検索結果
材木
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- (1)WordPress.com (容易に始められる無
(1)WordPress.com (容易に始められる無料のほう)と、アメーバやFC2などの大手無料ブログとの違いを教えてください。 (2)無料でやる以上、WordPress.comのほうも何らかの理由で記事が消える、消されるなどの不測の事態がおこる可能性があるのでしょうか? 将来的な視点やリスク・信頼性の観点から考慮すると有料サーバーとドメインを契約してのWordPressがいいというのは分かるのですが、 ランニングコストと私の発信したい記事のテーマを考えると二の足を踏んでしまいます。 色々な機能制限があることは分かりますが、商用ではない、コラムや雑感・エッセイなどがテーマのブログをメインで書くのでも、一生大量に書き続ける目的なら有料でWordPressを使うべきでしょうか。 今のところビジネス目的でないので、収益については気にしませんが、それでもできれば多くの人に読んでもらえるような良質で中身のある記事を末永く書いていきたいので、大手無料ブログで時々聞くような、記事の内容が何かの規約に触れたためにある日突然すべて消される、といった心配のない環境でブログを始めたいです。 ビジネスとしてのブログ運営に興味がないわけではないのですが、有料のサーバーやドメイン契約をして、その費用を回収できるほど自分に価値のある情報を発信できる自信もないですし、自分の本当に発信したい内容を考えるとあまり成果につながるとも思えません、しかしブログ自体は今後長いスパンで自分の知的な財産として育てていきたいと思っています。 長くなってしまいましたが、こういった事情を踏まえた上で(1)(2)の質問をさせて頂きました。 回答いただけると幸いです。
- 締切済み
- インターネットビジネス
- gonnabeok1984
- 回答数1
- 新築住宅の金物の多さに・・・。
度々地震が・・。工務店入社1年生です。新築住宅の現場を見ていると、あちこち金物だらけです。以前より耐震性は優れているのしょうが、地震の度に少しづつゆるくなって、大地震の時にはぐらぐらになるのではと心配です。
- どちらの方が火は燃えやすいですか?
1. 気温だけが上昇し、空気中の水分量は変化なし。 ただし、気温が上がり飽和水蒸気量が大きくなったため湿度が下がった空気。 気温↑水分量→湿度↓ 2. 気温と空気中の水分量が下がる。 ただし、気温が下がり飽和水蒸気量が小さくなったため湿度は変化しない空気。 気温↓水分量↓湿度→ 要するに、火の燃えやすさは空気中の水分量に影響するのか、それとも湿度に影響するのかを知りたいです。
- たまにある桜の木を使った製品って
桜の木で作った杖とか、髪飾りとか、いろんなものがあるけどそもそも桜って切っちゃいけないんじゃなかったっけ? それとももう枯れた桜や廃材を使ってそういう製品って作ってるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- noname#246748
- 回答数6
- ファイブフォース 家具業界 韓国 マーケティング
韓国(ソウル)の家具業界について、競争要因分析をしています。おはずかしながらソウルに行ったことがなく、手こずっています。 ただいまこのように分析をしているのですが・・追加事項&おかしい!と思ったことがありましたら書き込みしてくださると幸いです。アイテムは家具一般ですが、ランプ製品がメインです。 競争相手: 高級ブランド家具(アルマーニ、ボッテガ等々)、 自国業者(例:Samick, Borneo, Ribart, Hanssem, LG, Hyundai) IKEA, H&M Home 新規参入: オンラインショッピング市場が拡大しているので参入障壁は低い 代替品: キャンドル?←いまいち自信がありません・・涙 買い手: 想像がつきません。回答して抱けると幸いです。 供給側: ほとんど生産は国外(中国、インドネシア)が多い 原材料やLEDの発達はどの分野にいれれば良いのでしょうか? 発表がもう日が迫っているので・・なにとぞお知恵を拝借して頂ければと思います。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- マーケティング・企画
- cieloblue
- 回答数2
- なぜ 日本にレンガが幕末まで入ってこなかったかのですか?
なぜ 日本にレンガが幕末まで入ってこなかったかのですか? 曹操の墓をみて疑問に思いました。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- sirufyi
- 回答数2
- ピストルの弾の投げあげ
ピストルの弾を真上に撃って、戻ってきたときのピストルの弾の向きはどっちでしょうか。とがったほうが下(地面)、上(空)のどっちを向いているのでしょうか。空気抵抗等も考えます。
- 初めての新築戸建てを予定している者です。
初めての新築戸建てを予定している者です。 浴室の床にタイル調の樹脂などを使用したいと考えていますが、そのようなものは存在しますか? 40cm角程度のタイルが見た目は理想なのですが、冬期に冷たいこと、目地に生えるカビが気になるためです。 いくつかのハウスメーカーにこの質問をしたところでは、一様に「存在しない」との回答でした。 または洗面室・脱衣室などに使用するタイル様樹脂を浴室タイルに使用する方法などもあるのでしょうか? 皆様宜しくお願いします。
- of+材料 from+原料
The desk is made of wood. The desk is made from tree. 「~は木製です」という時made of woodとするのが普通かと思うのですが、made from treeと言ってはいけないのでしょうか?ネイティブはそんな言い方はしませんか? 何度もすみませんが、英語の詳しい方よろしく願いたします。
- 【至急】山林の伐採について
昨年の11月か12月に、家に日が当たらないので、木を切らせてほしいと電話がありました。 その木が生えている土地は、今住んでいる場所の近くではなく、父の生まれ故郷で300キロ程離れた場所にあります。 その時は木の枝打ちをする程度のものだと解釈し、切ってもらって良いですよと返事をしました。 その電話がかかってくる数ヶ月前の7月に、少しでも山の手入れをして価値が保てるようにと、生まれ故郷である市の方に、間伐依頼の申請を出していました。 そして市に委託された業者が今日、山を見に行くと間伐する木が無いと父の知り合いの方に連絡があり、その方から木が沢山伐採されている事実を知りました。 見に行って頂いて詳しく話を伺ったところ、枝打ちではなく、第三者の業者を入れて機械を使った大々的な伐採になっていました。しかも毎日伐採作業に来ているそうです。 知り合いの方が驚き、その業者に話を聞いた所、業者からは「なんだ、お前、喧嘩を売る気か」と恫喝ともとれる回答をされたそうです。 その事に驚いた父も、木を切らせてくれと言ってきた人に話を聞くと、父が所有する土地(約3000坪)の木をほとんど伐採するつもりだったと説明してきました。そのような大々的な事をするとは思っていなかったので、伐採作業は今すぐ中止してくれと頼みましたが、止められないかもしれないと答えてきました。その人は父が依頼したと業者に説明し、なおかつ十万円払ったそうです。寝耳に水の話で依頼したつもりも十万円の存在も知りませんでした。 山林はまだ作業途中の事もあるのか、ぐちゃぐちゃの状態だそうです。一部伐採された木も処分されたのかお金に変わったのか全く分からない状況です。 この場合、どのように対処すればいいのでしょうか。警察や弁護士に相談するべきなのでしょうか。 300キロ程離れた土地なので頻繁に見に行く事も出来ず、現状を把握する事もままなりません。 あちら側にどんな考えで電話で木を切っても良いかと聞いてきたかは判りませんが、枝打ちをする程度と判断し父が電話口で了承した事によってこれほどまでに大規模な伐採作業が簡単に行われるのは問題ないのでしょうか。お互いに解釈の違いがあったのかもしれませんが、土地の所有者(父)の知らぬ所で伐採の作業が行われるのも問題はないのでしょうか。 先祖代々守ってきた土地だけに、泣き寝入りで済ませたくはありません。 yahooの方でも質問をしたのですが、こちらでもご意見をお聞きしたく転載しました。
- 確認申請と設計図面について教えて下さい
確認申請と設計図面について教えて下さい 木造2階建てで新築しました。 1階リビングは吹抜けになっており、梁は表しで天井は登り梁となっています。 既に引渡しも完了して住んでいますが、梁の寸法について疑問が生じたので調べてみたところ確認申請が降りた後に業者から渡された設計図面と実際の梁の太さに相違があることが分かりました。 業者に問合せプレカット図を貰い、一部の梁について調べてみたところ、調べた梁の殆どの太さが違っていました。 1箇所細い梁を使ってましたが他は殆どが太い梁を使っていました。 また吹抜けの天井部分の構造が変わっていました。 図面では登り梁の上に母屋が乗っていて垂木を支えており垂木と登り梁の間は母屋の分だけ空間ができており、登り梁は殆どの部分が天井から出ており見えている様になっていました。 実際の工事は母屋は梁に切込みを入れて納めてあり垂木と登り梁はくっついており、登り梁が見えているのは半分位となっていました。 業者に確認した所、後から変更したわけでは無く最初からこうなっていたとの事でした。 理由を聞くと、梁の太さについては図面のとおりでは雪の降る所なので怖いので太くした、天井の構造については図面のとおりではうまく固定できないので監督と大工とプレカット屋と相談して決めたとのことでした。 また、当然確認申請とも違う訳でありその点について聞いた所、確認申請は平面図・配置図・立面図位があれば良く、構造計算は不要なので問題は無いとの事でした。 たしかに梁は太くなっていたので問題はないのかなとは思いますが、私の方に出した設計図面と違う図面が最初からあった訳であり、これでは何の為の設計図面か分かりませんし、何となくすっきりしません。 また、確認申請とも違っていると思うのですが、梁の太さや天井の構造等については確認申請は関係無いと言う事は確認申請と言うのは何なのか疑問です。 私は建築関係は全く分かりませんので判断出来ません。 はたしてこれは普通の事であり全く問題ないのでしょうか、どなたか教えてください。 なお、設計図は業者が依頼した設計士が設計して確認申請を取っており設計士の仕事は確認申請までのようです。
- 手作り水槽を作りたいと思ってます。
手作り水槽を作りたいと思ってます。 上記の通り大型な水槽を作りたいと思ってます。 外観、サイズのイメージは以下の様な感じしたいと思ってます。 縦 横 深さ サイズ 150 X 120 X 40 外観 : 透明でない。強度はそこそこで、例えば子供が中に入って多少暴れても大丈夫な程度。。 どなたかこのような感じの水槽を作った経験がありましたらご助力ください! もしくは紹介しているサイト等ありましたらお願い致します。
- ウエーディングなどでルアーでスズキを釣って確保するため陸に戻ったとしま
ウエーディングなどでルアーでスズキを釣って確保するため陸に戻ったとします。その後ナイフで締めるなどの作業も伴うわけですが、その場合、竿はどのように扱えばよいのでしょうか?岩や砂の上に直接置くのは憚られるものの竿尻をベストに差しながらしゃがんで作業するのも邪魔な感じです。立てかけができる場所があればそうしています。 具体的な心配は ・リールに置き傷がつく ・リールに砂などがついてトラブルの原因となる ・砂に刺すとコルクのグリップが悪くなる ・竿を地面に直接置くと踏んだり踏まれたりがありうる です。 ※リールカバーなるものがあるのは知っていますが、あまり使いたくないです よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 釣り
- poolplayer
- 回答数8