• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現代音楽に詳しい方、お願いします。)

現代音楽の魅力とは?好みに合う楽曲の見つけ方を教えてください

utakataXEXの回答

  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.8

ピンと来ないものを無理に理解するために聴く必要はないと思います。 「この高尚さがわからない奴は…」みたいな論調の輩(それが個人であれ、世論であれ、メディアであれ)に耳を貸す必要もありません。 質問者様の貴重なお時間を無駄に割くだけです。 私は「音楽のジャンルには貴賤がある」と思っていますが、個人的な思いとしては古楽から後期・世紀末ロマン派辺りまでが「私にとって」高尚と言える物です。 前振りが長くなりました。 とりあえず「ミニマルご三家」スティーブ・ライヒ、テリー・ライリー、フィリップ・グラスなど聴きやすい物から入るのはどうでしょう? ミニマルミュージックはもはやクラシックから逸脱した物かもしれませんが、間違いなく現代音楽の潮流の一つと言えると思います。 お薦めは ■スティーブ・ライヒ ・『18人の音楽家のための音楽』Music for 18 Musicians ・『大アンサンブルのための音楽』Music for a Large Ensemble (1978) ■テリー・ライリー ・A Rainbow in Curved Air ・In C 「そんなポップな奴じゃなくて、もっと前衛的なのを理解できるようになりたいんだ」となると、回答の最初に戻ってしまうんですが…

otuba
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 テリー・ライリー、フィリップ・グラスは知りませんでした。 YouTubeで曲を聴いてみましたが、リズムと調がちゃんとあるので、聴きやすかったです。 どうやら、現代音楽でも、無調で不協和音を多用する曲が苦手なようです。 不協和音を楽しめる感性といったものが疑わしくもあり、また羨ましくもあるというのが正直なところです。

関連するQ&A

  • クラッシック音楽について

    クラッシック音楽というと、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、とかブラームスとかバッハとか思い浮かべるのですが、こういう緻密に作曲された交響曲とか協奏曲とかは、現代では作曲する人はいないのでしょうか? ベートーベンの「運命」に対抗できるのは現代作曲家の○○の「□□」だ、とか・・・例えば。 現代人で交響曲を作曲する有名な方と代表曲みたいなのがあったら教えていただきたいのですが。 ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの残した名曲というのは現代では作曲不可能なのでしょうか・・・私が知らないだけなのでしょうか。 クラッシック音楽と言われる名曲の現代版というものがありましたら教えていただきたく、宜しくお願いいたします。m(_ _)m

  • 現代音楽とは?

    現代音楽の定義について調べています。Googleで調べたら次のような定義がでてきました。  多くの場合、クラシック音楽のうち第二次世界大戦後(1945)以降に前衛的な視点で書かれた音楽を指します。  しかし20世紀初頭より一部の作曲家たちはすでに改革的な作風を持って活動しており、それらを話題に含めることもあります。  また例外も多く、クラシック以外のジャンルにも現代音楽と見なされる、あるいは隣接する音楽もあります。  なおポップス、ジャズ、ロックなど現代における音楽全般を指す言葉ではありません。 ということですがここでは現代音楽は現代における音楽一般をさして現代音楽と表現しているのでしょうか? だとしたら言葉が間違っていると思うのですが・・・

  • 現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでし

    現代のクラシックの作曲家で、モーツァルトのようなタイプの音楽はないでしょうか? モーツァルトやハイドンなど、その頃の作曲の音楽が好きです。 交響曲・室内楽などジャンルは問いません。 ご存じの方いたら、教えてください。 軽やかで、テンポの良いものを探しています。

  • クラシック音楽の壁紙

     デスクトップに作曲家や演奏家の壁紙を貼り付けたいのですが、いいサイトがあればご紹介ください。作曲家ではバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナーあたりがいいのですが、作曲家、演奏家とも、幅広い好みを持っていますので、クラシック音楽関係であれば、特に選り好みはしません。

