• 締切済み

ギター譜で

piyochunの回答

  • piyochun
  • ベストアンサー率20% (69/332)
回答No.5

したの方々が色々お答えしているように様々な方法が考えられます。 ところで実際のCDではビブラートが掛かっていますか?そうであればやはり何らかのビブラート効果の出ることをしているのでしょう。 (誰の何の曲で、どこの小節のどの部分か判れば回答しやすいですが、、、) しかしちょっと考えてください。その譜面は本当に正確だと思いますか?もしかしたら、例えば「5弦開放をビブラートではなく、6弦5フレットをビブラートかもしれません。 前後のフレーズの流れなどからそのTab?が正確か疑ってみるのも一手です。結構ギター譜って間違いが多いですよ。

関連するQ&A

  • ギター

    ギターについてです ギターを初めたばかりでTAB譜の読み方もよくわかっていないのですが、画像のような譜面の場合、 1弦の3フレット、2弦の3フレット、3弦・4弦は開放弦、6弦の3フレットというふうに弾くと思うのですが、3弦・4弦の開放弦はどのように弾けばいいのでしょうか?何も抑えずに弾くのですか? また、5弦は何もないのですが、弦を押さえずにそのまま弾いていいのでしょうか? 分かりにくい文だと思いますが、ご回答宜しくお願いします🙇‍♀️

  • ギター演奏法と物理学

    私はギターの演奏は出来ません。先日、テレビでギター演奏についての授業がありました。 その中で興味を引いたのが、開放弦でビブラートを付ける方法でした。 1.ある弦を押さえて、弾いた時の音程を決めます。 2.押さえた指を振動させれば、音にも対応したビブラートが付きます。 3.指で押さえていない弦(開放弦)にもビブラートを付けられるでしょうか。 4.開放弦が出す音から1オクターブ上の音を出す弦を選び、対応した点を押さえます。 この弦は弾かないのですが、開放弦の音に共鳴して、振動を起こし、音が出ます。 5.この時、押さえた指を振動させれば、ビブラートが付きます。 6.実際には、元の音にではなく、1オクターブ上の音が震えるのです。 ようやく、前置きが終わりました。このように物理的現象を上手に利用した奏法が他にもあるでしょうか。 自然科学やさんから見て面白いでしょう。

  • ギターのTAB譜について(ギター初心者です)

    自分はギターに関しては全くの初心者なので、かなり程度の低い質問になってしまうかもしれませんが、素人の言うことだとおもってお答えいただけると幸いです。 ソロギターの譜面を入手し、練習をかねて演奏してみようと思ったのですが ある部分で行き詰まってしまいました。 TAB譜で1弦に5、6弦に0という表記がされているのですが、これはどういう風に引けば良いのでしょうか。 例えば1弦と4弦という様な離れた弦を同時に引く場合はどうすれば良いのでしょうか。 ネットで調べてもよくわからず、周りに聞けそうな人もいないため、教えて頂けると嬉しいです。

  • ギターのチューニングについて

    ギターのチューナーの使い方の本を読みましたが、 6弦は【6E】 5弦は【5A】 4弦は【4D】 3弦は【3G】 2弦は【2B】 1弦は【1E】   とチューニングするのは理解できました。 でも説明する本やサイトによっては 6弦5フレット=5弦開放 5弦5フレット=4弦開放 4弦5フレット=3弦開放 3弦4フレット=2弦開放 2弦5フレット=1弦開放 と、さらにこう記述されてます。 これは最初の6つの開放弦だけのチューニングでもOKだけど 後の5つの作業(2弦5フレットを1弦開放に合わせるなど)をすることによって、 さらにチューニングの正確性を上げることができるという 認識でいいのでしょうか? ギターを始めるにあたって、きちんと理解しておきたかったので質問させていただきました。

  • ギターのビブラートについて

    ギターを始めてもう3年も経ちますが、ビブラートが上手くできません。 特に縦ビブラートなんですが、私がやると幽霊が出てきそうな(上手く表現できなくてすみません。)頼りない、気持ち悪いビブラートになります。一応指ではなくて手首の回転を利用してますが、チョーキングのピッチは安定せず、揺れの速度もマチマチで上手くいきません。 また、ビブラートする際上ビブラート(6弦方向)よりも下ビブラート(1弦方向)の方が得意なようで、1弦をビブラートする時以外(つまり2~6弦)はつねに下ビブラートをしてしまいます。1~3弦は上ビブラートの方がいいですか? ちなみに上ビブラートする時、ギターのネックも一緒に動いてしまいます。プロの動画などを見ていると、ネックはほとんど動いていないことが多い気がします。ネックが動くのは良くないのでしょうか… 以上、私のビブラートについて皆さんに診断して欲しいと思ってます。上手くいかない原因、間違っている所などありましたらご指摘願います。 また、皆さんはビブラートが上手くなるまでどのような練習をしたでしょうか?また、どれくらいかかりましたか? …質問が多くてすみません。どれか一つでもいいので教えていただけたら幸いです。 読みづらい文で失礼しましたm(__)m

  • ギターのTAB譜でこのやり方がわからない!

