• 締切済み

「縮小光学系」を英語で!

カメラのレンズなどを解説する際に、「縮小光学系」という言葉が頻出するのですが、どなたか英語で分かる方、教えてください。一般的な言い方でもOKです。 縮小レンズは Reducing Glass  光学系は Optical System というところまでは探しあてたのですが…。

みんなの回答

回答No.2

Optical System to make reduced image で意味は通じると思います。

  • kaien
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.1

Reduced Optical System かな?

関連するQ&A

  • 縮小光学系搭載のデジタル一眼の長所短所

    古いタイプのデジタル一眼レフカメラでミノルタの「ディマージュRD3000」というカメラを使用しています。 このカメラはAPSカメラ用に開発されたレンズを使用して、2枚の1/2型150万画素CCDに結像させて270万画素の画像を出力するものです。 2枚分の1/2型CCDの大きさは、APSのイメージサークルより小さいので、レンズに入ってくる光を有効に取り込むために縮小光学系(カメラ内部のレンズで縮小する機構)を搭載しているのと、35ミリカメラに対して1.5倍の焦点距離となるAPSカメラ用レンズの焦点距離がより小さなCCDを使用する事でさらに35ミリ換算焦点距離が長くならないための工夫だと思っています。 ところで、この縮小光学系のメリットとデメリットとはなんなのでしょうか?。 このカメラを使っているとカメラに詳しい人が 「ああ、縮小光学系のヤツね」 と馬鹿にしたような言葉をかけていく人が多いのです。 デジタル一眼レフの黎明期にはニコンやコダックからも縮小光学系搭載の機種も出ており、珍しいものでは無かったと思うのですが。

  • 光学顕微鏡の原理について

    こんにちは。 光学顕微鏡の原理について疑問をもってしまいましたので、質問させてください。 光学顕微鏡は、まず対物レンズで試料の『倒立の実像』をつくり、そこの実像を接眼レンズで『正立の虚像』としてみているものだと思います。(この時点で間違っていたらご指摘ください。) この際、最初に作られた『倒立の実像』はその部分(鏡筒のなか)にスクリーンなどありませんが、なぜ見ることができるのでしょうか? 『倒立の実像』ができるであろう場所を見ればその像は見られるということでしょうか? 映画館とかでスクリーンの位置に立って映写機を見れば・・・映画は見られる(もちろん一部ですが)のでしょうか? ちょっと最初の話題とそれてしまいましたが、光学顕微鏡の仕組みについて、解説いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 吸光度と光学濃度

    初めまして。 現在細胞濃度の測定器に関する翻訳を しているのですが、 Optical Density (OD)を 「吸光度」と訳して提出したところ、 「なぜ一般的な光学濃度という言葉を 使わないのか教えてほしい」と言われてしまいました。 ネットで探しても、吸光度と光学濃度の 言葉の意味の違いがよくわかりません。 ちなみに、この機器は、細胞濃度や細胞増殖率 を測定するのに役立つということです。 例として私の訳を以下に示します。 「吸光度測定を使用した早期増殖率の正確なモニタリング」 (原文)Accurately Monitor Early-Stage Growth Rates using Optical Density Measurements 私はこの分野の知識がなく、とても困っています。 どなたかお助けください。お願いします。

  • 英語の参考書

    新高2になりました。国立大経済学部志望です。 苦手科目が英語です。英語は差がつく教科だからしっかり勉強しないさいと言われました。テストでは英文法はたいてい理解できていますが、 語彙問題と長文問題で点数を落としてしまいます。 とりあえず、単語帳は決まったのですが、長文の弱点をどう克服したらよいか分かりません。もう1度英文法をやったほうがいいのかな~と思いながら本屋で桐原書店の「全解説頻出英文法・語法問題1000」とか 「全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理」など見ています。センターで英語で足を引っ張りたくありません。高2の今の時期を大切だと思うのでなんとかしなければ…と思っているのですが、、

  • 英語の構文集について

    私は早稲田大学商学部、名古屋市立大学経済学部を志望しています。 いまやっている英語の参考書は、 システム英単語 全解説頻出英文法・語法問題1000 解体英熟語です。 周りを見てみるとちらほら構文集を使っている人がいるのですが やったほうがいいでしょうか。 お願いします。

