検索結果
有給 育休
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 育児休暇給付金について
現在、4月5日に1歳になった娘の母です。地方公務員ですが、22年3月31日まで育児休暇を取得しました。育児休暇給付金は満1歳までの期間のみ支給されるのですよね?毎月末に共済組合から支給されていたのですが、今月分も先月同様支給されています。(4月5日で1歳)いいのでしょうか?後で返金、ということはないでしょうか? よくわからないので、よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- q-taroo
- 回答数1
- 産休、育休時の給与について 退社したほうが得なのか
妻が妊娠中で今月から産休に入る予定です。 育休が終わっても、今の会社には復帰する予定はないです。 産休、育休時に支払われる給与で 産休中は (健康保険・年金保険・雇用保険・住民税・所得税)全部引かれ 育児休暇中は 健康保険・厚生年金保険が免除になるそうですが、 年収300万くらいなので上記の税金などを差し引くと あまり収入がないように思えます。 もともと復帰予定がないので 思い切って退社して夫(私)の扶養にはいったり 失業保険を貰った方が、ある程度の収入が見込めるのではないかと考えたのですがどうでしょうか? この場合失業保険ってもらえるんでしょうか? ご教授いただければ幸いでございます
- 締切済み
- 妊娠
- kabayaki69
- 回答数4
- 産休の取り方と手当てについて
予定日が4月22日の者です。 勤務時間の関係上ハローワーク?に聞く時間がないのでこちらでお願いします。 4月22日なので、産前休暇は3月12日からと言う事は分かりました。 仕事上ストレスが溜まる会社なので、なるべく早く産休い入りたいのです。 2月末まで通常勤務した際、3月1日から3月11日は有休で処理と思ったのですが、残りの有休が8日しかありません。3月12日から産休に入ってもその月の公休はフルであるのでしょうか?それとも11日までの日割りになるのでしょうか?(3月の公休数は8日間です。) また産休中の手当についてですが、計算が分からないので教えて下さい。毎月手取りで22万くらいもらっています。総支給は27万くらいです。 この場合、産休中どれくらいの金額がいつもらえるのでしょうか? (*産休後育休も考えています。今の所は復帰予定ですが、復帰前になって育児の都合によりやはり辞めますと言うのも大丈夫なのでしょうか?初産なので想像が付きません。)
- 締切済み
- 妊娠
- intruder44
- 回答数1
- 仕事を続けるか迷っています。
妊娠14w3dの30歳の妊婦です。 現在、8:30~18:00まで正社員として働いています。 主人は、32歳サービス業をしています。 このまま産休・育休を取り、仕事を続けるか 出産前に仕事をやめてしまうか・・・。 で悩んでいます。 主人は、国保なので、扶養にも入れず、 (私は、社保です。) 仕事をやめてしまって、生活できるかも少し不安です。 そこで、産休・育休のメリット・デメリット。 出産退職のメリット・デメリット。 等を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 育児休業給付の受給資格について
今年2月から育児休業に入っていますが、10日ほど前に職場の担当者から連絡があり、「育児休業給付金の受給資格がない」と言われました。 平成19年1月から現在の職場で働いており育児休業前に2年1か月働いていますが、受給資格の『育児休業前の2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上あること』という項目の中で、私の場合は産前産後休暇が含まれないため2年間という条件を満たしていないという理由でした。就職してから雇用保険もずっと払っていますし、11日以上ある月が12か月以上という条件は満たしているのですが、受給資格はないとのことでした。 いろいろと調べてみたのですが、育児休暇前の2年についての条件はどこにも記載されていませんでした。 産前産後休暇はこの2年間に含まれないのでしょうか。 急に受給できないと知らされ大変困っています。どうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kompong
- 回答数1
- パパとママ二人共、育児休業給付金もらえますか?
