検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 床をあげたいのですが...
コンクリートの土台の上に床を30センチ弱の高さで作ろうと思っています。 店舗の床なので土足で歩いて歩行音が響かないようにしたいのですがよい方法を教えてください。 現段階では際根太とプラスチックの床束に12mm厚の構造用合板と9.5mm厚の耐水合板を直接載せて、2.5mm厚のフロアタイルで仕上げる予定です。 もっと張る板を厚くしたほうがよいのでしょうか? 中の空洞部分に何か詰めた方がよいのでしょうか? ちゃんと木材で根太を組んだほうがよいのでしょうか? なにかよい方法がありましたらお知恵をお借りしたいのです。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- LEFTHANDED
- 回答数3
- カーテンレール 安く取り付けたい!
カーテンレールを新しく取り付けたいと考えています。 希望は木製のカーテンポール、又は、アイアンカーテンポールですが、市販の物は一番安いもので1本3000円前後・・・一般的には5000円以上するみたいですね・・・ 多数箇所に必要なので、予算オーバーです。(新築家中の窓に新しく取り付ける必要があるので、180センチ幅の窓・・・全部で9箇所つけたい) 流木を使用したり、安い木材を買ってきて作ったり・・・いろいろ考えてみましたが、DIY初心者のため、そこそこの見栄えのものが作れるのか?どんな方法があるのか?など、アイデアが全く浮かびません!!! よいアイデア、作成方法などがありましたら、ぜひ教えてください!!!
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- pokopokoonaka
- 回答数5
- KSCFP10の材質について
FP-10のスタンド「KSCFP10」の購入を検討しています。 ただ、身体上の都合からスタンドの高さを少し低くする必要があり、可能ならDYIで両側2枚のボードを切断加工したいと考えています。 ネット上にある開封動画を見ていると、材質は木材のようですが、よく見ると端の断面の中央に黒い部分(写真参照)があり、もしかすると鉄心などが埋め込まれているのでは?と思いました。 どなたかこの部分についてご存じの方がおられましたら、お教えいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- 零細企業でネット販売を始めるのですがアドバイス頂けないでしょうか。
私の勤めている会社は私を含め従業員3人というかなりの零細企業です。具体的にいうと木材の問屋さんのような会社で板(材木)や手作り家具(椅子、テーブルなど)の販売をしております。近々会社のホームページを立ち上げてネット販売をする予定で私が一番パソコンに詳しいという事で私がホームページを制作する事になりました。パソコン自体は好きで以前からネット販売には興味があったのでやる気は充分にあります笑。がホームページ制作は経験がないのですがホームページビルダーを使い画像処理ソフトにはアプリケーションソフトの映像館を使用したいと考えております。そこで質問なのですが私が勤めているような零細企業でネット販売を始める場合何か注意する点またホームページ制作にあたり注意する点などありましたらぜひアドバイス頂けないでしょうか。また何か参考になるようなサイト、書籍などありましたらぜひ教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- takabon225
- 回答数5
- 工業の分類
