検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 昨日今後どうするか話し合ったのに15日付で退職にされました
私設の特別養護老人ホームに勤めています。 抑うつ反応と言う診断書を11月14日付でもらい15日に勤務先に提出しました。 その時には課長はいたのですが苑長が不在だったため保留とされ昨日(17日)に今後どうするか話し合いを持ちました。 その際苑長は12月15日付で退職という形にしましょうと言ったのですが、今日事務の人から電話があり課長と事務と話して11月15日付けで退職としようということになり苑長にもその旨話して了承を得たとのことでした。 しかしその話は私には昨日連絡がなく今日電話で知りました。 21日には病院受診があるので早く保険証を切り替えたい事もあり明日返しに行くとは言ったのですが納得がいきません。 入職して7ヶ月ですが有給休暇もまだ少し残っているのに朝に急に連絡して休んだ分も2日間欠勤にされおそらく診断書を届けた15日から17日までも欠勤扱いにされていると思われます。 診断書を出しているのですし話し合ったのが17日なので15日付の退職扱いは不当だと思うのですが…。 労働基準監督署に相談してみても大丈夫でしょうか??
- 新年早々。
今週、私が職場で経験したことです。 1.年末年始、実家に帰省したり旅行へ行ったり お土産を配ったりしますよね? 同じ課内の他の子には、5個とか配られているのに 私にはゼロ。 同じ課でもgpは違うし席を外すことが多いため 「関係ない人」と思われているのか、正直ショックな出来事でした。 後輩が配っていたところを出くわしたのですが 私のところにはきませんでした。 私は、人を選んで配ったりはしませんが、 価値観の違いなのでしょうか? 2.課長ですが、女性陣へ年賀状を出したよう。 でも、私にはきていませんでした。 他にもきていない子はいたのですが・・。 年賀状がきた子達と課長は特別親しくはありませんが、 差別されたようで嫌な気分を味わいました。 私はこういうことで、仕事のやる気を失ったりします。 上司達は、育てるというのが下手な気がします(失言) こういう出来事、去年たくさんあったため 尊敬、信頼できる上司がいません。 私が気にし過ぎでしょうか? みなさんが、このような事を経験されたらどう思いますか? 私としては嫌な出来事ですが、私自身が甘いのかな・・ と思ったりもします。。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- yuka027
- 回答数5
- 銀行職員が中小企業の社員として新任
ある企業の話ですが(会社規模:中程度) ある日、一般社員にとっては突然のことですが、 部長・係長・課長が、社員達に通達や報告無しに、会社を去りました。 で、課長(兼 部長)として、銀行の職員(管理職)の人が(50歳くらい) 突然、新任したということで社員の前に出現しました。 基本的に会社は社長のワンマン経営。 副社長は社長の愛人(高級分譲マンションに住みベンツに乗っている独身)で、 会社を起こす前に、社長(元、一般職員・社員)と知り合った女性で、 会社のお金を握っている人物とされています。 当初は社長と共に仕事をかなりされていたそうですが、 その頃には既に仕事らしい仕事は一切していなかったらしい。 この、管理職の退職&銀行マンの新任劇は、その銀行からの融資が多くなり、 返済が上手く行かなくなったからでしょうか? 単に、融資が膨れ上がり、返済完了前に、不渡りで逃げられるのを銀行が恐れた為でしょうか? 理由はそんなところだと思うのですけど、社員としては会社の仕事内容を知らない銀行員が 突然、上司として来られても、仕事の事を知らない人なので話も通らず、困惑ですね、 ま、これは余談ですが、 こういった状況になるまでの過程・去って行った管理職の人達は?など “ 会社と銀行の具体的な状況(例) ”を、良くご存知の方、語ってください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- noname#6384
- 回答数2
- 職場でのバレンタイン
