検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供用の棚の塗装
初めてのDIYで、小学生の子供の荷物を置く棚を作成中です。 SPF材を支柱に、パイン集成材を棚板に使っています。 着色はしませんが、木材の保護のための塗装はした方がいいのでしょうか? 子供が落書きしたり、シールを貼ったり、絵の具や墨がついたり、水がこぼれて滲みになったり、傷がついたり…といったことが考えられます。 調べてもいろいろありすぎて何がベストかわかりません。 条件としては、 ・ホームセンターで比較的安価で入手可能 ・初心者でも失敗なく簡単に塗れる ・安全 ・プラスチックやゴム製品などがくっついたりしない ・定期的なメンテナンスの必要がない といったところです。 風合いなどのこだわりはありません。 ぱっと見きれいなら細部の仕上がりは気にしません。 多少の汚れや傷は仕方ないと思っていますが、あまりにも早くボロボロになってしまうと悲しいです。 このような条件でベストな塗料をズバリ教えてください。 よろしくお願いします。
- 内外価格差について
日本の人件費が高いことによる内外価格差が国内経済の疲弊をまねいていると考えます。 たとえば、森林大国であるにもかかわらず国内産木材やチップを使わず 安い海外産を使うことにより、森林が荒れ放題ですね。 そこで、商社や販売業者に対して、売上げの半分以上を国内産に強制する法律を作ったらどうなるでしょうか? 国内産2万円、海外産1万円と仮定すると トイレットペーパーや住宅の値段が1.○倍になるかもしれません。 しかし、国内雇用が増え需要増によるコストダウンが進めば 値段は落ち着き内需拡大につながります。 このような法律は 1.カルテルに抵触するのでしょうか? 2.TPPなど関税撤廃の風潮に逆行するので海外からバッシングされますか? 3.そもそも政策に問題がありますか? 少なくとも補助金のばら撒きよりましなように思えますが しろうと考えなので専門家のご意見をお願いいたします
- ベストアンサー
- 経済
- k_05213015
- 回答数6
- カラーボックスをリメイクして食器棚に
今まであった大きな食器棚を廃棄して、白いカラーボックス2つをつなぎ合わせて食器棚にしたいと思っています。 ネットで調べると、プロ並みに素敵なリメイクをされている主婦の方がたくさんいて、私も器用な方ではあるのでやってみたいのですが、バリバリDIYをこれからしていくかどうかわからないので、最低限の工具で作ってみたい、と思っています。 やりたいのは、カラーボックス側面にベニヤを貼り、高さ80cm位になるように、ワンバイ材で脚を作り、トップにツーバイ材の天板をつける。 余裕があれば、パタパタ扉をつける。(アクリル板でガラス風にしたい) 色は白のペンキ と、こんな感じなのですが、今用意してある工具は、電動ドライバーと穴あけくらいです。 木材カットは、ホームセンターで切ってもらっちゃおうかと思っていますので、のこぎりは必要ないでしょうか。 できるだけ安く仕上げたいと思っています。 ご指導お願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- darlingpapa
- 回答数5
- カーテンレールの修理について
転んで引っ張った拍子にカーテンレールが外れて落ちてしまいました。 落ちた釘は取っておいたと思ったんですが、どこへやったのか思い出せません。 出来れば自分で直したいのですが可能でしょうか? 日曜大工などやった事がないので、本当に初歩的な事から解りません。 *釘はネジみたいな溝があるものと、真っ直ぐなタイプとがあるかと思いますがどちらが最適なんでしょうか?長さはどうしたら? (記憶の限りだと、ネジ釘の方だったと思うんですが) *ネジ釘だった場合は、ドライバーなどで押しながら回してしめていくんでしょうか? *↑の時、レールがついていた部分が木なんですが横に亀裂が入らないか心配ですが大丈夫でしょうか? (昔ですが、木材に釘を打ち付けていた時に亀裂が入った憶えがあるので) *その他アドバイス等ありましたらお願い致します。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- pinoko1132
- 回答数8
- 壁・防湿シート張り後の雨
壁・防湿シート張り後の雨 現在、新築中の者です。 新築中の雨については、他の方も質問されていますが我が家の状況での雨について ご意見頂けたら幸いです。 現在、屋根の葺き終わり外壁工事の途中なのですが、家全体は防湿シートで覆われ垂木が打たれています。 壁一面の途中まで外壁が張られての雨(九州地方は台風ですが、直撃は無く雨だけでした) もちろん大工さん、業者と大丈夫です。との事。 木材は乾燥材だから、晴れたらすぐ乾きますとの事。 外壁もごく一部しか張れてませんので、隙間から雨が入るのでは・・と思いますが・・。 業者を信じてないわけではないのですが、客観的なご意見を御願い致します。 ちなみに、窓もガラスまで入っています。 窓からの雨が入る事はありません。 防湿シートの上から雨で大丈夫でしょうか? 宜しく御願いします。
- 壁の中からガシガシという音が聞こえてきます。虫なのでしょうか?