中分類を以下の分類に篩い分けたいのですが、少しわかりにくいところがあるので、ご教示お願いします。 1 金属工業 2 機械工業 3 化学工業 4 せんい工業 5 食料品工業 6 よう業 7 製紙・パルプ工業 中分類は以下のものです。どれにもあてはまらないものはその他に分類するので構わないです。 12 食料品製造業 13 飲料・たばこ・飼料製造業 14 繊維工業 15 衣服・その他の繊維製品製造業 16 木材・木製品製造業 17 家具・装備品製造業 18 パルプ・紙・紙加工品製造業 19 出版・印刷・同関連産業 20 化学工業 21 石油製品・石炭製品製造業 22 プラスチック製品製造業 23 ゴム製品製造業 24 なめし革・同製品・毛皮製造業 25 窯業・土石製品製造業 26 鉄鋼業 27 非鉄金属製造業 28 金属製品製造業 29 一般機械器具製造業(33 武器含) 30 電気機械器具製造業 31 輸送用機械器具製造業 32 精密機械器具製造業 34 その他の製造業
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- adinat
- 回答数1
- 真上からの撮影に関して
撮影の基本的なことかと思いますが、教えてください。 真上から、大きさ横、縦30cmくらいの木材(角材のようなもの)を スケール(定規)を隣に置いて、出来れば至近距離で撮影したいのですが、 スケールを含む、直線の部分は、湾曲に写ってしまいます。 これを防ぐには、どうすればいいのでしょうか? 遠ざかると、木目がはっきり表現できないので、 可能な限りアップで撮りたいのですが・・。 また、真上だとどうしても三脚が使えず、手持ちでシャッターをきることになり、 ブレてしまいます。 また、ランプ(照明)は、木が持っている自然な色をだすには、 どういったものを購入すればいいのでしょか? いろいろサイトでも見たのですが、種類がありすぎて困りました。 500wとかでないとダメなんでしょうか? コンパクトデジカメ使用です。 機材購入などは可能な限り予算を押さえたいです。 いろいろ、申し訳ありません。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- sakabali
- 回答数6
- 床がぼろくて穴が空くので補強したい
はじめまして。質問させていただきます。よろしくお願いします。 床がぼろいです。穴まで開く始末です。ただぼろぼろではなく何とか補強したいです。 リフォームを依頼するのも考えましたが、美観にまったくこだわらないので、ちとお高くなりそうで次善策として考えてます。 基本的に板を購入してそれを接着か釘うちで補強します。 がたついているところだけあてがうので、1cm以上の厚みがあるとそこを歩くとき突っかかるなどのでこぼこ感があるといやなので薄さも必要です。 あと、ホームセンターで売っている者はみたことありますが、サイズが決まっており、のこぎりで切る必要があり面倒な気がしますのでできれば木材やでサイズを決めて注文したいですが、どこで買ったらいいのすらわかりません。 ネット購入も検討してます。 主にサイズを指定しての板の購入方法についての質問ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#164210
- 回答数3
- 低コストの介護用室内リフトのフレーム設計について
高齢化社会における在宅介護に適した、介助用のリフトを設計しています。 設計要旨としては部屋の中に強度確保が可能なフレームを設置して 天井にはリフター機構(メカ)を配置する構想です。 耐荷重としては、それにぶら下がる被介助者や、 リフター機構(メカ)などの強度が必要です。 バリアフリー住宅以外の賃貸世帯などを想定して、 設置の簡易性を重視しています。 部屋の大きさとしては個室からリビング、浴室、洗面などを 行きかう構想をしています。 搬送重量については、要介護者のランクに合わせて全搬送から 軽支援者については、歩行支援、姿勢支援などを想定しています。 またフレーム自体の低コストや強度などからトータル判断して、 下記の材料がふさわしいと考えています。 ?木材 ?パイプフレーム(スペーシア、イレクター、単管パイプ) ?アルミフレーム ただしコスト的な入手製などが不明なため、専門家のご意見をいただきたいのですが
- 締切済み
- 3D
- noname#230358
- 回答数4
- ティモボルALCとメイス