又嫌なイベントが近づいてきました・・・ バレンタインの義理チョコの事なんですが・・・ 私の会社では総務・経理課では、お互いに貰ったりお返ししたり で大変だから無し。と決まっています。 でも、私のいる営業部では特になんの決まりも無いんです。 去年は同じ部の人にお金をかけずでも手作りのチョコを配りました。 といっても「お返しはいいいや。」と思っていたので みんなが来る前にそれぞれの机の上に置いておいたのです。 でもやっぱりみんな私だって分かってくれて お返しをくれた人もいたんです。 4人のうち二人。 後の二人は課長と部長。 課長は「ありがとね。」と言ってくれたのでまだ良かったのですが 部長はお礼の言葉も無し。 いくらなんでもひどいな~と嫌な気分でした。 お返しはいらないけどせめてお礼の言葉くらい欲しいじゃないですか? だから今年はみんなにあげるの辞めようかと思っています。 義理チョコはあげなくてもいいでしょうかね・・・? みなさんはどう思いますか?特にOLの方のご意見が聞きたいです。 あと、男性はどう思いますか?やっぱり欲しいものですか? 長い文でごめんなさい。 ちなみに私は今年入社3年目。同じ部に女性は私だけです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ringohime
- 回答数11
- 退職金の算出について
うちの職場に、メンタルヘルスのため休職し、 復職してから課長からヒラに降格した方がいます。 当然給料も大幅ダウンに。 以前は色々と仕事をこなしていたのですが、 今はExcelで集計するような簡単な仕事しか させられなくなりました。 それもPCのスキルが低く、この1年間後輩が 付きっきりで教えているような状況です。 (PCのスキルは低かったが、出世は早かった。) 最近、周囲の状況が変わり、辞めたいというような話を 上層部にしているらしく、その条件として 「退職金は課長の時の給料で算出して欲しい」 と言っているとのことです。 経歴は20年ぐらいです。 確かに給料が半分近くになっているらしいので 高い時の給料で、という希望は分からないでもありません。 本来であれば「自己都合」での退職ということになるでしょうが 「会社都合」扱いを求めているかも知れません。 会社都合の方が支給率は高いですので。 (本当に求めているかまでは確認していませんが) 辞めてもよそで使い物になるとは到底思えませんが・・・ という本音は横に置いておくとして、 メンタルヘルスで休職→降格・減給になった場合の 退職金算定はどうされているのでしょうか? 皆様の職場の事例を聞かせいただければ幸いです。
- 退職勧告二回目
所属部長(取締役)退職勧告を今年2回目受けました。 3月1回目:態度に関することでやめろと言われました。 (嫌ですといいましてそのままでした。) 6月:仕事内容が変わって君の仕事はなくなったから辞めてほしいと言われました。 (無回答で今に至っています。) 相変わらず会社は休まず(それが原因で心療内科に通っています。)にいってます。 いろいろ経緯、仕事感の行き違いはありますが、仕事はきちんとこなしてます。(まぁこうなっては誰も評価してないでしょうが・・・) 相談ですが、1回目の退職勧奨の時にどうも同じ部署の部長代行、課長にも私を辞めさすことを話をしていたようでその時から、ほとんど仕事に関して具体的支持もなくほったらかし状態です。 結構傷つきました。 2回目の退職勧奨の時は、他の部長代行、課長に相談しようとおもいましたが、1回目のことを思い出して何も聞いてもしてません。 又、当社には転籍制度がないにもかかわらず、「生活が大変だときいてるので関連会社の複数の会社を俺の紹介で口をきいてあげる。」 そんなことを言ってきます。 みなさんこういう場合どう対応しますでしょうか? 辞めるつもりはもうとうありません。 仕事がなくても閑職になっても辞めません。
- 嘘をついて仕事をおしつけてくる上司
今、新年度の仕事の分担の話をしています。 課長、2人の主任が合議し決めているようです。 私は毎年7月が非常に忙しく、それをなんとかして欲しいという要望を出しました。 それを踏まえて出された結果に唖然。若干の案件が減っていたかわりに、それらよりもっともっと大きな案件が私に移動してきており、前より厳しくなっています。 私に回ってきた案件とは主任のうち一人のもので、曰く「仕事自体は7月の売上だけど、仕事自体は6月で終わるから大丈夫。去年も6月末までに納品したし」だそうです。 でもそんなわけないんですね。嘘なんです。 サーバー上のデータを見ると、7月超えてもまだまだクライアントと濃いやりとりをしてるんですよ。残務とかそういうレベルではなく佳境です。 しかも、それが去年だけの話ではなく直近5年間ずっとです。主任はその5年間担当です。 明らかに嘘をついています。確認もしていないもう一人の主任(直属上司)と課長にも怒りがわきますが、その嘘つき主任には本当に腹が立ちます。 ただ、狭い社内なのでそういう人とも表面上は上手くやらねばならず、でも怒りがふつふつと湧いてきて顔を見て笑って話せません。 こんなとき、どうしたらいいんでしょうか?