  • 光学濃度と透過率

    光学濃度と言う指標があると思います。 いわゆるOD(Optical Density)と呼ばれるものと思います。 定義は、 OD= -Log10( 射出光÷入射光 ) となっています。 ("射出光÷入射光"は透過率) インターネット上でも、100%透過する場合OD=0となり、透過率が下がる(濃度が濃くなる)とOD値が大きくなると解説されています。 ここで疑問が湧きます。 透過率が0%の場合です。ODが対数を取っている為、引数に0を用いられませんが、透過率は0以上1以下の範囲の数で0は範囲内です。 現実的にも、完全に遮光された状態と言う事は想定されると思います。 透過率が0%の時のODは、どの様に取り扱う事が一般的なのでしょうか? 或いは、考え方としてどの様に捉えれば良いでしょう?

  • カメラの焦点距離とピント合わせに関して

    カメラの焦点距離に関して  カメラ、CCD等でピントをあわすために  レンズをまわす(伸ばしたり、縮めたり)作業をしますが  この際、光学計算的にはどの数値を変更している考えれば良いのでしょうか?  いわゆる、光学系のfは物体への距離、  カメラのピント調整の際はどの距離(変数)を動かしていると考えたら良いのでしょうか?    私の直感では、物体距離が変わっても  f値は変更せずに計算しても、影響がないのかなぁ?と考えているのですが・・・。  如何なものでしょうか?    どなたか教えてください。

  • 最難関英語の大学入試を目指すのですが

    高校二年生です。来年受験しようと思っている大学は 国際教養大学と東京外大です。 英語の偏差値は全く当てにならないと有名の模試でお恥ずかしいのですが、進研模試で、76程です。今の実力では厳しいと自覚しています。 そこで今から受験勉強を始めなくてはいけないと思って実際にやっているのですが、英語に関していましていることは、「システム英単語」と「長文問題精講」です。 今後の予定としては ●単語● システム英単語→DUOもしくは速読英単語上級 ●英文法・語法● ネクステージ→全解説頻出英文法・語法問題1000→Z会の 英文法・語法のトレーニング 戦略編 演習編 コレにおいては、全解説頻出英文法・語法問題1000をしようか英頻をしようか迷っています。 ●リスニング● 速読速聴英単語Core ●英作文と長文● 四月からZ会の通信添削 でいこうと思っています。いかがでしょうか? これを妥協せず全力で取り組めば英語に関しては上記の志望大の合格基準に達する可能性はあるのでしょうか? 本当に悩んでいます。御回答の方、どうかよろしくお願いします。

  • カメラメーカーとレンズの関係について

    御存知の方も多いかと思いますが、日本にはガラスの溶解からレンズを作れる技術があるのは3社しかありません。ニコン・ミノルタ・コシナです(山崎光学を含めたら4社)。沢山のカメラメーカーがあり、数社のレンズメーカーがあり、数え切れない光学メーカーがありますが、ガラス玉そのものの製造はこの3社(4社)の製造により、各社独自の研磨とコーティング技術を持っているか、或いはOEM供給です。これだけ各社のレンズ性能が違うのに、元々は同じガラス玉ってのが面白いですね。OEM供給でもお金の掛け方によって別物のレンズになりますから、各社のこだわりも反映される訳です。3社の癖としてニコンような硬調系、ミノルタの軟調系、コシナの中間など様々(山崎は?)です。デジカメの製造で、殆どが家電メーカーのサンヨーのOEM供給(なんと!世界の90%のシェア)と同じようなもんです。最近はキヤノンが追随してますが、現実はサンヨーの独壇場です。そこで皆さんの御意見をお聞きしてカメラとレンズ選択の参考にしたいのですが、例えば私の知ってる限りではキヤノンのレンズは一部がコシナ製です。ライカは一部がミノルタ製です。しかし謎のメーカーが多いのが現状です。そんなウンチクを教えて下さい。

  • 発色・階調を計測するには?

    よくレンズの特徴として語られる言葉に「発色」「階調」「コントラスト」というものがあります。 そして、一般的に科学というものは、物理量として測定できなければならないわけです。 光学的に、これらの言葉は何を指すもので、どのように計測しその単位は 何になるのでしょうか? 本を読んでみたのですが、よくわかりません。 よろしくお教えください