検索結果

絵画

全10000件中2521~2540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 絵の鑑賞方法に不安があります

    大学生女性です。 小さいころから絵を見たり描いたりするのが好きで、よく美術館や個展にフラフラと見に行っていました。 いままでは「ふーん、すごいな。きれいだな」と感じるだけだったのですが、 最近絵を鑑賞するときの自分の心構えが変わってきてしまいました。 「絵」全体を見ていればいいだけなのに、なぜか、表現技法にこだわってしまうのです。 特に抽象画の場合は、題名がないと何を表現したいのか分からない作品が多いため、 「どうしてこの絵にこの題名をつけたのか」 「どういう背景があってこの絵を描こうと思ったのか」 「どうしてテーマカラーがこの色なのか」 「どういう思いでこの部分にこの技法を使ったのか」 「どうすればこの技法を身につけることができるのか」 など、そんなこと気にしないでただ鑑賞すればいいのに、細かいことを考えてしまう自分がいて苦しいです。 この前は、偶然家の近くで個展(抽象画)が開かれていたので、ひとしきり鑑賞した後、 作者に上記のことを聞きまくったら、 「まぁ、感覚的な問題なのでね」とすごく苦い顔をさせてしまいました…。 感覚的な問題であることはよくわかるんです。 でも表現として良い部分は、何とか自分も出来るようになりたいと考えてしまう。 絵は上手く描くのが良いという意見もありますが、 私は上手・下手に関わらず、自分の内側から溢れ出る思いを絵を通して表現するものだと考えており、実際に自分もそのような考えに基づいて絵を描いているので、どうしても絵には理由があるように思えて仕方がないのです。 実は、私は今まで絵を習ったことがありません。絵画教室を一度見学したことがあるのですが、自分の描きたくないもの(石膏木炭画など)を「こうすれば上手く描ける」と横から口を出されるのに耐えきれず結局行かずじまいでした。私は上手く描きたいのではなく、自分の思いを表現したいのです。 ただ、自分の思い通りの表現をするには、技術が必要です。 今はネットという便利なツールがあります。自分の思いを形にする過程で不足している技術は、ネットから仕入れているので完全に独学状態です。 そんな独学で、はたから見ればたいしたスキルも出展経歴もないくせに、やたら他人の描いたものを分析してしまう自分の鑑賞方法が嫌になってしまいます。 これは絵画教室に行けば解消されますか?

  • 好きな駅はありますか?

    本日、12月9日は、フランスのオルセー美術館の開館記念日です。 1986年に開館したので、比較的新しい美術館ですね。 私はオルセー美術館は、大好きな美術館で、何度か行きました。 モネ、ルノワールなどの印象派絵画が充実していて、大好きな絵がたくさんあります。 また、オルセー美術館は、以前は鉄道の駅舎として使われていた建物に入っているのも特徴的です。 だから広々としたガラス張りの吹き抜け構造で、大きな掛け時計があったりして、駅だった頃の様子が彷彿させられます。 そして、オルセー美術館に展示されている絵のひとつに、モネが描いた「サンラザール駅」があります。 サンラザール駅は、今でもパリに現存している駅なので、そちらにも行ってみました。 モネの絵に描かれている、煙が噴き出る蒸気機関車はなくて、現代の電車になっていましたが、 駅舎の三角屋根の構造は当時のまま残っていて、モネがここで描いたんだって思うと感慨深かったです。 当時は、蒸気機関車の普及により、一般庶民が、パリ郊外に出かけてピクニックなどのレジャーを楽しめるようになりました。それまでは馬車を持っている貴族などしか郊外には行けなかったそうですからね。また、それに伴い、モネなどの画家達も、郊外に出かけて、屋外の景色を描く事が盛んになりました。なので、蒸気機関車は、印象派画家の絵画制作に大いに貢献したという点でも、この絵は象徴的な意味合いがあります。 というわけで質問ですが、 好きな駅、お馴染みの駅、印象に残っている駅などはありますか? 私は他には、オランダのアムステルダム中央駅も好きな駅です。 日本の、東京駅の丸の内側の駅舎のモデルになったという説もある通り、赤レンガの駅舎が似ていますね。 あとは、イタリアのミラノ中央駅もインパクトありました。 建築家のフランク・ロイド・ライトが、「世界でもっとも美しい鉄道駅」と言ったのも納得でしたね。私はたまたま泊ったホテルの窓から見えたのですが、まるで巨大な遺跡か何かのようでした。 日本では、江ノ電の、「鎌倉高校前駅」が好きです。素朴な昔ながらの風情のある木造の駅舎で、そして何より目の前に江ノ島を臨む湘南の海景色が広がっているからです。 この写真はそれぞれの旅先で撮ったものですが、 上段がフランスのオルセー美術館の外観と内部、 中段がフランスのサンラザール駅の実物と、モネが描いた「サンラザール駅」の絵、 右下がオランダのアムステルダム中央駅で、左下がイタリアのミラノ中央駅です。

