検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 福島原発事故は天災ですか、人災ですか
Q1.福島原発事故は天災or人災? Q2.人災だとしたら誰のせい? Q3.人災の原因者にどんな罰を? (実現不可能な罰でも構いません)
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#134290
- 回答数10
- タイ・サムイ島の洪水の影響
こんにちは。4/13から、3泊4日で、タイのサムイ島へ旅行に行く予定ですが 数日前からサムイ島は洪水被害で空港も閉鎖されていると聞きました。 そのため、旅行をキャンセルすべきか悩んでいます。 せっかく旅行に行っても、洪水被害で楽しめないようなら仕方ないので・・・ ニュースを検索すると、数日で洪水被害はおさまるようなこともありましたが、 実際はどうなのでしょうか? 現地の方など、情報等いただけますと、嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 津波の後の家
今回の震災で実家が津波で1階の鴨居まで水が来ました。 母が一人暮らしをしており、離れたくないとのことで家族で泥出しまで しました。庭、菜園はまだそのままでがれき、車が山積みです。 この後、家をキレイにして住めるものなのか、もしかして住めない地域になるかも しれない、とかどうすればいいのわかりません。 今はとりあえず、仙台市内にアパートを借りたので、弟と住む予定です。 漠然と、時間とお金に余裕がある、もと「大工」みたいな人に気長に修理してもらえたら、 などと思ってはいるのですが。
- 締切済み
- その他(災害関連情報・相談)
- akaoni_nai
- 回答数1
- 東電は、被害者ではないのか?
今回の東日本大地震は、歴史的にも稀な超巨大地震でした。 このような地震は、起きてしまえば確かに「想定」されべきだということになるのでしょうが、「想定」せず、それに対しての対策をしていなかったことは、法的に「過失」だといえるものなのでしょうか? こうした「異常」な状況で、誰かをサンドバッグ代わりに憂さ晴らしをする気持ちも分かりますが、冷静に考えれば、東電の「責任」を問うのは「酷」な気がします。 一民間企業に負担をさせるのは、果たして「法的」に正当といえるのでしょうか? 勿論、私も、東電にはこのような事態を想定し何らかの対策をして欲しかったとは思います。 しかし、ほとんどの災害の専門家も、地震学者も皆「想定」していたわけではないことも事実でしょう。 地震対策には、費用もかかります。 企業としては、安全も勿論大事でしょうが、安く電力を供給する責任もまたあると思います。 それを、経済至上主義で安全軽視と責めるのも安易な話だと思います。 もし責任を巡って裁判になったら、法律的には、どうなるのでしょうか? ご教授ください。
- 東日本大震災と原発の責任と保障について
まず今回の地震と津波で亡くなられた方に哀悼の意を表しし、被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。 今回の地震、地震と津波と原発による被害と責任と保障について何かふに落ちません。 まず地震。地震は防ぎようがない。しかし、地震が必ず起こることが分かっていた(地震の大きさは想定外だとしても)地域に住み続けているのは『自己責任では?』と思うのです。しかし、仕事上等々で引っ越しできない理由はあると思いますが。 地震保険の加入率も東北は他の地域より高いですよね。地震が起こる確率がほぼ100%である地域なのだからできるだけ保険や家の建て替えや耐震補強等々または他の地域への引っ越し等々、個人単位ででできるだけのことをするのが妥当です。そうした人が被害が少なかったのではないでしょうか?また地震保険による保証が出るのではないでしょうか? そして日本列島に住む以上どこで地震が起こってもおかしくない事はわかっていることなので、私を含め日本に住んでいる人は、今回の地震や今後の地震による被害はある程度、自己責任ともいえないでしょうか?地震のない国に引っ越せばいいのですから。(私は不可能ですが・・) 次に津波。今までの経験上、地震による被害はある程度想定できていたはずです。つまり、地震と津波は防げませんが、津波による被害は大幅に縮小可能だったはず。個人単位での判断で海の近くには家を建てない、防災訓練、ライフジャケット等。地震よりも場所が限定されるのでちょっと人災もあると感じるのです。というのは、海側の土地に居住区域を建設をすることを許可しなければ被害は少なかったはずだから。 津波を想定して、値段は高いが高台の土地を買った方もおられるはずです。海側の土地を買って家を建てた方は、そのリスクを選んだ(選ばざるを得なかった人も含めて)『自己責任』とも言えませんか? そして原発。これは人災です。