• ベストアンサー

「たらばがに?」と聞かれたら・・・

突然、「たらばがに?」と聞かれたら、あなたはこの問いかけをどう理解して、何と答えますか? (前提) ・「タラバ蟹」のことではなさそう。 ・どうも、方言か、或いはかなり訛っている言葉のようだ。 ※尚、この質問はフィクションで、実在の人物や団体や地域とは何の関係もありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#218084
noname#218084
回答No.9

Aさん『たらばがに?』 自分『ええ……最近ちょっとバテ気味なんです(-_-;) 蒸し暑さで食欲も無くて(-_-;)』 *夏バテかい?と聞かれていると解釈します(^-^;) ちなみに、聞き返すとしたら『ずわいがに』と聞き返してみたいです(笑)

be-quiet
質問者

お礼

「夏バテかい?」→「たつばてかい?」→「たらばてかい?」→「たらばかい?→「たらばがに?」でしょうかね?(笑) 「ずわいがに」は、「そうなんかね?」とも聞こえそう。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1457/3553)
回答No.15

実際の会話 質問者「たらばがに?」 わたし「たらばが、いがに?」 質問者「たらばが、よがに!」 わたし「たらばが、よがに?」 質問者「たらばが、よがよが!」 わたし「よがよが、たらばが!」  共通語訳 質問者「そうだったらね?」 わたし「そうだったらどうなの?」 質問者「そうだったら、よかったのに!」 わたし「そうだったら、よかったの?」 質問者「そうだったら、よかった!」 わたし「よかったよね、そうだったら!

be-quiet
質問者

お礼

「そうだったらね?」を「たらばがに?」と言う方言がある・・・と言っても、信じてもらえるかもしれませんね。 更に「いがに?」と「よがに!」は、本当に実在しそうですよ(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.14

こんにちは。 良く分からないけど、話しかけてきた人が 高齢者なら、大きな声で 大丈夫です…と 答えて去ります。 小さな子どもであれば、周りに自分しか いなさそうなら、どうしたの?と 聞くと思います。

be-quiet
質問者

お礼

話しかけてきた相手の言っていることがよく分からない時には、とりあえず相手に合わせた返事をしておくことですね。 高齢者は「大丈夫です」と言われれば、何となく安心しそうですしね。 子どもは、さすがにそうもいきませんか。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.13

「人ちがいですぅ!」って答えます。 「たらばがに」というニックネームだった昔の同級生に数十年ぶりに街で偶然バッタリ再会...!! うわぁ~懐かしい!「たらばがに?」久しぶり~!元気だった? ...って勘違いされてるのかな、ワタシ??? と思います。

be-quiet
質問者

お礼

久し振りに出会った同級生に、あだ名で呼びかけるのは自然なことですからね。 それにしても、あだ名が「たらばがに」って、どんな人だったんだろう。。。(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184692
noname#184692
回答No.12

そのまんま「鱈場」では? 「鱈場がに?」だから「鱈場かねぇ?」と問いかけか ならば答えは「はい」か「いいえ」でしょうか?

be-quiet
質問者

お礼

「鱈場かねぇ?」は、「鱈場がない?」なのかも? なくなってしまっては、困りますが。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masao44
  • ベストアンサー率12% (82/674)
回答No.11

No! That’s MATSUKO DX.

be-quiet
質問者

お礼

あの人は、たらばがにと間違えられやすいんですか(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

「あぁ、たらばがに同窓会すんべ。明くる日は、みな、すごとだから、すっぱいかも知れんが、次の日曜しか日程合わねんで、堪忍な。織姫と彦星みたく、年に一度あるかないかのイベントちゅうこって、ロマンチックじゃなか?」 どこの方言だ?(笑) というわけで、私の耳には「たらばがに?」は、「たなばたに?」という問いかけに聞こえました。 次の日曜日、7月7日の七夕に、久しぶりに逢う仲間同士で同窓会をする予定なんです。楽しみです。

be-quiet
質問者

お礼

七夕に同窓会ですか。なかなかロマンチックですね。 故郷の方言で話せるのは、楽しいですからね~ 試しに、その同窓会でみなさんに「たらばがに?」と聞いてみて下さい(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.8

「お前はすでに死んでいる。」 「た・・・たらば・・・・が・に・・・」   ブチャー。

be-quiet
質問者

お礼

「北斗百烈拳」を受けると、こんな末期の台詞を言うんですね! 悔しさがにじみ出ています。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんばんは。 タラバガニ…、ああ…。 町長の票の取りまとめの事でご馳走になったカニ…。 もう時効だから大丈夫でしょう。

be-quiet
質問者

お礼

では、次回はあわびかてっちりで・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231734
noname#231734
回答No.6

