- 締切済み
石の上にも3年勤めたほうが良いのか?
今の会社に勤めてから、2年ちょっとになります。 今の会社は、ベンチャー系で社員15人程度の会社です。 私は、現在29歳で、今の会社は1社目ですが、 会社を辞めようと考えています。 理由は、マネジメントの仕事が自分には合わないことと、 変化が激しくて、精神的にも肉体的もきつくなっているからです。環境の悪い会社で、部下からの不満も多く、 かなり参っています。 しかし、転職を若干ためらう気持ちがあります。 それは、3年勤めて1つのキャリアになると言われるように、2年ちょっとがんばって勤めたのに、今辞めてしまったら、何のキャリアにもならないのではないかと心配しているからです。やはり我慢してでも、3年勤め上げたほうがいいのでしょうか? ただ、今の仕事はきつく、この会社で2年勤めた人は、 過去1名しかいなく、皆嫌になって辞めてしまうような、 環境です。2年勤めた私は、歴代2位の在職年数です。 それでも、3年勤めることに、意味があるのかわからなくなっています。 知人からは、ベンチャーで2年働けば、5年分働いたと同じくらいの価値がある、なんていわれますが。中途で入った同僚も、この会社は1年が3年働いたぐらいの濃さがある、なんて言ったりしています。そうは言っても、あまり自分にとっては、この環境で働いても、自分にプラスになっていない気がします。先輩がいないので、自己流で考え、それがビジネスとして正しいのかそうでないのか分からずに、自分で解決していくしかなく、仕事を身につけるのにひどく遠回りをしている気がしてなりません。 やはり、それでも3年勤めることは、今後のキャリアのためには重要でしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。