    TAB譜で、 ーーーーー ーー0ーー ーーーーー ーーーーー ーーーーー ーー3ーー この時の指の使い方? 2弦開放弦と6弦3フレットだけ音を出せばいいのか。 なにも書いてない所はミュートするのか。 また、ミュートする際にどの指をどのように使えばいいのか。など 色々詳しく書いてもらえると助かります!(>_<) 調べたりもしたんですがわからず...。 すいません!お願いしますm(_ _)m ※エレキギターです。

  • ※具体的です エレキギターのTAB譜の読み方

    木村カエラのMagicMusicという曲のエレキギターのパートの中で下のようなタブ譜が出てきました。どのように弾けばいいのでしょうか。 (1)5弦を開放で弾いて4・5・6弦の音を出すのか、5弦は中指でミュートして4・5・6弦を鳴らすのか 1弦|-----------------| 2弦|-----------------| 3弦|-----------------| 4弦|--9--------------| 5弦|-----------------| 6弦|--7--------------| (2)上と同じく、5弦は開放で1・2・3・4・5・6弦を弾くのか、5弦をミュートして1・2・3・4・5・6弦を弾くのか。 1弦|--2--------------| 2弦|--3--------------| 3弦|--2--------------| 4弦|--4--------------| 5弦|-----------------| 6弦|--2--------------| 出版社はフェアリーというところで、開放弦が出てくる所は「0」と表記されています。「0」と書いてないところはミュートをして鳴らさないという理解でよろしいのでしょうか。

  • ギターのアルペジオに関して教えてください。

    ギターは以前からやっていて、最近アルペジオに手を出した物です。アルペジオの譜面には音符が書いてあって、それを弾きますよね。ほとんどの譜面にはコードの抑え方が書いてある奴が添えてあるかと思うんですが、それに関して何点か質問があります。 一点目はその譜面の抑え方に関して。 普通のコードと若干違った抑え方で記されている事が結構有りますよね。それは敢えて弾きやすいからそう記されているんだと思うんですが、その抑え方で弾きにくいと感じたらどうするのが適切なのでしょうか? 例えば、Fコードの場面で人差し指で1フレットをセーハでは無く、親指で抑えるよう…にと。理由は途中で開放弦からハンマリングをするからだと思うんですが、個人的にはセーハで弾いた後 そのままコードの指を崩してハンマリングをしています。 二点目は一点目と同じ様な事なんですが、アルペジオを弾く際にコードの形を崩さずに弾くのが良いのでしょうか?それとも最初から形を無視して弾いても良いんでしょうか?上記に書いた通り、譜面と一緒に書いてあるコードの抑え方(指のフォーム)をしないで、譜面に合うように指を動かしているので、結構見栄えが悪いです。これは直すべきなのでしょうか…。 二点になりましたが、ご回答をお願いします。

  • ギターの楽譜についてなのですが・・

    観覧してくださってありがとうございます。 2ヶ月ほど前からギターをやっていまして、そろそろ初心者入門の ギター教本を卒業して 新しい本(楽譜)を思い切って買ってみたのですが、 今まで弾いていた初心者入門のTAB譜とはぜんぜん違います(汗) 例えば、SMAPさんの「世界に一つだけの花」という曲がありますよね。 「せかいにひとつだけのは~な~」の一番最初「せ」が 初心者ギター教本には 押さえるフレットが1個(3弦開放)だけなのですが、 新しく買った本には 押さえるフレットが5、6個(1弦開放・2弦開放・ 3弦6フレット・4弦7フレット・5弦開放・6弦は何も書いてないですが、 下へ向かって線が引いています)もでてきます。 これはやっぱり音も違うのでしょうか? 当方初心者ですので、本当にわかりにくい質問ごめんなさい。 最後までお読みいただきありがとうございました。m(._.)m ペコリ

  • ギターのフレットの消耗について

    Fender Japanのテレキャスターを2ヶ月ほど前に購入したのですが、一か月ほどで、ハイフレット(1弦17F 2弦14、15F)の音が詰まりました。 フレットを見てみると凹んでいました。 弦はこまめに交換していますし、練習の後は弦を拭いています。 最初はチョーキングやビブラートを多用するせいだと思いましたが、さすがに買って一カ月で、音が詰まるまで減るのはおかしいと思い質問させていただきました。 なぜこんなにフレットの減りが激しいのでしょうか。 ちなみに新品で購入したので最初はフレットの減りはありませんでした。