「○○だったら、どう思う?」っていう感じでしょうか。 「何のこと?」って聞いてみます。

be-quiet
質問者

お礼

「たら」で始まるので、何かの仮定話のようですね。 「がに?」は、「かな?」という問いかけのようですし。 でも、肝心の中身が不明で、聞くしかなさそうです。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

だからゆったらばがにー、 そうだったらばがにー? ええとこれはきっとどこかで使われている、タラバガニー弁です。 いつも面白い質問たらばがにー★

be-quiet
質問者

お礼

「たらばがに?」 「だからゆったらばがにー」 「そうだったらばがにー?」 ・・・日常の、のどかなタラバガニー弁の会話のようです。。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漫画雑誌の「フィクションです」という注意書きについて

    こんばんは。 「ジャンプ」などの雑誌の中には、なぜかたいてい 「この作品はフィクションです。実在の人物、団体、事件などにはいっさい 関係ありません」と書かれています。 けれども「りぼん」や「なかよし」などの少女向けの雑誌には 「この作品はフィクションです」という注意書きは書いてありません。 なぜ少年誌には「この作品はフィクションです」と書いてあって 少女誌には書いてないのでしょうか。 またよろしければ、なぜわざわざこのような表記(注意書き)をしているのか 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この物語はフィクションです、という言葉の範囲

    この物語はフィクションであり、実在の人物及び団体とは 一切関係ありません。 と書いてありますが、これには恐らく続きとして「特定のものへの批判中傷ではありません」と書いてあると思います。 ふと思ったのですが、風刺のような作品の場合、これって引っかかりませんか? 風刺とは、特定のものへの意見であり、捉え方によっては批判中傷ですよね? 僕は今、自分という個人に起きた、僕としては理不尽なことを小説に書いてどこかに発表してやろうかと思ってます。でも、思ってるだけです。 仮に僕がこれを出版できた場合、この文句が入ると思いますが、その場合、この約束文句に対して嘘を言うことになりますよね。 僕に起きた理不尽な経験を作品の題材として書けば、当然その経験は現実に起きたことだから、誰かを批判することになります。 このこの物語はフィクションであり、実在の人物及び団体とは 一切関係ありません~~という件は、どこまで踏み込んでいいものなのでしょうか。

  • 「この話はフィクションであり・・・・・」の決まり文句の英語版。

    すいません。自作のムービーの〆のギャグとして使いたいので教えていただきたいのですが、 よくドラマなどの最後に出てくる 「この話はフィクションであり、実在の事件とは関係ありません」とか 「この話はフィクションであり、実際の人物とは関係の無いものです。」 等の文言の英語版があったら教えてください。 出来れば普段アメリカのTVで使われているものだとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「お断り」という言葉の使い方(了解を求める場合)

    日本語に精通している方々へ、お尋ねします。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 大辞泉より抜粋 こと‐わり【断り〔断わり〕】 1 了承を得るために事前に連絡をすること。また、その連絡。「なんの―もなく借用する」 2 承知しないこと。相手の申し出に対し拒絶すること。辞退すること。「押し売りお―」 3 わびを言うこと。また、その言葉。「遅れて来て一言の―もない」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ある文章を発表する際、末尾に下記のような文言を添えようと思います。 【この文章は○○にて発表した内容に 加筆・訂正を加えたものであることを お断りします】 ・大辞泉における[1]の意味合いで利用したつもりです。 用法は正しいでしょうか? ・「お断りします」の部分を 言い換えるとしたらどのような言葉を置き換えることができますか? 「お詫びします」は謝罪の言葉(大辞泉における[3]の意味に変わってしまう)なので、違いますよね? ・最後のもう1点お尋ねします。 はじめに「おことわり」と銘打って、事前に理解・承諾しておいてほしい事柄を説明する 「お断り」の用法は正しいのでしょうか? 例えば・・・ <おことわり> この作品はフィクションです。実在の人物・団体とは関係ありません。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 小説の登場人物や団体の名前について

    カテがわからないのですが、よろしくお願いします。 小説の登場人物名や団体名は著者が自由に設定していいものだと思いますが、実在の人物や団体などの名前は使用してもいいものなのでしょうか?読者は、あたかもその人物が実際にその小説に書いてあることに関係していると錯覚することも考えられると思いますし、そのことでその人物のプライバシーを傷つけるかもしれないのでは、というのは考えすぎでしょうか?中には非常に多いと思われるお名前もあり、それらは偶然に実在の人物名と一致することも当然考えられますが・・・。 又、団体(会社、公益組織、学校、病院など)や乗り物(船、電車など)や地名などについては如何でしょうか? 私は、地名や不特定多数の人が集まる病院名や不特定多数の人が乗る電車などは問題ないのではと思いますが、特定の職業やグループの人が乗る船の名前や団体名は他の架空の名前に代えるのがマナーかなと思いますが、以上は勝手な思い込みなので、実際にはどう考えるべきか教えて頂ければ有難いです。

  • そっくりしてる・・・・?!

