検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 英語の添削をお願いします(至急)
We established the image analysis method to calculate the resin impregnation ratio on the cross section of wood. We took the cross-sectional photographs of the samples. The digital photograph images were analyzed by the image analysis software. Resin impregnation area was distinguished from resin non-impregnation area with a color. The resin impregnation ratio of Sample A, Sample B and Sample C were 10%, 20% and 30%, respectively. 我々は、木材の切断面における樹脂浸透率を計算するための、画像解析方法を確立した。 我々はサンプルの切断面の写真を撮った。 そのデジタル撮影画像を、画像解析ソフトで解析した。 樹脂浸透部分と樹脂非浸透部分は、色の違いによって判別した。 樹脂浸透率は、サンプルA, B, Cは、それぞれ10%, 20%, 30%であった。 この英文で大丈夫でしょうか? 添削をお願いします。
- 新築外壁についてご意見ください
新築の外壁で悩んでいます。 老後の家(27坪平屋)を建てるため、メンテナンスも考え、総合的に費用がかからないものを考えております。当初ニチハ(クレミナルウォール調プレミアム)を考えておりましたが、工務店からジョリパット仕上げのほうがトータルコストが安いのではという提案を受けました。塗り壁はなんとなく汚れが目立つような気がしております。もちろんニチハでも高額でメンテまでの期間が長いものもあり、お金を出せばいいのでしょうが。直近木材の値上がり等費用がかさみ、費用を押さえていきたいのです。更に老後の家ということもありなるべくメンテの費用を押さえたいと思っています。窯業系サイディングがジョリパット仕上げか(ガルバリウムは考えておりません)ご意見を頂きたいと思います。
- パーゴラ(蔓だな)を設置して意外と大変と思った方
以前に質問させていただいたおかげで、自宅の車の上に、家の壁につくようなパーゴラの設置を本格的に検討中すべく、いくつかの業者と話しているところです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1552625 そこで皆さまにうかがいたいのですが、パーゴラ、あるいは、こうした蔓だなのようなものを設置して失敗したなとか、ここが意外と大変だなと感じたことってありますか? 蔓の手入れ、木材の劣化などなんでもいいです。 逆に、心配していたけれど大したことはなかった、という体験談も歓迎します。 何せ、高くて大きな買い物なので覚悟がいるのです。よろしくお願いします。
- クッションフローリング?
現在、賃貸のマンションに6年住んで居ます。 2年前から犬を飼い始めたのですが…、最近模様替えをしようと思いベットを動かした所、ベットの下のフローリング4箇所に噛み跡が…それもかなり大きく…。木材ではなく柔らかい素材の木目調のフローリングなので、修理を考えているのですが一枚単位での修理とかは可能なのでしょうか?修理箇所を見たところコンクリートに直張り?で一枚単位で剥がれそうな感じに見えました。 一枚単位での修理は可能なのか? 個人でも修理可能か? 出来ましたら価格はいくら位なのか? 解る範囲で構いませんので回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。 なんだかんだで切羽詰まってます…。
- 防犯カメラに当て逃げの瞬間が・・・
昨日大阪府高石市のコンビニで当て逃げにあいました。 駐車場の防犯ビデオにその瞬間がはっきりと映し出され ているのですが、ナンバーや社名がはっきりと読み取れ ません。かなり特徴のある社用車のようです。 おそらく三菱のキャンターWキャブ(二列、6人乗りの トラック、ホイールはオレンジ色)で、車体全体が水色 で、両端に赤のラインが一本入ってます。 荷台部分に○○○Housingと社名 が書いてますが○○○が読み取れません。 荷台には木材がつんであったので建築業関係かと思い ます。 どなたかこんなトラック見かけたことのあるかた情報 をください。お願いします。 警察では、この手の捜査はできないとのことでした…
- 防音のためにアスベストを使用してるかも・・・
23年前に建てた自宅について質問します。最近話題の「アスベスト」ですが、先日、おふくろが「そういえば洋間の防音のため、石綿を壁の中に埋めていると当時言っていた」と言い出したため、家族全員驚いて、不安の中で生活しています。というのも、当時の建築屋は倒産、誰に尋ねてどう対処したらいいか困っています。洋間は八畳間、昔ながらの木材土壁建築です。当時、カラオケで使用するため、防音施工をお願いしたそうです。その部屋については、目だったリフォームはしていません。役所あたりで窓口はあるでしょうか、また、簡単に調べる方法があるでしょうか、よろしくお願いします。
- 筋かいの入れ方について
耐力壁をどのような割合で・・・という質問ではなく、 木造軸組工法において筋かいを入れる際に、大抵の現場では 筋かいとして用いられる斜材と土台・梁との接点では土台・梁の方を 優先して、斜材の先を削って鋭角にして筋かいプレートで固定していますよね。 ところがある現場では斜材の先を削らず土台・梁に斜に掘り込みを入れて そこへ斜材をあてて固定しているのを見かけました。 これって耐震性に何か効果があるものなんでしょうか? 斜材は幅45ミリある丈夫な木材を使用しているようです。 よろしくお願いします。
