検索結果

材木

全2690件中2061~2080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 間柱の切り取について

    エコキュートを設置したところ浴槽アダプターL型を使わなかったため間柱を切り取って工事してあり、保温材もボロボロになっており、切った木材等もそのままでした。 どのように直してもらえばいいでしょうか?

  • ベランダの防水塗料について

    ベランダの床板が腐ってきたので作り変えようと思っております。 その際防水塗料を塗るのですが「キシラデコール」は高いのでその他でお勧めをお願いします。 「キシラデコール」は他とはそんなに性能に差があるのでしょうか?

  • 江戸時代。伊勢商人はなぜ本店を伊勢に置いたのか。

    伊勢商人は、伊勢に本店を置いて、江戸・大坂等の出店を経営したそうです。 本店と出店間の急を要する連絡は飛脚によるしかないのですから不便だと思いますが、なぜこのような経営をしたのですか。 私の想像ですが、 地元に顔が広い“主”は、伊勢の産物を扱うから地元に住むほうがよい、 地元に居て藩の重臣や商人仲間との交際を重視した方がよい、 江戸の同業者との付き合いは出店の責任者に任せておけばよい、というような理由ですか。 しかし、創業者は、江戸で小さな店から始めたはずですから、大店になると地元へ“凱旋”する感じですか。 また、伊勢出身以外の商人も、伊勢商人と同じように“主”は地元に居て、江戸他の出店を遠隔操作していたようですから、私が思いついた理由はどうもピント外れのようです。 それとも、伊勢に本店を置いたのは、大店のほんの一握りの店だけですか。 適切な用語が分からないので“主”と書きましたが“旦那”とか“主人”の方が適切ですか。 よろしくお願いします。

  • ハバロフスクの現地ツアーについて!

    ハバロフスクへ観光を考えています。 ガイドブックも少なく困っております。 お聞きしたのは市内と周辺の観光情報 食事 買い物 交通機関 治安 注意事項 それとホテルから参加出来るツアー情報です。 よろしくお願いします!

    • riokawa
    • 回答数2
  • turnとchangeの違い

    「木をテーブルに変える」というような意味の英語字幕が、"I'd turn this (wood) into a table."となっていました。 ここでchangeではなく、turnを使う理由はなぜですか? 調べたのですが、この文章に当てはめて考えにくかったので、詳しくご存じの方がいれば教えていただきたいです。

    • noname#232884
    • 回答数2
  • ユニットバスリフォーム

    築38年の家のユニットバスリフォームをします。1216サイズ0、75です。予算は130前後ですが業者さんがトートのサザナS を見積り持ってきました こちらは、施工込みで47万てました。その為給湯や解体は別の見積りでした。安く済ませるならリクシルキレイユだといいますが、どちらがおすすめですか??また、トートだとサザナSリクシルだと一番したから、二番目のやつを検討してます。うちは、石油の給湯のためそれをガスにするのに、お金がかかるそうです。トータル130 万の見りでしたが今のお風呂を壊したあと土台や、木などがダメになってたら直すのにかなり金額はかかりますか?こちらの見積りは、妥当ですか?また、ユニットの種類でご意見ください!また、高くなく安くなくお勧めの 床の床材 ありましたら、ぜひ教えてください!ちなみに、床2坪を張り替えするには、いくらぐらいが妥当ですか?安く済ませる方法や何か、意見ありましたら、教えてください。また、すみませんユニットにしたら、いままでの窓はどうなりますか?

    • j31y17
    • 回答数2
  • 境界フェンスと家の間を利用 フェンスの屋根が欲しい

    変なタイトルで申し訳ございません 境界ブロックと家の外壁間が110センチあります 境界ブロック(敷地内に建てています)にフェンスを建て、なおかつフェンス屋根(地面と平行)を付け て檻の様にしたいです 「フェンス 檻」 や 「フェンス 天井」ではなかなか出てきません どなたかよい案はありませんでしょうか? このスペースを小動物の飼育場にするつもりです カラスやトビが来なければOKなのです

  • 洗面化粧台を高くしたい

    洗面化粧台を買い換えると同時に高さ(洗面ボール/カウンターの)を高くしたいのです。 腰が悪いので、高さが85cmのものを希望していますが、 ほとんどのメーカーは80cmまでです。 クリナップは85cmのものもありますが。 好み(洗面ボールやカウンターの大きさや材質、鏡、見た目などなど)を全て満たすものは無いので、 タカラの高さ80cm(幅90cm)のものを5cm高くし85cmと思っています。 それは工事業者の作業になりますが、洗面化粧台は下台と鏡部分の2つがあるのですが、 下台だけで43kgあり、結構な重さだと思います。 5cmUPのためには、下台(43kg)の下に置くもの(「ゲタ」と呼ばせてもらいます)が必要です。 メーカー曰く20年は十分使えるとのことですし、長年使用するつもりです。 ある業者に電話したら「ゲタ」はベニヤで云々と言われ、 えっベニヤ?大丈夫?と思い質問させてもらっています。 どんな「ゲタ」が必要なんでしょうか? 金属が入ってないと弱いからだめだとか、全く分かりません。 メーカーからはそれは、業者さんの仕事だからと、 それ以上のことは教えてくれません。 ちなみにクリナップは85cmのものがあり、その高さが腰への負担が少ないことを 全面的にPRしています(だから私がそう思ったわけではありませんが)。 「ゲタ」を付けられた方、あるいはその他の方から是非ご意見をお願いいたします。 それらを参考に業者選びも行いたいと思っております。