- 事務職から介助職員へ異動
事務職でしたが、異動で施設の介助職員へ異動させられました。 課長と副町長に、腰を痛めているし、足の変形があり足の靭帯を痛めやすいので再考をお願いしに行くと「お前は異動に対して文句をいうのか」と怒られました。 施設に異動し介助職員として働いていましたが、体の不自由な人をふろに入れるとき足首をひねり、ひどく腫れ、病院で変形性関節症と診断され、治っても施設の作業は無理と言われました。 この時点では、まだ公務災害は認定されていませんでした。 課長と副町長は「完全になおして、元の職場(施設)に戻るように」と言い、どうすればよいのかわからず、追い込まれ(生命保険を家族に残すしか方法がないかなとも思いました)うつ病になり通院するようになりました。 その後公務災害が認定され、色々な経緯があり事務職で職場に復帰しました。 足は痛むのですが、症状が固定したということで公務災害は打ち切られました。 最近は膝まで痛んできています。 また、うつ病がひどくなり毎日不安に襲われます。仕事を辞めたいと強く思うようになりました。 相談内容ですが、職場に対して損害賠償や責任の追及はできるのでしょうか。 また、生活の保障はなにかあるのでしょうか。 以上よろしくお願いします。
- 男性でも女性でも皆様からのアドバイスを頂きたいです。
男性でも女性でも皆様からのアドバイスを頂きたいです。 いま、38、9歳の男性への贈り物で、何を買ったらいいか悩んでいます。 私はメーカーで営業をしているのですが、その方は取引先の課長さんで、 10月から新しい支店の支店長に昇格ということで異動になります。 お世話になったメーカー各社が集まり、来週送別会を行います。 その時に送別品を渡すので、買っておいて欲しいと幹事さんに頼まれました。 課長さんの年齢が、父親とも会社の先輩方とも微妙に離れていて、誰に相談しても答えが違います。 たばこを吸っていると思い、SAROMEというブランドのライターとジバンシーの携帯灰皿を買ったのですが、 もう吸っていないことが判明しました。。。 これからお店に返品し、新しく贈り物を買い直します。 分かっているのは、 明るい色よりも暗い色の方が好きということ。 (この前ちらっとネクタイを見てみましたが、黒でした。) 車はトヨタのハリアー(これも黒) 新しい支店には、単身赴任で行く。(お住まいは埼玉、職場は東京になります) やはり、ネクタイとかが無難でしょうか? あとは名刺入れとかですか?? 予算は7~9000円くらいです。 アドバイスを頂けないでしょうか? 困っています。 皆様、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- heibou
- 回答数2
- 「休職」を「有給休暇」とされるのはおかしくないでしょうか?
休職の扱いについて、困っています。ご存知の方がいらっしゃったらご回答よろしくお願いします。 昨年秋頃から、仕事の忙しさのあまり体調を崩し、心療内科に通うようになりましたが、体調はよくならず、先月下旬にから会社を休んでおります。 というのも、主治医から診断書がだされ、「2ヶ月間休養が必要」とされたからです。 私は営業職ですが、社内外で業務が滞ってはと思い、まずは直属の上司の課長に報告をし、判断を仰ぎました。 その後、営業部長から休むことを認められ、業務の引き継ぎを行い、今日で休職2週間目になります。 毎週月曜日は課長に連絡を入れることになっており、今日電話をしました。 すると、「2月度の勤務だけど、有給で対応できるから、それ全部使っていいよね?」と言われてしまいました。 私としては、有給と休職は別と考えていたので、何も言えませんでした。 「明日詳しく話そう」と言われたので、明日また話をしなければいけないのですが…。 これって普通の対応なんでしょうか?!長期で休ませてもらっておいて、さらに有給とられると困るとはいいづらくて…。でもあと20日程残っている有給がなくなるのはマジで困ります! 詳しいかた、または同じ経験をされた方、どうすればいいのかご指導お願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- a_ako_08
