検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 介護の歯みがき
こんにちは。介護士の方にご相談です。私はアルバイトである会社の訪問介護の仕事をしているのですが、歯みがきがうまくできません。特に右の奥歯がうまく磨けず利用者さんに毎回注意をされています。 指導してくれているオーナーに聞いても、感覚で掴めと言われていますが、うまくいきません。今日も利用者さんから右の奥歯をしっかり磨いてほしいと注意され、奥に歯ブラシを持って行きすぎてのどの方にまで行ってしまい、もういいです!と怒られてしまいました。 歯ブラシは電動歯ブラシを使っています。良いアイデアがある方、いらっしゃいましたらご指導願います。
- 締切済み
- 医療
- enjoy life0701
- 回答数5
- 親の介護
脳出血で片腕と片足が麻痺状態の父親がいます。 自分は今仕事で福岡で一人暮らしをしていて、父親は奈良県に住んでいます。 大変無責任なんですが正直一緒に暮らすのは厳しい状態です。 今の仕事場は福岡と東京にしか支社がありません。 去年の10月に脳出血になりました。10年以上前から血圧が200超えていたのに病院にいかず放置していたらしいです。 母親は一昨年に不整脈による出血で無くなってしまいました 現在リハビリの病院に通っていますが、5月までしかいれずそこから実家で一人暮らしになってしまいます。 最近そのことが恐怖でどうしようかずっと考えてます。 病院の人と話をしていると、これから実家で一人暮らしをするとなると外に出るには車椅子必須といわれてしまいました。 ネットで車椅子での一人暮らしについてしらべてたんですけど、手すりをつける・風呂場に車椅子から降りて移り座れる台を設置するなど一人暮らしするために必要なものはつけるつもりですがただ1人じゃできないこともあります。爪を切るとかいろいろ やはり仕事辞めて地元で一緒に暮らすしか方法はないんでしょうか? 本当に無責任な質問ですいません
- 「介護休業制度」
厚生労働省のHPにある「介護休業制度」を利用したいと考えているのです。 「労働者は、申し出ることにより、要介護状態にある対象家族1人につき、常時介護を必要とする状態ごとに1回の介護休業をすることができます(一定の範囲の期間雇用者も対象となります)。期間は通算して(のべ)93日までです。」とありました。 会社に書面で提出するだけでよいのでしょうか?(多少なりとも仕事の引き継ぎや給料などの交渉は必要だと思いますが) ちなみに介護者の症状は「鬱、PTSD、パニック、不安神経症、不潔恐怖症など」と「膠原病」があり日常生活に支障をきたしております。症状が多々ありますので、病院もいくつも通っています。全部の病院で何か診断書みたいなのが必要になるのでしょうか? ご経験の方などご存知の方のご意見をぜひ、お聞かせいただければと存じます。どうぞ宜しくお願いいたします
- ベストアンサー
- 病気
- aaaaaaaaaa1
- 回答数2
- 介護の資格
24歳、男性です。 今後の人生設計でアドバイスくださいm(_ _)m 現在、製造業の工場で日給者(正社員ではありません)として勤務しています。 もう少し頑張って経験を積めば正社員に登用してもらえます。 ただこの工場の正社員はとてもハードで、残業時間も半端なく、労働がかなりきつい仕事なのです。 それでもここの仕事自体はわりと気に入っているので、正社員を目指しています。 しかしこの工場でいったい何歳まで働けるか分かりません。 職場の人の意見なのですが 「今はまだ若いから身体がもつだろうけど、そのうち年を重ねていけば体にガタがきて、辞めざるを得ないことになるよ」 と、何人かの人にはここの工場で正社員になるのはお勧めできないと言われました。 そこで本題なのですが、体がもたなくなって辞めてしまう時がくることを想定して・・・ 今のうちに介護の資格(ヘルパー2級)を取得しておこうと思っています。 幸いにも今はまだ正社員ではないので、そこまでハードではなく、勉強する時間的な余裕もあります。 取得して持っておいて、身体がもたなくなった年齢には、すぐに介護職に就こうという設計です。 でも取得するだけしておいて、10年や20年、30年なり経過したら、その資格ってほとんど無意味なものと思われませんかね? 実際の介護現場の経験も0なわけですし。 だったら取得するだけ無意味なのでは?と思うのですがどうでしょう。 アドバイスください><; お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- sikaze
- 回答数5
- 介護福祉士
時間が少しできたこと、周りに高齢者が多くなったことでユーキャンで介護の勉強をすることにしました。 資格試験があるのですが、受験するには介護関係の学校、或いはその知識を有しているか、経験が3年とありました。試験を受けようとするには、知識も経験もない者は介護関係の仕事に就くことが一番の方法になるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- imanisis28-345
