検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中東のイスラム国家反政府デモの行方は?
独裁者としての国際的“知名度”が抜群なだけでなく、実際に徹底した強権体制を敷き政権は盤石とみられていたカダフィ氏が、デモへの武力行使を辞さなかったにもかかわらず、それでも権力の座から追われるような事態となれば、その衝撃が及ぶ範囲は中東・北アフリカにとどまらない。 特にリビアは近年、アフリカ連合(AU)での活動を強化し、サハラ砂漠以南での存在感を高めていただけに、独裁的な政権が多いアフリカ諸国に波及する可能性がある。中国や中央アジアなどでもリビア情勢への関心が強まるのは間違いない。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/mideast/492720/ リビア政権が倒れると影響が大きいようですが、 その後中東のイスラム国家はどのような方向へ向かうのでしょうか? 民主主義国家に近づくのは間違いないでしょうか。 軍の独裁や、イスラム原理主義が台頭するような国家になる可能性はありますか? アフガニスタンでは識盲率が高いので、政治が安定しないそうですが、 デモの起こっているような国ではどうでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- yoshinobu_09
- 回答数1
- 【ミャンマーのアサウサンスーチーさんが】メディアの
【ミャンマーのアサウサンスーチーさんが】メディアのテレビに出てましたが気が強くて荒っぽい気質で全然優しさを感じませんでしたがなぜミャンマー人はスーチーさんを支持して応援しているのでしょうか? スーチーさんはむちゃくちゃ怒ってませんか?いつも罵倒しているようなイメージがあり、一国の党首としての気質はない気がします。独裁者気質が強い気がするのは気のせいでしょうか?
- この映画のタイトルは?
20年以上前の洋画で、タイトルを知りたい映画があります。また、この映画を紹介しているサイトがあったら、教えてください。 退廃的な近未来が舞台で、人をひき殺すとポイントが加算される殺人レースの映画です。車椅子の老人をひき殺さず、看護婦をひき殺す場面があります。ラストは主人公が義手に見せかけた爆弾で、独裁者を殺します。あいまいな記憶ですが、よろしくおねがいします!
- 午前10時の映画際のオススメ
TOHOで午前10時の映画際 ってのがやりますね http://asa10.eiga.com/ いい企画ですね。 半分ぐらいは知らない映画です。 これは絶対見といた方がいいって、おすすめを教えてください ショーシャンクの空に アマデウス 激突! 裏窓 チャップリンの独裁者 は見に行きます ニュー・シネマ・パラダイス 2001年宇宙の旅 はパスです。
- セレブ芸能人?
デヴィ夫人が一部報道で出ておりましたが、そもそもこの人って何者なんですか? 発展途上国の元独裁者の愛人ってだけですよね?発言内容も知性を感じないし、知識も薄っぺらだし。 どんなスキルとメリットがあってテレビに出ているのでしょうか? どなたか分かりやすく説明していただけますか?
- ベストアンサー
- その他(芸能人・有名人)
- y-bankrupt
- 回答数3
- 大沢群馬知事はセメントの薬物に汚染されているの?
大沢群馬知事が建設大臣を独裁者といいている。選挙に勝った議員にそう述べている。工事続行を県議会で多数決で通して出すという。民主主義を完全に自分主義にしているとも理解できていない。まるでセメント粉の麻薬に汚染されているとしか思えない。どう思いますか?
- 締切済み
- 政治
- hsmt285mco
- 回答数3
- 視聴者【非】誘導のための護送車封じ。
昨今世間をにぎわせている安保法案 そのアンチぶりをテレビでわかせていたsealds主催のデモ しかし採決近辺では政府が護送車を何台にも中央道路に置き 毎日話題になったその出もの俯瞰映像を抑え込んでその迫力ある映像を尻すぼみにさせてました シルバーウィーク前にこの法案を可決させるのも連休中にさらにこのデモの映像が迫力あるアンチ誘導喚起デモになるという恐れからの戦略でもあり 言論封殺にも思えます 後に安倍首相はそのデモについて 「言論の自由がありますから」 と一応に否定はしてませんでしたが その護送者での言論封じは 政府、自民党の独裁国家ブリ!! をテレビで見せつけられたようにも思います 政府のアノ護送車でのデモへの整理は 言論統制、言論の不自由 さらには 自民党以外の考えを許さない!! 独裁国家だとは思いませんでしたか?
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- noname#213996
- 回答数4
- 自由のある国にマイナンバーは必要なのですか?
個々人を国家が追跡監視するマイナンバー(焼き印)は自由の無い北朝鮮や中国などのブラックな独裁国家こそが必要とするものでは無いのですか?(´・ω・`)日本も北朝鮮や中国と同じく反体制派は許されない暗黒時代に入って行くのですかね?安倍はマスコミにも圧力かけてますし。ダイナンバー(死の番号)で安倍の解釈に依る所の犯罪者では無い人だけが許されるという圧力となって行くのですかね?
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#218778
- 回答数9
- 吹奏楽部の顧問について
高3で吹奏楽部の部長をしています。先日、顧問で指揮者の先生が廊下にごみが落ちていたのを見つけて誰がこのごみを捨てたんだと、すごい剣幕で怒っています。見ると、紙切れのようなものが落ちていました。なんでそれくらいのことで怒鳴りつけるのかわかりません。また、その教師は掃除をして綺麗にしなければいい演奏はできないとも言います。正直なところ、なんで演奏に精神論を持ち込むのでしょう?吹奏楽部の指導者には独裁者が多いと聞きます。私達生徒はどう対応すれば民主的な部活になりますか?
