• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:E209 アンテナ線のショート で BS 受信不能)

E209 アンテナ線のショートでBS受信不能

sunchild12の回答

  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.1

現実問題として、壁面内に隠蔽されている部分でケーブルがショートする可能性は極めて低いですよ。 電源ショートの判定が正しいとするなら、 (1)各危機に繋がっている接栓 (2)分配器、ブースターの接栓 (3)アンテナに繋がっている接栓 この三つが最も怪しく、特に(3)の可能性が一番高い。 怪しい所から順番に接栓を作り直し、最後に疑うのはアンテナのコンバータ。 コンバータがやられてる場合は、ショート箇所を改善したのち、現実的にはアンテナの買い替えになります。

aki36nori
質問者

お礼

有難う御座います。 今日も雨が更に強く降っており外は確認出来ないので、まずテレビからチェックしてみたいと想います。レコーダーから電源供給してみますが、電源供給出来る場所は1ヶ所(レコーダーの接続されていないテレビ)だけなので機器の移動が大変です。。。

関連するQ&A

  • 「BSアンテナに電源を供給」の件でお詳しい方へ質問です。

    「BSアンテナに電源を供給」の件でお詳しい方へ質問です。 2台の地デジ(アクオス)テレビがあります。 BSアンテナ→分配器(全端子電流通過型)→2台のテレビへと繋がっています。 こういう場合のアンテナへの電源供給はアンテナから一番近いテレビからで良いと聞いておりますから、 1台はアンテナへの電源「入り」で、もう1台はアンテナへの電源「切り」にしてBSを見てます。 ここで問題が発生しまして。 アンテナから一番近いテレビの元電源を消されてしまいますと、アンテナへの電源供給が無くなり、 もう1台のテレビでBSを見る事が出来なくなります。 こういった場合BSが見れなくなってしまったテレビ側からアンテナへの電源設定を「入り」にすれば 見れると思うのですが、それが出来ないのです。設定からアンテナ電源「オート」や「入り」にすると 数秒後に「E202」って画面に現れ電源を切りにしましたとメッセージが出ます。 なぜこの方法が使えないのでしょうか?? BSアンテナから直接2つのテレビに繋いでるので、理屈は単純だと思うのですが全く分かりません。 助けてください。

  • BSアンテナへの電通ができません・・・

    戸建の家で、屋根に地デジ+BSアンテナが設置してあり、リビングと寝室の壁にアンテナの口が付いています。 リビングのテレビでは、地デジ、BSとも全く問題なく見れます(テレビとレコーダのアンテナ線は直列です)。 ところが、寝室のテレビではBSの受信がリビング側のテレビがオンの時しかできません(地デジは見れます)。 リビング側のテレビ、HDDレコーダともBSアンテナ電源は供給に設定してあり、卓上ブースターの電通ランプもオンになっています。 寝室側のチューナーも、BSアンテナ電源供給に設定してあるのですが、チューナーの先の分波器の電通ランプがオンになりません。当然ですが、その先の卓上ブースターの電通ランプもオンになりません。 寝室のチューナーは、I-OデータのHVT-BT200です。 何がいけないのでしょうか??教えてください。

  • BSアンテナへの電源供給について教えて下さい。

    BSアンテナに電源を供給したいのですが、どういう電源供給器を付ければ良いのでしょうか? DVDレコーダー(RD-S301)は、常時供給が出来ないなので、電源を入れた時にはBSが見れるようになるのですが、レコーダーの電源を入れなくても、テレビで見れるようにしたいと考えております。

  • BSが映らない!

    ケーブルテレビから、以前に使用していたBS・UHFブースター 「DXアンテナ 屋外部 GSU-301A 電源部 PSD-1」 を復活させ、アンテナに接続しました。 地デジは問題無く映るのですが、BSが方位などを合わせる以前に配線を接続したとたんに、地デジも 映らなくなってしまいます。 その際、ブースター電源部のランプが消え若干の異音がしています。 BSの配線を外せば、元通りになり、地デジも映ります。 最初に接続した際にテレビ側で、BSアンテナに「電源を供給する」に設定していたのが原因かと思い 「供給しない」に変更しましたが、症状は変わりません。 2台のテレビがありますが、一台は「BSがショートしています」とのメッセージが出ています。 ケーブルの接続部も確認しましたが、網線と軸線が触れている様子もありません。 アンテナとケーブルは新調しましたが、何が原因なのか解りません。 詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。

  • BSアンテナへの電源供給機器

    現在、地デジテレビ(REGZA32R1(東芝))と、PCにテレビチューナーをつけた2通りでテレビを視聴するのに、BSアンテナから分配器を使って分けています。 BSアンテナへの電源は地デジテレビから供給されていますが、このテレビの電源を切るとアンテナへの電源供給がストップしてPCの方で視聴できなくなります。 地デジテレビの電源を切るとアンテナへの電源供給が止まるのは仕様(設定変更不可)のようで、PCの方からはアンテナへは電源供給はできません(これも仕様です)。 このような場合、アンテナへの電源を供給するためだけの機器というのはあるのでしょうか。 詳しい方ご教示ください。

  • BSアンテナの電源について

    教えてください、BSアンテナを設置しようと購入しましたが・・・ HDDレコーダー(ディーガ)のBSアンテナ入力に、BSアンテナ(東芝)を接続し、 HDDレコーダー(ディーガ)のBSアンテナ出力から、テレビ(アクオス)のBSアンテナ入力に接続したいと思っています。 この場合、BSアンテナへの電源供給は、HDDでONにするべきなのか、テレビでONにするべきなのか、よく分からなくて困っています。 HDDは電源スイッチをOFFにしている事がほとんどです(電源コンセントは入れっぱなしです)。 普通に考えれば、1次側のHDDで電源供給設定をすると思うのですが、、、、 どなたか精通されていらっしゃいましたら教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 停電中、BS/CSアンテナはどうなる?