- 回答数8
- ゆうパックの配達時間変更
通販で物を購入して、 ゆうパックで発送してもらいました。 荷物をWEB上で検索をしたら もう地元の郵便局に届いていましたが 差出人の配達指定時間帯が翌日の午前だったので 早く受け取りたく郵便局に連絡をしたら 「差出人からの連絡が無い限り時間帯の変更は出来ない」と 言われました。じゃ郵便局の方から差出人に連絡をして 変更してくれと頼んだら「郵便局はそのような事はしていません」と 言われました。私もあまりにも冷たく局員にされたので 郵便局の総務課に電話をしたら 総務課長に「差出人からの連絡が無い限り時間帯の変更は出来ないし、郵便局の規則できまっています。マニュアルに書いてあります」 「貴方の言っている事には応じられない」と総務課長に言われてしまいました。 ゆうパックには受け取る側は何も権利がないのでしょうか? すべていちいち差出人に許可をとらないといけないのでしょうか? 物凄く傲慢な局員だったので物凄く滅茶苦茶嫌な気分です。 個人的には何時もクロネコ便を何時も使用していますが ゆうパックは何故こんなにゆうずうがきかないのでしょうか? 郵政規約に詳しい方がいましたら是非アドバイスを御願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- a5gengoo
- 回答数3
- 酒の席で同僚に中傷してしまいました、全く記憶がありません。相手は訴える勢いです。
酒の席で同僚を中傷してしまい、 とても怒られていて翌日、謝罪して も許してもらえませんでした。 かなり酔っていて全く中傷したこと 自体全く憶えていなく、その件まで 同僚とは普通の関係でした。 「私個人に対する中傷は常軌から外れた暴言なので 絶対許すことはできない」 とまで言われております。 翌朝、すぐに謝った時には、面と向かって 「人間的にあなたを絶対許しませんから」 と冷静に言われ席を外されました。 たぶん、訴えられます。 ちゃんと話合いはしてません。 翌日、メールでCC:には課長を入れて、 ”今回の迷惑行為について”という題で 課長と同席の上、話合いをしましょうと、 相手は話合う資料を準備してるとのことで、 俺にも資料準備しておけと書いてありました。 もうどうしていいかわかりません。 丸坊主にして謝罪文を書いて 机の上に置いておくつもりです。 はぁ・・・ついてないや。 そこで質問というかアドバイスを頂きたい。 相手は、個人的に中傷をされたことは絶対許さない でも話合いをしたいという相手にはどう対応すべきでしょうか? 「なだめる・納得させる・ほっておく」 他に良い手はないでしょうか・・ メールを見るたびビクビクしてしまい 不眠にもなり、自業自得で仕方ないのですが 精神的にも参っています。
- 上司にスピーチを依頼したのですが、嫌がられてしまいました
披露宴の予定があり、出席と、スピーチを上司に依頼しました(課長です)。 しかし、出席については快くOKをいただきましたが スピーチについては…「えっ!」という感じで 戸惑われてしまいました。 話が苦手な方のようで、そういうポーズをとっている、というよりは 本当に嫌そうでした…予想外だ、参ったなとしきりに言っていました。 こういったときは、 進行上、やらなくなった…など、うまい理由をつけて、 お願いしないほうが良いのでしょうか? 一回、お願いしているので、撤回するのもおかしいような気もしますが、 来ていただくのに過度の負担をかけるのは、申し訳ないような気がします。 話の得意な?別な上司に頼むわけにもいかないと思うので、 このまま嫌がっている課長にお願いするか、 なくすか、なのかな、と思うのですが… (考えるのも負担で申し訳ないと思うのですが、 自分たちからまさか原稿を作って渡すわけにもいかないですよね…) 偶然にも彼のほうの上司も似たタイプで 同じ反応だったようです。 なので、新郎・新婦、両者側とも どうしようか迷っています。 一回打診したのに、今からなくすのはありでしょうか? 似たような経験をされた方がいたら アドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。