原発による被害の救済責任は東電にあり、逆立ちしても鼻血も出ない位保証させた上で、その上の責任者(建設許可を出した)の政府がとるべきです。 しかし、その原発の存在する街を選んだのは誰でしょうか?津波と同様、いくら安全だと言われたとはいえ、この上ない危険な施設が近くにあるのです。例えば、隣が警察署で前が公園、駅もスーパーも学校も近いというような土地の値段が高く、風俗店の隣の土地が安い様に、原発が存在する土地を選んだのではないでしょうか?その分東京よりも土地は安いのです。そして、原発があることによって町の財政は潤い、市民にも還元されているわけです。安全と言われたからその土地にしたというのは、個の壺は価値がありますよと言われ買ったのと同じではないでしょうか? つまり、申し上げたいのは、地震も津波も原発も被害にあわれた方の自己責任は全くゼロでしょうか?ということです。自分がその立場でも責任は全くゼロではない気がするのです。 原発の近くに住む方はそれなりにお金もおりています(例えば小浜原発で小浜市に住んでいた時に年間1人5000円)。その土地を選んだのは自己責任もあるのでは?と思うのです。 ただ福島以外の県、たとえば茨木沖の漁業被害には原発補助金はおりていないのでその地域の漁業農業の方の責任はゼロだと思いますが。 確かに救済は必要です。私も募金はしています。しかし、その『すべて』の責任(費用)を政府(税金)がもつのは何かふに落ちません。 原発から遠く離れているのに被害を被った人が『どうしてくれるんだ?』というのは納得できますが、原発の近くに住む人や地震や津波の被害(瓦礫や流された車の処分等々も含め)について『どうしてくれるんだ?全部保証してくれよ!』というのはちょっと違うと感じませんか? みなさんはどう思われますか?
- ベストアンサー
- その他(災害関連情報・相談)
- dfghjlsv
- 回答数8
- 米メディア、政府・東電の情報公開不手際を非難
原発事故当初から政府の情報公開の在り方について批判的な発言している質問者です。 良く回答者の一部から罵詈雑言浴びてます。しかし、政府の隠蔽体質の批判は続けてました。 米メディアが政府・東電の情報公開の不手際を非難し始めました。同調者が現れて救いを感じてます。 質問です。 日本政府、米メディア、どちらを支持しますか。 米メディア、政府・東電の情報公開不手際を非難 【ワシントン=柿内公輔】福島第1原発の事故をめぐり、国際社会で日本政府や東京電力の情報公開の不手際に対する非難が目立ち始めた。 世界最大の原発市場として有望視される米国のメディアは、炉心溶融や爆発連鎖の危険を警告するとともに、技術的な問題についても日本メディア以上に詳報している。 ワシントン・ポスト紙は「日本の当局筋は『原発周辺の放射線の増加は微量』と強調していた。しかし、影響が及ぶ地域は拡大している」と指摘。15日も連鎖的に広がった爆発に、CNNテレビは「東電がまたウソをついた」と憤りを隠さない。 これまで抑制的な報道に努めてきた保守系のウォールストリート・ジャーナル紙も「原子炉格納容器は堅牢(けんろう)で大量の放射能漏れは防いでいる」と強調した当局者の発言に、「今や復旧作業は大きく後退した」とかみついた。 また、「最悪のシナリオでも、日本は(旧ソ連の)チェルノブイリと同じ状態にはならない」と言い切った枝野幸男官房長官の発言に、多くの米メディアは懐疑のまなざしを向けた。このうちニューヨーク・タイムズ紙は「福島第1原発で起きている問題は、チェルノブイリ以来最も深刻のようにみえる」と批判。米メディアは「複数の原子炉で炉心溶融が起きかねない」とこぞって危機感を示していたが、事態は“予告”通りになりかねない深刻な状況にある。 14日付のニューヨーク・タイムズ紙は原子炉の図解とともに、炉心溶融の仕組みや原因を解説。同紙は以前にも、「冷却水を外部に求めざるをえない構造が問題」とする専門家の分析を紹介した。3号機で用いられる使用済み燃料を加工したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)も、多くの米メディアが「通常の燃料より温度が上がる」と危険性を指摘していた。 「壊れた原子炉を制御する闘いは最も難しい局面」(ワシントン・ポスト紙)と懸念しており、「新たな不安に直面した米原子力産業」(ニューヨーク・タイムズ紙)を意識した報道が続きそうだ。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110315/amr11031522560008-n1.htm 原発事故「相当悪化」米シンクタンク見解 最も深刻な「レベル7」も 2011.3.16 07:29 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031607300019-n1.htm
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- ウジェーヌ ドラクロワ