現在夫婦でフルタイムで働いており、妻がもうすぐ出産です。 妻は、出産一時金、出産手当金、育児休業給付金をもらえる事は分かっているのですが、私ももし仕事を休業すれば、育児休業給付金を子供が1歳になるまでもらえるのでしょうか。
- 小学校教諭の方へ
こんにちは。高校3年生です。 私は将来、公立の小学校の先生になりたいと思っています。 なぜ私立ではないのかといいますと、私は学校で勉強を教えたいわけではないからです。勉強は教養レベルまで、なんというか人生って何かを一緒に考えていきたいからです。いうなれば哲学的な内容を学んで欲しいところにあります。 ですが、今聞く公立小学校の現実はかなり厳しいものとお聞きします。 モンスターペアレンツ・給食費未納問題・先生いびり・・・など、 ニュースや報道で知る限り、小学校の先生にはかなりのご苦労があるのだなとお見受けします。 今回私は、小学校という現場の声が聞きたくてご質問させていただきました。 ニュースや報道では視聴者の関心を引こうとして、様々な事実の加工がなされていると思い、現場の小学校教諭からの声が聞きたいのです。 話が少しそれますが、私の話に付き合ってください。 私は都内にある某進学校に在籍しています。 それゆえ大学もそれなりのレベル(旧帝大・東大・一橋)を目指しています。 もし上手く大学受験が成功したら私は高学歴を手に入れるわけになります。自慢がしたいわけではないのですが、私は学歴と夢を天秤にかけているわけです。 現役の先生方には大変失礼な話になると承知でお話しさせてください。 もし私が小学校それも公立の先生になるとするならば、高い報酬は望めないと思います。それに上記に挙げた小学校教諭を取り巻く諸問題。 もちろん小学校の先生は私の夢ですから、これぐらいのことは耐える事ができるとしても、私が理想とする先生像、(例えば上記のように、勉強だけではなくて人生論を語ってくれるような先生)これまでも、文部科学省の定めたマニュアルによって奪われてしまうのでは小学校教諭になる意味が無いと思っています。 それに小学校教諭になるということは、高学歴を捨てることにもなるのでは?とも思ってしまいます。(ホントに現役の先生ごめんなさい) ゆえに私は迷っているわけです。夢をとるか学歴をとるか。 すいません。質問内容に戻らさせていただきたいと思います。 (1)公立の小学校教諭の生の声 ex)ニュースで報道されている小学校現場は本当で、モンスターペアレンツや子供の対応に困っている。精神的にもツライ。など (2)公立の小学校教諭の自由度 ex)「世の中金です」「花屋さんなんて夢は捨てなさい」など、なんというか一般の先生としてはあるまじき発言をすると、即刻教育委員会に取り上げられて失職。するのか。 私は「世の中金です」とは思ってませんが、「花屋さんなんて夢は捨てなさい」とは言ってしまうかもしれないです。 (3)公立小学校教諭の初任給など給与体系 (4)小学校教諭から見ると、学歴のほうが重要。 5)小学校教諭の授業以外での忙しさ ex)私の理想像は上記のように勉強第二の先生ですが、きめ細やかな対応もしていきたいと思います。例えば、受験を目指す公立小学生にはどんな質問でも受け付けるなど。 こんなゆとりのある生活なのか?というのが、この質問の趣旨です 私にとっては、どんな回答であろうと貴重な回答です。5点以外でも回答をお待ちしたいと思います。 現役の先生方には不愉快な内容が多かっただろうと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 小学校
- bigmouse23
- 回答数5
- 産前休暇は、出産が遅れると欠勤扱いですか?
いつも参考にしています。 現在、妊娠6ヶ月の者です。 正社員で働いており、産休・育休が取り易い環境なので利用しようと考えています。 先日、事務職の友人から、会社は出産した日を基準に6週間を「産前休暇」として考えるから、有休を残しておかないと遅れた日数は欠勤として扱われるから気をつけてね。と言われました。 また、健康保険は遅れた分は保証してくれるから、遅れたら産前休暇が増える、とも言われました。 最初の、「会社は」出産日が確定してから遡って産前休暇の真の開始日を決めるというのは本当でしょうか? 欠勤扱いになるデメリットは一般的に何でしょうか? そして、有休を残しておいた場合は、有休が使われてしまうのでしょうか?健康保険と被るのでは?と思うのですが・・・。 友人の話がややこしくて理解不能です。 友人曰く、「実際、6週前になってすぐ休む人間はほとんどいないから、欠勤の対象になる人はほぼいない」だそうです。 私は、お腹が大きい状態で働くのは大変なので、甘えかもしれませんが6週前から休む気でいました・・・。
- なぜ保育園に春休みが?
