検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- シーリングファン取り付け時の天井の耐久性は?
6キロのシーリングファンを取り付けたいのですが、天井は大丈夫でしょうか?ちなみに、 ●築20年の鉄筋コンクリートマンションで、割と何処にでも建っているような、平均的(?)なつくりのマンションだと思います。 ●天井には電灯を取り付ける為の丸いコンセントみたいなの(名所がわからない)がついていて、それには両脇に補強金具もついてます。 ●天井自体は、おそらく20年前の平均的なつくりで、多分丸いコンセントの部分は木材か何かに取り付けてあるようです。 …このような天井に6キログラムのシーリングファン、取り付けても大丈夫でしょうか?
- 縞鉄板を切断するのに最適は工具は
ベニヤ板サイズの厚さ2~3mmの縞鉄板(滑り止めの付いた鉄板)を10枚仕入れました、踏み台やスロープや色々作ろうと思うのですが直線で切断するのに適している電動工具かエアー工具を探しています、 感じとしては木材の合板に線を引いて丸のこで線に沿って綺麗に切断出来るような感じを求めています、グラインダーやチップソー・ジグソーなど色々ありますが何が一番綺麗に早く切れますか、(鉄工所にあるようなバンドソーや油圧で切断するような物ではなく普通に買える電動またはエアー工具の中で)
- 建築照明の検討をしております。
建築照明の検討をしております。 http://denko.panasonic.biz/Ebox/HomeArchi/products/architecturallight/02.html このようなライトを天井に織り上げ箇所に接地したいと検討しているのですが、 建築士の人いわく、照明を載せる部分の厚みがm石膏ボード0.9mmx2と木材が必要なので最低でも50mm程度の厚さが必要だといわれました。 松下電工の商品を拝見する限り、灯具を載せる台は10~20mm程度と思われますがこれは何でkできているのでしょうか?また天井とのクリアランスはどれくらいが望ましいのでしょうか?
- 木目を生かした着色とニスについて
木材はシナか別の無垢板になる予定で、 そこに花のイラストをレーザーで焼き付け、 焼き付けてない面にピンクやグリーンなど色を着けるのですが、 木目を生かし、耐久性のある着色、 なるべくナチュラルな仕上げニス、 というと、どのような画材?を使えばよいでしょうか。 用意できそうなものがアクリル絵の具しかなく、 これでは不透明で木目が見えなくなってしまうのでは・・・ と思うのですが、どうでしょうか。 もしくはアクリル絵の具でも木目を見せる着色が可能といった場合、 ニスはどのようなものがナチュラルで耐久性がありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- アレルギー持ちに良いフローリング(床材)
建替えにあたり、フローリング材を決めたいのですが、 無垢の木が(ダニ・カビの)アレルギー持ちには良いと知りました。 先日住宅メーカーに行き、無垢の床材を見ましたら、 木のつなぎ目が凹凸になっていて、そのつなぎ目部分の掃除がしにくい印象でした。 無垢ではない床材だと、表面が木材に張り付いている感じで、凹凸部分はへこんでいるだけに見えるので、そのほうが掃除し易いかと思いました。 どちらが良いでしょうか? つなぎ目(凹み)の無い床材があれば、それに越したことないのですが…そんなものはあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- tellmegoox
- 回答数1
- 無垢材オイル仕上げのダイニングテーブル