    みなさんは『そっくりしてる』って言葉聞いたことがありますか? 保存状態や使用状態がいい事を表す言葉らしいのです。 義母(千葉出身)曰くこれは標準語。しかしながら、私(兵庫出身)はこれまで聞いたことがありませんでした。 Webで調べたところ、福島県相馬地方の方言というページがHITしましたが、その他の地域に関する手がかりはつかめていません。 『そっくり』+『そのまま』とかなら、私にも理解できるのですが、『そっくり』+『してる』は、全く理解できませんでした。 そこでみなさんにお願いです。 1.『そっくりしてる』は標準語or方言?? 2.方言だった場合、『そっくりしてる』が通用するのはどの地域?? ご存じの方教えて下さい。

  • フィクション表示

    よく、ドラマや漫画、子供向けのヒーローもので゛「これはフィクションです。実際の人物や団体は関係ありません」とテロップで絶対に流れます?そりゃ、ドラマや漫画なんだからフィクションに決まってるじゃないかとわかってるのにあえてなぜテロップを表示するのでしょうか? また、昔の時代劇で「現在では使用されない表現や(禁止用語?)やシーンが含まれますが、作品を尊重してそのまま放送します」のようなテロップが流れることがあります。 何故そのようなテロップを表示しないといけないのでしょうか?

  • アイコラの違法性について

    アイコラは犯罪ということは分かっているんですが、実際には アイコラサイトが堂々と存在していたりします。 なぜでしょうか?? 自分が発見した、携帯のアイコラサイトは、メルマガ配信までしちゃっています。 ただしこんな注意書きがあります。 *全て加工された空想の画像です。 *フィクションであり、実在の人物とは一切関係ありません。 名前は「浜崎あゆみ」ではなく、「浜崎あ○み」という風になっています。 こんなことで法律から逃れれるのでしょうか??

  • 大奥の登場人物

    大奥はまってます!!! 大奥に登場する人物は全員実在したのですか?(特に側室達) もちろんドラマ。フィクションなのは理解しています。ですが、「後々この人が~」なんて分かっていれば、もう少し違う見方ができるかな・・・・って。 時代背景に詳しくないのでお教え下さい。 <実在組> お与世・・2代将軍御代所 春日野局・3代将軍乳母 お考・・・3代将軍御代所 お万・・・側室→{後の細川ガラシ????違う?} お玉・・・側室(後の桂昌院) <???組> お楽・・・側室→4代将軍実母??? お夏・・・側室?????? おりさ・・側室??????

  • ドラマやアニメは架空の会話をしている?

    共通語は山の手言葉を「ベースとして」作られたといいます。 これってつまり他の地方の言葉はいうまでもなく、その山の手という地域の言葉でさえも、定義上、完全には共通語とは一致してはいないということになりますよね。 思えばアナウンサーが読み上げているのはあくまで書き言葉としての共通語ですし、それ以外のインタビュー等にしてもアナウンサーが行う話し言葉は全て公的な性格の敬体であるに過ぎません。 アナウンサーも身内と話すときは常体の言葉を用いるはずで、それは幾らかの土着性を帯びることを逃れることはできないと思います。 もともと全国で意思疎通に支障がないように作られたのが共通語だったということを逆に考えれば、お互いの出身が限られている場面で使われることは到底前提とされていなかったということになります。そういう場面での話し言葉には方言が用いられるのは当たり前なだけでなく、そういう場面で使うようには作られていない言葉をあえて用いればぎこちない、すわりの悪い表現になるということもあるのだと思います。 そうするとドラマやアニメにおいては登場人物が方言を使うという設定でも無い限りは共通語で会話がなされているはずですが、ああいった会話は実は現実の日本のどこにも存在しないことになるのではないかと思いました。 でも別にドラマとかアニメ見ててこの人達カタコトな日本語話してるなとか思ったようなことはないです。どういうことなのでしょうか?単に私が鈍感なだけでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • カゼインプラスチックは、カゼインという乳蛋白質を主成分としたプラスチックです。重合度はカゼインの分子量によって異なります。カゼインの単量体はカゼイン酸カルシウムであり、水と乳酸で生成されます。
  • カゼインプラスチックは、食品包装や電子機器など様々な分野で利用されています。カゼインの重合度は、分子量が大きいほどプラスチックの強度や耐久性が高くなります。カゼイン酸カルシウムは、乳製品や食品添加物としても使用されています。
  • カゼインプラスチックは、バイオプラスチックの一種であり、環境に優しい素材として注目されています。また、カゼインは乳蛋白質の一種であり、栄養価も高いため、健康にも良い影響を与えます。カゼインプラスチックの利用は、環境保護にも貢献できるでしょう。
回答を見る