• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:cubase7 artistでの不具合について)

cubase7 artistでの不具合について

kkdsの回答

  • kkds
  • ベストアンサー率74% (110/148)
回答No.1

オーディオインターフェイスは何を使ってますか? ASIO Low Driverは簡易的なドライバーなので、お使いのオーディオインターフェイス専用のASIOドライバーをインストールしてお使いいただくことを強くおすすめします。 >現在win7 64bitのパソコンでcubaseは32bit版を使用しておりますが、これを64bi版tでインストールしなおすと改善されたりするのでしょうかね?! 使えるメモリが増大するだけであんまり変わらないと思いますが、DAWは他のソフトと比べると非常にシビアなソフトで、ちょっとしたことでも改善されたり不具合が出たりすることもあるので試してみる価値はあると思います。 >32bit版はアンインストールせずに64bitをそのままインストールしても問題ないでしょうかね? 64ビット版と32ビット版は共存可能です。ただし、サードパーティ製VSTプラグインを使っていらっしゃる場合は、64ビット版を入れなおさないと使えないものも有りますのでご注意を。

yoshikun33
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 ・オーディオインターフェイスは何を使ってますか? MIDIキーボードや普段cubaseを再生する時などは主にASIO LOW Driverを使っておりますが、これはもしかして何か問題でしょうか? ギター録音の際はZoomを使用の場合はZoom専用のドライバーを使ってます。 それ以外にVSTプラグインのGuitar rig4を使用しており、その際はオーディオインターフェース(guitar link)専用のドライバーを使用しております。共に最新バージョンを使用しております。 結論から申しますとその後、guitar rig4の音源をcubaseから外してみたら、随分改善しまして、再生や、録音の際にフリーズで停止するというようなことは殆ど無くなりました。 guitar rigとの相性が悪かったのでしょうかね?そんなことあるのでしょうか? ひとつ気になるのはguitar rig4は32bitでは動きますが、64bitには対応してません。 ですので、今回もあえて32bit版のcubaseをインストールしていたわけです。 もうひとつ質問させて頂きたいのですが、32bitと64bitのcubaseは共存できるとご教授頂きましたが、 サードパーティ製VSTプラグインを使用している場合は64bit版のプラグインを入れなおさないといけないとのご指摘を頂きました、cubase7に付属のhalion sonicとhalion sonic seしか使用しない場合は、cubase7の64bit版のみをインストールするだけで良いということでしょうか? まー、もし対応してないプラグインがあれば表示されないだけで、特に不具合はないですよね? 【質問の要点】 (1) MIDIキーボードや普段cubaseを再生する時はASIO LOW Driver使用は適正ですか? (2) guitar rigなど別ソフトとの相性によって不具合が起こる可能性はありますか? (3) 32bit版のcubaseと付属のPLAGINが既にインストールされている場合は、64bit版をインストールする際、cubase 64bit版のみのインストールで問題ありませんか? お手数をおかけしますが、お時間ありましたらご返信のほど宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • Cubase LE7 ASIOの設定がわかりません

    Cubase LE7がMIDIもWAVもgeneric low latency asio driverで音が出ないので、「ASIO4all」をインストールし、なんとか音を出すことに成功したのですが、作業途中に動画を見たりするときに音が出ず、「バックグランド時にはASIOを開放する」にチェックを入れたところ動画の音は出たのですが、再び作業に戻るとCubaseからの音が出なくなっているんです… ASIO4allを使わずに、または設定を見直すことで上記の症状は改善されますか? それとも諦めたほうがよいのでしょうか? よろしくお願いします。 PC:win7 Home Premium 64bit Cubase LE 7 version7.0.6 bulild2332 (64bit)

  • Cubaseにて不具合が。。

    オーディオインターフェースを購入し、いざDTMと意気込んでCubaseを起動しようとしたのですが、問題が発生したので質問させていただきます。 オーディオインターフェースはToneportUX2です。 手順通りにGearBOXをインストールし、Toneportを使った音だしも問題なくできました。 しかし、Cubaseを起動すると、asioドライバの点検をするところまでしかいかず、アプリケーションがフリーズしてしまいます。 GearboxのVERをあげてみたのですが、結果は同じでした。 Cubaseはzoom社のマルチについていたものなので、LEです。 また、当方のPCはVISTAなのですが、そこに何か関係があるのでしょうか? どなたかご教授くださいm(_ _)m

  • Cubase Element 8 音が出ない

    Cubase Element 8にて、全く音が出ません。 イヤホンジャックに再生機器を接続し、規定のデバイスとしてRealTek Digital Outputを設定すると音が出るのですが、USBヘッドホンを接続して既定のデバイスをそちらに設定すると音が出なくなってしまいます。 Cubaseデバイス設定のASIOドライバーの部分を確認しましたが、現在選択中のGeneric Low Latency ASIO Driver以外はありませんでした・・・。 改善策はないでしょうか? OS: Windows 10 64bit ヘッドホン: Logicool G430

  • Cubase LE4の音量

    私は趣味でベースを弾いています。 最近DTMに手を出してみようと思い、以前購入したZOOM B2.1UについてきたCubase LE4をインストールしました。 一応動作はするのですがひとつ問題があります。 その問題とはMP3の音量です。 CubaseのプロジェクトにMP3を読み込ませて再生すると耳をつんざくほどの大音量で再生されてしまいます。 また、Cubaseの動作以外でもクリック音などのパソコンが動作するときの音なども大きくなってしまいます。 ちなみに、Cubaseのデバイスシステム→VSTオーディオシステムでASIOドライバを『ZOOM G siries ASIO』から『ASIO DirectX Full duplex driver』に切り替えると大音量は防げますがベースの録音はできなくなってしまいます…。 コントロールパネルなどもいじってみましたがまったく直りません。 どなたか、なぜこのようなことになったのか。また、どうしたら大音量が直るのかを教えてください。 お願いいたします。

  • Cubase LE 7から音が出ません

    Cubase LE 7から音が出ません 先ほどCubase LE7の無料ダウンロードが可能と知りダウンロードしてセットアップしテストを始めようとしたの者ですが wavファイルを貼り付けて再生してもDAW側では音が流れてもAIFに音が流れません 一応デバイス設定で設定はしたつもりです ちなみに僕はSONAR x1 PRODUCERをメインDAWとして使っていて当DAWは64bitなので CUBASE LE 7の方は32bitで入れました そしてAIFのTASCAM US-144mk2のドライバは64bitドライバなのですがこれは関係あるのでしょうか? ですが前に少し使ったREAPERも32bitでしたが再生は出来ました スペックは OS windows8.1 64bit版 CPU Intel core i7-3770 3.40Ghz メモリ 16gb RAM DirectXバージョン:DirectX 11 使えるDAW SONAR x1 PRODUCER 64bit REAPER 0.9.9.9 32bit REAPER 4.54 32bit 問題のDAW Cubase LE AI Elments 7 32bit こう見るとCUBASEは64bitの方がバランスとれていたかもしれませんね(笑) まぁとりあえず問題が起きるまで32bitで使おうと思うので解決策を教えてもらいたいです あとついでにbitという意味と定義も教えてもらえると嬉しいです 回答よろしくお願いします

  • Cubase LE4 にて音が出ない。

    回覧ありがとうざいます。 maya44eに付属してきた、cubase LE4を使ってエレキベースで録音したりモニタリングしたりと試してみたく、使ってみようと思ったのですが。 VSTコネクションで入力も出力の設定もしているのに、音が出ません。 デバイスは、ASIO 2,0 ESI Maya44e に設定してあります。 ベースの弦を弾くと、「オーディオ状況(デフォルト入力チャンネル)」の、ゲージは反応しているのです。 一体どうしたらよいでしょうか・・。

  • CUBASE LE4 で録音ができません

    zoomのG2.1Nuを購入し、付属のCUBASE LE4をインストールしてみましたが録音ができません。接続環境:OS:Vista 32bit メモリー2G, ギターよりG2.1Nu⇒USB⇒PC でG2.1Nuよりヘッドホンでモニターしてます。AISOドライバーをダウンロードし、インストールはできましたが、録音はできません。具体的には録音し演奏してもプロジェクトウィンドウに波形が描かれなく、再生しても無音です。VSTコネクションを確認するとオーディオデバイスにはZoom ASIO Driverが表示されてますが、デバイスポートの欄においてvistaではzm in 01と表示されるところが、USB AudioCODECと表示され選択もできません。そしてituneなどで音楽ファイルも再生できなくなりました。 困ってますので宜しくお願いします。

  • Cubase LE4 Synth利用について

    独学でDTMをしているものです。 Synthをどうしても導入したくて Synth1V112をインストールしたところ Cubase LE4が起動画面のドライバ読み込み部分で フリーズするようになってしまいました。 アンインストールしてもフリーズする現象は発生するため 現在はPCの復元で戻してCubase LE4を利用しています。 Cubase LE4 でSynthをフリーズせずに利用できる方法を知りたいです。 ご存知の方、よろしくお願いします。 「環境」 PC:win7 64bit DAW:Cubase LE4 プラグイン:ADの利用を確認済み 入力装置:KORG nanoKEY2 その他:POD X3 LIVEのドライバもPCに入っていると思います。

  • Cubase SX3の事で質問です。

    cubase SX3とZOOMのG2.1uというアンプシュミレーター(?)を使っています。 G2.1uを使わずにMIDIの編集をするときはパソコンのスピーカーからMIDIの音が鳴ってるのですが、 G2.1uを繋げると音がでなくて、録音もできません。 こんな症状がでます・・・ ・メディア設定の欄には、「no valid asio driver!」と書いてます 同じ文がG2.1uを接続してCubaseを立ち上げるたびに出ます。 ・VST AudiobayのマスターASIOドライバーの設定はASIO DirectX Full Duplex Driverになってます。 ・それでマスターASIOドライバーの設定をASIO multimedia Driverというのに切り替えようとすると、 「channel 0/0 could not be set on ASIO driver ASIO multimedia driver.」という文が出ます。 いろいろとヘルプなども見て調べたんですがどうしてもわかりません・・・ 詳しい方教えてください!

  • CUBASE LE6について!

    zoomのG2NUを買ったのですが使用のパソコンにはCD-ROMしか付いてないので CUBASE LE6をインストール出来ません!(CUBASE LE6はDVD-ROM) 代わりにフリーソフトで代用できるのて有りますか!詳しい方が居れば教えて 下さい!出来ればギターを音楽に合わせて録音する方法など 宜しくお願いします!