この度新居を購入に伴い、 オイル仕上げのダイニングテーブルを購入する予定です。 今の所、リヴァンスの100年テーブルを考えているのですが、 材質の、ナラ・ソフトメープル・タモで迷っています。 私は使った事がないのでどれがいいのか、カラーと手触りでしか判断する事が出来ません。 永く使い続けられる事、メンテナンスの事を考えておすすめの木材、リヴァンスのテーブルでなくても他のおすすめのテーブルなど。実際に使われた事のある方、もしくは専門家の方の意見をお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願いします。
- ウッドデッキについて(2)
以前QNo.2737723で質問したものです HMのサービスでウッドデッキを作ってもらうという話だったのですが 前回はPG材で提案してきて、PG材についての質問をさせていただいたのですが 今回、再提案ということで HMが「イエローバラウ」を提案してきたのですが こちらの木材はウッドデッキの材料としてどうなのでしょうか? 製品としては新日軽の木製デッキ2型らしいです。 サービスとはいえあまりよくないもので作ってもらいたくないもので 再度質問させていただきました ご回答お願いします。
- 竹をつかって物を作りたい
竹を使って物を作ろうと思うのですが、普通の木材なら薄く切っていけば数枚の板が出来ますよね。 しかし、竹は内部が空洞なため、その手法が使えません。 そこで今回の質問なんですが、竹を真っ直ぐにする事って出来るのでしょうか? 例えば、竹を幅5cmぐらいに割ったとします、しかしこのままだとRが付いているので、それを平らな板状にするという意味です。 個人的考えでは、やっぱり、ものすごく肉厚な竹を削って平らにしなければいけないのかなと思ったので・・・。
- 家のメンテナンス
1.家を長持ちさせる為のメンテナンスはどのようなことが必要なのでしょうか。ちなみに築10年の建売住宅(木造2階建て、屋根スレート、壁?(木に塗料が塗ってあります)にすんでいます。 2.また、一番気になるところは屋根のすぐ下にあり、地面と垂直になっている木材(名称がわかりません)のペンキが劣化し、ペンキがささくれた状態になっていることです。はしごをかけ、自分で塗ることも考えていますが、その場合なにかよい方法がありますか。(命綱を取り付けるなど)又、お勧めの塗料などありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- shigeshigr
- 回答数2
- トイレの壁にディスプレイ
現在、戸建ての我が家のトイレの壁に70センチ×50センチの一枚物のカレンダーを画鋲で四隅をとめています。 壁の材質はコンクリートではなく木材系だと思います。表面にはアイボリー色のクロスが貼られています。硬さは女性がやっとこさ画鋲で押せるくらいです。壁の横幅は75センチです。壁への手入れは可です。 なんせカレンダーが大きいのとドアの開け閉めの風圧により画鋲でとめた個所が緩みたるんでくる現状です。 このカレンダーのサイズは変えないとした時の壁への固定方法で実例・アイデアありましたらよろしくお願いします。
- RC構造で床もコンクリートですか?
鉄筋コンクリート構造でも隣の部屋との壁は石膏ボードとかで防音性能全然意味ない物件は多くありますが、叩いてみるとコンクリートのペチペチと硬い音感触ではなく、ボンボンと響くような軽い音なのですぐに分かります。 そこで思ったのですが、床もコンクリートかそうでない場合もあるのでしょうか?鉄筋コンクリートでも床を普通に歩くと明らかに木材や石膏ボードのようなボンボンという感覚の物件があるのですが、ちゃんとしたコンクリートでできているところでは歩いても床もしっかりコンクリートだなとわかりますか?
