検索結果

スーパーボランティア

全445件中241~260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新婚生活を楽しめません・・・。

    結婚してまだ1ヶ月たたない20代半ばの主婦です。 結婚して、地元(車で1時間20分)を離れ、彼の地元に引っ越して来ました。 まだ、新婚ほやほやなので、よく「一番いい時ね」とか親戚の人達からも言われるのですが、新婚生活を楽しむ事が出来ていません。 地元まで車で1時間半もあれば帰れるし、離島に嫁いだ訳でもないのに、寂しくて、なにかと実家に帰りたくなります。結婚前から、誰も知り合いがいない土地でやっていけるか不安で、それでも彼とやっていこうと決めて結婚しました。 でも、いざ結婚してみて、やはり寂しさを強く感じます。旦那さんが帰って来るまで、だれとも口を聞かない日がほとんどで、まだ道もほとんどわからず、近所のスーパーしか行けないので、買い物を済ませたらすぐ帰る、という感じです。 「道を覚えなくては」と思って、ちょっと遠くまで行くと、もうどこだかわからなくて、迷ってしまい、諦めて帰って来るという感じです。 スーパーの広告を見て「ここに行きたいな」と思っても、どこにあるかわからないし、旦那さんが休みの日に一緒に行くしかありません。 なので、行動範囲もすごく狭くて、道がわからない事にストレスを感じます。 また、いずれパートに出たいと思っていますが、今は専業主婦なので、旦那さんに「楽してる」とか思われたくないので、 朝も旦那さんより早く起きてお弁当を作って持たせ、夜も、出来合いやお惣菜は一切使わないで、毎日ご飯を作っています。 でも、今まで私は実家暮らしで、毎日朝寝坊していたし、洗濯もした事が全くなかったので、なかなか要領よく出来ません。 正直、朝早起きして朝ご飯を容易するだけで精一杯なので、本当はお弁当まで用意するのはしんどく感じる日もあるのですが、 専業主婦だし、お昼代の節約のために作っています。 旦那さんは、今までずっと一人暮らしで、コンビニの物ばかり食べていた人なので、 「お弁当は作ってもらえれば嬉しいけど、別に無理する必要はないし、夕ご飯だってお惣菜とか外食だって、俺は全然いいんだからね」と言ってくれるのですが、お惣菜や外食は高くつくし、週1回はデートをかねて外食をしますが、それ以外は家計を気にしてしまい、ためらいます。 自分の毎日のお昼ご飯も、旦那さんは 「好きな物買って来て食べていいし、どこか1人でお茶しに行っても全然いいんだよ」と言ってくれますが、家計を全部まかされているので、 家計が気になって、お昼もほぼ毎日家にある物で作るか、前日の残り物とかを食べています。 スーパーに行った時に、美味しそうなデザートとかパンがあっても、節約のために我慢してしまうし、本当に生活に必要な物しか買わない様にしているので、正直そういう面でもストレスがたまっています。 挙式代などで使ってしまったので、 自分の独身時代の貯金を合わせると、貯金は250万しかなく、今後何があるかわからないので、そういう事を考えると、安易に使えないし、1人での外食代やお茶代もためらってしまいます。 出掛ければお金を使ってしまいそうで嫌だし、道がわからないのもあって、結局家で旦那さんの帰りをひたすら待っているという感じです。 毎日、家計簿もきっちりつけて、食費を抑える様に考えたり、そんなのばかり考えてしまいます。 実家には帰ろうと思えばいつでも帰れますが、帰るガソリン代がもったいないと思ってしまいます。 旦那さんは、とても優しくて、家事(洗濯物をたたんだり、ごみ捨て)を手伝ってくれるし、「専業主婦だからって引け目を感じないで、楽しんでくれていいんだよ」と言ってくれて、私が元気なければちゃんと親身になってくれる人です。 私は独身時代から、無駄遣いはしないで節約を心掛けてきたのですが、結婚して更にそれを強く意識してしまう様になりました。 毎日こんな感じで、新婚生活を楽しめません。 家事にも慣れていないせいか、疲れてしまい、夜10時頃にはもう眠気に負けてしまい、旦那さんとおしゃべりする気力もありません。 これを書いている今も、実家に帰りたい気分になっています。 どうしたらいいんでしょうか?私と同じ経験をされたかたがもしいましたら、アドバイスをお願いいたします。

    • noname#52792
    • 回答数11
  • CALIFORNIA

    CALIFORNIAでバンドをやろうと考えています。数ヶ月前までCAの田舎に住んでいたのですが、バンドメンバーさえ見つからないという結果でした。。。どこかCAでバンドにふさわしい町や、音楽の盛んなところを探してます。些細なことでもいいので教えてください!

