• 締切済み

お奨めの除湿ユニットとドライケースは?

現在、カメラ専用の除湿剤と防カビ剤をカメラケースに入れていますが、 カメラやレンズが増えてしまい不便で、これでは心許ないです。 お奨めの「除湿ユニット」「 ドライボックス」「湿度計」はありませんか? 「防湿庫」の方は下見し目安を付けていますが、置く場所や価格などを考え「除湿ユニット」と比較してみたいと思います。

みんなの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

>お奨めの「除湿ユニット」「 ドライボックス」「湿度計」はありませんか? 防湿庫を買いましょう。 メーカーは、東洋リビングorトーリ・ハン http://camelife.biz/20143670/ 私は、東洋リビングの100リットルを買って、容量不足になったので200リットルを買い増し。 先に買ったモノは、30年ぐらい経過していますが、フリーメンテナス。 レンズ1本カビさす事を思えば安いもんです。

kanirobo
質問者

お礼

ありがとうございます。私も東洋リビングの製品に目を付けており、41Lの「防湿庫(東洋リビング)」を買うか、「除湿ユニット(東洋リビング)」を買うか迷っています。 来年辺りに「Canon 70D」の購入を考えており、それまでにカビ対策をしっかりしたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.1

販売店もしくはメーカーや問屋等の倉庫にそういう物が有ると思いますか? 無いですよ よほど使わない場合が有る以外不要です 機材は動かしてください とはいっても心配なんですよね デジタル以前の特に古いライカ等は乾燥させ過ぎも悪影響が有ります 除湿ユニットの場合ケースの密閉性が重要 今の貴方の用にカメラケース?バック?等の密閉性の悪い物に関しては除湿剤もあまり意味が有りません 穴の空いたタイヤに空気を送り込んでいる様な物です ちなみに私のか機材達はカメラバックで常に待機しています かびた事等は一度も有りません

kanirobo
質問者

お礼

ありがとうございます。カメラは毎日使用しています。ただ部屋の環境が悪く靴底が3足溶けてしまったり、ハイアマチュアの叔父は刀鍛冶の撮影でカビが生えてしまいました。やはり「防湿庫」系は必要だと思います。 カメラバックに除湿剤が意味無いのなら、益々必要不可欠ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【一眼レフカメラのレンズの防湿ケース】に湿度60%

    【一眼レフカメラのレンズの防湿ケース】に湿度60%以上だとカビが生えますと書かれていたのですが湿度が中間くらいの50%〜60%がGOODと書かれていて40%とか湿度が逆に低すぎてもカメラには良くないのでしょうか?

  • カメラとレンズの保管方法

    カメラとレンズの保管用で温度や湿度をコントロールする専用のケースがありますが,プラスチックケースに除湿剤のようなものを入れただけではだめでしょうか? 専用ケースのほうがいいに決まっているのですが…。ご経験を教えてください。

  • 防湿剤について

    1か月前にドライボックスを購入しました。 湿度計は平均60%です。 湿度を下げる為に防湿剤の数を増やしましたが最適な湿度の50%に届きません。 ドライボックスの中身は一眼レフとレンズです。 防湿剤は限界があるなと感じました。因みに6個入れています。 防湿剤の他に湿度を下げる為に役立つアイテムはありませんか?

  • カメラ・レンズ 保管湿度

    私は一眼レフカメラと交換レンズ、アクセサリーをシリカゲル・防カビ剤を入れたドライボックスに保管しています。湿度は35~45%前後です。 カメラ・レンズの保管に適した湿度は、ドライボックスの湿度計(ナカバヤシのキャパシティ)には40~60%、別のメーカーの公式資料では30~40%と書かれています。 60%以上がカビ発生の危険域であることや20%以下にすると機材内部のゴム系部品を傷めやすくすることは知っていますが、保管に一番適した湿度はどれくらいなのでしょうか?

  • 湿度25%で大丈夫?

    質問カテゴリーが間違っていればお許しください。 カメラレンズやDVテープを、かび発生を防止するため防湿庫に 入れているのですが、庫内の湿度が25パーセントまでに さがってしまいます。あまりにも低すぎる湿度は、レンズや テープに悪影響があるでしょうか

  • 防湿庫内でレンズが結露

    外で撮影を行いカメラや機材がキンキンに冷えた状態で 家の防湿庫にレンズを入れるとみるみるカメラやレンズの表面が結露を起こします。 まるで夏のビールジョッキのようで精神的に良くありません。 初めは防湿庫が壊れているのかと疑い複数の湿度計を入れて確認しましたが 庫内湿度は正常範囲です。 時間が経てばそのうち結露は消えるのですがこのままのやり方でカビが生えそうなので どなたか良い案ありましたらご教授ください。