- 締切済み
- 賃貸物件
- noname#260086
- 回答数2
- Bの話し方
友人との会話(1) A「社長むかつく!ヒステリック。いつまでもすぎたことをねちねち言う。むかつくことがあると関係ない社員に当たりちらす。みんなうんざりしてる。Wさんも同じこと言ってたよ」 B「Wさんまで言ってるの?」 A「うん。あいつほど性格悪い奴はいないって言ってた。Wさんに対しても同じ態度みたい。 で!Wさんが社長に内緒で、こないだから有給取ってどこかに行ってるみたいなの。社長がめちゃくちゃ怒ってたよ」 B「Wさんが社長に内緒で有給を取るなんて、よっぽど嫌なんだね…」 A「そうだね」 B「そこまで嫌なら何でWさんは社長と縁をきらないの?」←本人にとってはすごく疑問に思っている A「…話終わらせないでよ。 あなたは28年しか生きてない、しかも恋愛経験や結婚したこともないでしょ。二人には二人の関係があるのよ。二人の関係をしったかぶって言うんじゃないわよ。世間のことを何もしらないあなたが言ったらしらけるわよ」 (AはBより20歳年上) (2)A「叔父は、昔は炭坑の仕事をしてたんだけど、ダイナマイトを仕掛ける仕事があったの。そういった仕事は朝鮮人がやってたの。(その後、朝鮮人差別の話を始める)」 B「(朝鮮人差別の話を聞いて)朝鮮人も日本人のこと相当恨んでるよね…」 (Bは朝鮮人と関わったことがない) A「あんたがそこにいたわけじゃないのに分かったような口を聞くんじゃないわよ」 (3)(Aと車にのっていた時にラジオから音楽が流れていた) A「(発達は90年代の曲をよく聞いていたので)90年代の曲調だね」 B「知ったかぶるんじゃないわよ」 A「私が聞いていた(90年代の)曲調と似てるんだよ」 B「それだったら「90年代の曲調っぽいね」って言いなさいよ」 (4)ビフォーアフターを見てた時 (日本の職人がフランスの築153年のアパートの一室をリフォームしてた時に、フランスのある業者に7cm角の木材を注文したら、注文とは違う大きさの木材が来た) 一緒に仕事してた仏の職人 「フランスではよくあることだよ(気にしてない)」 A「日本だったら7cm角の木材が来なかったらクソミソ言われるのに、フランスは何でもアバウトね」 B「そうだね。話は違うけど、ケーキを頼んだ時に髪の毛が入ってたらクレーム出るのに、向こうは髪の毛入っても気にしないんだって。日本とは感覚が違うのね」 A「それは食べ物の話じゃん。私は木材の話をしてたのよ。違う話でたとえないで」 (5)(同じくビフォーアフターで、築153年のアパートの解体作業の場面をみた時) B「すごくボロいね。日本の建築でもここまで傷んでないよね」 A「あんた実際に見たの?」 B「子供の時に、一世紀以上経ってる祖父母の家を壊した時に見たのよ。柱も作りも(テレビに出ていた仏のアパートよりは)もっとしっかりしてたよ」 A「それはまだ一世紀でしょ。150年経ってないじゃない…」 (1)~(5)のいずれかで、Bの話し方がおかしい部分、 知ったかぶっていると思うところはありますか?は
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- noname#200476
- 回答数1
- ドライウォールのクレームについて
平成11年夏に住宅を新築し、輸入住宅(2×4)にあこがれて、内壁をほとんどドライウォール(ペンキ仕上)にしました。施工会社の塗料は有害だったので、自分で無害なもの(リボス)を指定しました。 しかし、引渡し後2~3ヶ月ほどで、おそらく構造木材の伸縮が原因で下地のボードに沿ってでひび割れてきたのです。今では天井も壁もアミダくじのような有様です。木材が伸縮するのは分かっていますが、ペンキ塗り仕上にはそれなりの下地処理があるのです。 私が依頼した富山県の○○○○○ワールドという会社は、ドライウォール仕上の経験が浅く、展示場がすでにそのような状態に少しあったので、施工前に『本当に大丈夫なのか』と確認しました。しかし、今その被害を訴えると『塗料は客が指定したものだし、従来の下地処理でも問題ないとリボスに確認とってある』とはぐらかします。本場アメリカの住宅や他社の住宅のドライウォールの壁は1年たっても専用の下地処理なのでひび割れなどありません。 性能保証機構にも加入して、築2年後の検査を受けましたが、構造上の問題ではないからか適用外でした。 クロスのよれに関するクレームをよくききますが、同じなのではないでしょか。このまま30年この状態で住んでいかなければならないのでしょうか。 どなたか同じようなご経験された方、救済・アドバイスしてくれる機関をご存知な方、おられましたら是非ご助言おねがいします。
- 隣家からの落下物
隣家は築30年以上で老朽化し周りには蔦が生え今にも壊れそうアパートです。昨日の暴風雨でアパートより木材が落ちてきて我が家のフェンスに直撃しフェンスが凹み変形してしまいました。 大家に電話したところ、その木材は間違いなくそのアパートから落下したもの(壊れていたので、針金で補強したものだと言ってましたが・・・)という事は認めたのですが、フェンスは自分で直すと言い出しました。我が家は新築で昨年引っ越ししてきたばかりなので、新品交換してもらいたいのですが、そのような要求はできるのでしょうか? 隣家はかなり汚く、草も生え放題で、木も伸びていて、空のプランターや水槽が放置してあります。夏になると蚋が湧くみたいなので、撤去を依頼できるのでしょうか? また空地にシンクが放置してあるのですが、我が家の庭に隣接しており、地震などで倒れてきても困るので撤去を依頼したのですが、「使っている。人の持ち物に文句を言うな」と言われました。落ち葉がたまり、シンクの下が壊れ、使っていないのは明らかです。撤去は依頼できないのでしょうか? この場合、このアパート全体の修繕を依頼はできますか? そして、話合いが上手くいかなかった場合、誰に相談すれば良いのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、みなさんの知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
- 建物の問題について
建物の未施工問題、補償問題について教えてください。 建物を建ててから、7年たちました。最近屋根裏から夜になると、頻繁に異音がしたので、施工会社に連絡をいたしました。施工会社は原因を調べるため、来ていただきました。それから2回くらい来ましたが、原因が分からず。いろいろ試しました。その後施工会社が突然、木材を20本以上持ってきたので訳が分からないので質問すると、 「風が強く吹いても大丈夫のように雲筋違いを補強します」と話したので、なぜ突然補強するのか、元々家に欠陥があるのでは?それと、最近になり、やたらクロスの亀裂(特に窓際あたり)が目立つようになってきたので、不安になり、施工会社に下記の事項の質問をし、回答を依頼しました。 1:なぜ今になり勝手に木材の補強するのか?(過失問題?) 2:クロスの亀裂の原因 3:もし施工ミスなら7年間の賠償及び補償期間の延長 施工会社からの返答は、 1.7年間の雲筋違いの未施工の謝罪を申し上げます。施工の実施をいたしますが、補償に関しては 対応できない。 2.クロスの亀裂の亀裂は、経年による下地材の痩せや変異による一般的なので、無償できない。 の回答が届きました。 雲筋違い未施工による7年間の補償・建物の補償期間の延長及びクロスの亀裂の無償修理など、賠償請求できないのでしょうか?地震が多いので毎日が不安です。 どなたか教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
- スペイシー100の後輪タイヤ(ホイール)の取り外し
スペイシー100のタイヤを交換しようとしています。 ところが,どうしてもホイールを外すことができなくて困っています。 1 マフラーを外した。 2 タイヤの中心にあるナットを外した。 3 ホイ-ルを外そうとしたが,外れない。 この後,以下のようにしてみたが,だめでした。 (1) 潤滑スプレーをボルト付近に吹きつけて,ハンマー(プラスチックハンマー)でたたいた後,手で引っ張る。足で蹴る。 (2) 反対側(マフラーのついていない方)からホイールに木材の棒を当てて,大きなハンマーで木材をたたく。 (3) フライホール外しの大きなものがあったので,これを使って引っ張る。(ただし,ホイールに開いている穴が5個・フライホール外しの爪が2個であるため,うまく直線にならず,真ん中の棒を中心にすることができないので,あまり大きな力で引くことはできない。) (4) もう何度か(1)と(2)を繰り返す。(3)も何度かはやってみた。 何かいい知恵は無いでしょうか? 1・2以外に外さなければならないものがありますか?初めて自分でタイヤ交換しようと通販でタイヤを購入したのですが,ホイルが外れなくて困っています。 タイヤの中心にあるナット以外に固定しているものが無いのであれば,鋼材を溶接して爪を三つにしたフライホール外しもどきを作って外そうと思っています。 もっといい方法があれば,教えてください。 こんなに堅いものだろうか?と思っています。
- 英訳を見ていただけますか
日本の建築物についての文章を英作しています。意味の通じないところがあれば指摘していただけないでしょうか。 (1)日本では歴史的建築物の多くは木材と紙によって作られています。 多くの住宅は30年から40年で建て替えなければいけません。 また多くの人はリフォームよりも新築することを選ぶ傾向にあります。 In Japan many historic buildings are made of paper or wood. So,most house might have to rebuild in 30 to 40 years. Many people prefer new house rather than reform. (2)ですので、石作りの建物、たとえば教会や石畳を見るたびに「私は今ヨーロッパにいるんだ!」と実感するのです。 以前テレビで(ヨーロッパの)古い街を見ました。 中世の街並みや家屋が今も残っているなんて本当にすばらしいことです。 Every time when I see the building such as curch and path which made of stone,I can really feel''I am in Europe!'' I'vewatched an old town on TV. How wonderful medieval town and house still exist today. (1)の家屋が30年ほどで建て替えなければいけないのは湿気が多く傷みが早いことも関係していると説明を入れたいのですが難しくてまだ文章にできません。 木材が腐ってしまうと書くと本当にボロボロになって住めなくなるようなイメージがするようでちょっと違う気がするんですが、家屋が傷んでくるというのは英語では何と表現するのでしょう? どうぞよろしくお願いします。
- 京都市内で、2500万円で家を建てる
京都市内で、2500万円までで述べ床面積40坪くらいの 家を建てたいと思っている者です。 出来れば無垢の木を選びたいと思っています。(ヒノキか杉) 建築予定地には現在家が建っており(自分の持ち家です)、それを取り壊すにも 費用がかかるので、トータルで3000万円前後になればと思い 建設費用を2500万円と算定しています。 質問を2つさせてください。 (1)設計士に依頼するか、設計士がいる工務店に全て任せるかで迷っています。 この予算で設計士に依頼することは、結果的に建築にかかる費用を削る結果になってしまうでしょうか? 設計士と木材を見に行くというのを度々雑誌などで見かけ、 結果的に良い木材を安く手に入れることが出来る、と書かれているので 予算の都合がつくようなら設計士に依頼したいという気持ちもあるのですが…。 また、見積もりの段階で、設計士の立場から工務店に無駄があれば 指摘してもらえる、というのも読んだことがあって、 設計士に依頼するか否かを、何を基準に選べば良いのか分からなくなってきてしまいました…。 (2)京都でお薦めの工務店があれば教えてください。 また、工務店を選ぶポイントなどがあれば教えてください。 (3)無垢の木は汚れやすいと聞きますが、 実際無垢の木に住まわれている方がいらっしゃれば ご意見をください。 どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- yumiyumiyumi
- 回答数2
- 自転車置き場を作りたい
自転車が何台もあるので今度自転車置き場を自作したいと思っています。 4隅に2.5m位の柱を設置して、真四角のものを考えています。それぞれを材木で固定する予定です。 屋根と3方はポリカを貼ろうと思っています。 大きさ的には、2m×4m×高さ2.5mくらいで考えています。 それで質問なのですが 1.4隅の柱はどんな種類の木材がいいのでしょうか? パインとか色々種類がありますが、安くて丈夫な ものを希望します。(雪国なので) 角材の太さはどのくらいあればいいんでしょうか? 10cm角くらいで十分でしょうか? 2.地面がコンクリなのですが、柱をそのまま立てると 何年かすると腐りそうです。何かよい方法はないでしょうか? また、突風が吹いても倒れないようにするのはアンカー のようなもので固定するしかないのでしょうか? この辺を含めてよいアイデア(部品?)が あったら教えてください。 3.雪国なので、3面はポリカ、残り1面を開閉できる ドアのようなものにしたいのですが、シロートでも 設置できるドアはありますか? 何かよい手法(部品)があったら教えてください。 4.外側をポリカで覆う場合、内側の木材は何も 加工しなくてもいいでしょうか? それとも塗装しないとダメでしょうか? また外側はポリカよりカラー板のようなものの 方がいいんでしょうか? 5.こういったDIYを解説しているサイトなどないでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- tarotaro001
- 回答数2