• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RCAケーブルについて)

RCAケーブルについての相談

chandosの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.1

質問内容は「確実に音が変わるRCAケーブルは何か?」ということでしょうか。それとも「低音のボンつきを抑えるにはどうしたらいいか」というものですか? RCAケーブルについては「付属ケーブルと比較すれば、市販品は音質が良い。しかし価格による音質の差はあまりない」という結論は出されているようですし、私もそう思いますし、これ以上ケーブルを試す必要はあまりないと思います。 もちろん、世の中には10万円どころか100万円を超すようなケーブルもあります。またケーブル以外にもいろいろな(マトモそうなもの、あるいはオカルティックなものを含めて)オーディオアクセサリーがたくさん出ていますから、それらを導入して効果を確認するという「楽しみ方」があることは否定しませんが。。。 そもそも「このケーブルに替えたら確実に音が変わる!」ということを他人に対して断言するような者がいたら、そういうのは信用すべきではないでしょう。音が変わるか変わらないか、それは個々人の感性によるところが大きいところであり、「オレが変わると感じたのだから、すべての人が変わると思って当然だ」という物言いは傲慢以外の何物でもありません。 なお、もしも質問の趣旨がケーブル関係ではなく、「低音のボンつきを抑えるにはどうしたらいいか」というものでしたら、その旨を明示願います。

golson
質問者

お礼

Chandos様、早速の回答ありがとうございます。 また、現状を詳しく説明したがいために長文になり、仰るとおり質問の趣旨が明確にお伝えできなかったことをお詫び致します。 本意は、「スピーカーのセッティングに関しては、自分でできる限りの事はしたが、満足できる状況ではない。可能であれば低音のボンツキをRCAケーブルの変更で改善したい。」です。 スピーカーの現状を具体的に説明しますと、 ・下から順番に、防振ゴム、タオックのボード、コーリアンボード、ソルボセイン、付属のスパイク受けに変えてタオックのインシュレーター、付属のスパイク、スピーカーとなっています。以上につきましては、一度にしたわけではなく、最初はタオックのボードとインシュレーターだけでしたが、ボンツキがひどかったため、カットアンドトライの結果こうなりました。 また、上記の作業の間に、ショップ、ハーマン、タオックに相談しましたが、はっきりした改善につながったアドバイスは残念ながら有りません。スピーカーの位置も、後ろ、横の壁から、70cm位離したり、角度を調整したり、色々試しましたが、殆ど効果無しでした。 部屋に関しては、オーディオショップに紹介してもらい、防音工事の資格を持った工務店にたのんで工事したものですので、問題は無いと思います。あえて言えば、S-4700に12畳は少し狭いかなと。 実は、この件は以前にも、別のサイトで質問したことでして、皆様からの助言を頂きましたが、結局解決にはいたらなかったものです。 と言うことで、ケーブル交換ではなく、こういう方法もあるとのご意見があれば、アドバイスをお願い致します。 最後に、パスワード忘れにより、お礼が遅くなりましたこと、重ねてお詫びいたします。

関連するQ&A

  • RCAケーブルのエージング

    RCAケーブルのエージングに関してご教授をお願いします。 先日RCAケーブルを新規に購入しました。 お店の人いわく、そのケーブルは通常使用で半年くらいは エージングにかかると言われまして、なるべく早くエージングを 行う方法は無いものかと考えました。 (半年ぐらい待てば良いでは無いかというご意見は承知の上で 質問しております)。 毎日オーディオにて音楽は聴きますが、追加としてCDPを寝ている間中再生(リピート機能にて)を行えば、RCAケーブルのエージングが 早くなるのでは?と考えているのですが、アンプの電源をOFFにしておいた状態でCDPにてCDを再生し続けた場合、RCAケーブルにも通電され、エージングは進むのでしょうか? それとも、アンプ側の電源も入れておくべきなのでしょうか(この場合ですと、アンプのボリュームを0デシベル状態にしておくつもりです)? なお、エージング専用のCD(低域から高域までビープ音)を所有しているのですが、波の音が収録されているCDでもRCAケーブルのエージングにはあまり大差は無いでしょうか? もしくは、普段聴く音楽を再生すべきなのでしょうか? なお、アンプはある程度エージング済みでして、CDPも最近購入したものです。 まとまりのない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • オルトフォンのカートリッジの魅力