  • プログラミングのコツを教えてください

    閲覧ありがとうございます。 私は今未経験でプログラミングの研修をしているのですが、わからない所だらけで調べて(大体解決しません...)人に質問してばかりです。 しかし、私と同じように未経験なのに進捗がすごく進んでいる方もいます(私よりも後に入ったのに...( ;´Д`))。 そこで質問です。プログラミングのできる方は、作業の際にどのような事をしているのでしょうか?私のような素人にプログラミングのコツを教えていただきたいです。回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
    • augmydt
    • 回答数18
  • wordで作成した住所録をエクセルに取り込みたい

    知り合いのところで年賀状などを出すのにword2003で作っていて、住所録もwordで作って差し込み印刷をやっていました。 ところがパソコンを新しくしてword2013になったらそのままでは印刷できなくなったというので相談を受けましたが私も詳しくないのでわかりません。 筆なんとかという賀状ソフトだと簡単にエクセルの住所録から移行できるのでwordで作った住所録をエクセルに変換したいのですが私でもできる簡単なやり方はありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 建築資材の盗難

    住宅建築関係の方に質問です。現場に木材などの資材を置いて何日間か建築すると思うのですが、建築資材を盗まれたことってありますか?経験談などあれば教えてください。

    • noname#253200
    • 回答数2
  • 男の作法に女の作法

    こんにちは 面倒なタイトルですがそうでもないのです 随分昔ですが 向田邦子さんの「父の詫び状」の中で 向田邦子さん、父上に叱られる 帰省中の向田さんお正月のお客様の履き物を漫然と揃えている訳ですが 父上、 女性の履き物は心もちつま先を揃えるものだ‼叱られる 私は成る程と感心したのですが これは男にもあるようです 例えば初めてのお寿司屋さんでカウンターに座ってはいけない そこはその店の常連さんの席ですから 何度か通って馴染みになり板前さんから、こちらにどうぞ そうして初めて座れる 別にそれほど最近は拘りもないようですが 皆さんはこれが自分の作法だと思うことはありますか? 私のことで言えば 女に財布を出させるようなことをしてはいけない 男はフーテンの寅ではありませんが辛いのです よろしくお願いいたします 誰かさんのペコリン

  • 1万円札で、どうして1万円分の商品が買えるのか?

    マルクスによれば、商品Aと商品Bが等価交換されるのは商品Aと商品Bを生産するのに等しい労働量がそこに費やされているからだ、と言っています。 つまり、商品はそれぞれ異質ですが、労働量という共通分母があるから、商品の質でなく、量によって交換される、ということになります。 したがって、19世紀以前の金属貨幣と兌換紙幣の時代、その金属を生産する労働量と他の商品が労働量によって交換された、というのは理解できます。 金銀という鉱物を鉱屈から掘り出して、精錬し、純度の高い金銀貨幣を作るには、たいへんな労働量を費やしたでしょう。 だから1万円札が、金銀貨幣の代わり、兌換紙幣の時代だったならば、1万円札で1万円分の商品と交換されたのは理解できます。 しかし、20世紀になると各国は「金本位制」を離脱し、1万円札は兌換紙幣ではなく、不換紙幣になりました。 昔は日銀に1万円札を持参すれば、1万円の金銀と交換されたものですが、今、日銀に1万円札を持って行っても、金銀と交換してくれず、新札の1万円と交換してくれるだけです。 しかも、現在1万円札は財務省・印刷局で、毎日大量に印刷しています。 その1万円に1万円分の商品と同じ労働量が費やされているとは、到底思えません。 極端なことを言えば、1万円札はただの紙です。 その紙でしかない、1万円札で、1万円分の商品が買えるというのは、ひじょうに不可解です。 これでは、マルクスの言っていることはウソになります。 1万円札に1万円分の労働量なんか含まれていないからです。 にもかかわらず、1万円札で、1万円分の商品と交換されています。 これって、なぜでしょうか? 国家が1万円札を1万円分の労働量が含まれていると「強制」しているからでしょうか? それとも、トランプの「ババ抜き」のように、1万円分の商品と引き換えに1万円札を受け取った売り手が、次に別の商品を仕入れる時にその1万円札を別の売り手に引き渡す、そうして市場を1万円札がグルグル回っているからでしょうか? ちょうど「ババ抜き」のジョーカーのように、それ自体は何の価値もないのに、商品と商品を仲介するものとして、回っているからなのでしょうか? また、ブランド品のバッグは普通のバッグの100倍もします。 でも、労働量としてはそんなに大きな違いはありません。 にもかかわらず、価格が100倍も違います。 これって、ひじょうに不思議に思いませんか? マルクスの「労働価値説」では、説明できないと思います。 ということは商品の価値を労働量で測るべきではない、ということになりませんか? マルクスの考えを放棄しなければならないのでしょうか? 経済学のカテゴリーで質問すべきですが、あえて哲学で質問します。

    • koosaka
    • 回答数24
  • 髪の毛の意味

    心霊の世界で、髪の毛はどういう意味があるのでしょうか? また、髪の毛が粉状のように短 い場合は、意味が異なってくるのでしょうか?