壁の中からガシガシという音が聞こえてきます。虫なのでしょうか? 先日チャドクガと思われる毛虫がベランダに大量発生しました。物干しのあちこちに眉をはりだし、毛虫、眉ともにひとつづつ、ほうきで掃き出したり、つぶしたりしているのですが、一向に収まりません。 昨日はそのベランダのすぐ裏の壁の中からガシガシというような、カタコトと、木がこすれるような音がしはじめました。外から音の出る窓付近を見に行ったらサッシの隙間にも眉がぎっしりはってつまっていました。 壁の中から聞こえてくるのはこのチャドクガの仕業でしょうか。ねずみかも、と思いましたが、音自体にとぎれがなく、ある一定の場所からしかその音がきこえてこないので、違うと思ったのですが。。。 チャドクガか、または別の虫がこのような音をたてて壁の中の木材をかじることがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#151393
- 回答数1
- 壁内結露
いつもお世話になっております。 現在2×4の外壁断熱工法で戸建てを建築中です。 壁内が空洞なのですが、この場合壁内結露は起こさないでしょうか? 外壁断熱工法と言っていますが、基礎を断熱していないので完全な形と言えないのでは と疑問に感じております。 ちなみに1F床下にはスタイロフォーム60mmが敷き詰めてありますが、基礎の立ち上がり 部分の天面は10mmほどの通気ゴムパッキンが入っているだけで断熱材は無く、土台の 木材が乗っているだけで、この部分が断熱欠損になり壁内に冷たい空気が流れるのでは ないでしょうか。 以下に壁の構造を書きます。 外から・・・ ジョリパッ ト → 下地材「ラスモルII」 → 通気層 → 透湿防水シート → ネオマフォーム35mm → 構造用合板 → 間柱 → 石膏ボード →壁紙 断熱材はいい物だと認識してますが、壁内の下面の断熱欠損で壁内が結露しないか 心配しております。 お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
- 適切な紙ヤスリを買いたいのですが
こんにちは。 お世話になります。 通販で購入した物なのですが、天然の防虫剤として「防虫シダー」というものを持っています。 石けんくらいの大きさの木材で、匂いをかぐといい匂いがします。 (何の木片だったのかは忘れてしまいましたが) さて、その使い方として、香りが薄くなった時には紙ヤスリをかけて表面を削ると香りが復活するので、そうしてくださいとの紙が、購入時に入っていたと思います。 少し香りが落ちてきたような気がするので紙ヤスリをかけたいのですが、ホームセンターに行きましたら、紙ヤスリにも目が細かいものから荒いものまでいろいろとあるようでした。 買って試してみたらいいのでしょうが、できれば無駄にお金を使いたくないので、適切な目の紙ヤスリはズバリ!何番(というのかな?)のものなのか、アドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#53993
- 回答数2
- 室内温湿試験の条件
室内で使用する製品があります。 恒温恒湿器メーカに問い合わせたところ、特に温湿試験基準などは一般的には規定がないとのことでした。 室内仕様の場合、温度何度で湿度何%を何時間×何サイクルで試験を実施すれば、保証対象になるのでしょうか。 質問の仕方が適切でなかったことをお詫び致します。 温室試験の目的は機器の動作性能をみるためのものではありません。 製品の外装筐体を軽量化の目的で「木材の薄板材(厚さ23mm)」で検討しています。室内仕様とはいえ、温度、湿度の影響による変形が予想されます。その変形具合を見るために一般的な温室試験の条件を知りたかっただけです。しかし、試験サンプルが少ないため、失敗が許されず適正な条件出しをしておきたいと考えました。 (温室とも、過酷な条件で試験しても試験サンプルが無駄になりますから。)
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数6
- 屋根の組み方の違いで耐震度は変わるの?