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる? 

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています・・・。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 「いい人になりたい自分」と「本当は嫌な気持ちになってる自分」で葛藤です

    お世話になってます。 大学生・女です。 タイトルにもあるように、 「いい人になりたい自分」と「本当は嫌な気持ちになってる自分」で、葛藤があります。 具体的に言うと、絵画サークルの絵のモデルのバイトをさせてもらっていて、その中の一人の方(もうけっこう高齢の女性です)が、私の面倒をよく見てくださり、他の絵画サークルでのお仕事も持ってきてくれたり、普通いい方だと思います。 ですが、なんと先日、「絵を描く人で、病気になってしまった知り合いがいて、元気を出してもらうためにも、ぜひ(私に)モデルをやって欲しい」と言われ、私はいつもどおりのお仕事かなと思ったら、なんとノーギャラだったのです。 つまりボランティアですよね・・・。 でも最初乗り気だったのに、「お金がもらえないとなったら断る」と思われたくなくて、頑張って先日行って来ました。 その病気の方も喜んでくれたそうです。私に「ありがとう」と言ってくれました。それで気持ちはだいぶ救われたのですが、なんと「また来週お願いしたい。」と、その女性を通して言われ、そのときは「年内は少し忙しくて。」と、曖昧な返事をしました。 正直、今、私は大学4年なので卒論も仕上げなくてはならないし、来年には国家試験もあるので、「ヒマ」とは言えない状況です。 しかし、いつもその女性にはお世話になってるし、その病気の方の気持ちが元気になってくれるのは嬉しいです。 でも、やっぱりお金も時間も大事、という感覚があり、「ボランティア」をする自分の心の余裕がないんです。 でもそんな心の貧しい自分も嫌なんです。 でもボランティアに行って、「なんで私が・・・」という気持ちになるのも嫌です。 こんな感じで気持ちがぐるぐるまわって、非常に疲れてしまっています。 この気持ち、どうしたらいいでしょう? また、この「ボランティア」をどうするか、何かいいアドバイスがありましたら、いただけると嬉しいです。 お時間ある方など、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 我が家の食器棚がタンブラーと皿だらけに~!

    我が家の食器棚がタンブラーと皿だらけに~! 定年退職した母が趣味で始めたガラスアート (ガラス容器に絵や文字を書いたりする趣味です) 作品を見せられ「ふーん、いいね~」と褒めると 「そんなに気にいったの~?じゃあ、あげるわ!」 え~!いらないんだけどなあ・・・とは言えないので 帰省するたびに増えていく母の作品 気が付けば6個セット、ペアタンブラーが10個×2セット 皿は10枚以上・・とだんだん増え 夫と2人暮らしなのに、いつ使うんだよっ!とひとりツッコミを入れつつ 割れないよう新聞紙に包んで段ボールへ。 最近ではガラス以外にも絵画も始めてしまい、帰省するたびに増える始末 これ以上どこに飾るんだよっ!とまたまたツッコミを入れながら新聞紙に包む私 お盆に帰省した時 夫が「義母さん、良いですね~」と褒めており、またかよっ・・・ 既に持ち帰る用に玄関に用意されていたのが6個セットのタンブラー 出かけるとき、ウチの食器棚は「これ以上は限界だからね」と言っていた そうだよ、もう無理なんだよーーー 私は心を鬼にし、思い切って母に 「もういらない!ウチは二人しかいないんだよ、6個も不要だよ」 「でも人が来るでしょ、友達とか」 「帰るたびに2セット、6個セットと持って帰って。何個あると思ってるの?もうこれ以上入らない」 そう言って断固拒否して帰りました 帰省途中。夫が「お前って冷たいよ~。せっかく義母さんの好意だよ」 いくら好意でも。本当にもう無理! ウチは転勤族で引っ越しが多く、そのたびに荷物が増えているのです タンブラーや皿は(滅多に来ないけど)父母が来た時にすぐに出せるようにしています 絵画も趣味じゃないし、大きすぎて壁に穴を開けてまで飾る気になれません でも。やっぱり私って冷たかったのかなあ~ 増えるタンブラー&皿と格闘しとけばよかったのかなあ 私と同じ思いをしている人、いませんか???

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる?

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • インクジェット印刷について

    インクジェット印刷での壁紙製作について、勉強していますが全くわかりませんので、詳しい方教えて下さい。 壁紙分野でなく、通常のインクジェット印刷でも結構です。 1、インクジェット印刷を製作するにあたって、まず原稿が必要になりますがデータ化したものと、普通の原稿(ポジ、印刷物、絵画)ではどのような順序でおこなわれますか? 2、イラストレータやフォトショップで保存するのは編集及び加工以外にRGBをCMYKに変換するためですか? 3、デジカメで撮った画像やスキャナでスキャンしたデータはRGBなのでCMYKに変換しなければ壁紙製作及びカラー印刷できないのでしょうか?そのまま、印刷するとグレー階調になると聞いたこともあります。 4、データ支給の際、イラストレータやフォトショップで保存する時、CMYKに変換して出力サイズにて製作して下さいと明記してあったインクジェット壁紙製作会社のカタログを見たことがあるのですが加工先でCMYKに変換できるのでは?出力サイズはおそらく、現場寸法と思うのですが必要あるのですか? コンピューター関係もあまり、わからないのでかなり困っております。 1つでもご回答、頂ければ幸いに存じます。

    • sanma23
    • 回答数3
  • デザイナーで絵が描ける、描けないとは?

    こんにちは。 主に、WEBデザイナーやグラフィックデザイナーの方に質問がございます。 よく、デザイナーで絵が描ける描けないと言った話題を見たり聞いたりするのですが、 この場合の”絵”とはどのような絵のことなのでしょうか。 デッサンができたとしても、別に仕事でデッサンをする訳ではないですよね? また、簡単なラフ画を描く場合はあるかと思いますが、ラフなので、絵の上手い、下手は 関係ないような気がします。 よく、雑誌等にも有名なグラフィックデザイナーのラフが載ってますが、別に上手い絵を 描いている訳ではないですよね? デッサンをして眼を鍛えるという意味でしたら、わかりますが、それ以外に絵が描ける、 描けないという要素がデザイナーに関係があるとは思えません。 絵を描く能力よりも、色彩や構図、写真やコピーライトの方が関係があるように思えるのですが。。。。 経験者の方、是非とも教えて頂けましたら、幸いです。 ちなみに、私は、デザインの勉強をしている者で、デッサンは一応訓練のために絵画教室で描いて います。 (絵が好きなので、息抜きの趣味的な部分も大きいですが)

    • teee
    • 回答数4
  • 飲酒事故で 闇示談

     友人が昨夜、追突事故の被害者になりました。 幸い大きな怪我は無く、軽い打撲です。車も3~5万円程度で済みそうです。  しかし相手方は飲酒運転だったようで、「賠償+アルファー はするので警察には届けずに」と懇願され、念書でその場は済ませて帰ってきてしまったようです。  連絡もあり 50万ですべて無かったことにして欲しいとの事。  飲酒運転を見逃す友人(というより金で口封じ)に対して道義的に腹立たしさは感じましたが、元来 頼み事を断れない性格の友人(訳のわからない絵画を買わされているほど)なので突き放すのも違うような気がするのです。   一旦見逃しただけで、今から警察に当事者二人で行けば普通の交通事故として処理できるとは思うのですが・・・50万の誘惑も大きいようで迷っているようです。 そこでご質問本題なのですが  実際に支払いを受ければ、犯人隠避ということに成るのでしょうか?  もし 支払いも無い、通常の事故処理もしない。という場合に この念書に効力はあるのでしょうか?  まだ受け渡しまでは 話が進んでいないようです。

  • 小2の娘の習い事について悩んでます。

    小2の娘の習い事について悩んでます。 現在、3年程ピアノ、バレエ、算盤に通っております。 以前は、スポーツクラブ、絵画教室、幼児教室にも通ったことがあります。 こちらは時間的な問題があり辞めました。 ひとつでも好きなもの、夢中になれるものが見つかれば、と思いましたが 本人弁では、ただ通っているだけで好きなものは何ひとつないそうです。 絶対辞めたいともおもわないけれど何もしたいことがないそうです。 家でDVDを何時間も友達と観てるだけで満足だと。 今の子どもは公園などで遊ぶのはキライで家でダラダラ過ごすのが 好きなようです。 性格は明るくて物怖じしない性格ですが、何かに取り組むことは興味ありません。 よく、小さい頃、何になりたかった?などと質問がありますよね。 娘は何もしたいことが浮かばないし、働いたり結婚して家を出ることはイヤといいます。 このままお稽古を続けるか娘の希望通り何もしないで小学生時代を過ごすのが良いのか 悩んでおります。 経験者の保護者の方、お知恵拝借できたらと思います。

  • インテリアコーディネーターになるには

    進学校に通う一年の女です。 インテリアコーディネーターに興味があり、 専門学校をいろいろと調べていました。 インテリアコーディネーターになって、 店舗の内装や、住宅の内装のインテリアを手掛けられるようになりたいです。 専門学校より、美大を出たほうが良いのでしょうか? また、その場合なに科を選べばよいのでしょうか? 建築学部だと、コーディネートの勉強と違うような感じがするのですが・・・。 あと勉強についていけるのかも不安です。 今、進学校に通っているのですが、成績は下の方なので・・・苦笑 美大を受けたほうが良いのでしたら、やはり絵画教室などに通わないといけないんですかね? これは余談ですが、私は「将来の夢」というものが中学生になってからいろいろ変わっています。 例えば、中2から高1(現在)にかけてこんなにも変わっています↓ パティシエ→Webデザイナー→DTPデザイナー→雑誌編集デザイナー→パティシエ→広告代理店→インテリアコーディネーター やりたいことが見つかるたびに、ネットで調べまくっていました。 私が興味を持つ仕事は、お給料が低い事が多いようなのですが、 華やかな仕事を選びすぎなのでしょうか(´・ω・`)? 長文になりましたが、インテリア、美術、など詳しい方、お願いします。

    • pico_s2
    • 回答数3
  • 悪徳商法にあってしまった。でも彼女が…

    先日、催事場で絵画を買いローンを組むことになりました。一応はまだクーリングオフ適応期間内です。 彼女(一年以上付き合ってます)と一緒に催事場に絵を見に行ったのですが、彼女も店員側の意見になってしまい、結局購入することになってしまいました。 僕自身以前にブランドのスーツのローン商法で騙されかけたことがあり、今回も断ろうと思ったのですが彼女の手前店員に強いことが言えませんでした。スーツの時は友達から紹介されたのでその友達とは縁を切りました。 彼女は芸術に興味があるみたいで店員とメールを交換しだしてしまったみたいです(1日2~3件ぐらい) クーリングオフをするなら彼女にも真実を話さなければいけないですが、心苦しいです。 ちょっと頭が混がららっているので正直どうすればいいのかが分かりません。 彼女を傷つけずにと思うと安物の絵を騙されたと思いながらもローンを払い続けるしかないと思います。 約束はしてないですが、結婚したいと思ってる彼女です。 厳しい意見でも構いませんのでご意見お願いします。

    • u-23boy
    • 回答数27
  • 家財保険の美術品等の評価方法と存在の証明方法

    家財保険に入ろうと思うのですが,わからないことがあって困っています. (1)うちには買値が100~300万円の有名画家の版画が5点,買値が15~50万円の別の有名画家の版画が8点あります.このようなものについては,保険会社にどのように認識していただけるのでしょうか.絵画の時価で判断される場合には,保険会社が評価額を決めるのでしょうか. (2)上記の場合,保険会社が設定した上限,例えば2000万円を超えてしまいますが,上限があったとしても保険料は高くなってしまうのでしょうか. (3)その他の30万円以下の家財につきましては,どのように申告し,証明すればいいのでしょうか.家財保険には上限が設定されていますが,申告が上限を超えた場合,上限までもらうためには,どのようなやり取りや手続きがあるのでしょうか. (4)結果的に火災による場合ですので,証拠がなくなりますし,また,途中で売り払うこともあると思います.火災のときにあったと証明することも必要な場合,どのように証明するのでしょうか. よろしくお願い致します.

  • 別部門の方との会話

    化学メーカーの研究職をしている20代女性です。 現在工場実習で、製造部門で研修をしているのですが、 製造部の方は全員男性ということで萎縮してしまうこともあり、なかなか会話をすることができません。 また、偏見と取られてしまうかもしれませんが、 バックグラウンドが異なること、(私は大学院卒で製造部の方は高卒の方がほとんど) 私が比較的堅い人間であること(私は絵画鑑賞やミュージカル鑑賞などどちらかというととっつきづらい趣味を持っています) も原因の一つではないかと考えています。 また私は、人見知りで、トーク力に自信がありません。 限られた期間ですが、せっかくなので、少しでも会話したいと思うのですが、どのように会話の糸口をつかんで行けば良いのでしょうか。 他力本願のようで、恐縮ですが、アドバイスいただければ幸いです。

    • noname#253957
    • 回答数5
  • お酒で大失敗したこと

    去年の忘年会のこと。2次会か3次会か忘れましたが、グループでスナックで飲んでいたとき、 ベロベロに酔っていたんですけど場が盛り上がっていたので、カウンターで一人で飲んでいるオジサンを「一緒に歌おうよ~」なんて、酔った勢いで誘いました。 その人は「自分は歌が苦手なので・・・」なんて断っていましたが、ママさんが制止するのを無視して、「何か一曲行きましょう」なんてしつこく誘い、 無礼講なんだから、さあYシャツの袖なんかめくって・・・っと言ったところで、はじめて気付いてしまいました。 お腕に見事な絵画が施してあって、その筋の方だったんですか・・・(放心) その後のことは、記憶が・・ その方は会計を済ませて帰っていきましたけど、酔いが醒めてしまって自分の軽率さに反省しきりです。 こんなお酒にまつわる失敗談、お待ちしています。

    • KGS
    • 回答数7
  • リアルな雲を簡単に書く方法

    こんにちは。 グラフィックの背景用に、綺麗な入道雲や透き通った青空の写真を集めたいのですが、商用利用を考えており、かつお金のかからない方法を探しています。(メインはグラフィックです) photoshopのプラグインを利用・加工してある程度のリアルな雲を書くことはできるのですが、どうしても絵画的になってしまい、写真と比べるとやはり一目瞭然に違いが分かります。それと、たくさん必要(100枚くらいを目標にしています)のでどうしたものかと思案中です。 雲を自動的に描写してくれるフリーソフトも探しましたが、どれもイラストのような出来上がりになるので今回の目的に合いません。 一見写真と見紛うような雲を描いてくれるソフト、あるいはphotoshopのプラグインをご存知ないでしょうか? 使用環境はWinイラストレーター9、フォトショップ6です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雨漏りの被害を弁償して欲しい

    出張中にアパートの天井から雨漏りして 布団や服や書籍等が水浸しになりました。 実は今回2度目で、前回はパソコンがおしゃかになってます。 私は雨漏りだけでなく、前に大屋が勝手に部屋に入った事もあり、引っ越す事を決意し、新居も決まりました。 で、ここからが質問です。 1:引っ越しに掛かる費用(敷金・前家賃を除く仲介手数料と消毒代)を、迷惑料として大屋に請求できますか? 大屋は一言「そんなこと契約書に書いてある?」と。 2:布団の代金が不明な場合どのように請求すればいいですか?今使っている布団のランクも不明です。 3:お金で解決できない物(磁気データ・絵画等)は どのように請求すればいいですか? 4:仮に弁護士に依頼したらどれくらいの費用ですか? このまま泣き寝入りはいやです。 どなたか知恵を貸して下さい。

    • dulfer
    • 回答数4
  • リチャードバレットの絵

    横浜のある百貨店の絵画売り場で、リチャードバレットの絵(版画?)を見て一目惚れしました。 ただ6万ほどするもので、金額的にも飾る場所的にも(現在アパート住まい)買えません。 ただ、いつか持ち家になれたら、いつか子育てにひと段落ついたら、きっと手に入れたい! 私の夢と希望!  くらい、惚れ込んでます。 売り場の方に「何年か後にこの絵が欲しいといって、買えるものですか?」とお聞きした所、 「アメリカの作家で、日本に何枚の作品が来てるかにもよるが、まず、難しい」とのことでした。 それでもなにか大事な宝のように、身分相応になったときに堂々と手に入れたい なんて、考えてます。 で、「リチャードバレット」で検索してみたんですが、なにもヒットしません。 せめて人名のスペルがわかればアメリカでの情報が見れるかも? リチャードバレットについて、ご存知のかた、教えてください!

  • Facebook

    こんにちは。 つい最近、Facebookを使い始めた者です。 自分の進路が美術系なので、絵を自分のウォールに載せたり、絵画関係のグループに投稿したりしているのですが、なかなかコメントや「いいね」がもらえません。 特に外国の人に絵に対する評価をもらいたくて全てFacebookは英語表記しています。 そして、「もし、よければ評価してください」という内容の英文も書いてみたのですが全くコメントがないままです。 グループを見ていると他の人はコメントついているのに何で?!という感じです。 コメントをもらうには何かコツがあるのでしょうか? ちなみに今はFacebook上に友達が誰もいません。 リアルの友達は誰もやってないうえに、架空の友達はなんとなく怖くて友達ボタン押せてません。 詳しい方がいれば回答お願いします!!

    • noname#130078
    • 回答数1
  • うろ覚えの絵本のタイトルを突き止めたいです!

    読んだ時期】1990年~1993年の間 【読んだ場所】友人宅 【本のサイズ】横長の25cm×30cmくらい,横へ左めくり 【絵画の印象】幼心に怖いと思うような,全体的に暗い配色,色鉛筆だったような・・・ 【思い当たる内容と言葉】 ・笑ゥせぇるすまんに似た,スーツを来たおじさんが主人公 ・舞台は夜の森 ・おじさんの持ち物はランプ ・森に住んでいる「こわいもの」から走って逃げる ・物語に「月」が描かれている ・登場人物はおじさんだけだったはず ・日本国内で作られた作品だと思います ・「楽しい」や「この本大好き」と言った感情は持ちませんでした アマゾンや国立図書館サーチ,楽天ブックスでも検索を試みましたが, 該当する作品は未だ見当たりません. 思い出せる情報は上記しかありませんが,思い当たる作品があれば教えて下さい. どうぞよろしくお願いします.