※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:成長すると気の合う友達が出来る?)
このQ&Aのポイント
小学生の子供が気の合う友達が少なく悩んでいるが、クラスの子供たちと趣味が合わず、自分の話に興味を持ってもらえないと感じている。
友達との交流は学校では楽しそうにしているが、放課後に遊ぶことはなく、周りの友達とは違う環境になりたいと思っている。
視野を広げて成長すれば、気の合う友達ができる可能性がある。子供自身も自分の趣味を大切にし、目標を持って勉強している。
小学生の子供ですが、
クラスの中に気の合う友達があまりいないそうです。
学校で話をしたり、楽しくは過ごしていて、
学校に行きたくないほど悩んではいませんが、
周りの友達と趣味が違うので、
自分の話には興味を持ってもらえないと
言っています。
周りの子供の話の中心はゲームソフトの事です。
自分はゲームソフトは持っていないし、
同じシリーズを前にしたときに面白くなかったので、
欲しくはないそうです。
友達の家に集まる時も、ゲームソフトを持っていないと
話しに入れないので、行かないそうです。
学校の参観日などに行くと、
周りの友達と楽しそうにはしています。
でも、放課後に遊ぶことはありません。
今まで仲が良かった近くに住む友達とも
登下校は一緒でも放課後遊ぶことはないです。
本人は気の合う友達が欲しいみたいですが、
クラスのほとんどが同じ幼稚園からの持ち上がりで
クラス替えもない、一クラスのため
環境が変化しないので、小学校のうちは
変わらない気がします。
中学校に行くと、2つの小学校が一緒になるので、
クラスは2つになりますが、
中学に行って気が合う人が出来るかどうか、
気にしているようなことも言います。
私自身は転校して友達が全くいないところで
2度ほど過ごしたことはありますが、
とりあえず一緒に居る友達は出来ました。
でも、今となっては中学や高校の友達とは
会うほどの事もないです。
今現在の環境の中で仲よくしている友達はいます。
小学校は学生時代では一番楽しかったので、
続いている友達はいますが、
子供もいるし、遠いので会う事まではないです。
お互いの子供のお祝いを贈りあうぐらいです。
子供には、今は気の合う友達はいないけど、
中学になったら出来るかもしれないし、
高校や大学に行けば自分で選んだ学校なのだから
気の合う人は出来るはずと言っています。
そのためには自分の好きな事を仕事にしていけるぐらいに
目標を持って勉強をした方がいいとは話しています。
子供は自分の好きな趣味をいつか仕事にしたいので
そういった学校に行きたいと言っています。
でも、同じ趣味がなくても、友達ってそうじゃない気もします。
お互い思いやったり、一緒に居て楽しいから友達なんだとも
思います。
子供は自分の周りはゲームの話ばかりと言いますが、
それだけではない気もします。
やはり、自分勝手な事や我儘なところがあるのではとも思うのです。
それに本人が気づいて、友達はお互い歩み寄りもあって
成り立っているのだよとも話しますが・・・。
放課後、友達と遊ばなくても次の日には学校に行きたがらない事はなく
学校はそれなりに楽しいとの事です。
子供のいう気の合う友達が欲しいという事は、
やはり自分の趣味を楽しく盛り上がって話せる仲間が欲しいのかと
思うのです。
好きなことの疑似体験をオンラインゲームでも出来るので、
世の中にそのことに興味がある人は多くいるのは分かっています。
ただ周りに居ないだけ。
広い目で視野を広げて、成長すればいつしか気の合う友達は
出来るものでしょうか。
小学校時代に田舎に住んでいて気の合う友達がいなかった方。
どうでしょうか?
今より学年が低い時は沢山友達が来て遊んでいました。
外遊びも遅くまでしていました。
6年生になり、周りがゲームに夢中になってきてから
友達遊びが減った気がします。
お礼
回答ありがとうございます。 経験者からの意見は、気が楽になります。 子供は習い事はしていませんが、 スポット的にある講座で、自分のやりたいことと同じものを見つけたら、積極的に参加したがります。 以前も大学の行う夏休みのイベント講座に出たがり、 申し込みしましたが、抽選から漏れてしまいました。 習い事と言っても、ありきたりな塾などより、 やはり自分がやってみたいことにアンテナがはるようです。 良い所をのばしてあげたいと思います。