- 回答数3
- 介護職員は…
サービス業ですか?技術職ですか?医療関係ですか?「福祉」という項目があれば迷わずそれにするのですが、ないのです。私はサービス業に近いのではと思うのですけれど…。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- t310syuri
- 回答数1
- 親の介護
友人は認知症の義母と夫と3人暮らしで、義母はデイサービスには週1日通ってます。 友人に言わせると、子供が小さい頃に義母が何もしてくれ無かったから、友人自身も今の義母を面倒はみたくないと言います。 友人はパートで勤めていますが、世話をしたく無いからと、時間を増やしています。 その間義母はオムツも交換をして貰えず、友人が帰るまでひとり家で待っているそうですが、ご主人は諦めているようで、友人には何も言わないそうです。 なら、デイサービスを増やしたら? と私が言ってもお金がかかる事を言います。 私は実母を介護しているので、義母に対する気持ちは分かりませんが、 友人の冷たすぎる気持ちが信じられません。 義理の両親に対しても、誠心誠意介護してる人は沢山いるのに、友人の考え方が私は理解出来ません。 世間一般はどうなんでしょう?
- 締切済み
- 介護制度
- namidanowake
- 回答数6
- 介護の事
実家の母がパーキンソン病で介護申請を受けて、 デイサービスなどを使用しています。 最初に担当してもらったケアマネさんが良い方で、 様々な要望を段取りよく進めてくれました。 父と母は二人暮らしですが、 父が気難しい人で、ケアマネさんも大変だったの思いますが、 その後、二人ともケアマネさんを信頼して頼っているようでした。 私は別に暮らしていますが、 昨年秋から、嫁ぎ先の事で色々あって実家の事は 妹にお願いして、サービス会議なども出ていませんでした。 年が明けて、担当のケアマネさんが辞めることを聞きました。 母はとても不安になっていました。 でも、良いケアマネさんだったので、引き継いでくれる 担当を付けて、母の事を頼めると思っていました。 昨日、母が具合が悪いと泣きながら電話が来て、 精神的に不安定になっていました。 話していて落ち着きましたが、 ケアマネが辞めることが不安もあると思い、 電話をしたところ、担当ケアマネは1月いっぱいで辞めていて、 新しい担当者と言う方が電話に出ましたが、 母には会っていないようでした。 そして、「お母様はリュウマチでしたっけ?」と 病気の事も引き継いでいませんでした。 今度のサービス担当者会議はいつですか?と聞くと、 「6月ごろです」とのことで、 それまでの顔合わせは?と聞くと、 「月一回はいきますが、いつがいいですかね~」と 全く頼りになりそうにありませんでした・・・。 この事もあって、引き継ぎもしっかりできない施設なので 心配なので、ケアマネを別のところに変えたほうがいいか 悩んでいます。 どのようにしていくのがいいのでしょうか? 参考意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#220656
- 回答数3
- 高齢者介護
高齢者のお風呂入浴について質問です。 高齢者の入浴で浴槽から出る時バスタブの底面が滑るので、立ち上がりにくい状態で、現在、自宅で 入浴介助をしています。 浴槽バスタブの底面に取り付けるすべり止めシートを探しています。 入浴介助されている方など、どのような商品があるのか? 教えてもらえると大変助かります。 情報お持ちの方、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 介護制度
- yiyoshitarou
- 回答数5
- 母の介護
母60代 私と母で暮らしています。 兄弟がいますが、一人暮らしをしており母の面倒は私が見ています。 母はずいぶん前からパーキンソン病の持病があるのですが2年前に脳梗塞、1年前に骨折してしまい歩くのが不自由になりました。 身体障害者の3級を受け、一応介護保険の認定も受けています。 入院し退院してから家で生活していますが、1人では外出出来ず昼間は寝てばかりいます。 デイサービスへ行き運動や人と関わりを持ったほうがいいのではと話すのですが、いつも嫌がって話になりません。 今はまだ私が仕事へ出ていても一通りのことは自分でもしていますがこの先ずっとこのままでは良くないし、私もずっと家にいて母の面倒を見ているわけにもいかないので何とかデイサービスへ行かせたいのですがいい方法はないでしょうか? 一度ケアマネの人に来てもらったのですが、怒り狂って話になりませんでした。 また母のような介護が必要な親がいた場合、結婚するのは難しいのでしょうか?