- 取締役になるべきかならざるべきか
現在、ある会社の課長職を務めております。その会社の社長から、取締役になって欲しいと言われています。大変光栄なことですが、経営方針が合うと思えず、普段から意見の衝突も多いです。私は、まだ入社4年目ですが、何人もの上司(や部下)が辞めていくのも見てきました。社長は、とてもワンマンな人なので、合わない人も多かったと思います。私は、従業員としてなるべくトップの意向に沿うように努力してきたつもりですが、これから経営側に回ると言うことは、それだけでは済まないと思っています。ただし、意見が合わないのは分かっているのですが、とてもワンマンな人なので、自分がイエスマンになるしかないと思っています。さらに、自分が経営者の器ではない、まだ自信がないとも感じています。それから、会社は辛うじて赤字を出さない程度で、経営状態は決してよくありません。そのあたりの責任もこれから背負うことになるかもしれないという不安も感じています。お断りすると、この後ぎこちない雇用関係になることも予測されますが、安易にお受けするのもよくないと思っています。(私は課長ですが、自分の部署に部長はおらず、実質部門長をしております。会社は全体で20名程度の規模です。)どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- Bigfield08
- 回答数3
- これが正解なのでしょうか
長文で申し訳ありません。 私(派遣社員)は現在、契約社員と他社の派遣社員から 日常的に、そして執拗にモラルハラスメントを受けています。 1年ほど前に同じ件で相談させて頂き、大変お世話になりました。 http://okwave.jp/qa/q7820724.html その後、大幅な席替えが行われ、 状況はしばらく落ち着いていました。 彼女たちを刺激しないように気を配りながら 私は仕事に集中し、幅を広げることができました。 ありがたいことに私を頼りにして下さる社員さんも多いのです。 でもしばらくすると彼女たちも復活。 私以外にもターゲットが数人(課長を含む)いるので、 持ち回りでストレス解消しているようです。 中でも私が一番長い期間、執拗にやられています。 契約社員はひどい時は1時間に5回来るのです。 目の前のキャッキャアハハを断続的に30分以上など 本当に激しいストレスです。 わざわざ3シマ離れた一番遠い席からやって来て 無視しても無視しても目に入る場所に移動して 私の打ち合わせが終わるのを 時間調整しながら待ってお菓子はずしをしたり、 立ち話を聞かせる形ですぐ側に立ち止まり こちらを見ながら楽しそうに主語のない悪口を言ったり。 彼女たちを管轄する社員(主任・女性)は 「仕事に支障が」と伝えると、 おしゃべりに入って二人を盛り上げ、 曰く「私が二人を引き付けている」そうです。 終われば当然こちらに来ます。 結果、契約社員は心おきなくおしゃべり(悪口含む)ができ、 「自分は許されている」と増大して嫌がらせもし放題です。 主任曰く「仕事を与えられない私たちが悪い」そうです。 あまりにも面倒見が良過ぎて彼女たちのゴキゲン取りでしかない。 でも時々、嫌な顔をしているので 自分がターゲットにならないよう必死なのかもしれません。 コンプラ相談室には去年2月と9月に行きました。 各2時間ほどの状況説明の後 「所属の課長と良くお話しして」とのこと。 所属の課長は、この2年で3度も席替えをして下さって 上辺だけでない気遣いをして頂いています。 彼女たちが何をしているかも把握しています。 でも残念ながら席替えと心遣い以外はひょっとして。。。 コンプラ相談室の室長(男性)は相談した2回とも 状況を話している途中でアクビをかみ殺しており、 私はとても悲しくなりました。 モラハラは他からはわかりづらいこともあり 単なる女どうしの争いと思われたのでしょう。 大企業としては主任のやり方が正解なのでしょうか? 仕事を円滑にするため? 誰か教えて下さい、私には疑問なのです。 主任は部下=彼女たちをバカにする発言も多く 信頼も助言も注意もせず仕事を回すだけ、 周囲には「こんな悪口言ってたよ」 「彼氏と別れたらしいから許してあげなよ」と言いふらす。 