  • 中3不登校で受験勉強を再開せずテレビばかり。困っています。

     中3の娘が1学期の内申点の低下に挫折感を感じて不登校となり、2学期は始業式とその翌日の2日のみ登校しただけで、毎日家でテレビばかりを見ていて一向に勉強し始めません。 3年1学期までは偏差値65から70くらいの公立進学校を目指して頑張ってきており、2年の3学期の内申点は44でした。  ところが、根っからの完璧主義者で要領よく立ち回ることが苦手な性格のため、学校への提出物が遅れたり提出できなかったりしたため、学力テストの点数はよかったのですが、提出物に関する評価が低く、3年1学期の内申点は38でした。  この内申点では、目標としていた高校の合格圏には達せず、これまでの努力が水の泡となったとすべて投げ出してしまったのです。  ただ、考えてみると娘自身が自分で決めた目標ではなく、父親や母親や兄の高校の偏差値(順に72、61、70)を基に、血を分けた家族だからこれぐらい出来て当たり前だろうと親が設定した目標に、娘自身が駆り立てられていたことに深い怨念を持って反発しての不登校とも分析しています。  3年2学期は不登校のためオール1となり、当県では3年2学期の内申点のみが、調査書に記載されるため、公立高校の進学の道はなくなり、不登校枠のある私立高校1校(偏差値42)のみ受験し、落ちたら昼間定時制(単位制)を受験することとになりました。  そこで質問させてください。  ここ3ヶ月以上、午前11時から午後11時までテレビを見続け、風呂にもめったに入らない生活を続けており、先生が持ってきてくださった学校の漢字プリントをたまにやる程度で、娘は2月上旬の入学試験前日まで一切勉強しないと宣言しています。  教育熱心な中学校で1桁の学年順位を1学期まで維持していたとはいえ、こんな状態で私立高校の一般試験に合格できるのでしょうか。  親バカといわれそうですが、過去5年間の入試問題(英、数、国)を親なりに分析してみると、数学などは数学的思考感覚を呼び戻しておかないと全く点が取れそうにない気がします。  ちなみに、勉強再開の糸口をつかんでもらうため、正月明けには過去問を娘に見せるつもりです。長文の質問ですが、回答をいただくためには経過説明が必要と考え、よろしくしお願いします。

  • 障害者を支えるために私達ができる事

    福祉の仕事をされていない方でも、専門知識の無い方でも結構ですので、 感想を聞かせて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。 【質問】 (1)障害者に対する自立支援法での厳しい情勢の中で、 私達は何を大切にし仕事をしていけば良いと思いますか? 障害者・家族を支える福祉労働者の専門性とはどのようなものだと感じますか? (2)福祉労働者としての待遇が悪化している中で、 やりがい・モチベーションをどう維持していけると思いますか? 今後の展望はどのようなものだと感じますか?

    • risris5
    • 回答数3
  • データ入力がやりたい!でもスキルが・・・

    いつもお世話になります。 今データ入力の仕事に就きたいと思い、毎日Eタイピングで練習をしているんですが一向に上達しません。もともとは手元を見ながらカナリの自己流でタイピングをしていたので、その癖がなかなか抜けないのだと思います。練習あるのみなんですが、早く仕事につかなきゃというプレッシャーと不安で頭がいっぱいになってきます。 データ入力をしていらっしゃる方、これは役に立つという独自の練習方法があれば教えて頂きたいと思います。 また、多少自信はなくても仕事に就いた方いらっしゃいますか? データ入力の具体的な仕事も含めどんなことでもいいのでアドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いたします!

    • anwari
    • 回答数5
  • ひきこもりの方、それに近い方、働くキッカケ、自信、どこから掴もうとしていますか?