    HDDレコーダー及び、BS/CSアンテナの停電時の録画状況について教えて下さい。 まず、HDDレコーダーのメーカーWEBサイト等を見ると、通常時:○○W、BSアンテナ供給時:△△Wと言う表記があります。 これを見ると、アンテナとレコーダーを1:1で接続した際、レコーダーより電源の供給を受けBSアンテナが可動しているように取れます。 この場合、例え停電が起きたとしても、レコーダーの電源にUPSを使っていれば録画は正常に行われると解釈しているのですが、まずこれは合ってますでしょうか? では、BSアンテナとUHFアンテナを混波器・分波器等を用い1本のケーブルで各部屋に分配し、アンテナ1つに対しレコーダーやTVを複数台繋いだ場合、BSアンテナの電源はどこから供給されるのでしょうか? 疑問に思っているのが、上記の様な状態の時、複数台接続した内の何れか1台のレコーダーにUPSを接続し、そのレコーダーで番組録画中に停電が起きた際にどうなるかです。 UPSから電源供給を受けているレコーダーからアンテナにも電気が供給され正常に録画できれば問題はないのですが、上記の様なつなぎ方だとアンテナ・レコーダーに個別に電気を供給してやらないと録画が出来ない(レコーダーのみにUPSを接続しても録画は出来ない)と言った状況にはならないのでしょうか? 長い上に、文章が分かりにくいかもしれませんが、ご存知の方おられましたら教えて下さい。

  • BSアンテナをつければ、全室でBSが見られますか?

    地デジ対応テレビを購入したところ、 スカパーのキャンペーン中で、今加入すればBSアンテナ代と標準工事費が0円になるとの事でした。 スカパーe2に入ってアンテナを付けることにしたのですが、 標準工事費は0円でも、やはりオプション工事は別途かかるそうなので気になったんですが、 現在我が家にはテレビが3台あります。 その内、bsとcs対応のテレビは1台だけです。(他の2台もBSアナは見られます) スカパーe2は1台だけで見られればいいのですが、BSは今後のことを考えると全部のテレビで見たいと思っています。 そうなると、工事費は増えてしまうんでしょうか? もしそうなら、他の2台のテレビは、今後買い換えた時に改めて工事した方がいいでしょうか? 現在我が家は、戸建てですが共同アンテナです。 地デジと地アナ(BSアナ)は見られていますが、地アナのアンテナは今後無くなるので、 BSを見るには、アンテナを各自つけるように言われています。 こういった事に疎くて、よくわかりません。。 よろしくお願いします。

  • BSデジタルのアンテナ電源について

    居間のパナソニックのプラズマテレビで地上波とBSデジタルを見ています。 寝室にもテレビをと思いパナの液晶(TH-32LX75S)を購入し寝室のテレビコンセントにアンテナケーブルを接続しましたがBSが映りません。 居間のプラズマの主電源を入れると寝室のBSは映ります。 (プラズマからアンテナ電源が供給されるため) 自分なりに調べたところ、どうも液晶テレビから寝室のアンテナコンセントを経てBSアンテナへの電源供給がされていない様です。テレビの初期不良を疑い液晶テレビを居間のテレビコンセントに繋ぐと電源供給されBSが映るので液晶テレビの故障では無いようです。 次に寝室のテレビコンセントを疑いマスプロのDCM7STD-P電源挿入型に変更しましたがやっぱり駄目でした。 居間と寝室は同時にテレビを見る事はほとんど無く、居間のテレビを見るときは寝室は主電源オフ、寝室で見る時は居間は主電源オフといった感じです。 寝室の液晶でBSを見るには常にプラズマの主電源を入れなければならないのは不便なので、わかりにくい説明で申し訳ございませんがどなたか解決策をお願い致します。

  • BSアンテナ設置

    この度、地デジ対応ということで、テレビとレコーダーを揃えました。 地上波を見る、録るは全く問題なく動作しています。 テレビ;LVWF405(フナイ) レコーダー;DMR-BZT600(パナソニック) この度、BSアンテナが貰えることになりました。 現在はUHFアンテナのみ屋根にセットしてありますが、 BSアンテナは外には出さず、室内で試しに見てみようかくらいに考えています。 (混合器などの手当をしないということです。) ここからが質問ですが、 前もってケーブルを用意しようと思いますが、 5C2Vが数メートル余っているので、これだけで繋げるのでしょうか。 質問の主旨は、パラボラアンテナには電源が必要ということを聞いています。 この電源はどうやって供給されるのか、 なにかDCアダプターみたいなモノを用意しないといけないのか、等が分かりません。 分かりやすく解説をお願いします。 解説しているサイトなどが在れば理想です。 宜しくお願いします。