何かして欲しい時だけ私の所にやって来ます。 年末、耐えかねて課長に何度目かの訴えをしたところ 「もし望むなら最悪、部署異動(同じフロア)も可能」 と言われました。 原則、会社としては契約社員や派遣の部署異動はないので おそらく特例です。 私はすでに、契約社員の声を聞くだけで手に汗をかいたり緊張や 歯ぎしりもひどく、家ではときどき悪夢を見ます。 考えたくないのにモラハラ対策を練っていたりもしばしばです。 さすがの私も本気で仕事を探し始めました。 この仕事を離れるのはとてもつらいです。 それでも、私にとってはこれが正解なのですよね? わかっていたことですが、それでも背中を押して欲しいのです。 どうぞよろしくお願いします。
- 職場環境について
給与計算を総務の中では一人で対応しています。 職場環境について疑問と不信を感じています。 入社して半年未満です。 私は総務部で約180人の給与計算をしています。 一応他部署に教えてくれる人がいて教えてもらいながらダブルチェックでしています。 なぜ、他部署かというと、総務課長は総務のことは何も知らず経理しかわからないからです。 課長は給与計算の手順なんて何一つ知りません。 社会保険や雇用保険の違いすらわかりません。 なので、元給与計算担当者でいまは他の部署の係長をしている人に教えて貰っています。 今回、給与計算で2人金額が違う人がいて現場の人に謝罪をしたら次頑張ってと言われ事なきを得たかのように思いました。 しかし、一応名ばかりの課長にも報告しないといけないのでご迷惑をおかけしてすみませんというと、別に俺は迷惑してないしと言われました。 そのあと、困るのは現場の人だろ。給与なんて一番ミスしてはいけないしミスは許されない仕事だと言われ何が違ったんだと言われ説明しました。 しかし、もっと詳しく来週報告しろと言われました。 他部署の人にきいても私が言ったことが全てで同じことをもう一度いうという流れになったのですが、総務のこと知らない課長にこれ以上何を言っても無駄だろうなと思います。 他の人はミスしても怒られないのに給与だけ特別扱いされるのにも、総務課長のくせに総務のこと何も知らないのに怒るだけ怒る(例えば、野球で3割打者にプロのくせに10回中3回しか打てないのかへたくそというど素人と同じ)のにも納得いきません。更に、総務課長は朝当番をさせえ給与は払わないなど違法なことを平然と行っています。ミスは許さないが違法なことは行うというのにも腹が立ちます。 入社して数か月 非正規社員 総務に給与計算ができる人が誰もいない 給与計算が特殊すぎる(1か月に当月払いと翌月払いの2回給与を支払うやタイムカードを含め何も時間管理するものがないやアナログでとにかく手書きの書類が多いとか給与計算の流れで決算関係の資料まで作らされるとか他にもいろいろあります) 前任者が辞める時に総務課長は引き継がず、ほかの部署の〇〇が給与計算できるからそいつに教えさせればいいと思っていたこと そして、今回、総務課長が総務のことを何も知らないくせに環境整備という名のもとに会社の現状にそぐわない規則にGOサインを出したせいで総務に現場の部署から猛反発がきてその火消しをしながら精神的にやみながら給与計算をしていたことなどいろんな事情が背景にはあります。 総務課長の職場の安全配慮義務違反が今回のミスの原因ではと労働局の相談担当者の人には言われました。 週明けが憂鬱なのとミスしたら叱責されるなら怖くて給与計算ができないという気持ちでいっぱいです。 給与が大切なのはわかりますし、計算もできないのかと言うだけならだれでもできます。 なら、総務課長、一度でいいから全部自分一人でミスなくやってみろと怒鳴りつけたいです。 これで総支給17万ですよ。 他の人にはミスしても何も言わないくせに給与だけ総務の信頼云々・・ 給与はミスだめで他の仕事はミスが許される正当な理由がありますか? お金がかかることだから? それを新人の非正規社員一人に任せてわからんことは他部署に聞けという人間にとやかく言われる筋合いはない。 ダブルチェックでしても自分だけ言われて他部署の人はなんもいわれない。 私だけのせいですか? やってられるかって思います。 