保育園に娘を預け、フルタイムで働いている母です。 事前に勿論聞いてはいたのですが、春休みが近付いております。 娘の保育園では、3月30日から1週間が春休みで、その間は共同保育が 実施されます。 つまり、子供をその期間に預ける親たちが、1家庭1日づつボランティアで 保育師さんの代わりに子供の面倒を見るのです。 ほとんどの保育園がそのような形で春休みを乗り切っているのだと 思うのですが、そもそもなぜ保育園に春休みがあるのでしょう? 学年の入れ替えで大変だから、という事を保育士さんから聞いたことが ありますが、理由はそれが主なのでしょうか。 また1週間も休業しなくては、学年の入れ替えに伴う事務作業(?) はできないものなのでしょうか? 個人的には、小売業なので春は一年で一番忙しく、有給休暇を取る のも大変です。 同じような職種のお母さんも同様に言っており、このような疑問を 持つ方は多いのではないのかと思います。 また、1日だけとは言え、複数の子供を朝から晩まで責任持って預かれる のか、という不安もあります。 私は基本的に、保育園は親の就労を保障する機関だと理解しています。 就労支援の意味でも、1週間の休みがあることは不十分だと思うのですが、 どのように思われますか? 単なる慣例であるのならば、(保育士さんには負担でしょうが) 改めていただきたい、と言う気持ちもあります。 正直なところこのような制度には大変不満ではあるのですが、 保育所に春休みがあることに対する、合理的な理由があれば是非 知りたい、という好奇心もあります。 (保育園に聞けば、と思われるでしょうが、なにぶん色々と保護者に 対して厳しい保育園であるため、なかなか尋ねにくいのです・・・ スミマセン・・・) ご回答くださる方、どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- kumadonkog
- 回答数14
- 失業保険の基本手当について
2008年3月~2009年5月 育児休暇(無給) 2009年5月中旬 職場復帰 2009年9月末 退職予定(会社都合) 上記の場合の、失業保険の基本手当についてご存知の方がいたら教えてください。 HPを見る限り退職前6ヶ月の基本給与を180で割ったものを元に計算とありますが、この場合4月は無給だったため、5月のお給料分からの合計を180で割ることになるのでしょうか?
- 締切済み
- 雇用保険
- emine_1982
- 回答数2
- 傷病による休職中の妊娠、そして退職
教えてください。 私は上司とのトラブルで精神的な病気となり、電車に乗れなくなってしまい会社を休職をしました。そして傷病手当金を頂きながら治療を続けていたのですが、子宝になかなか恵まれなかった私はその休職期間中に不妊治療もし、結婚10年目にして妊娠することができました。 休職により心身ともに落ち着いて快方の見込みはあるのですが、 来年の二月に休職期間満了となり、働けなければ自然退職と言われました。ただ、私は現在妊娠7ヶ月となります。 会社からは、もし働けるなら担当医に許可をもらいその後1ヶ月は働いてもらい、産休の手続きをしてくださいといわれました。 二月になったら妊娠9ヶ月でとても2時間かかる職場まで働くことはできません。きっとまた心身のバランスが取れなくなる気がします。 4月が出産予定日なのですが、2月に休職期間満了となるものの、 主人の生活費だけではとても厳しく、どのような手続きをしていったらいいのでしょうか・・・ 少しでも収入を途絶えさせずに継続できる方法を どうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- soleil0514
- 回答数2
- 仕事を取られたくないとかありますか?
私は現在正社員で、育児休暇を終え復帰後は経理財務の部署に異動しました。子どもが小さい為時間短縮勤務をしています。 この部署は派遣さんが複数人いて、皆さん重要な作業を担っています。 異動時に部長から現在派遣さんがやっている仕事をどんどん引き継いでできるようになって欲しいといわれました。 派遣さんのうち1人が退職したため、まずはその退職した方の仕事をしているですが、時短勤務でも十分終えられる内容だったので、ベテラン派遣さんに「他にお手伝いできることがあれば教えてください」と暇をみては言っているのですが「ありません」と言われ他の仕事を教えてもらえません。 他の社員さんから「派遣さんは首切られたくないから仕事握って渡したがらないんだよ。」と言われショックを受けました。 派遣さんから見るとそいういう気持ちってあるものなのでしょうか?
- 締切済み
- 派遣
- windy_ando
- 回答数5
- 子供が1番で、仕事に迷惑かかってもいいんですか?