- 締切済み
- 介護制度
- kumakiti15
- 回答数8
- 義父の介護
私の夫は、男ばかり三人兄弟の三男です。 私達家族は、一人暮らしの義父の家に一番近くて、いろいろ面倒を見ています。 長男家族は、隣の市に在住です。次男家族は、マリンスポーツが趣味で海外移住しています。 昨年、義父が近くのサービス付き高齢者住宅に入所しました。 月25万ほどかかりますが、年金と貯金で賄っています。 私は、おむつや日用品や衣類を届けたり、病院の付き添いをしたり、掃除などの雑用をしています。主人は月に2~3回お見舞いに行っています。 長男は、月に一度くらいしかお見舞いに来ません。 先日、長男から、毎月お金の支援をしたいと申し出がありました。 でも、貯金が何千万もあるので、足りなくなってから支払えば良いと返事をしました。 それなのに、長男は私達にもお金を出すように指示して来ました。 近くで、手足と時間を使って、世話をしている私たちが、どうしてお金を支払わなくてはいけないのでしょうか? 長男は、年収1千万の高給取りです。 それに比べて、私たちは家のローンを月13万抱えており、子供も中学生で塾などの教育費がかかり、残るお金などありません。 長男に何度話しても、わかってもらえません。 私たちが間違っているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- 56syukumou
- 回答数4
- 両親の介護
はじめまして。 同じ様な状況におられる方なが居られたら色々教えて頂きたいと思い質問を上げさせてもらいました。 父は現在67歳、63歳の時に受けた脳動脈流のクリッピング手術がうまくいかず現在は右半身に若干の麻痺と中度の痴呆症状あり。 母は進行性のパーキンソン症候群…自立歩行は厳しい状況です。 このような状態の両親2人を自宅介護しています。 正直、精神的、肉体的に限界を感じています。 似たような状況の方はどうやって仕事、介護、生活をされているのでしょおか? 私の頑張りが足りないだけかも知れませんが…ホントに限界なんです。 明るい光が見いだせそうな回答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 医療
- nanohana_nano
- 回答数3
- 祖母の介護
当方、既婚。小学校低学年の子持ちです。 専業で、実家から自転車で10分のところに住んで居ます。 もうすく90歳になる祖母のことですが、軽度の認知症と診断され、2年が経ちました。 20年前に脳梗塞を発症しましたが、対処が早かった為後遺症もなく済みました。 それから定期的にCTを撮っていた為、前頭葉委縮にも気付くのが早く、5年ほど前からメマリを処方していただいておりました。 現在デイに週二回通い、県外遠方に住んでいる母の妹が週に1回来ています。 同じ歳の祖父もいますが呼吸器系の病気があり、チューブを繋いで自宅で生活していますが、外出時以外ギリギリ自活可能です。 母は定年を超えましたがまだ働いております。父は死別しました。 職場の人から来年も是非続けてほしいと言われていて、続けるようです。 ですが正直、私は仕事を辞めてほしいと思っています。その旨、母にも伝えましたが、継続の手続きをしてきたと今日聞きました。 私は専業ですし、誰よりも手隙ですし、両親共働きで私を育ててくれた祖母の役に立てることは、できるだけしようと思っていました。 親戚・家族からもお世話になったんだからそれが当然と言われています。 実際3年前までは、呼び出されれば駆けつける(しりもちをつくと立てないし動けない為)のは私の役目ですし、病院の付き添いもほとんど私がしていました。 数年前までは、勝手に出かけては出先で具合が悪くなり病院へ連れて行ったり救急車に付き添ったりとしていましたが、しょっちゅう病院に行くので、 私の主人も「お義母さんは何をしているんだ」と言われるし、だんだん母に腹が立ってきて、具合が悪くても母が帰ってきてから病院に連れて行ってもらってと突き放すようにしました。 定年後は時間に融通がきくようになったので母がほぼやっています。 