ティモボルALCとメイス 顧問の先生にティモボルシリーズを勧められました。しかしラケットはまだリペール(コクタク)しか使ったことがなく、まずディルファーを使いたいといいましたが、どうせ買うなら高いのを買ったほうがいいといわれました。そこで木材ラケットに近い、ティモボルスピリットより使いやすいと聞いたメイスが候補に加わりました。しかし僕の憧れはボル選手で、今までボル選手を目指してがんばってきました。 ティモボルALCとメイスはどちらのほうが使いやすいですか?出来れば玉持ちがいいのも教えてください。卓球暦は2年で戦型はドライブ主戦、サービスやラリー戦が得意です。レベルは団体戦に去年総体出場せず。新人戦は一年で唯一出場、県大までいきました。今年は(二年で唯一出場)フル出場しましたが決勝トーナメントで県前予選一位通過の学校に当たり完敗です。個人は去年の地区大会入賞です。他にお勧めのラケットがあれば教えてください。
- エレキギター・ベースの木の材質って音に関係ありますか
アコースティックギターの場合、木の材質、マホガニー、ローズウッド、メイプルなど木によって音が違うのは理解できます。ダイレクトに音が共鳴するので、材質によって共鳴の仕方が違うというのはなんとなくわかります。 エレキギター・ベースをwikipediaで調べると、 弦の振動をピックアップ(マイク)で音を電気信号に変え、ギターアンプに接続し任意の音量で演奏できるギター。エレキギター、電気ギター。エフェクターなどで音質を変化させやすいため、多彩な表現が可能である。エレクトリックギターの音色を特徴づける最大の要素は、何といってもピックアップである。 ピックアップの種類を言い表す場合、その構造によって大きく以下2つに大別できる。 ハムバッキング(ハムバッカー) シングルコイル とあります。木の材質によって音が左右されるというのは書かれていません。エレキギターはさわったこともないのですが、ネックやボディに使われている木材によって音色はかわったりするんでしょうか?
- 土台の割れ。
お世話になっております。 「水漏れしていないかた、まに床下を覗いた方が良い。」と言われたことがあり、昨日初めて床下点検口を覗いてみました。 排水溝等の水漏れも無く、一旦は点検口を閉じようとしたところ、開口部の木材に横割れを見つけてしまい 不安になり今度は潜ってみました。 すると、土台(基礎の上に横たわっている柱と思っております。)に1000mm以上の亀裂が入っておりました。 床下を匍匐前進で色々と確認したところ土台とリビングの床板を貼る為の渡し柱?(スミマセン名前を知りません。)等5~6本位に1000mm以上の亀裂を確認しました。 Q1 明らかに瑕疵ですよね? Q2 耐震強度に影響有りますか? Q3 処置はどのようにしてもらえばよろしいでしょうか? 先に頭の整理をして日曜日に工務店に報告しようと思います。 よろしくお願いします。
- 物質を 導体 半導体 絶縁体 で分ける
気の通しやすさによって、導体、半導体、絶縁体があることがわかりました そしてその3っつの分け方は電気伝導率で 導体 1.0 × 10^6 以上 半導体 1.0 × 10^6 ~ 1.0 ×10^-6 絶縁体 1.0 × 10^-6 以下 が、基準であると知りました。 そのため以下の物質の 電気伝導率 と 電気抵抗率を 各サイトで調べたところこんな感じでした 範囲が表示してあるのは大体中間の値でしめします 電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe 9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt ? 10.4 ×10^-8 Pb 4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti ? 42.7 ×10^-8 海水 ? 20000000×10^-8 皮膚 ? 50000000000000×10^-8 紙 ? 1000000000000000×10^-8 木材 ? 