- ドームハウス・ジオテックドームの欠点。雨漏り以外
ドームハウスは70年代にアメリカで盛んに建設されたが、その後多くが取り壊されたそうです。 雨漏りが原因の大きな要因だとは思いますが、ほかにはどのような理由で取り壊されたのでしょう? テンセグリティー構造なので、一箇の不具合によって致命的な欠陥へとつながることも予想できますが、そういった例は多くあるのでしょうか? 永年劣化、木材の変形でドームが激しくゆがんでくるとか・・・ 取り壊しになった主な理由になる多くの事例が知りたいです。 欧米のウィキペディアは調べました。ほとんどが雨漏りが原因であるのは知っています。ジオテックドーム(三角形を組み合わせたもの)いがいの情報(発砲スチロール製など)の情報は結構です。 お詳しい方、よろしくお願いします。
- 材木への放射性物質の汚染について
現在自宅を新築中です。木造軸組工法です。構造材に使われている材木を見たら岩手県の葛巻になっていました。材木の種類はカラマツで加工時期は不明です。 福島の原発の事故によりこの地方にも放射性物質の飛散があったと考えられますが、一般的には木材は表面の樹皮をとったら汚染の可能性は下がるのでしょうか。また、建築している室内のガンマー線を計測して(市販されているカウンター等で測定)、空間線量に問題がなければ人体には影響が少ないと考えてよいのでしょうか。これから長く住む住宅なので安心して住みたいと思っています。 どなたかこの方面に詳しい方がいればご教授いただければ幸いです。
- 伝統講法 小屋組
手刻みの伝統講法で新築を計画しています。 屋根は切妻屋根、36坪の2階建てです。 小屋組みのことですが、予算の関係からでしょうか和小屋組みから洋小屋組みに変更を提案されました。(天秤がなくなり、振れ止めが入っているのでそういうことかと・・・) 伝統講法の家で洋小屋組みはありですか? 確かに梁は和小屋組だと74本が洋小屋組みだと54本と減り・さらに10本の天秤が減ります。 その代わりに細い振れ止めが20本加わります 木材の減りから考えて素人では大丈夫かなと思いますが強度はどうなんでしょう。 和小屋組みと洋小屋組みのメリット・デメリットとアドバイスお願いします
- 塀やフェンスの基礎
以前、テーマパークのフェンス(高さ2mの目隠しフェンス)を木製で作ったことがありますが、その時は構造設計の先生が正規に風力計算をすると、木材を柱とする場合は140mm×140mm以上の断面が必要と言われてそのように作りました。また、基礎もかなりの大きさになりました。ここで疑問なのですが、通常の住宅の塀やフェンスは風を完全に遮断するようなものでも、ここまでの構造にはなっていないですが、あれは正規に風力計算をしていないのでしょうか。また、戸建て住宅にはフェンスや塀に関しては法的な構造強度についての規制はないのでしょうか。
- 食器棚の引き出しが臭いです。
同居にあたって、主人側が持って来た食器棚の引き出しが臭います。 10年ほど前に購入してほとんど使っていないとのこと。 中に入っていた紙箱まで臭かったです。 紙箱を捨て、中性洗剤で拭き、エタノールで拭き、一日開けっ放しにしておいても、閉めるとまた臭いがしていました。 カトラリー類を入れたいのですが、このままでは臭いの移りが気になって入れられません。 どうすれば臭いがとれるでしょうか? 臭いは、カビや食物の腐敗の臭いというより、購入後ほとんど開閉しなかったために、こもった臭いかと思います。ベニヤ板?や木材の古くなった変な酸っぱい感じの空気の澱んだような臭いです。
- 締切済み
- 食器・キッチン用品
- noname#178556
- 回答数2
- 大型自動二輪の保管場所(地面)について
自宅敷地内の駐車・保管をする際に現在、簡易屋根と地面が土(やや砂質)となっております。 スタンドはコースター、進入も問題ないのですが、後退出庫・再入庫の際に入出庫で出来たわだちに苦労します。 地面の改良にあたり過去の質問回答も見ました ・石、レンガ、木材 ・コンクリート(コンクリート材) ・エキスパンドメタル ・ゴム材 ・敷鉄板 ・芝生 ほか 上記対応が環境で出来ないものもあり、土の上に砂利を敷き、スチールラックのスチールシェルフ(棚板)を並べる事を考えております。 耐荷重、水はけ、砂の巻上げ、わだち等の解消になるかなと... 実際にスチールシェルフを使った似たような方法にて、成功または失敗・危険性等ありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 引っ越し先の風水
引っ越し先の建物やインテリアの風水について、どうか教えてください。 ※カラー ※配置 ※置いた方が運気が上がるもの 等どんな事でもいいです 風水ではタブーな黒色が好きなため困っています。 服 レンジ テレビ 冷蔵庫は黒色です。 【部屋間取り】 ◆北 ホール ◆北西 玄関/トイレ/洗い場 ◆西 バスルーム/押入れ/ ◆南西 寝室(和室の畳の上にカーペットを敷いて、本棚を置く予定。カーペット色は決まってません。本棚は木材。カラーボックスは黒と白) ◆南東 衣類置き場(黒×白(市松)カーペットを敷きミシンとトルソーを置く予定。カーテンは現在使用している黒) ◆東 リビングの窓や棚 ◆北東 リビング/キッチン になります。 昔から夢だった衣装部屋に黒×白カーペットを敷くつもりなので、何かアドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- sakuraruri
- 回答数1
- コンクリート打設後の雨で品質は?