    オルトフォンのカートリッジの魅力 とは、どの様なものなんでしょう。 現在、「AT-OC9ML/II」と「AT-33PTG」を所有しています。 理由は安いからです。 そこで気になるのがオルトフォンのカートリッジです。 SPUシリーズは中音域の厚みが魅力的で、クラッシックをラックスマンのアンプとタンノイのビンテージスピーカー(スターリンなど)で鳴らすイメージがあります。 私の好みからすると、アナログならではの滑らかさは「AT-OC9ML/II」が得意で、「AT-33PTG」はくっきりした音だと感じています。 フォノイコライザーアンプはアキュフェーズのプリアンプ「C-2000」のスロットに「AD-20」を差して聴いています。 この組み合わせだと、オルトフォンカートリッジを使うには「AD-20」を取り出して、インピーダンスを切り替える必要があるので、使い勝手が悪すぎます。 もし、オルトフォンがスピード感を求めず中音域の充実だけが魅力的であれば「AT-OC9ML/II」で良いと思うのですが、LP再生はもっぱらオルトフォンという方がいらっしゃると聞くと、オルトフォンが気になって仕方がないです。 そこで、「AD-20」をもう1枚買って、ケーブルを差し替えて、オーディオテクニカとオルトフォンを使い分けても良いかな、とも思うのですが、さすがにカートリッジの試聴は出来ないので、気になって仕方がありません。 試しに買えば、と言われそうですが、オルトフォンは高額なので、購入まで至っておりません。 オルトフォンの安いMC型カートリッジはあまり買う意味が無いような気がするので、思い切って10万円単位のを買って、それ一本にしても良いかなと思っています。 聴くジャンルはバッハを中心としたクラッシックですが、時々フュージョン、ジャズも聴きます。 試聴出来ないので、もしオルトフォンでアナログを楽しんでいらっしゃる方がいたら、どんなところが魅力的なのかを知りたいです。 私にとってかなりの出費となるので、主観で結構ですので、その魅力を教えて頂きたいです。

  • RCA→XLRケーブルの音質について。

    複数の入力端子がついているヘッドホンアンプを使用しております。 ふとあまり使っていないRCA端子に繋いでみた所、音質がとても良く感じました。いつも使っているRCA入力端子に繋ぎなおしてみた所、多少劣化しているように感じ、回路がへたってきているのかと思いました。そこで普段使っていないXLR入力端子も使っていきたいと考えました。CDPの出力がRCAのみですのでRCAプラグと反対側XLRプラグがついているケーブルを導入してアンバランス接続した場合、普通のRCAケーブルでの接続と理論的に音質は変わらないと思って良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ベルデン8412 RCAケーブルの音

    世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。 今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。 確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。ちょっと、高音も控えめで詰まった音がします。 (表現が上手でなくてすみません。) このベルデンは、使い方が結構難しい様に思います。 まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。 CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。 ケーブルの方向は、 CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。 プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。 要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。 しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。 そこで、教えて頂きたいことは、   (1)この加工方法で正しいのか?   (2)この接続方法で正しいのか?   (3)ベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)   (4)使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?   (5)ラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?   (6)銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。   (7)ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.? になります。 また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。 WEなんかも良いと聞きました。 ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。    来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。 知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • 新素材RCAケーブルお勧めは??

    PCOCC-Aが生産されなくなってしまってから (1)オヤイデの102SSC (2)三菱電線のDUCC (3)PC-TripleC など いろいろなケーブルが出てきていますが 全ての線を買うわけにもいかず選定に頭を抱えています。 昇圧トランスーイコライザー間に使う線を探しているのですが 今 50cmの日立電線PCOCC-AのRCAケーブルを使っています。 70cm(2)のCX-1と比較すると線が短いためか甲乙つけがたく ほとんど変わらないです。 (必要長が35cmのため特注も視野に入れていますが。。。高額) (1)例えば オヤイデ TUNAMI TERZO RR V2 70cm (3)SAEC SL-1980 70cm なら 全然違うのでしたらそれにしたいと思います。 何方がお勧めでしょうか?(費用がこれ以下のものならもっとありがたいです) よろしくお願いいたします。