    • tahhzan
    • 回答数5
  • ミトコンストローは未来のバイオ燃料に成りますか

      光合成能力(単位面積単位時間当たりの光合成発育量)が陸地に発生する雑草類の4.6倍あると評価される海洋性藻類ミトコンストローは未来のバイオ燃料に成り得るでしょうか。 このミトコンストローを大量生産する海洋牧場が実現すれば温帯性海洋国である日本にとって未来のエネルギー源に成り得るのではないでしょうか。

  • ピラミッド巨石の運搬に船も?

    ピラミッド建造のとき、石材をどうやって運んだのか、船も利用した説がありますが巨石の積み降ろしはどうやったのか、船板は作れたのか、など幾つもの疑問が解けないままです。 一つだけでもいいから謎を解きたく、呈示しました。 質問を書く前に、ピラミッド建造当時の代表的情景を述べてみます。 o 巨石をコロ(丸太)載せや木そりで運んだ状況は、壁画で確認できる。  <巨石をコロで牽く壁画> 少し牽引したら後方コロ(丸太)を進行側へ運ぶ図 http://konishidc.v4.g-1.jp/Windows-Live-Writer/10bcb555d4c3/50CDF5FC/19fe989b3683.gif  <ピラミッドの石を(橇で)運ぶ> http://www.gizmodo.jp/2014/05/post_14458.html o ナイル増水期に船利用の仮説があるが、船や波止場の痕跡が無い。  (船への積み降しをどうやったのか、クレンか傾斜桟橋も必要の筈) o 運河を掘りクーファ(皮舟)運搬の仮説があるが、裏付け証拠が無い。  (クーファは、樹木などの骨組みに獣革か樹皮を張り巡らした小舟) o まだ銅器の時代に、銅鋸で水漏れしない板船造りには疑問がある。  (鉄は、後世 BC.1500年以降に西アジアで製鉄手法が開発された) o 巨石は楔(くさび)で切割った筈だが銅楔は無理、青銅の時代なのか。  (異星人かそのロボットによる[幽質化]力で切出した説話は、仮説)  <ピラミッドの建造方法> http://satoru99.exblog.jp/14070861/ o 作業は庶民への福祉事業で、宿舎日記や報酬配分などの記録がある。  <エジプト物語> http://www.ne.jp/asahi/y-sakai/fukui/sub56.html#kodai  <ピラミッドとは何か> 手記  http://www.intweb.co.jp/egypt/egypt01.htm (知りたい質問)  回答は、どれか一つだけでも構いません。 ◆ 巨石を船では運ばなかった証拠はないか? 船を使ったとしたら、ナイル増水期だったのか随時運河を掘ったのかの痕跡はないか? ◆ 船を使った場合、巨石の積み降しはどうやったのか? 運搬コロの傾斜波止場の類いを設けたか、船は板造りか皮張りクーファか? ◆ 山から運ぶ巨石はどうやって切出したのか? 銅製の工具か、青銅製のたがね類か? なお、回答は、”裏付け” (URL・書名・記事名) か “根拠” (理由・自説でもok) をお願いします。 自身の考え・主張だけで根拠がない場合は、回答ではなく ”感想” に過ぎないので、ご遠慮ください。

  • シロアリ駆除かお風呂のリフォームかどっちが優先?

    50歳の既婚男性です 妻は43歳 共働きで娘が二人います 先日、 飛び込みでシロアリ業者が来て 床下を無理チェックしてもらったら お風呂場の木の土台が 濡れて腐っており そこにシロアリもいて 駆除を勧められたのですが 家族に言ったら お風呂場の全改修工事が 先決だと反対されて 困っております この場合やはり お風呂のリフォームを 先にした方が良いでしょうか? それとも シロアリ駆除を急いだ方が 良いでしょうか? 妻には シロアリ駆除のお金使うなら お風呂のリフォームに 当てて欲しいと 言われているんですけど どちらにせよ お風呂のリフォームは ローンを組まないと 出来ません シロアリ駆除だけなら 現金でやれます 私はどうしたら良いでしょうか?

    • mdhdis
    • 回答数10
  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 石膏ボードの穴について

    先日、タオル掛けを取り付けるのに、石膏ボードの壁に穴を開け、プラスチック製の壁ロックを取り付けしたのですが、斜めに空いてしまった為、再度取り付けたところ、石膏ボード自体の穴が大きくなり、壁ロックがボードの奥まで入ってしまいました。壁ロックにビスを取り付けても、しっかり固定しません。広がった石膏ボードの穴自体を狭く調節して壁ロックを付け直したいのですが、方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

    • noname#242287
    • 回答数5
  • シロアリ 見つけ方

     お知恵拝借させてください。