  • 現代の作曲家

    クラシックの音楽はいつもベートーベンやモーツアルトやバッハ等の昔の人の音楽しか聞いた事がないのですけど、現在活躍されている作曲家はいるのでしょうか? いたとしてオーケストラなどで弾かれる事はあるでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 最近の作曲家のクラシックを聞きたい

    いわゆるクラシック音楽が好きで よく、休みの日のゆったり聞くのですが 過去の名作曲家達のばかりではなく、現代のクラシック音楽というものをあまり意識したことがなかったなぁ、とふと思いました そこで皆様にお聞きしたいのですが、現代作曲家でクラシック音楽に秀でた方を教えていただけませんでしょうか? モーツァルトやリストも大好きですし、 バッハに代表されるパイプオルガン曲も大大大好き!です 賛美歌のような荘厳な曲も感じるものがありますね (そういえばドラゴンクエストで有名だったすぎやまこういちさんも、現代のクラシック作曲家に入るかなぁ…と思ってみたり) それでは皆様、 お勧めの作曲家・曲がありましたらよろしくお願いします♪

  • クラシック現代音楽家の情報を紹介して下さい

    最近カプースチンの音楽を聴いて現代音楽にも興味を持つようになりました。 200年前~100年前のクラシック作曲家について紹介している本は沢山ありますが、 ここ何十年前から今までの間で活動中の現代クラシック作曲家の情報を掲載している本はあまり知りません。 Wikipediaである程度の現代音楽家は紹介していますが、カプースチンのようにWikipediaには載っていないけれど活躍しているorいた素晴らしい現代音楽家とも沢山出会いたいのです。 雑誌、本、事典、インターネット上のページなど皆様が活用している中でクラシック現代音楽家についての情報をできるだけ沢山紹介しているものがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 現代音楽の聴きかた

    広い意味での(20世紀初め~現在)現代音楽に関心があって、CDなど集めているのですが、現代音楽の聴きかたとして、曲を「分析的」に聴かないと聴いたとは言えない、ということがあるのでしょうか。 もちろん、原則としてどんな音楽もどんな仕方で聴いてよい、と思いますし、音楽理論や譜面に親しんで聴いてみれば、クラシックやポピュラーを問わず、より作品への理解が深まるものだと思います。 それを前提にした上で、「特に」現代音楽に関しては、理論をベースに作品の構造を聴く、スコアを手に入れて分析しながら聴く、という聴きかたが「普通の聴きかた」なのでしょうか。 ある雑誌である批評家が、ヴェーベルンに熱中したときに、楽譜をすべて暗譜して、音列の織物のような構造を聴き取ることが、高尚な楽しみだと思って聴いていた、ということを言ってました。 ネットなどでの現代音楽のコミュティには、専門で音楽を勉強していて、趣味で作曲を少しやる、みたいな人が多く、曲の構造を理解して、「ここの、こういうところがいい」というような話し合いがよくされています。 ですので、現代音楽を「聴く」というのは、分析的に聴くというのが当たり前のことなのかな、と疑問に思った次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 気持ちに変化があってクラシック音楽聴く気にもならな

    気持ちに変化があってクラシック音楽聴く気にもならなくなってます。 為にし聴いてみると作曲家の意図した事が分からなくなりました。 ベートーヴェンの音楽が煩わしいです。 モーツァルトは苦手です。 バッハがなんとか聴けるかもしれません。 感情コントロールにクラシック音楽が良かったのにどうしてこうなってしまったのでしょうか。 経験のある方に教えていただきたいです。 お願い申し上げます。

  • 現代音楽について

    私は高校2年生なのですが学校の音楽の授業で現代音楽について課題を出されました。20世紀のクラシック音楽についてなら作曲家一人に絞っても良いと言う事です。 なるべく実技(=ピアノ)を交えて発表せよと言う事ですが、私が弾ける曲と言えば2年前に習得したアラジンのA Whole New Worldだけであり、音楽についての知識も皆無に等しい状況です。 そこで初心者にも取っ付き易く、2ヶ月ほど練習すれば初心者にも弾けそう曲を作曲した作曲家を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。