- 回答数7
- 地震発生9日目に救出された祖母と孫の謎
倒壊住宅 9日ぶりに2人救助 「救助された住宅は本来木造2階建てでしたが、1階部分がつぶれ、平屋建てのようになっていたということです。」 「震災直後から、がれきの下の部屋の中に閉じ込められていた。冷蔵庫の中に食料があったので、それを食べていた。きょうになってすき間ができたので、自分だけ外に出ることができて助けを求めた」 「孫の任さんが母親に電話をして状況を伝えていましたが、母親との連絡が途絶えてしまったため、その後も救助が来なかったということです。 震災の2日後に親族から捜索願いが警察に出されていました。2人が救助された現場は石巻湾に注ぐ川の近くで、津波で住宅が押し流されるなど大きな被害が出ていました。阿部任さんの父親の阿部明さんは、NHKの電話取材に対し、「地震発生の翌日に家族が任さんの携帯電話に電話したところ、『閉じこめられている』と話したので、絶対生きていると思っていた。救出されたと聞いてほっとしている」と話しました。」 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110320/k10014801001000.html 地震の翌日までケータイがつながり、両親と連絡がつき、両親が警察に連絡しているのに、 どうして発見されなかったのか。 両親が自宅を見にゆけば発見されたのではないか? 救助隊が救助のために声をかけてつづけて筈なのですが、どうして見つからなかったのか? どうして今日になって隙間ができ、自力で出ることができたのか? 謎だらけです。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- yoshinobu_09
- 回答数7
- 米5kgとお弁当にごはんをつけるのはどちらが得?
米5kgを全て炊くと33合なんですよね?←あってますか? ほっともっとでおかずにごはんをつけると、100円かかります。 私は米5kgを大体2000円で買うので、2000÷33で一杯65円くらいになるのかな? これはあってますか? そしてどちらがどのくらい得なんですかね?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- saku52212
- 回答数5
- 岩手県釜石市唐丹町の状況について教えて!
岩手県釜石市唐丹町に妻の実家があります。実家の母親、親戚などと地震後まったく連絡が取れていません。地震、津波、被害状況、避難場所、避難所への連絡方法などわかる方は教えてください!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yamakousyun
- 回答数31
- 【津波対策】津波被害を減らせる方法を提案してくださ
今回の大津波の犠牲者は、年金生活者や体の不自由な方、乳幼児、主婦、農漁業の方が多かったのでないかと拝察致します。 今回の様な津波の被害を、100パーセントは無理だとしても、減らせる方法を何か提案してください。 「自然には勝てない。そんなの考えるだけ無駄。それは行政が考えることです」的な意見はご遠慮願います。 私は、(濱口梧陵が建設した様な)大堤防を沿岸部の重点箇所に建設する、河川の河口に可動式自動水門を建設する(=奥尻島の取り組み)などしか思いつきません。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#129216
- 回答数8
- 宮城県名取市植松4丁目の津波の被害
仙台空港が津波に襲われる映像を何回も見て心が痛まれます。 また、気が気でないのは、仙台空港の近くにある『名取市』に私の親戚が住んでいること、 そして、電話やメールを送っても一向に連絡が返ってこないことです。 せめてでも、『名取市』がどのような被害にあっているのか、津波に襲われているのかいないのか、 壊滅状態になっているのかいないのか、少しでもよいので、どうか名取市の状況がわかる方回答をよろしくお願いいたします。
- 東北地方どこまで被害あるの?
テレビでは大被害を受けた地域を報道しています。 それ以外の地域の実状が わかる方、特に現地住民の方教えてください。 宮城県全域が被害を受けていますか? 青葉区といった都市部はどうなっていますか? 電気や買い物は? 秋田や青森、山形といった地域の方。 ちなみに私は東京ですが、軽い余震とガソリン不足、炊く米 の購入ができません。 携帯、インターネットはふつうに使えます。 店はほとんど閉まっています。 コンビニはあいてますが、物はあまり残っていません。 人々は意外とのんびり過ごしている感じです。 明日からは計画停電が始まりますが、家から出なければ 特に大きな支障はありません。 こんな感じで、正しい地域の情報がわかるとうれしいです。 特に東北地方の方はどんな状況でしょうか?
- 【質問】電気復旧後の火災とは?