ですが最近、認知症が進んできたような症状が現れてきました。 今のことを忘れるのは当たり前。印象のあることのみを繰り返し話す。(事実とは違います)お金の桁がわからない。 薬を飲み忘れる、飲みすぎる。で、血圧が跳ね上がったり、下がりすぎて意識を失ったりで、母が病院へ何度も連れて行っています。 先月から母が薬の管理・調整をしていますが、月-金7:30-17:30で仕事をしている為、薬の影響を知ることはできず、具合が悪ければしょっちゅう私に電話がかかってきます。 私が出なければ、誰彼構わず電話します。 親戚に電話しすぎて、うるさい!と言われたと言っていました。 最近は、意味もない電話を私に頻繁にかけてくるようになりました。 緊急の場合もあるので、出ないわけにもいかず、ここのところ電話に出ることを後悔してしまいます。 娘も小学生と言えどまだ低学年。 一日中喋っていて、ねぇママ!を一日50回は言う年頃で、それにも加え祖母まで…となると正直しんどいです。 祖母は寂しがり屋なので、母がいればわりと情緒は安定します。 母は「薬の影響で具合が悪いだけ。薬の調整がつけば大丈夫だと思う。あとはお昼ごはんだけどうにかなれば、来年も働けると思う」と言っていますが、正直、薬の影響というより認知症が進んでいるんじゃないかと思っていますし、来年一年間となると、更に症状が進んでいるのでは…と考えると気が重いです。 考えてみれば、祖母祖父が家に二人でいる時は週2日。(母は土・日も私用でほぼ出かけていますが。) 母も一生懸命クタクタになりながらやっているのだから、それくらい我慢して協力しろよ!と自分にも腹が立つのですが、クタクタになるくらいなら仕事辞めればいいじゃん!という怒りが消えません。 まぁなんとかなるでしょ!という楽観的な感じに余計腹が立ちます。 介護の諸先輩方、お叱り、ご意見、よろしくお願い致します。 長文・乱文、失礼しました。
- 二重介護
私の母は介護5で、自宅とデーサービスを中心に生活を行っています。 母の年齢は97歳で、意識ははっきりしているものの、身体は動かず 総ての動作に介護が必要です。 ショートステーに頼りたいところですが、既に年内はいっぱいで、 お願いする余力は無いようです。 その介護を行っている私も、糖尿病でインスリンを打っており、仕事の合間を細かく刻んでいます。 実は家内の母も認知証で介護を受けています。 家内の母は、30分ぐらい離れている家に住んでおり、認知性が進んで 昨日の事を覚えていられない状況です。 家内も懸命に介護を行っており、私が、家内を手助けできずすまない と思っています。 私自身、何のために生きているのか判らず、仕事で必要な残業が出来ず何時解雇されるか心配です。 医療が進み、長生きすることは人間の尊厳として正しいことですが、 介護される側、する側共に、手放しで、幸せでは無いと思います。 延命処置とその結果の介護には、とても整理仕切れない、思いがあります。 どうおもわれますか?
- 介護の仕事
介護職員基礎研修というヘルパー1級と介護福祉士の間の資格を職業訓練校で学んでます。 講習360時間 実技実習140時間です。 講習 実技が終わり 今施設に実習にきてます。 実際 教科書で習う事と現場の違いに戸惑いがあります。 教科書は理想的な具合にです。 現場は忙しく 教育者はあまり教えてくれない教育プログラムも細かくつくってなくて やや不満があります。それは仕方ないとは思ってますが 実際に利用者と関わってみて 介護度の高い方にちょっとショックをうけたり 認知症の方と楽しく関わったりしてます。 ある程度反応のある認知症の方と 一瞬気が合うと ものすごく楽しくてうれしいです。でも全く無反応の方もいて その方とはあまり楽しいとか感じません。 このような気持ちで介護の仕事に就いて 利用者の方に喜ばれるか心配です。 今 実習3日目です。 行った内容は コミュニケーション可能な方とのコミュニケーション、全介助の方の食事介助(ミキサー食事 きざみ食事)、車イス移動、水分補給くらいです。 利用者の方がどんな生い立ちでどんな方か また 身体状況も教えてはもらってません。 また食事介助は毎日利用者がかわります。