    元ひきこもりでしたが、アルバイト挑戦しましたが脱落し、再度引きこもりプラス神経症悪化になってしまいました。 現在、ひきこもりの方、又はそれに近い状態の方、どのように働くキッカケ、自信を掴もうとしていますか? 僕は何度も失敗して、もうどうすればいいのか、わからなくなりました。 家もそろそろ追い出されそうです。

    • noname#56710
    • 回答数10
  • このまま一緒に暮らすのが幸せか・・・

    1年同棲して、最近結婚しました。 彼とは元々の知り合い(顔見知り程度)でしたが、彼氏が居なくて寂しい時期に彼(その他お互いの知り合い大勢)とお酒を飲む機会があり仲良くなり、あまり好きという実感が無いまま彼に押されてお付き合いを始めました。 私は、あまり本気で人を好きになれないというか、人から見ればどちらかと言うと冷めたタイプです。実際は裏切られるのが怖いので気持ちをまっすぐに伝えらず冷めて見られるのだと思います。今は仕事もしていませんし、家事だけで趣味も特にはありません。 彼は、自分が愛されていると感じないと頑張れないし愛情を注ぐことも出来ないといいますが、基本的には相手の喜ぶことを常に考えているようなタイプです。 同棲中も色々と問題があり何度も別れ話が出ましたが、その都度話し合い解決しました。 私は結婚願望はありませんでしたが、彼が望むのでした感じです。 そういった流れで結婚してしまったからか、夫婦になったという実感もありませんし、本当に幸せだと思うこともありません。 最近、私は結婚したことを後悔し始めています。 何にも出来ない自分にも苛立ちますし、家柄の違いや彼に対しても全てにおいてイライラが募ってしまいます。どうにも止まらないんです。 そして些細な事柄が積み重なり、そのイライラが爆発してしまいました。口も利かなくなり顔を合わせないようにして生活しています。 以前何度か、彼が喧嘩の内容を事細かに家族や職場の人に話し、その後ものすごく悪者呼ばわりをされたのをきっかけに、私は彼に言いたいことも言えなくなってしまい、溜め込んでいるのが原因のひとつなのかもしれません。 今では彼が私の為を思って考えていることを素直に喜ぶことも出来ないし、屈折して捕らえてしまいます。 かといって、これを話す気にもなれないのです。 彼は話さないと分からないから何か言って欲しいと言いますが、その場ではいい顔をして、また周囲に色々言うのかと思うと嫌になってしまうのです。 自分自身も嫌いになりかけています。 こんなでは、彼にとっても私にとっても幸せとは程遠いと思います。 何もしないで別れを考えるのは安易過ぎるとは思いますが、別れた方がお互いにとって幸せなんじゃないかと悩んでいます。

    • noname#52679
    • 回答数8
  • ユニセフの豪華な建物について。

    青山通りにあるユニセフのビルについての質問です。日本でも有数の一等地で大きなビルです。大きな団体が活動するには事務的なことをする人、広報をする人など必要なのもわかります。あの建物の維持費などだけでもどれだけの人を救えるのでしょうか。素人的な発想で申し訳ないのですが募金でたてたのでしょうか。判る方お願い致します。

  • 彼女がいたことがない人の感覚

    大学院生♂です。 一度も彼女がいたことはありません。 高校のころドキドキするような気になる女の子がとりあえずいましたが、付き合う云々に関してはアクション起こす勇気もなく卒業しちゃいました。 大学入学後、彼女が欲しい気持ちはありました。 しかし、今までの学校生活のクラスのようなものもなく、人間関係が希薄になり、「この女の子気になる!」という感情を抱かなくなりました。 ではサークルでは?というと、部活動は4年間していました。 女子部員は少なく、気になる人もいませんでした。 現在の大学院の研究室は女性が少し多いです。 しかし、付き合いたいと思う人はいません。 ということは、大学入学以降トキメキを感じていないことに なります。もちろん「この子かわいいな」とかは思ったりすることはありましたが、付き合いたいという感覚にはなりませんでした。 (対象は通行人レベルから大学の同級生レベルまで) 最近では、研究等で追われているせいもあり、彼女を作ること・付き合うことがめんどくさいのでは?とさえ思うようになりました。 ここで皆様に質問です。 この感覚は彼女がいたことがないことがもたらしたものではないでしょうか?知り合う努力が少なかったこともあるかもしれませんが、現在、周りの女性が自己中心的な人が多く、知るモチベーションも低くなっています。 また、このまま行くと彼女どころか結婚すらできない・する気が起きないのではないかと心配しています。その点についてご指摘・アドバイスなどがあれば教えてください。

  • 子供のいない専業主婦の生活は、どんな感じでしょうか?

    友達も親もいない場所で、子供のいない専業主婦の生活は、どんな感じでしょうか? たとえば、1日の時間の使い方はどう過ごしてますか?やりがい・生きがい・孤独感・自分の稼ぎがなくなる不安など感じませんか? 私は子供のいない共働きの主婦です。(二人でよく話し合った結果、あと4年は子供を作りません) 旦那が期限が1年位の転勤になりそうです。 旦那の希望は専業主婦になって一緒について来て欲しいそうです。 そこで、新天地での専業主婦生活を想像しましたが、 私は、今の仕事が好きで、だんだん責任ある仕事を任され、辞めたら同じような仕事内容の勤務先をみつけるのが難しそうなので辞めたくないんです。転勤先は知り合いすらいない場所だし、1年位でまた戻ってこれそうなことも理由です。 そこで、転勤先で子供のいない専業主婦はどんな暮らしなのだろうと考えてしまいました。今 は働きながら家事全般しており、(二人暮らしなんで)家事にかかる時間は毎日2~3時間位なので専業主婦だと時間を持て余しそうです。1日何したらいいんだろう、会社員でないという無気力感、自分の稼ぎがなくなること、とか。子供がいないとママ友は出来ないし、働いてないと友達も出来にくいかなぁ、と。旦那のためだけの人生になって私の人生がなくなる・旦那の付属品になるような、そんな感じの不安が大きいんです。 それに、今は自分の収入があるので、高い美容液やエステ・少し株や投資信託をやったりしてますが、旦那が一生懸命働いてくれた稼ぎで、それらを買ったりするのも悪いし、でも買わないとストレスも溜まりそうです。

    • q543
    • 回答数7
  • 夫の世話が嫌。どうすればいい?

    夫婦関係について質問させてください。 夫の身の回りの世話が嫌です。 わたしとしては、夫は大人なのだから、自分のことは自分でしてほしいのです。 どこからが夫でどこからが妻がやるべきか。 線引きが難しいです。 私は自分の服は自分で用意してほしいです。 毎朝、靴下どこ?ってきく夫に苦痛です。 ぬいだ服は洗濯籠にいれてほしいです。 前はぬぎちらかしていました。 今は洗濯籠にいれるようになりました。 でも、ポケットにティッシュをいれたままだったり、Tシャツとトレーナーを重ねたままだったり、靴下をまるめたままだったり。 わたしが、一手間かけないと洗濯することが出来ません。 このほかにもいろいろあります。 いちいちあげていたらきりがありません。 夫の母が、旦那さんと言うのは仕事さえしていればいいのであって、専業主婦は旦那さんの下着の世話から何からすべてやるのが当たり前という考えです。 ごみを夫にだしてもらうのなんて、もってのほかです。 (子供が1歳なので、ごみをだしてもらうととても助かるのですが、そんな背景があって頼めません。) 別居ですが、そんな夫の実家のすぐ近くに住んでいて、月に3,4回訪問するのですが、そのたびにそんな妻の心得を言われるのもだんだん苦痛になってきました。 自分はそんな意見に反対したいのですが、我慢して黙っているので。 (言い方はさりげないし、嫌味には感じないし、夫の母はとても人柄もいいのですが・・・) ちなみにうちの実家は、父は自分で、洗濯物をたたみ、箪笥に入れ、着替えは自分で出していました。 そんな父にすら、ご飯の後片付けもしないし、何もしない人だと思っていました。 結婚してもうすぐ2年です。 子供は満1歳です。 私は生まれ育った土地から遠く離れた東北に嫁にきました。 恋愛結婚で、私としては「嫁にきた」感覚はなかったのですが、夫の祖母から「嫁に来たのだから、こちらの風習に慣れてね。」というようなことを言われます。 (夫の祖母は週に2・3回はひ孫の顔を見に家にきます。) 来月、半年振りに実家に帰るのですが、それも祖母からすると不満なようで、その間、私の夫のご飯はどうするの?と言われました。 私は夫が好きで結婚しました。 でも、今は飯炊き女に雇われたような気がしています。 それなら、地元の近くの料理の上手なひとと結婚すればよかったのに。 こんな疲れた文句ばかり言う私とは話したくないといって、夫は夕方6時に帰ってきたご飯をたべ、7時には自室にこもってゲームをしています。 夜は別室です。 朝は目覚ましをかけないひとなので、私が起こしにいきます。 朝ごはんはたべません。 文句が言いたいのではなく、もっとよりよい夫婦関係のために、改善してほしいだけなのです。 だらだらと書いて、なにが質問なのか分からなくなってしまいましたね^^ 質問は 夫に自分のことを自分でしてもらうには、どう言えばいいですか? また、彼の世話を嫌に感じない工夫はありますか? とにかく結婚生活に疲れています。 なにから改善すればいいのかもわからない状態です。 でも、離婚はまだ考えていません。 なぜなら、子供1歳で離婚して実家に帰り、仕事を探し働くのに、お金がかかるし、両親にも負担をかけてしまうからです。 離婚するなら、自分の力で離婚できるるようになってから、と思っています。 辛口回答でもかまいません。 よろしくお願いします。

    • hunbet
    • 回答数20
  • 2択思考

    先日、ある経営者との話の中で全てにおいて決め付けた言動に耐えられず意見しました。システム開発エンジニア出身の彼にとって物事がIF構文(2択)で出来上がっているようです。確かに2択でも10回繰り返せば1024通りにはなります。しかし、もっと人間味のある中立的な判断も必要では無いのかと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。くだらないことですが色々な考えを知りたいと思います。 ちなみに2択以外の思考があるのかと言われ ・色は2択では表現できない。多彩な色を表現するには(R:赤G:緑B:青)の3要素が必要でないか? ・素数(3,5,7,11・・・・・)など割り切れない2択でどう表現するのか? と問い返したのですが納得いく話にはなりませんでした。 

  • 夫婦仲について

    約5年間の交際後、夫の転勤の為一緒についていき去年の4月より同棲し7月に入籍し、子供はいなく二人で暮らしています。 私はパートにでていますが、知らない土地へ来たもので友達もいないのでほとんどが家と会社の往復です。夫も同様です。それがストレスなのか、私達は喧嘩や言い争いが耐えません。夫婦仲ってみなさんはどんなんなんでしょうか?仲のいい夫婦を見ていてうやましく思います。どうやったらうまくいくのかと・・・ 最近なんだかお互いがストレスがうまく発散できずに余計に空回りな気がするのです。うまくいく秘訣ってあるのでしょうか?

  • 退院したての赤ちゃんと外出について

    夏に出産を控えている初産婦です。 母子家庭で、身内もいないので、ほとんど人の手を借りずに育児をすることになります。友人も働いている人ばかりなので、いろいろと頼むこともできるだけ少なくしたいと思っています。家事、買い物など、必要なこと全て自分でできたらいいなあ・・・と思っているのですが、実際どこまでならいいよ、というのを教えていただけたら幸いです。 買い物は、生協の宅配や出前などの助けを借りるつもりですが、特に退院直後、またその後も随時買い物に出る必要があると思います。本当に退院直後から(生鮮品のストックがないので)外出しないといけないと思うのですが、その場合新生児用のだっこ紐で、込む時間帯を避けて、赤ちゃんと一緒にスーパーに行くのは大丈夫でしょうか?すぐ近くですので、15分程度ですむと思います。 それとも、授乳後しっかりげっぷをさせて赤ちゃんが寝ているうちに、15分ほど一人で外出した方がいいのでしょうか?短時間ですが、赤ちゃんを一人にして大丈夫なものでしょうか? 私は海外生活が長かったせいか、新生児の外出に「1ヶ月はだめ!」などとは思っていないのですが、周りにそう言われたりするので、だんだんと心配になってきました。育児経験者の皆さん、どうか教えて下さい。お願いします。

  • 苦しい気持ちの方に対してわたしにもなにかできますか

    ネット上で、欝やリストカットなどで苦しんでいる方がたくさんいることを知りました。 知識のないわたしにも何か手助けできる方法はあるのでしょうか? たとえば、そういった方々の手助けをする団体などはあるのでしょうか?それ以外でも、掲示板やメールでお話するなどの方法が良いのでしょうか? なにかご存知の方がいらっしゃったら、どうか教えてください。

    • ko-do
    • 回答数9
  • QOLを大切にした介護とは・・・??

    私は介護福祉士になるために専門学校へ通っています。最近、一段階の実習が終わりました。 実習の間に、QOLを大切にした介護って何かなっと思いました。 利用者さんのQOLを大切にする、と沢山聞いてきました。それは利用者さんのプライバシーの保護、個別性とか、その人らしい生活を送れるような環境をつくったり、その人だからこそのケアプランを考えることだと聞いてきました。 しかし施設では、食事、入浴、消灯など時間が決まっていて、レクなども強制参加でした。 利用者さん全員の生活のリズムが同じ。 食事が運ばれてくるまでの間、食堂へ全員集まります。集まるというか、介護者さんが利用者さんを食堂まで連れて行きます。 「ここにいても暇だから部屋へ帰ってテレビが見たい」という利用者さんに、職員さんは「危ないからここで大人しくしていて」と仰いました。 職員さんに「どうして部屋へ行ってはいけないんですか?」と聞くと、「私たちの仕事の都合かな。見張れるところにいてくれないと困る」と返されました。 それを聞いて悲しくなりました。 失礼かもしれないですが、「生きている」というより、「生かされている」と言った方がしっくりくるような感じでした。 QOLを大切にした介護って、1番大切なのは何でしょう? 利用者さん自身の意思を尊重すること・・・? 意思よりも安全を確保すること・・・?

  • 賞味期限切れの弁当や惣菜などの食品廃棄

    私自身は食べ物に困っているわけではありませんが知り合いと話していてふっと思ったので質問します。、スーパーやコンビニから毎日出る、賞味期限切れのお弁当や惣菜などってありますよね?それらは時間が過ぎると廃棄されているのですよね?何だかもったいない気がします。実は先日、東南アジア出身の留学生の方とお話していたらこんな相談を受けました。彼らは賞味期限がきれたそんなのでも十分だからおなかいっぱい食べたいと言います。例えばコンビニに行って店長さんに頼めば捨てるものを頂くことってできるのでしょうか?

  • 宇宙にいる生命体たちの繁殖方法

    ここでは、細胞を持つ生物について考えます。 地球では2倍体ですが、 宇宙には、4倍体、8倍体や3倍体、5倍体などもいるのではないでしょうか。 (例:3対が交わって1体の完全体を生み出し、それらが又3体を生み出す、など。) 宇宙レベルの生命体の繁殖方法について、 今NASAで分かっている限りの情報を教えて下さい。 他の大学でもOKです。 ジャンルは、 「宇宙生物学」です。 よろしくお願いします。

  • なぜ激安ウイルスソフトにライトユーザーが飛びつくのか理解できません

    ネットでウイルス、スパイウェア、スパムが蔓延し、急速に進化している中、三大ウイルス対策メーカー以外の 某ソ○スネクストの更新料不要!対策ソフトに飛びつく人達が理解できません。更新料がないリスクを彼らはほんとに分かっているのでしょうか?リスクを伴うのは企業ではなく明らかに使っているユーザーのPCなわけですが。値段が安ければ人件費に資金を余り割けなくなるので当然、 開発する人間を減らすなりどこかで削減カットしなければならないはず。サポートや検索エンジンの更新もてきとうになり無車検でPCが走るような気がするのですが。 そして日本のゾンビPC 人口が増え日本のPCを拠点に攻撃するようになったら大変なことになる気がしますがどう思いますか?

  • 海外にいる日本人へのおみやげ

    この夏フィリピンに旅行に行くのですが、現地でお世話になる日本人スタッフの方に簡単なお土産を考えているのですがどのようなものがよいでしょうか? あまり高価なものは気を遣わせてしまうでしょうし、しょうゆなどの調味料や東京ばななのようなお土産物ではおもしろくないので、「今、日本ではこんなものが流行ってるんですよ」っていうお菓子とかがいいかなと考えています。 フィリピンに住まわれて3年~5年くらいだと思います。 500円くらいまでで何かおススメはありますか?

    • noname#172232
    • 回答数12