- 日本の体制(合議制)について
司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の一節です。そのまま転記します。 この功業と言い、その圧倒的な人気と言い、かれが他の民族にうまれておなじ事をすれば革命政権の独裁者になりえたであろう。日本歴史においても、鎌倉政権における頼朝や、織豊政権における信長や秀吉は、十分に独裁者であった。 しかし江戸三百年の幕藩体制の行政慣習は、日本人に日本風の合議制の訓練をつけさせ、体制内にあって権力を一人に集中させることをしない、というよりもそれを極度に怖れる習慣を身につけさせた。幕府、藩、そして明治初年の太政官といったぐあいに、権力はそういういわば法人が持ち、自然人がもつということはなかった。 質問なのですが、 (1)江戸時代に、上記の「合議制」が発達した理由・背景は何だと思いますか??? (2)漠然としていて根拠はありませんが、日本という国は、江戸時代に限らず、「合議」ということを重んじてきたお国柄のような気もするのですが、この私の「思い」に、賛否どちらでも構いません。ご意見を下さい。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#238475
- 回答数4
- 風刺映画の作品を教えて下さい
政治、戦争など、何でもいいので何かを風刺している映画作品を教えて下さい。例えばチャップリンの「独裁者」(ヒトラー批判)、「モダンタイムズ」(機械化の批判)など。 新作の映画でも古い映画でもジャンルはこだわりません。ただ、マイナーすぎると借りれなかったりもするので、できればツタヤとかにありそうな作品でお願いします。
- 出馬0人、投票率0% 民主主義の崩壊。
日本の選挙で、出馬0人、投票率0% となった場合どうなると思いますか? 国会の運営、予算編成・・・etc (現実には発生しない状況ですが・・・。といってもベルギーで内閣不在が続いています。) ・長期不況 ・少子高齢化 ・赤字国債 ・近隣諸国との国境問題 ・・・etc こんな政局(無理ゲー)誰も引き受けたくない・・・ >出馬0人 誰が政治家になっても結局同じ・・・ >投票率0% こんな状況で、カリスマ的な指導者でも現れれば、独裁政権が誕生するんでしょうねぇ。
- 憲法改正で国民は自らの首を絞めることになりますか?
民主党みたいに、今日言ってたことも、明日には変わったりします。憲法改正なんてした日には、消費税撤廃を掲げた政権が、消費税50%法案を通すどころか、民主主義を謳いながら、一党独裁法案を通したり、治安維持法を復活させたり、何でもかんでもやり放題になってしまいます。責任者不在の国、マニフェストも平気でひっくり返してしまう嘘つき日本人の国では、憲法改正は、国民は自らの首を絞めることになるだけですか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#172005
- 回答数9
- 転職に不利でしょうか?
最近会社を退職いたしました。そこはいわゆるオーナー会社(独裁)でありまして、1年のうちに複数回にわたり行政命令を受けました。 当然ながら、そのような社内環境にあり良識派の提言などが聞かれることもなく、ひたすら独裁が進行されました。 このままではキャリアアップ・将来性・やりがいなど何も見い出せないということから退職に至ったのですが、このような前職の境遇は生損保(事務)をはじめ各種金融機関への転職に不利でしょうか。 ちなみに、年齢は20代後半です。 金融機関勤務の方、人事担当者の方に上述の内容について印象をお聞かせいただきたく存じます。何卒アドバイスのほどお願い申し上げます。 なお、判断材料が少ない点についてはご容赦賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
- タイトル教えてください(女性アクションもの)
昔TVの洋画劇場で見た映画のタイトルを忘れてしまって咽喉に小骨が刺さった心地でおります。 ・とある重要人物が独裁軍事国家に拉致されてしまった ・主人公はその人物救出の為に選ばれた軍の凄腕な男 ・その国でファッションショーを開くという名目で、主人公はデザイナーに化けて独裁軍事国家に潜入する ・7人の美女がファッションモデルになって同行する。いずれもテロリストや爆弾作りの名人などの犯罪者で、恩赦と引き換えに任務に就く(腕が立つ美女を集めるために刑務所を廻ったり、美女たちがモデルの特訓をするシーンがある) ・7人の美女のうち1人が途中で裏切り、その為に1人死んでしまう 内容はこんなに覚えてるのにタイトルがわかりません(笑) よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 洋画
- ororonchou
- 回答数2
- 英文訳
適切な日本語訳を教えて下さい Even during the brief period of the new economic policy,leninist doctrine led directly to the suppression of opposition parties. In short,independently of a state-owned,centrally directed economy ,Leninist political view would no doubt have been sufficient to bring about the suppression of oppositions and the creation of authoritarian regimes. 新経済政策の短期間の間さえ,レーニン主義者の教義は反対政党の抑圧に直接つながった。簡単に言うと、国家の固有の独立して,中心に直結した経済,レーニン主義者の政治は独裁政治政権の創造と反対政党の抑圧についてじゅうぶんにもたらしている疑いもないと見ている。
- ベストアンサー
- 英語
- tennou4805
- 回答数2