100000000000000000000×10^-8 硝子 ? 1000000000000000000000×10^-8 電気抵抗率については調べると乗ってる事が多いのですが 電気伝導率はなかなか出てきません そこで電気抵抗率から電気伝導率を出せないか考えたのですが 電気抵抗率と電気伝導率が反比例してるように思えたので、その値を元に上の表を元に ?となっている部分を算出したらこうなりました 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるからだと思ったからです。 電気伝導率 電気抵抗率 Ag 61.4×10^6 1.59×10^-8 Au 45.5×10^6 2.21×10^-8 Cu 59.0×10^6 1.68×10^-8 Fe 9.9×10^6 10.0 ×10^-8 Pt 9.6×10^6 10.4 ×10^-8 Pb 4.8×10^6 20.8 ×10^-8 Ti 2.3×10^6 42.7 ×10^-8 海水 5.0×10^0 20000000×10^-8 皮膚 2.0×10^-6 50000000000000×10^-8 紙 0.1×10^-6 1000000000000000×10^-8 木材 ? 100000000000000000000×10^-8 硝子 ? 1000000000000000000000×10^-8 木材とガラスは算出してません ここから質問です 質問I 計算結果によるとこの物質の表の中では Ti より上が 導体 海水と皮膚 が 半導体 紙より下が 絶縁体 という解釈であっていますでしょうか? 質問II 電気抵抗率と電気伝導率は反比例している 計算によると多少誤差が出るのは、温度等によって変化したりするため と 調べた数値は大よその値であるから。 この仮説はあっていますでしょうか? 質問III 質問IIの仮説が違うのならどうやれば電気抵抗率から電気伝導率を算出できますか? もしくは電気抵抗率を関係させずに電気伝導率を出す方法はありますか? 返信には事情がありまして1ヶ月以上かかるかもしれません 申し訳ありません
- 大型インコ (ヨウム) のおもちゃを手作りにしてみたい【やや長文】
今月末、我が家にヨウム (♂) が来ます。 丁度挿し餌から一人餌に切り替わるかぐらいの若鳥です。 そこで、大型インコは退屈が嫌いと聞きました。 仕事の日は朝から晩まで家を空けてるので退屈になると思います。 (日中はラジオを付けてるとしたら、少しはストレス軽減になるかな?) あと、おもちゃも用意しておきたいのですが、買うにしても市販だと高く 壊したり飽きられるとその度にまた買わないといけないので、手作りにしようと思いました。 幸い、木材やノコギリや錐など最低限の工具と材料も揃っています。 しかし、そこでいくつか疑問があるので質問させていただきます。 ◇おもちゃの色、形など 市販で見かけるおもちゃはカラフルなので、やはり色はあった方が良いですか? その場合、着色料は何を使ってるのでしょうか。 また、自作でも安全な着色料は手に入るのかが気になります。 そして今ある素材の中で一番小さいのが、3cm四方の木材です。 いくら大型とはいえ、もう少し小さくした方が良いでしょうか? あと、使っても良い素材、悪い素材などあれば教えてください。 (紙紐、ビニール紐、わら縄を持ってますが麻などの方が良いですか?) ◇素材の質について 木材は主に100均で購入しました。全て無着色です。 念のため、一応日光消毒などした方が良いでしょうか。 あとおもちゃを吊るすチェーンは 金属製の鎖かステンレス製のワイヤーかプラスチックチェーンにするか迷っています。 ◇自我の芽生えについて ヨウムには若いときに1~2回ほど反抗期に入ると聞きました。 恐らく迎え入れてしばらくして、・・・早くてもGW中にはなると思います。 そんな時期は放鳥時間を短めにしたり、見守るだけの方が良いですか? あと同室にインコとフインチが居ますが、攻撃したりしないでしょうか? ◇各素材の入手場所 素材によっては、100均やホームセンターや手芸店で入手できますが、 だいたい100均一でなければホームセンターや手芸店に行くのですが 「この素材はここで買っとけ」というのがあれば教えてください。 ◇ナッツ系のおやつについて これも専用の袋が市販でありますが、近場の店には置いてないので通販になります。 一応100均一のおやつコーナーで皮付きピスタチオを買ったんですが、これを与えることは出来ますか? 皮は付いてるとはいえもう既に人用に調味料で加工されているのでしょうか・・・ 他にもスーパー等で殻付きピーナッツなど売ってますが、これも大丈夫でしょうか? いろいろ長くなりましたが、どうか回答よろしくお願いします。
- ☆日本から車をニュージーランドに輸送する場合の条件
現在『トヨタ/ハイエース/スーパーGL』を所有しているのですが、 その車をニュージーランドに輸送して、公道を走れるまでの手続きなどを、 『ネットで確認しているのですが』『自分の車の現状態』で、 向こうの受け入れ条件が、『どの状態までなら輸入可能なのかが解りません』 それで、『下記に仕様を明記しておきますのでその点で引っ掛かる物などを教えてください。』 仕様;(1)、ルーフキャリア【外装の天井に脚立などを取り付けるための用品】 にソーラーパネル100wを取り付けて、電源をとってます。 (2)、外装リアキャリア【自転車取り付ける為や、天井に上る為のキャリア】に 自転車・脚立を盾に付けられるように、自分で加工して付けて移動しています。 (3)、車内のルーフ【天井】のマットに、『木材の桐のパネルを前面貼っています。』 【普通の家庭の天井のように】 (4)、キャビンから後ろの【後部座席・荷台】『床に、前面木材の杉板を張っています。 (5)、その他、『自作で作った木の棚を荷台に二個』と、 『プラスチックの衣装ケースを、後部座席に二個』と、 『布団一式』を積んで生活しています。 ※それで『自分が一番気になる点とすれば、ニュージーランドに輸送する際』 『車両の車検には、基本的純正の状態でなければならないとされているようです。』 それと、『検疫【昆虫の卵・植物の種の除去】などに影響されるものが出てくるのではないかと、 心配です。』 それでは、色々とお手数ですがよろしくお願いします。 追伸;出来る事なら『今月の3月末までに車の登録を抹消し』 『早めにニュージーランドで公道に走れるまでにしておきたいと思ってます。』
- まる17、長さ900の深穴加工
お世話になります。 まる150、長さ900の木材に、まる17、L900の深穴をあけたいのですが、どんな方法があるでしょうか? 私が考えたのは、 <鉄切削用のキリを使用、長いものは特注> 1.短いキリで50~60くらいまで加工 2.1を案内に2本目のキリで~150くらいまで加工 3.2を案内に、900までステップ加工 ※3本よりも多くのキリが必要かもしれない ※キリがまっすぐに入っていくことのできる設備があることが条件 <半分に割って加工して、後からくっつける> 1.半分に割る 2.真ん中を17のボールエンドミルで削る 3.くっるける ※くっつけた時の軸ズレは0.3くらいまでなら許容範囲 といった具合なのですが、何か良いアイデアありませんでしょうか? 普段鉄ばかり削っていて木材に対しては初心者です。 アドバイスでも良いので、よろしくお願いします。 先に外形を丸く削るよりも、先にまる17をあけて、それで芯出しして外径を削るほうがよさそうですね。そうすればまる17の芯ズレもそんなに気にせずにすみそうですし。 という事で、ちょっと工程に関していろいろ討議してみます。 結果は報告させていただきます。 もう一個思いついたんですけど、こんなのどうでしょうか? ・長い木工用ドリルを特注して加工 1)φ17で深さ600程度まであける 2)外形φ17程度の鉄パイプを差し込む(案内用) 3)鉄パイプの内径にあった木工用ドリル(φ12くらい?)+延長アタッチメントでL900まで加工(貫通させる) 4)φ12→φ17に広げる(何で広げるかはまだ考えていない)
- 締切済み
- 木材
- noname#230358
- 回答数3
- 庭のいたるところからシロアリ!!