  • RCA~XLR変換ケーブル

    私の300BシングルアンプにはXLR端子がついておますが、 XLRケーブルを使っても、音質的にメリットがないことはわかりました。 ただ、XLR端子がついているだけですから。 しかしわからないことがあります。 私は以前、「業務用」のチャンネルデバイダーを使用してころに、 「RCA→XLR変換プラグ」と「RCA→XLR変換ケーブル」っというものを購入しました。 それを昨日の夜中に実家に取りに行きました。そして今日接続してみました。 すると、RCA→XLR変換プラグ(オス)を使用し、300BのXLR端子に入れても音がでない。 そして今度はRCA→XLR変換ケーブルを使用し、300BのXLR端子に入れた場合、 1ペアはちゃんと音がでますが、もう1ペアは雑音が入ってまともに音がでないです。 2ぺアとも、誰かが自作したものです。 しかし、チャンネルデバイダーに使用しているときは、変換プラグもケーブルも なんの支障もなく使用することができました。 これは、いったいなぜでしょうか。 今まで、この300Bを高音に使用してチャンデバを使用したことがありましたが、 音がでたりでなかったり、っというのは初めてです。 RCA→XLR変換ケーブルを一回自作して、勉強したいと思います。 RCAからXLRにするときに、どことどこを接続したらいいのでしょうか。 2番と3番にだけ接続すればいいのでしょうか? 本当にド素人丸出しで申し訳ありません。

  • RCAケーブル自作に使うコネクターのお勧めは?

    お世話になっております。 たまたま手元に適当なケーブルが手元にあったので RCAケーブルを自作しようと思います。 良いコネクターは高いのは知っていますが MAX1個 500円ぐらいまでで音の良いお勧めのRCAコネクターは ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • AVセレクターか分配RCAケーブルか

    家の音響を改善しようと、いろいろ模索しています。 アンプのinputが2系統RCAのみで、現在使っている、もしくは使おうと考えている機材は、レコードプレイヤー・SACDプレイヤー・PC音源の計3系統です。 このままでは1系統が入りません。このようなAVセレクター(http://www.elpa.co.jp/product/av03/elpa152.html)を使ってまとめてアンプに送るか、それともこのような分配RCAケーブル(http://www.fujiparts.co.jp/fvc327.htm)を使って2系統をひとつに絞ってしまうか、迷っています。 音質的にAVセレクターを通すのは抵抗が増えて嫌な感じがするのですが、今後AUX入力が増えた場合に対応できるのでいいかなと思っています(増える予定はありませんが・・・)。 後者の分配RCAは操作ミスをすると、同時に2系統なってしまいスピーカーにダメージを与えかねないと心配です。ですが1000円弱で買えるのでとてもお手ごろです。 そこで皆さんに質問です。音質を考えると皆さんなら前者と後者どちらを選びますでしょうか。

  • RCAインターコネクトケーブルについて

    CDプレーヤーとアンプの接続で、現在ベルデンの8412を使っています。 実は最近古いケーブルからこちらに交換したのですが、確かに今まで隠れていた音(ニュアンス)が聞こえるようになり、全体的に音が華やかで繊細な感じにはなったのですが、音の量感といった点で少し物足りなく感じます。私個人的にはどうも中高域寄りな感じなのです。 そこで調べていると、モガミの2497というかなり評価の高いケーブルを見つけました。結構発売からかなりの年数がたっているにもかかわらず評価が高く使われておられる方も多い様です。 それで質問なのですが、このモガミ2497を一度使ってみようと思うのですが、ベルデン8412と比較して音の傾向はどの様な感じでしょうか。 私の音の好みとしましては、量感があり、力強く、高域~超高域が繊細で情報量があるのが好みです。 8412は中低域がこの点でちょっと物足りないのです、モガミ2497以外でもいいのがあればおすすめしていただけないでしょうか。 聞く音楽は色々ですが、最終的にクラシックを聞くにあたり量感があり、各楽器の細かな情報量がはっきりと聞き分けられるのが理想です。 ベルデン8412にさらに中低域の量感が加わればと思っています。 わがままな質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • オーディオケーブル(RCAケーブル)のお薦め品を教えて

    アドバイス下さい。オーディオケーブルで音が変わるといいます。プリメインアンプとCDプレーヤーをつなぐRCAケーブルのお薦め品をアドバイスして下さい。予算は1万円以内。プリメインアンプは、マランツのPM17SA.ver2,CDプレーヤーは同じくマランツのSA8001,スピーカーはKEF/iQ3です。聴く音楽は、クラシック(室内楽)がほとんどでバイオリンの音色、艶が好きです。ちなみにスピーカーケーブルは、モンスターケーブルの中級品です。視聴できるところがないので経験豊富な方々にアドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう