検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- シンプルモダンな玄関引き戸、ありませんか?
25坪の狭小地に、3階建の狭小住宅を建てます。 年明けに着工する予定で、建築士さんと細部のツメに入っています。 個人的な好みにより、玄関ドアは引き戸にしたいと考えていたのですが、「玄関引き戸となると”いかにも和風のガラガラ戸”といった感じのものしかない。この家には合わないのではないか」というのが建築士さんのご意見でした。 本当にそんなのしかないの?と疑問に思い、「玄関ドア」「引き戸」等のキーワードで検索してみましたが、確かにそのテのものばかり引っ掛かってきて、すっかり消沈しています。 どなたか、コンクリートの箱のような狭小住宅にも合う、シンプルモダンな引き戸をご存知ないでしょうか? 木材(もしくは木目調の材質)が使われていればベストなのですが・・・
- サンルームを作っている最中なのですが、
一坪程度の洗濯物を干すベランダというより、屋根付き壁無しの小屋を作っているところです、 柱は杉材にクレオトップを塗ってホゾ組みで組む所です、屋根は折板で仕上げる予定です、 問題は床をどうするかですが、垂木・野縁・spf材系を1cmほど間隔をあけ張っていこうかと考えていますが、屋根が付いているとは言え、柱以上に濡れる事が想像され、柱と同じ杉材でクレオトップを塗って貼り付けても、反りや割れが酷くなりそうな気がします、 人口木や鋼材・FRPなどは使わず、ホームセンターで売っているもので何か適している物ありませんか、 あくまでも、ウリン材や特殊な木材は普通のホームセンターには無いので入手困難なものは省いて解るかたおられましたらお教えください、
- 水性ニスと水性ウレタンニスのべたつきの違い
水性ニスと水性ウレタンニスのべたつきの違いについて教えて下さい。 アクリルガッシュ(絵具)を良く使うので、 アクリルガッシュを木材に塗装してしました。 しかし、傷がつきやすいので、水性ニスか水性ウレタンニスの使用を検討しております。 アマゾンで評価の高いニスを探し、和信ペイントの水性ニスと水性ウレタンニスを 見つけたのですが、水性ウレタンニスのレビューに 「完全乾燥後でも、プラ製品や表面加工でツルっとしたものを置くと、くっつく」とありました。 このくっつき、べたつきはないほうが良いですが、これは水性ウレタンニスのためですか? それとも、水性ニスも水性ウレタンニスもあるのでしょうか? くっつき、べたつきがなく、アクリルガッシュより塗膜が強い水性のニス(塗料)が欲しいです。 ついでにアクリルガッシュは、くっつき、べたつきは全くないです。 ご回答よろしくお願い致します。
- フローリングの修理
我が家は床がフローリングです。 部屋は50平米。 下のコンクリートに3CMほどの木材をクッションにして、もみの木の平たい材木を重ねて作りました。板の左右は凸と凹になっていて、それを組み合わせて敷きました。(7年ほど前自分でやりましたのでよく知ってます。) ところが、一枚の板が縦に、木目に沿って、割れてしまったのです。 たった一枚の割れのために、丈夫なほかの板まで交換はしたくありません。縦に繋げた板と板のつなぎ目で割れているのです。 どうにか、全部を変えずに、部分的に帰ることは出来ないでしょうか。 多少の工作でしたら得意ですが、両側、縦のつなぎ目が凸凹なので、どうしようか悩んでいます。 いい案がありましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- JOHNNY_LEE
- 回答数2
- 冷房をかけると寝室の壁がみしみしと一晩中鳴り続けるのですが?
就寝時、冷房をかけているんですけど2階の寝室の壁や天井が「パチパチ」「パキパキ」とラッピング現象?みたいに一晩中連発して鳴り続けています。激しい音が「みしみしみし」と鳴ることも多々あります。 今までマンション暮らしだったのでこんなことはなかったのですが、一戸建ての築浅い場合はこういうことが起こったりするのでしょうか?冷房で木材が収縮する?からでしょうか? 家は一戸建(2階建)築5年で、中古物件で今年の1月に購入しました。この部屋は建築時にはロフトをつける予定だったのですが止めたみたいで、天井が高く屋根に面している形になっています。2階はこの部屋だけしか使っていないため他の部屋は分かりません。ちなみに暖房をかけたときは鳴りません。
- 家の土台に防腐・防蟻処理したベイツガを使用して大丈夫なんでしょうか?
お願いしている工務店の標準仕様では、家の土台に防腐・防蟻剤を加圧注入したベイツガを使用するそうです。ですが、どのサイトを見てもベイツガは安くて耐久性や防腐性に劣り、シロアリにも弱いと書いてあります。 実際今の技術ではどうなんでしょうか? ベイツガは基礎パッキンを用いて床下が乾燥していても10年後には白アリがこなくてもボロボロになってしまうような素材なんでしょうか? 同じ木材メーカーで防腐・防蟻剤を加圧注入したヒノキがあり、どうするか悩んでいます。(工務店からはヒバやヒノキは水をはじく性質があり、今後メンテナンスで防腐剤を塗布するときにぬりにくいというデメリットがあるとの説明を受けました) よろしくお願いします。(ちなみに家は2×6工法で建てます。)
- シロアリについて
築1年弱の家に住んでいます。先日、家の周囲の植栽(北側)でシロアリを10数匹発見しました。また玄関(北側)でもシロアリの羽を数枚発見しました。それから数日2階ベランダ(1匹)や1階出窓でも死骸(1匹)を見ました。害虫業者にきいたところ今は群飛の時期で外部から風にのってとんできたのでは?といわれましたが心配でたまりません。ちなみに我が家は工務店いわくベタ基礎、パッキン工法で木材はヒノキのためシロアリ予防(薬剤散布)は何にもしていないとのことでした。このままで本当に大丈夫でしょうか?またこれからのことを考えシロアリの薬剤散布はするべきでしょうか?わかりにくい文章ですが、どなたかよきアドヴァイスをよろしくお願いいたします。
- 浴室のリフォーム
実家は築40年の古い一戸建です。 浴室も古い風呂釜で追炊きのみができます。シャワーはありません。 床はタイルで、壁は半分から下がタイル、上が木材です。 天井のカビやタイルの汚れもすごいです。 実家には今年で70歳になる父母2人が暮らしておりますが、 贅沢なリフォームまでといかなくても、シャワーをつけて見栄えが良くなる程度のリフォームができればと考えております。 父は少々足が悪いので段差が無くなれば尚いいのですが・・・ 実はあまり予算がないのです。出せても30~40万くらいです。 この予算でリフォームは可能でしょうか? もし少しでも可能性があるのならリフォーム会社などに相談したいと思いますが、予算が少なすぎるので少し躊躇しております。 何かお分かりの方がいましたら教えて下さい。
- ウッドデッキのフェンスについて悩んでいます
今度、自作でウッドデッキを作成しようと考えているのですが、フェンス部分の作り方で悩んでいます。 フェンスは板を横張りにして作成しようと考えています。木材はウリンを使用します。 フェンス外側からコーススレッド等で板を固定したのですが、フェンス外側に隣接する家の物置場が邪魔して、コーススレッドを打つことができません。 フェンス内側に板を張ってしまうと、若干ウッドデッキが狭くなってしまうので、それはできる限りしたくないです。 コーススレッドを支柱から斜めに打ち込んでフェンス外側に板を固定する方法を考えたのですが、この方法で強度的に大丈夫でしょうか? この方法で欠点とかありそうでしょうか? また、これ以外に良い方法があったらアドバイスお願いします。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- kimtomo1223
- 回答数10
- 築一年の木造住宅 木の割れる音がします
昨年夏に完成した築一年の木造住宅です。 完成して以来、和室からバキバキと頻繁に音がしています。 バキバキというよりも、何かよくある観音扉になっていて、上部などに、 磁石(マグネット)でくっつく時のような パキっというような はっきりした音です。 同じ工務店で建てたご近所さんに話ししたら、同じように音がするそうです。 どうやら、内側の木材が割れて音がするということらしいのですが、 このまま放っておいても問題ないのでしょうか?? 木は温度や、湿度によって収縮するようなのでそのような音が発生してもおかしくはないんでしょうが、あまりにも頻繁に音がするので 非常に気になります。 我が家の場合は西側にある和室からのみ聞こえています。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- chihiro913
- 回答数2
- ベニヤの厚さについて
我が家は、勝手口から外に出る際、地面に降りるのに50cm程度の高さ があります。 家族も年々歳を取り、その出入り口がおっくうになることから、そこへ 踏み台と言いますか、せっかくの高さがありますのでゴミ箱も兼ねて 幅75×高さ50×奥行き45の立方体(箱)を作ろうと思います。 (その箱から、さらに1,2段の階段を作る予定です) とりあえず、ホームセンターで3.8cm角の木材を購入し、骨格を作りました。 天井面として使うベニヤを購入する予定ですが、どのくらいの厚さ のものが必要でしょうか?(この上に人が乗ることになります) 既に3.8cmの角材で骨格は作ってしまいましたが、人が乗るに この太さでも大丈夫でしょうか?作った後になり、少し心配に なりました・・・ どなたか、ご教授下さい。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- St_bk_0816
- 回答数5
- なぜ光は反射するの?
例えば、鏡に光が入射したとき、光は反射されますよね。それは、原子レベルでその現象を見たときどのような現象が起きているのですか? 光が入射することによって、その光を受けた鏡面では微視的に見ると何が起きて反射しているのでしょうか?光子の話や鏡の原子構造の話とかで説明できるのでしょうか? もうひとつ質問なのですが。 例えば、木材に光を入射した場合と鏡に入射した場合とでは、反射光の光の強さ?が異なりますよね。これは、光子エネルギーが吸収されたり、なにかしら失われることによって説明できるのでしょうか? なんだかふと疑問に思ったので、どなたか教えてください!!宜しくお願いします。
- 建ぺい率/容積率の意味は?築33年の家は住める?
北海道の雪の少ない北部に築33年の2階建ての木造古家があります。長い間、空き屋だったし不動産屋は住めないというのですが、写真を見る限りでは家の中も外もしっかりしています。北海道にはシロアリの害はないといいますし、寒冷の地では暖かい本州より木材の耐用年数は長いのではないかと思うのですが、実情を知っておられる方、あるいはどこで調べたら分かるでしょうか?建てかえるお金がないので、住めるものならそのまま住みたいのですが・・・。 建ぺい率/容積率という語に最近よく出くわすのですが、意味が解りません。解りやすく説明していただけないでしょうか?容積率というのは何か道路巾が関係しているようですが・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 0123gokudo
- 回答数4
- テフロンの熱収縮
質問内容はタイトルの通りなんですが、テフロンは熱で収縮するのでしょうか? 一応簡単にサイト検索してみたのですが、熱収縮チューブは製品として多くあるので普通に収縮するのかとは思うのですが、熱で収縮した場合どの程度収縮するのでしょうか? 目的は木材の丸棒の中間にくびれというか溝を掘って、その溝を埋めるのに テフロンのリングをはめ込みたいです。丸棒は一本物が条件です。 ですのでテフロンも色々あるみたいですが、温度と収縮率の関係みたいなものを 教えて頂けたらと思います。漠然とした質問で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。 *多くの回答を得たいので他のサイトでも同様の質問を出しています
- ベストアンサー
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数3
- 梁にヒビがはいっていたのですが?
建売を買って1年3ヶ月程です。 天井裏にもぐりこんでみたら何本か太い木材が使ってあって、その内の1本に深さ1センチぐらいで1.2センチ程の幅?・長さ2メートルくらいにわたってヒビが入ってました。 それは良くないことなのでしょうか? あと断熱で天井裏にグラスウールがただ置いてあるんですがそれは普通のことなんですか?うちは寒くて熱が逃げて行ってるように思います。 今の時期スレート屋根だと霜がおりてますが、近所の家は霜が解けてなくても、家と隣家(同じ建売)はあまり霜がおりてません。断熱が効いていないということなんでしょうか? 建築に関してはまったく分かりませんので、よろしくお願いします。
- 赤松材について教えてください。
今私は屋外に置く木造の温室(1400×1400×600mmの大きさ)を作っています。 これの材質を考えるにあたってホームセンターを見回ってみた結果、スギ材は割れやすく、ヒノキ材は高くて予算オーバーになってしまうので、安くて強度のありそうな建築用の赤松材を使うことにしたのです。その結果、木材だけの材料費は2000円程度に抑えられそうなのですが・・・ ここで質問です。赤松材は油が多いようですが、前述のような用途に使うと防腐性はスギ材やヒノキ材に比べて優れているといえるのでしょうか? また、塗装の種類は決めていませんが、腐らないように塗装する場合、ヤニが多いので何か特別な下処理をする必要があるのでしょうか?
- 異臭で困っています。建築に詳しい方、教えてください
築9年の戸建てにすんでいます。最近トイレから異臭がするようになってきまして、トイレの台座と床との境を見ると、写真のように色が黒く変わっており、フローリングの木材が剥がれてきたりしています。これって水が漏れて木が腐ってきているのかなと思ったのですが、そうだとすると、工事の欠陥として、工務店に言えば無償で修理してもらえたりするものなのでしょうか。詳しい方、お知恵をお貸しください。 また、床下を調べようと床下点検口から中に入ろうとしたのですが、行き来できるのが3畳分ほどのスペースだけで、全方面行き止まりになっており、トイレの床下まで行くことができません。これって建築法上、欠陥だったりするのでしょうか?
- 住宅用の建材で、最も丈夫なのは次のうちどれですか?
具体的に説明してください。 (1)J-WOOD・LVL(Laminated Veneer Lumber)はニュージーランドのラジアータパインを積層した、構造用単板積層材です。単板の繊維方向に平行して積層接着されるので、縦方向に対する強度が強くなり、構造用の軸材(柱・梁)に適しています。 (2)一般製材に比べ約1.5倍も強い構造用集成材。さらに強度の高い欧州産のレッドウッド材を使用した集成材を全ての主要構造材に使用しています。しかも防腐・防蟻効果も高めたAQ認証を受けており、耐久性にも優れています。私たちは地震に強くいつまでも安心して暮らしていただける住まいをお届けします。 (3)北海道よりも緯度の高い北欧の森で80年~120年かけてじっくり育てられた木材は、年輪の目が詰まり、硬く、建材に適しています。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- sodom2menboss12
- 回答数2
- 木彫りをはじめたい
木彫りをはじめたいと思っています。 平面に彫るものではなく、立体的な動物やなお人形などを彫ってみたいのです。 ネット検索をして見ましたが、仏像彫刻の教室や、平面の物を作る教室はあるようですが、 それ以外のものは近場では見つけられませんでした。 ですので、家で一から自分ではじめようと思っております。何をまず参考にすればよいでしょうか。 参考になる本、サイト等、なんでも結構です。また同じような方がいらっしゃれば、まず何を、どういうふうにはじめられたのか、お知恵を拝借できませんか。どこで材料(木材)を買うのかも分かりません。 以前に少しだけ平面のものを作る教室に行ったため、彫刻等は持っております。 お暇なときに書き込みどうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 彫刻・オブジェ・陶芸
- dinodinodino
- 回答数3
- 解体を自分でやりたいのですが、何か資格とかがないとダメですか?(廃棄物
解体を自分でやりたいのですが、何か資格とかがないとダメですか?(廃棄物処理とか) 自宅隣の中古住宅を購入予定なのですが、とても古い家でブロックを重ねて作った家なのですが、 敷地100坪ほぼフルでたっています。 撤去費用の見積もりで300万ちょっとということなので知り合いの工務店からユニックなどを 借りて少しずつ屋根から解体したら一年がかりくらいで解体できるのでは?と考えています。 そこで何かしら産廃の処理や建築の方の届け出などめんどくさい物などあるのでしょうか? 壊したブロックは自宅とのジョイント部分の段差穴埋めに使えばほぼ業者に回収したもらう分は 屋根材や燃やしてしまえる木材程度だと思われます。(鉄は売っちゃいます。) ご存じの方教えてください。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- aki-kaneko
- 回答数3