感極まってつい、他部署の人に総務課長に給与計算一人で全やらせられるならやめてもいいですと言ってしまいました。 今後どうしたらいいでしょうか? 辞めたいけど地方でコロナの影響で事務系の求人がほとんどない状況です。あっても家から極端に遠いなど。 なので、しばらくはここで働かざる得ないです。 金額違うのはおかしいと口では誰でもいえます。 99点の出来でも1点間違えば重大な影響が発生するのが給与計算です。 正直、99点にまでするのも給与形態が特殊なので2週間近くかかります。それすらできない人も多いと思います。 単なる計算だけでなくシフトの管理やそれに伴う現場との対応、給与の振り込みも責任者でなく私が全てネットで行っています。 せめて、振り込みくらい責任者がしろよって思います。 更には、それが終了したら決算資料の作成や社会保険料所得税の納付処理など色々あります。 現場から怒られるのは覚悟していましたが、現場は大変さを理解してくださっていたので次からは頑張ってくれで総務のその字すらしらない名ばかり課長から色々と言われる・・・肩書でも課長なので言わないといけないというご意見も当然です。 しかし、給与計算以外の他の総務職員が行ったミスには何も言いません。というより、総務のことは知らないのでミスしても、何が何だかわからないんでふーん、分かった・・・で終わらせています。 ですが、給与のことだけはバイト社員でもば違ってはいけない、誰でも間違ってはいけないということだけはわかるから、強く言ってこられるわけです。 当然、その流れ、給与計算がどれだけ難しく精神的に負荷が大きいかをわかっている方、例えば他部署の教えてくださる方なら、大変さを知っているので注意されますが、総務課長のような言い方では注意しません。具体的な再発防止対策も支持してくれます。 総務課長は何でこうなった。 説明してくれ。 給与計算ってそもそも何するんだ? で説明したら、・・・ふーんわかった(絶対わかっていない) 給与をミスしたら総務の信頼がなくなる。 ミスは許されない。 こんな感じです。 給与だけ何でこんなに特別扱いされるのか不公平かと。 特別手当が出るわけでもないですし。 注意するなら他の人のミスも注意しろ!! あと、少しは総務の仕事を把握しろって叫びたくなります・・ 職場環境の安全配慮義務とかの問題が生じないのかなとかも思います。 明日が憂鬱です。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- arhqdbxrts
- 回答数1
- 職場から頂いた香典のお礼について教えてください。
先日祖母が亡くなり、職場の皆さんから香典を頂きました。お通夜には課長が代表してきてくださり、その時に課長個人からと、職場のみなさんからという香典を頂きました。職場の方からの方は、恐らく課の積立金から出していただいているので、出社したときにお菓子を持っていこうと思うのですが、その時の配り方や、何と言って渡せばいいか分かりません。 まず、部署が変わったばかりで、ほとんどの方と話したことが無く、私を知らない人も多いです。香典は課の庶務を担当している方が用意してくれたので、私が葬式で休んだことを知らない人もいっぱいいます。 なので「香典ありがとうございました」と言っても「え?」と言う顔をされそうです。 また、積立金をしているのは社員だけなのですが、職場の半分はパートさんなので、パートさん達には配らない、というのも失礼な気がします。しかし、お金を出してない人に「香典ありがとうございました」と言うのも変な気がします。何と言って渡せばいいでしょうか? そして配り方なんですが、全員に直接配ったほうが良いのでしょうか?80人以上いるので時間もかかるし、仕事の邪魔になりそうです。係ごとに箱で渡してそれぞれで分けてもらえるといいんですが、先ほども書いたように異動したばかりでどなたにお願いしていいか分かりません。係長にお願いするのも失礼な気がしますし・・・。 異動したばかりの知らない人だらけ(しかも大所帯)ではどのようにしたらいいのか分からず悩んでいます。 経験談とか、教えてください。お願いします。
- 仕事の悩みを持つ妻を元気づけるにはどうすればいいのでしょうか?