29才、独身女性です。 小さな会社に勤務してます。 昨年先輩が出産して1年間育児休暇をとりお休みされてました。 その間のフォローは、部所は違いますが定年で延長もしたくないと 言っていた人に社長がお願いして入ってもらいました。 1月から先輩が出社しています。 お休みされていた1年間はフォローに入ってもらっていたとはいえ 年配の方なのでPC入力などはあまり早くなく、忙しい一年間でした。 今年から復帰されて、何度か子供さんの事でお休みは覚悟して いましたが現在1週間休み、2日連続休みの日々が続いています。 理由は熱(風邪?)です。 正直辛いです・・・。 私も有休取得したい日もあるし、請求間近には早出、残業を余技なく されています。 上司に相談したら、子供が居るんだから仕方ないし人を増やすほど でもないと言われました。 確かに先輩が出社してくれれば、増員はいりません。 安易に私に頑張ってくれって言います。 私は1年頑張りました。やっと復帰してくれたって思ったんです。 先輩の環境は、旦那さんと子供さんと3人暮らしですが 隣町に実家があり専業主婦のお母さんが居ます。 私の考えとしては、会社に負担がかかってるのを知ってるんだから 休日に出勤したりとかしてちょっとは会社のフォローにも 入って欲しいって思います。 それとも子育て一番で、会社に迷惑かかっても仕方ないって 思うのでしょうか?
- パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか?
現在、以下の条件でパート勤務している妊婦です。 ●週5日(平日)、1日 4.5~5時間勤務。 ●現在の職場に勤務し始めたのは、平成20年4月からですが、 「雇用保険」をかけ始めてもらったのは、平成21年4月からです。 ◎はじめての出産です。予定日は、平成22年4月10日です。 ◎事務職で、ほとんど座っていられる比較的ラクな仕事ですので、 出産のぎりぎりまで働こうと考えています。 (できれば平成22年3月末くらいまで) ◎職場には、産前は体調に応じてお休みを、 産後は半年程お休みをいただいてから、 徐々に復帰させていただけるようお話をし、了承を得ています。 「育児休業給付金」はパートでももらえるというのを知って、 自分でも調べてみたのですが、 『雇用保険に加入していて、 育児休業開始前の2年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人』 というのがもらえる条件らしく、 私は平成22年3月まで働いてぎりぎり該当します。 (1)仮に平成22年3月末まで働いたとすると、 パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? (2)仮に平成22年3月は条件ぎりぎりの11日間働いたとすると、 パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? (平成22年3月1日~15日まで) (3)仮に平成22年3月は、(1)(2)の期間、 勤務時間を3~4時間に短縮して働いたとすると、 パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? 長々とたくさん質問して申し訳ありません。 はじめての出産で、これからの体調次第では、 いつまで働けるのか分かりませんが、 もし該当するなら「育児休業給付金」をもらいたいのです。 よろしくお願いいたします。
- 育休明けに退職してくれと言われました。
もう1ヶ月ほどしたら育児休暇(1年)が終了します。 復帰する気で保育園も決めて申請しています。 なのに・・辞めて欲しいといわれました。 私の会社は20人位の小さな会社で組合もありません。 育児休暇を取ったのは私が初めてで取る時も色々言われましたが何とか取れて。。 私が産休に入ってから正社員を採用して私の後を継いでいるようです。 帰るとこはないよっていう意味でしょうか。 とにかく他の事でも社員の事なんか全然考えてくれない会社です。 でも子供がいたら新しい就職先もないし 今の所で頑張って行こうと思っていたんですが。 (1)会社都合で退職に持っていくには私はどうしたらいいのでしょうか。 これだけはしてはいけない事、これはしておいた方がいい、 などがあれば教えて下さい。 汚いやり方で辞めさせられそうで怖いんです。。 (2)保育園の事ですが。。 もし会社都合で辞めた場合、すぐに失業手当てもらえるみたですが そうなると保育園は入園断られますでしょうか。 1.2歳は入園しやすいみたいで、それ以上になると難しいみたいなんで入らせたいんですが。(お金の面で考え中なんですが。) (3)就職ですが、、 生活が苦しいので、仕事を探さずに失業手当を貰った方がいいか、すぐにでも次を探して働いた方がいいか。 この3つを教えて下さい。 どれか一つでもいいです。 よろしくお願いします。