特に木材が放置されているわけでもないのに、土をほじるとシロアリがいます。20mぐらいに渡って、ほじるといます!10cmほどの深さでもいます。5箇所ぐらい掘りましたが、どこにでもいます。もう庭自体がシロアリの巣のようです。明らかにシロアリです。写真でも確認しましたし、そこそこの大きさです。庭にはコニファーやハーブが中心に植わっています。以前、ハーブの枝が埋まっていて、そこにシロアリがついていました。当方茨城県南部なのですが、ヤマトシロアリでしょうか?イエシロアリの可能性はありませんか? 建物はまだ3,4年ですし、ベタ基礎なので、心配していないのですが・・・。 ホームセンターで土と堆肥を買い(消毒していないもの)、庭中にまきました。そこに入っていたのでしょうか?!大きな餌もないのに土の中にシロアリが住んでいるなんて信じられません。 アドバイス、何でもいいのでお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 8453
- 回答数3
- 建築時期及びフローリングについて
今回、家を新築することにしており、現在業者と打ち合わせ中です。 自分でも、色々と調べてはいるのですが、素人でもあり、後々後悔したくないので、ご相談に乗っていただけると幸いです。 1.やはり、建築時期は梅雨時を外した方が良いのでしょうか?業者は心配ないと言うのですが、やはり木材なので、柱など雨に濡れない方が良いと思うのですが。 2.フローリングを合板にするか、無垢材にするか迷っています。私は無垢材の方が暖かみがあるようで、好きなのですが、業者より床鳴りすると言われています。また、ホットカーペットは使用不可と言われ寒がりの妻が多少難色を示しています。また、キッチンなど水回りに無垢材を使用しても大丈夫なのでしょうか。 以上、長々と質問してしまいましたが、経験者の皆さんのご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
- ボルトが緩んでます!初心者です
今、欠陥住宅がTVでも良く取り上げられてますよね。うちも1年前に建売を買ったので心配になり屋根裏に上ってみました。ネジが緩んでないかなと思って触ったらカラカラ回ってしまいました! _____ | / | / | | < こんな様に斜めに木材で補強? してある両端をボトルで締めてありますが、そのボルトが容易に回ります。2階と1階も見てみましたが、 見れる範囲10箇所中6.7個はその状態です。家の真ん中ならまだ良かったのですが端もその状態なので不安です。 よく見てみたら2階の壁紙が3箇所くらいヒビが入ってます。長さは30センチくらいで破れている程度なのですが、クレームを付けたらどの程度直してもらえるのでしょうか?パテで補修程度ですか? ボルトが緩むのって普通にあることなのでしょうか? 業者に負かされたくないので勉強してみたいのですが、なにか良い書物なないでしょうか?
- 新築一戸建ての白蟻対策
個性的な間取りが気に入り建売住宅を購入し、先日ようやく引き渡し前の内覧を行いました。その際に1F脱衣所床下の点検口から基礎を除くと、基礎部分と床の間にある根太の柱が乱暴に切断され(きれいに切断しているのではなく、ササクレだった状態です。)配管が通されていました。施工業者に確認すると、2Fトイレの配管を通す際に、構造上問題の無い部分で根太を切断し通しているとの回答でした。 強度上の問題はさておき、心配になったのは、防腐、坊蟻対策です。業者に確認すると、「加圧式の薬剤を注入しているため、木材の芯まで薬剤が注入されているので問題ありません。」「住宅保証機構の検査に合格しているのでもんだいありません。」という回答でした。 これって本当でしょうか? これで、引渡しを受けても問題ないのでしょうか? 業者の対策方法を含めコメント頂ければ幸いです。
- 義父が廃材を拾っては放置しています。
去年母屋を嫁である私が立て替えました。 その際に出た廃棄木材を義両親が毎日拾っていたんです。 全て少しずつ紐でくくってはブロック塀に立てかけています。 「いつか使うかもしれない」と言っては拾う毎日でした。 しかし、半年経った現在も雨ざらしになって放置状態です。 西側なので日も当たらず、虫がわくんじゃないかと心配しています。 ちなみに、それ以外にも会社から貰ったという塩ビ管、バリバリに割れているゴミ箱、 解体した母屋の長い軒板など、全く使いそうにないものばかりが目に付きます。 本人たちは離れで暮らしており、廃材たちは私どものリビングの真ん前に並んでいます。 少しずつ捨ててもいいのかな、と考えたり。 虫やカビがわくんじゃないか、と考えたり。 (場所的に水が溜まる位置です) みなさんならどうしますか? 「嫁」という立場から、どう動いたらよいかをご教授願います。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- nqa01924
- 回答数6