停電するとブレーカーを落とす必要があると知りました。 電気が復旧した時に火災が発生するからと聞きましたが、 その火災はどこから発生するのでしょうか? 街中の破損した電線ですか? それとも、家庭内で電気を使用した箇所からでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- pigumon-mon
- 回答数7
- 岩手県陸前高田市小友町住人の安否情報をください
東北関東大震災で岩手県陸前高田市小友町は水没と報道がありましたが、華蔵寺住職家族の安否情報があれば教えてください。また、小友町の方、周辺の方の情報があれば併せて教えてください。ニュースでは市街地の映像しか映らず心配しています。 大船渡市、陸前高田市は壊滅状態としか報道されず、詳しい内容が全くわからず、また知る手立てもなく心配でなりません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nam76
- 回答数4
- 北側道路に対して西向き玄関はあり?
新築プラン中です。土地形状:間口15m・奥行25m・東隣に家あり・西隣は畑、南側は田んぼ。 カーポートを西側に設置し、そこから雨に濡れないように玄関に入りたいと考えています。そうすると西向き玄関となるのです(カーポートで西日が玄関に入らないようにしよと考えています)が、西向き玄関は良くないと聞いているため、一歩踏み込めない状態です。北側道路では西向き玄関ではなく、東向き玄関がいいのでしょうか?皆さんの貴重なご意見お待ちしております。
- 半壊(損)、一部損壊の判定基準について
行政の罹災証明の全壊、半壊等の基準についてですが 内閣府の防災にかかるHPに基準等が載っているのですがいまいち分かりません。 具体的に損保の基準とどの様に異なるのか、この事に詳しいい方に 教えていただければ幸いです。 ちなみに、家はツーバイ工法であり今回の震災では損保では全損、行政の罹災証明ではまだ確定ではありませんが見に来てもらったところどうも一部損壊の判定になりそうです。 どちらかと言うと損保の基準は被害の大きさ(被害面積)と言うより被害の数?(ひびが何箇所あるとか)、行政はその反対のような感じでありました(ひびの大きさ、剥がれの大きさ) 両者とも基準が異なると言う事は聞いていますが、あまりにもこの様な両極端の判定については疑問が残ります。勿論、正式な結果出たらそのときに説明を求めたいは思っていますが。 何かこの件で分かる方がいれば教えてください。
- 大阪市に転勤なりました。
来月、主人の仕事で大阪市に転勤する事になりました。会社は市内の此花区という所です。今は、福岡に住んでいて、大阪は全く土地勘がなく、何処に住んだらいいか悩んでいます。条件として、子供が三歳で小さく来年は幼稚園に入れようと思っています。主人が出勤しやすい場所がいいなと考えています。もし、オススメの場所や幼稚園があれば教えて下さい。お願い致します。
- 締切済み
- 育児
- thomas-poo
- 回答数6
- 今度の大地震に備えて避難について考えているのですが
長文になりますがよろしくお願いします。 私は現在海抜0mの干拓地に住んでいます。その土地では私が知る限りでは津波の被害にあったことはありません。 しかし、今度の東南海・南海地震では私の住んでいる地域も津波の被害があると想定されています。 私の周りには住宅地しかなく避難できそうなビルはありません。さらに平坦な土地なので山などに避難するということも難しいです。 あなたがもしこの町の一市民なら、どのような避難を考えますか?参考にしたいので回答よろしくお願いします。 なお、参考までにいくつか特徴を述べておきます。 ・津波が来るのは地震発生後から2時間から3時間程度といわれています。 ・今のところ3~4mほどの津波が来るとされています。 ・近くの小学校や中学校が避難所として指定されていますが、だいたい2階までしかないところが多く、規模も小さいため、もしかしたら避難所がいっぱいになってしまうかもしれません。 ・歩いて逃げようと思いましたが、ハザードマップを見ると2時間かけて逃げても津波にのまれてしまう計算になります(車があればいいのですが)。
- ベストアンサー
- 災害対策
- HAMAregion
- 回答数4
- 親の土地をもらい家を建てたいが何からしたら良いか
子供が二人になり、アパートでは手狭だし、いつかは家を買いたいと思って貯金していたのでそろそろ動き始めたいと思っています。 実家が農家で、土地をもらえるという話はあるのですが、農地転用やら贈与やら、何から始めて良いかさっぱりわかりません・・・ 家を決めてから農地転用するのか(農地転用ができない土地というのもあるような話を聞いたのですが、その場合これだと困りますよね)、農地転用してから家を決めるのかもわかりません・・・ まったく何も始めていない状態からスタートするのに、どのような順序で動いたら良いのでしょうか? 詳しい方や、そのような状態から家を建てた方がいましたら教えてください。 また、参考になるサイトなども教えていただけると助かります。 一応調べてはみましたが、過去に同じ質問ありましたらすみません。 よろしくお願いします。