たびたびの質問で恐縮です。 (木造住宅基礎立ち上がりで) 昨日夕方打ち終わった(晴れ)水中養生のようだった。 今日未明3:00より断続的に雨が降った。上面にシートはなく、さらされている。 7:00に確認したところ、表面の約50%にまだ薄い水たまりがあり、それ以外の所は湿っている程度。 午前中は時々小雨程度だが、今日午後より夜まで再び本降りになる。 このような工程、天候で、本日シートをかけずに雨ざらしで放置しても、 仕上がりの品質・硬度、将来の気泡による鉄筋のサビ、クラック等に問題ないでしょうか? おととい打設したのベースコンクリート部分(床下に当たる部分)も大丈夫でしょうか? (ちなみに型枠は木材でなく鉄板です。) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- Newlifesoul2012
- 回答数3
- 購入した家具に傷がついていた
ネットで購入した家具に、立て続けに小さな複数のキズがついていました。 最初はベッド、今回はテレビボードです。 使用に支障はありませんが、目視で気づく擦れたキズや欠損で生木が見えている状態、板と板の継ぎ目の塗装のひび割れなどです。 このような場合、基本的には交換をお願いするのですが、今回は大型家具のため、梱包して送り返し、また新しいものを出して設置する工数を考えると迷ってしまいます。 先に購入したベッドは諦めて使い始めましたが、今回のテレビボードは、モヤモヤしてしまい迷っています。 木材の大型家具なら小さなキズは付き物なのでしょうか? 皆さんはこのような場合どうされますか。
- 庭の枕木についた白い塊は?
庭の枕木に白い塊が付着しています。 大き目の枕木が5~6本並んで立っているのですが、そのうちの1本に、写真のような白い塊が付着しているのに、最近発見しました。写真はかなり大きいのが1つですが、枕木の裏側には小さめの同じような塊が3~4個ほどついています。 いつからついていたのかさえもわかりません。 触ってみましたが固かったです。 似たような事例がないかネットで調べてみましたが、似たようなものは見つからず。カマキリの卵でもなさそうですが、これは何かの卵なのでしょうか?それとも菌類(木材腐朽菌)なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- elmo0358
- 回答数2
- カーテンレール取り付け部の補強方法
カーテンレール取り付け部の補強方法 子供がカーテンを引っ張って遊ぶので取り付け分の木枠が割れてしまいました。 旦那は木材用のパテで補修と言うのですが、ネットで見るとこんな小さいところなのに大量に入った何千円もかかるのを買うのもなぁ~と思ってしまいます。 それにまた子供が引っ張って(カーテンに包まって遊んでる)もパテなんかで大丈夫なんかな?と・・・ 取り付け部が細いのもあるのですが良いアイデアはないでしょうか? もうレールが傾いててネジは引っ張ったらすぐ取れそうです。 よろしくお願いします。 パテでなく今後の為に全体的に補強というなら多少の出費は仕方ないと思ってます。
- 竹とプラスチックの電気抵抗
よろしくお願いします。 現在、静電気関係の実験を行うのですが、対象物を取り扱う際にピンセットを用いることを考えています。 帯電した対象物からピンセットへできるだけ帯電量が逃げないようにするために、調べたところピンセットは絶縁性に優れた竹かプラスチックを使おうかと考えています。さらに絶縁手袋も装着しようと思います。 扱う帯電量を考えれば竹でもプラスチックでもどちらの絶縁性でも問題ないとは思いますが、竹とプラスチックではどちらが電気抵抗が大きいのでしょうか? 竹の電気抵抗は乾燥木材なので10の10乗~10の13乗ΩM程度とわかったのですが、プラスチックの電気抵抗はどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。
- ソフトウェアの著作権
フリーでシステムエンジニアを行っております。 フリーになる前の会社でほぼフル出勤で働いております。 しかしながら不況で契約が切られることになりました。 この会社は木材業種向けのパッケージソフトを開発しておりますが このパッケージソフトは私が社員時代にすべて1人で開発しました。 それは会社側も充分認識しております。 そこで、契約が切れますので、このパッケージソフトを独自に販売 したいと考えております。 会社側に販売しないようにと争うつもりは 全くないのですが、私が個人で販売することには問題があるのでしょうか? そもそもこの場合の著作権はどちらにありますか? 会社に販売停止を求めることも可能でしょうか?