先日上棟しました。 木造軸組工法の2階建てです。 同じHMですが一斉に100軒ほど建つので、工務店は違っているようです。 (工務店の指定はできず、お任せでした) 今日よくよくみると、屋根の頂点部分の組み方が他の家々と違っていました。 (屋根はまだ防水シートを張ったところです) 屋根の形は、前から見ると左右対称の合掌した形です。 屋根の頂点部分の組み方が違うのです。 ・他の家は、左右対称に合掌した形で、中央は縦に分かれています。(木材の切り口は斜めになっていて、その斜めの部分を合わせている) ・我が家は「人(ひと)」という形に合わさっていて、右の先端は左下側にかぶさる形になっています。(木材の切り口は直角) 通常は他の家々のように左右対称であるほうが、素人考えではバランスが良くて、耐震強度も高いような気がするのですが。 何故、わざわざそのような方法を選択したのか分かりません。 棟梁はプレカットされたものを組み立てるだけなので、棟梁が勝手にしたことではないと思います。 性能保証住宅(10年)、建築確認申請(済)・中間検査・完了検査、住宅検査株式会社の検査も入る予定です。 どうして我が家だけ違うのか、何故その方法を選んだのか、その方がどう良かったのか、をHMに問い合わせたところ、工務店に確認するとのことでした。回答待ち中です。 そもそも、こういった組み方は一般的なのでしょうか? 耐震強度的には問題ないのでしょうか? ご存知の方、どうぞアドバイスをお願いいたします。
- 固まる土と化粧砂利の間仕切り
自宅の犬走りを固まる土(今回はまさ王)で固めようと思ってます。 ただ、固めるのも味気ないので、化粧砂利でラインを作って模様を付けたいと思ってます(添付画像参考) まず、何かで固まる土と化粧砂利の境目を間仕切りし、固まる土を敷き固めた後、間仕切りをはずし、その後、化粧砂利を敷きたいと思ってます。 その際、簡単に安く間仕切りをする材料はどんなものがいいのでしょうか? コンクリートを施工したときは、普通の木材で囲って流したときは簡単に外れました。 固まる土の場合、同じようにして、角が欠けたりしないか心配なのです。 お金に余裕があればレンガで間仕切りをしたらいいのでしょうが、予算があるので。 どうか、いい間仕切り方法を教えてください。
- 白蟻駆除
昨年の9月に、白蟻駆除をしてもらいました。 おととい、洗面所やお風呂場、トイレの電気が付かなくなり、電力会社に連絡して見てもらったら、洗面所の天井の隅の木材に、白蟻がたくさんいました。白蟻が配線を食べたために、漏電を起こし、ブレーカーが落ちてしまったのです。今日、白蟻業者にきてもらい、明日、駆除剤散布をやり直してもらうことになりました。その部分だけでなく、全体をやり直してもらうように、請求しようと思っています。また、白蟻による被害で起こった漏電を、業者に支払ってもらうのは、無理なのでしょうか?業者からは、昨年の駆除後に5年間保証をもらい、保証証は保管してあります。 お詳しい方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#193172
- 回答数1
- a warmth ?
岩波新書の「日本人の英語」を読み返してましたら、 wood という名詞の使い方に関して、「Wood retains a warmth of texture and, ....」 という英文が挙げられていて、意味は、 「木材というものは暖かな肌あいを保っており、」となってました。 ここでの warmth にこんな風に不定冠詞が付くのはどうもピンとこない感じもしまして、 手元の普通の英和辞書を見ましたら、そこでは U (不可算名詞)と記されてました。 ただ、研究社の新英和大辞典なんかでは、不定冠詞が付いた用例も挙がってますね。 こういう warmth のような言葉についての ”英語の感覚”について、 ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
- 絵の具の塗料と気管支炎
うちの母が今、気管支炎(呼吸がしにくい)ということで寝込んでいます。 本人は祖父母の家にいたときにカビを吸ったからだと 言っているんですが、その時他の人もいましたし 第一そこで生活している祖父母がなんともないので 違うんじゃないかと家族は思っています。 で、家族が考えるに、母はトールペイントという、木材にペイントするアート趣味を持っているんですが それの塗料が原因ではないのか?と考えています。 塗料は輸入物で、ほぼ毎日やっているようです。 このような塗料が呼吸困難を引き起こすということありえるんでしょうか? なにか心当たりがある方、力を貸していただければ助かります。
- ベストアンサー
- 病気
- JEI-friend
- 回答数5
- ゴミの分別収集って