- 転職を迷っています(既婚女)
20代後半既婚女性(子なし)です。 そろそろ子供も、欲しいねって考えてるんですが、まだまだおめでたい事は無く独身時代から勤めている会社にずっと居続けています。 今勤めている会社には産休や育児休暇がしっかりしていませんので、出産を期に辞めないといけないと思われます。 主人の勤め先は、土・日・祝休み。 平日は9時から5時の仕事でほとんど残業がない仕事をしています。 主人の勤め先は、福利厚生面でもしっかりしていて、男性でも育児休暇が取れるらしいです。(まだ取った人はいないみたいですけど。) 有給休暇も結構消化できるらしいので、子供の授業参観など交代で行こうか?などと主人は話しておりまして、子育てには全面的に協力すると言ってくれています。 主人のお父さんは仕事一本の方だったらしく、寂しい思いもした事があったそうです。 それなので、自分の子供には、出来るだけ一緒に居る時間を作りたいと言っています。 生活の為、私は定年まで働きたいと思っています。 この先子供が産まれて1年位で保育園へ入れて、主人が保育園の子供の送り迎えをしてくれると言っています。 それなので、私はまたすぐに働きに出たいと思っています。 しかし、私は手に何の職もない&高卒で転職できるの?って言う不安があります。 こう言う仕事が需要があるよ。とかあれば教えて欲しいです。 何か手に職をつける為に、上の学校(専門学校など)にも通う事を考えています。 私は、女だからとか言われて男性と仕事の量や内容に差がつけられるのは嫌です。 なので、パートとかは考えてません。 当たり前なだけ仕事をしたいです。 主人は、しばらく子作りを諦めて、産休や育児休暇の制度のある会社へ転職し仕事に慣れてから、子供を産んだ方が、将来的に楽なんではないか?と言われます。 (1)私が漠然と思っていること。 このまま今の会社に居て、子供が出来たら退職。 1年位で保育園へ預けて転職。 (2)主人の考え 今すぐ産休や育児休暇制度のある会社へ転職。 仕事に慣れてから出産し、育児休暇を取得する 1年位で仕事復帰 どちらがいいでしょうか? また、こんな仕事はどう?って言うのがあれば教えて欲しいです。 漠然としててすいません。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#41692
- 回答数5
- 派遣での出産手当金受給資格
出産手当金受給資格について 教えてください。 ・今月(9月)よりフルタイム派遣就業 ・来年出産希望予定 出産手当金受給資格について 一年以上の保険加入であることとありますが、 保険加入日より ・産前休業開始日 ・出産予定日 どちらで受給資格を得られますか? 出産で数ヶ月失業することにより 家計が厳しくなるので手当を受けられれば 是非受給したいと願っています。 本当は育児休業を得たいのですが 派遣での就業ですので涙ながらに諦めています… 今の就業先は事務職一人だけとなりますので、 産後の契約更新は不可能だと思うので、 産後8週間後に他の派遣先で フルタイム派遣復帰を希望しています。 全てにおいて予定通りには行かないとは 思いますが、目安として知ることが 出来ればと思い投稿させていただきました。 支離滅裂の文章になってしまい 分かりづらいとは思いますが、 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。宜しくお願いします。
- 育児休暇後の復帰、妊娠、出産について
育児休暇を一年半とったのち、5月から職場復帰したアルバイトのものです。現在二人目妊娠中で、11月末出産予定です。10月中旬ぐらいまで会社で働かせてもらい、その後退職する予定ですが、出産手当金というのは私の場合もらえるのでしょうか? 育児休暇前も後も社会保険に加入しております。復帰後一年もみたないまま、退職になってしまいますが、保険を一年払ってないことになり手当金はもらえないのでしょうか?
- 出産に伴う手当てをより多くもらう方法
私は勤続5年の正社員の既婚女性です。 来年二月中旬に第一子を出産予定です。 出産手当金の支給条件が変わったようなので困っています。 以下の条件で、どのように工夫すればより多くの手当てがもらえるのか教えてください。 また、効果的に有給を使えるか教えていただけたら幸いです。 ●出産後、仕事は続けない ●毎年一月に有給休暇をもらえる ●現在の有給の残りは36日(うち16日は12月末でカット) ●夫の扶養には入っていない ●育児休暇を取得した後、仕事を続けている人が数名いる ●育児休暇は1年 ●我が社は中小企業でここ数年右肩下がりで業績が良くない。 いろいろ調べて、育児休暇はとらずに産休は取ろうかなと思っていたところなんですが、なんだかよくわからなくなってきました。 子供ってお金がかかるんですね。ちょっとビビってます。