妻のことで相談があります。 今、妻は職場仲間の1人が周りからイジメられていることに対し、自分に責任があると感じています。 大まかな内容は以下の通りです。 仕事仲間のAさんが、上司である課長にセクハラ発言を繰り返されていました。 そこで、Aさんが部長にそのことを言い、「他の人も迷惑していますので職場の環境を改善してください。」と訴えたそうです。 ただ、その時に「他にも迷惑している人」の名前を挙げてしまった為に、名前を挙げられた人Bさんにそのことが漏れ、「私はそんなこと言ってないのに!」とAさんが責められたようなのです(実際はBさんも迷惑していたようです)。 それが原因でBさんは課長とグルになって、Aさんをあからさまにイジメ始めました。それで職場の雰囲気がすごく悪くなったらしく、妻はAさんがイジメられていることをそれとなく部長やある男性社員に愚痴ったのですが、そのことがBさんの耳に入り、そこでBさんが「イジメなんかしていない!」と言い張り、さらに「被害者意識で他の人にチクってる」とAさんの陰口を言いはじめたのです。 そのことに対し、妻は「自分が言ったせいで悪化させてしまった」と責任を感じています。最近は全然元気がなくて、食事もあまりとれていません。これまで私もこの件に関してたくさん相談には乗ってきたのですが、いまや問題は、妻が自分を責め続けている「罪悪感」の部分にあるためになかなかいいアドバイスができない状態なのです。 こういうときはどうしたらいいのでしょうか?妻はどんどん元気がなくなっていて、精神的な病気にならないか心配で仕方ありません。 どなたか良いアドバイスをお願いいたします。
- 女性上司に命令口調で指示されるのが超嫌です
ようやく社会人一年目を終わりかけた23才・男です。 聞いて頂きたいのは、シーズン途中で営業課から、販売促進課に廻されました。 販売課の課長は40才代の女性課長です。 私の教育指導担当は30才代の同じく女性主任です。 営業時代なら殆ど外回りで会社に居るのは会議がある時位でした。 しかし今は逆で殆ど会社に面したアウトレッドの店舗内の事務所にいます。 私はそれだけでも息が詰まりそうになりますが、更に連日、基本的な教育を早朝から夜9時過ぎまでみっちり指導されて心底参っております 。 「丁寧に、しなさい」「挨拶を、しなさい」とかの命令形でたとえ年配とはいえ、女から長時間指導を受けてると、自信喪失でプライドも木っ端微塵に粉々になってしまいました。 僕は営業をやってましたので、販売は畑違いで超苦手です。 挨拶もあんなに90度とか45度とか頭をさげる事も今まで無かったです。挨拶のやり直しばかりで、まるで米搗きバッタみたいで我慢出来ません。 店の掃除もいくら丁寧にしても課長が僕が掃き掃除をした後、あえて、ほうきでゴミを寄せて「もっと念入りにしなさい!」と青筋たてて怒ります。 人前だろうと、お構いなしに怒ります。 いくら念入りにしても後からはき寄せればゴミ位、出ますよ。 多分、このままでは、後少しで気持ちが折れてしまうと思います。 上司の比較的機嫌の良い時に、恐る恐る直訴した事がありますが「出来ない部下の教育は当たり前でしょ。甘えるな!」と言いまして、全然聞く耳を持ってくれません。 せめて「・・・なさい」の命令口調は嫌ですので止めて欲しいです。 なんとか、2人の上司の必要以上のシゴキから逃れる方法を教えて下さい。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#84538
- 回答数32
- 部下をお持ちの会社員の方へ質問です
A あなたは 部下に何を求めますか? 1自分の言う事を黙ってこなし,自分の 思う通りに動く部下 2自ら進んで仕事を見つけ,吸収して行く 提案型 上昇志向の部下 B 部下の方が自分より高い偏差値の大学を出ていると 嫌ですか?(私が上司の立場だったら気になりません) 実は勤務先の上司とうまくいっていません。 私の上司は1を私に求めているようです。 先日、休日に業界合同のセミナーが 外部であったので 個人で勉強に 行ったのですが、 その話をしたら,上司はとても嫌な顔をしました。 また 上司は自分が本を読まない方なので, お昼休み、本を読んでいたり 業界の事を 勉強している私の事が気に入らないようです。 本日 上司の上司(課長)より、私も 特別 社内の勉強会に参加させてくれる というありがたいご配慮を頂きました。 それで その勉強会のため 自分のデスクには 勉強会の日の当日は いない事を 上司に伝えると また嫌そうな顔をしました。 私ではないのですが,ほかの若手社員にも 「俺より偉くなるな」 と言っていました。 そんな上司が 数人の他の部下と私をとても いじめたり 私の帰社後,悪口を言っているようです。 もともと 私の経歴もあまり気に入っていなかったようです。 (自分の事を)見て下さる方は見て下さる、と言い聞かせて 今まで仕事をつづけてきましたが、直属の上司に嫌われ, 仕事も 本日は 何ももらえず、 課長も優しいご配慮を下さるのですが,仕事の直接な 関わりがないので そんなに相談もできず 仕事を辞めたい気分です。
- 締切済み
- アンケート
- strong_freeter
- 回答数4