どこまで有効なんですか? 以前、ある町の産業廃棄物処理場に引っ越し後の残骸を処分しに行ったときのこと。 せっかくプラスチック、金属、木材・・・と分別して持って行ったのに、係のおっさん曰く「そこにぜんぶ入れて」。 別の業者は一言「リサイクルなんか、金と手間ばっかりかかって何の得にもならないのに・・・」。 実際、我が町でもカップ麺のカップは洗って再利用とか、牛乳のパックとストローは別とか、どう考えても過剰と思えるような分別がなされています。 昔のように、ゴミはまとめて燃やしたらどうなんでしょう。ダイオキシン云々は全くのデマらしいし。 このあたりの事情に詳しい方、分別収集されたゴミは、実際、どこまで有効利用されているのか、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- coco1
- 回答数3
- THE C~というゲーム
パソコンゲームです。 オンラインかはわかりません。 文明を進化させて 領地を広げていくものです。 だっぴろい土地に 最初は一人か数人町の人がいます。 建物は町の中心しかない。 その町の人に 田んぼを耕させたり 家畜を潰させて食料を増やします。 木を伐採させると 木材の値が増え家などが建てられ人口上限が上がります。 街の中心では食料で町の人が増やせます。 軍事施設では軍人が生まれます。 敵国を全て征服しマップが全て自国のカラーとなれば侵略もなく そのあと平和に暮らしを続けることも可能でした。 このゲームの名前や販売元わかりませんか? プレイしたのは 5~10年前でした。
- 捨てられない義父(古井戸の外枠)
義両親とは敷地内同居です。 敷地の中には去年解体した母屋の梁とかがぶん投がってます。 どこから拾ってきたのかわからないような石とかも。 その中に、解体時にお祓いをしてもらった井戸の外枠が残っていました。 井戸の外枠を置いておいたあたりを少しいじることになって、 そこらに投げてあった外枠やら木材やらを「いつか何かに使う」と言って作業場に運んでしまいました。 「いつか使う」→「今は使わない」だと思うんです。 そこで質問なんですが、せっかくお払いしてもらったのに 井戸の外枠を放置していていいんでしょうか? どうすべきだったかを教えていただけると嬉しいです。
- 素足でフローリング
今年の夏は暑く、スリッパも面倒になり、素足で過ごして来ました。住まいは集合住宅(「マンション」と言うには恥ずかしい^^;)で、全面、床張りです。 床張りと言っても本物の木材ではなく、木くずを固めたハードボードの素材です。文字通り固さを感じます。 この1~2週間足の裏がじんじんしたり、膝にだるさを感じたりします。但し、テニスを週2~3回やっているので、このフローリングのせいか、テニスの時の靴のせいか判断し兼ねています。 まずは、素足でフローリングで生活して、足/脚に何か影響を受けたという経験のある方いらっしゃいますか?あれば、体験談を聴かせて下さい。 或いは、建築の専門家から何らかのご意見を伺えれば幸いです。
- 古い民家のリフォームについて
自宅の大幅リフォームをするにあたり、良い業者さんを探しています。 ちょっと困ってるのは、自宅が築100年ほどの古い民家で、 今は手に入らないような太さの木材などがたくさん使われているため、 できればそれらを生かしたままリフォームしたいのです。 といっても、古民家そのまま現代に蘇らせたい訳ではなく、 あくまで家は現代的に、ただベースの骨組を生かしてリフォームしたいと思ってます。 (なので白川郷みたいなのとはちょっと違います。あんな立派でもないし…;) そのような条件を満たすリフォーム業者さん、どこかいますでしょうか? ※ちょっとあいまいな表現が多くて申し訳ありません。 不明な点あれば追記いたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- wa1234567890
- 回答数4
- 強粘着力の接着剤について、屋外、100均
屋外の地面、アスファルト?モルタル?に数センチの角木材をくっ付けたいのですが、接着剤は何が適しているでしょうか? そこまで長い期間の雨水等への耐候性が無くても構いません。 (1)とにかく強粘着で扱い易い物は何になりますか?(後学のために教えてください) (2)強粘着はそこそこでコストパフォーマンスが良い物、または回答者さんのお勧めの接着剤は何になりますか?(とにかく安い方が良いので100均で手に入る中の物も大歓迎です、実際はホムセンでなく100均で買おうとしていますので) (2)だけの回答でも構いません 角材も100均のをつかうので接着剤もなるべく安く済ませたいです よろしくお願いします
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- weedmaster
- 回答数4