  • 日常の一眼レフ保管について

    最近念願の一眼レフを手に入れました。 レンズも含め保管は防湿庫やドライボックスが良いとの事でドライボックスも購入。 ボックス内はだいたい45~50%の湿度を保っていて、本体にセットしていないレンズを保管しています。 まだ室内でしか撮影しておらず使用頻度も毎日ちょこっと触るか1~2週間に数回使用するという感じですが被写体が飼い猫なので、あ!と思った時にすぐ手に取れるよう本体(レンズ装着)はテーブルやテレビボードに置きっぱなしにしております。 こういった使い方なら、いちいちドライボックスに入れなくても大丈夫なのでしょうか? 毎日バシバシ撮りまくってるわけではないですが、あ!っという時に限ってボックスに閉まってたりするのでもう出しっぱなしにしてしまっています…。 空気が乾燥する季節なので加湿器をつけているのですが、カメラを置いているあたりはだいたい60~70%くらいです。 調べてみても保管はドライボックスや防湿庫で…保管の仕方…などしか出てこず、私のような使い方なら出しっぱなしでもいいのか、やはりいちいちボックスに入れるべきかわからず^^; アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • レンズやカメラの保管方法

    素人ですが質問させてください。 レンズやカメラの保管方法はどうすればいいのでしょうか。 理想としては、防湿庫を購入したいのですが、少し高いので 購入はしばらく先にして、さしあたり、簡易的な方法で保管したいと 考えています。 現在の保管方法は、そこまでは密封できていないのですが、大きめのタッパーの ようなプラスチック製の箱にタオルを敷いて、乾燥剤をいれています。 概ね35%前後ですが、たまに30%くらいまで下がることもあります。 (カメラ用の乾燥剤は、一切効果がなかったので衣類用のを使用) 理想としては40-50%くらいということなので、乾燥しすぎていることになります。 かと言って、ずっと見張っているわけにもいかないし、外に出すと 梅雨は明けたとは言え、これからの時期は高温多湿ですから、多少 乾燥しすぎでも、外よりかはマシかと思っています。 今までは、適当に棚の上とかに裸のレンズをおいているだけだったのですが、 近いうちに、少し高価なレンズ(M.ZUIKO 75mm/F1.8)を購入予定で、真面目に 保管したほうがいいと思ってきたのが、保管方法を考え始めた理由です。 早くレンズが欲しいので、レンズを買ってしばらくしてから防湿庫を購入する つもりですが、保管に不安が残るなら、レンズを先伸ばしして、防湿庫を 先にするのも考えています。(できれば、レンズが先に欲しい) プラ製の安いドライボックスも考えたのですが、密封度が違うだけで、今とあまり 変わらないような気がします。今は、密封が足りなくて困っているわけではないので、 ドライボックスでもあまり状況は変わらないと思います。 それに、ドライボックスも色々と調べると、あまり使いやすそうな形ではないので 気が進みません。見た目が少しかっこいいいのと、湿度計がついてるくらいしか、 メリットはなさそうです。(今は、持っていた湿度計を中に入れてる) 今の所有は以下のとおり。種類は多くはないし、今後もそこまで増えないつもりでいるので、 一番小型か、2番目に小型くらいの防湿庫でちょうどよさそうです。(30-40Lくらい?) ボディ :GF5, E-P5 レンズ:25mm/F1.4, 45mm/F1.8, 17mm/F1.8, 14mm/F2.5 どうするのが良いでしょうか。

  • 防湿庫でのカメラの保管について、ご意見をお聞かせ下さい

    最近、ふと疑問に思ったことがあります。 それは、防湿庫におけるカメラの保管の仕方についてです。 デジ一につきましてはもちろんケースなどには入れずに防湿庫にそのまま入れますが、コンパクトカメラにつきましては、持ち帰った後、専用ケース(ソフトケース等)に入れたまま防湿庫に入れております。 そこで、保管の仕方としては、ケースから取り出して入れた方が良いのでしょうか? (たとえば、ケースに入れたままだと湿気がこもりやすいなど) 単純な質問で申し訳ありませんが、ぜひご意見をお聞かせ下さい。

  • 去年の秋から合衆国在住です。カメラのレンズなどの為の防湿庫のようなもの

    去年の秋から合衆国在住です。カメラのレンズなどの為の防湿庫のようなものを探しています。 冬は乾燥していたのですが、夏場は湿度が上がるという話を同僚にされたので、そろそろ対策をと考えています。 現在はシリカゲルとジップロックでまとめています。 防湿庫のようなものがありましたら、どこのメーカーのものが入手しやすいでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON viewを使用している時計とペアリングする際に、画像のようなエラーが発生する場合、以前使っていたスマートフォンが手元にない場合はどうしたらよいかについてご質問です。
  • EPSON viewと使用している時計のペアリング時にエラーが発生するケースについて、以前のスマートフォンが手元にない場合の対処方法を教えてください。
  • EPSON viewを使っている時計とスマートフォンをペアリングする際に発生するエラーについて、以前のスマートフォンがない場合の解決方法について教えてください。
回答を見る