• ベストアンサー

白馬大雪渓はGWの登山コースですか?

このゴールデンウィークも北アルプスで遭難事故がありました。 事故に遭われて亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 で、ニュースで思ったのですが、大雪渓って、今時の登山コースなのでしょうか? 私は谷筋は基本的に雪崩が集中しやすいので積雪期は避けるべきだと 聞いていたのですが……

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

同時期に山スキーで裏磐梯に居ましたが、雪みぞれでした。 教科書通りだと 谷筋は雪崩注意ですが、白馬の大雪渓だと 谷筋というより広いので 安心してしまいますよね? 今回は主稜側からの雪崩が 本谷にまで流れてきたということですよね。 二号雪渓 または 三号雪渓上部の雪崩ですから、視界が効かなければ あっと言う間にやられた感じですね。 この時期の雪崩 雪は水と同じ重さとあるガイドから聞いてます。 長さ500m幅80m 表面1mとしても 4万立方の雪が流れていますね 湿った雪での雪崩ですから 止まったら重いですよ。 私自身も 白馬岳 奥壁に取り付く前に 上から小さな雪の崩落で 50cmほど埋まりましたが 足を抜くのに一苦労でした。 今回は 典型的な気象遭難ですかね? ご冥福をお祈り致します。

satoumasaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、大雪渓は多くの支流がありますから 三号や四号から流れれば確実に本谷が埋まってしまいますね。 4月下旬に一度暖かくなってから新雪が降ってますから 典型的な気象遭難でしょうね。

その他の回答 (3)

回答No.4

GW頃は、積雪期ではありません。残雪期です。もちろん気象条件によっては降雪も 起こりえます。 大雪渓は、各バリエーションルート登攀後の下降路などで、よく利用されます。 残雪期と言っても、雪崩の可能性は充分にあります。特に大雪渓は表層雪崩が起こる 可能性が高いです。以前より幾度となく雪崩の被害が出ています。 この時期、谷筋をコースとして避ける条件として、積雪直後や前日に積雪があった時 などがあります。これは、積雪期でも同じことがいえますが。 時として、尾根筋でも雪崩れることも否定出来ません。 原則、雪がありそこが斜面である限り、雪崩の危険は常にあることになります。 いかに危険を見極められるかの、知識・経験が必要と思えます。

satoumasaru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この時期でも下降路で大雪渓が利用されるんですね。 「雪がありそこが斜面である限り雪崩の危険は常にある」 たしかにそう、特に冬山はそうですね。 でも今の時期でしたら雪庇を踏み抜くとかは別として、 谷筋をいかなければ雪崩にまきこまれることはないと思うのですが…

noname#230414
noname#230414
回答No.2

私も登山やっています。冬山講習もうけています。 雪崩からの脱出方法もならいましたが.1度雪崩に遭遇しましたが役にたちました。 連休成ると山の遭難事故おきますね 今から時期気温が上がってきます。雪ゆるみますので雪崩がおきます。 雪崩はちょとした音でもおきますので.谷筋などは静かに歩きます。今の時期しかりとしたガイドさんと行く事ですね。 ちょっとした異変にも気づきますから。 大雪渓や北アルプスは.今の時期は冬山経験10年以上のリダ-がいないとで危険ですね。 まだ冬山ですから.冬山の経験浅い人がのこのこでかる出かけることはやめてもらいたいです。 捜査費用は.請求しませんが1000万近くかかります。 本当は.請求した方がいいとおもいますよ。血の涙の税金からですからね。

satoumasaru
質問者

お礼

ありがとうございました。 北アルプスのこの時期はたしかに危険ですね。 特に今年は、4月下旬に暖かい日が続いた後に降雪がありましたから 穂高山荘からの情報では横尾から涸沢への道が通行止めになっている とのことですね。 今回の不明パーティの方はビーコンはもっていかれていないようですね…

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

私の場合は、5月22日でしたが、白馬大雪渓から登り、白馬山荘泊、小蓮華から白馬大池、栂池までの経験はありますが、その才の白馬大雪渓の登りでは、左右の枝沢からの雪崩のあとが数多くありました。 今回の雪崩も枝沢からだと思います。 この時期で踏みあとがなければ、本沢から外れないように、また、大きな枝沢を避けるようにすれば大丈夫と思います。 なお、この時期、白馬大池は、池の上が近道のルートとなっています。

satoumasaru
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は残雪期でも3号尾根か栂池から登るものだと思っていたのですが 大雪渓を登るコースもあるんですね でも、杓子からいくらでも本沢に雪崩てくるように思うのですが…

関連するQ&A

  • GWのアルプス登山

    今年のGWに3000メートル級の山を登山したいと思っているのですが、この時期のアルプス登山はどんな感じなのでしょうか? 5年程前から富士山、八ヶ岳、北アルプス、南アルプスの山々を登りましたが、いずれもお盆の時期でした。 ふとしたきっかけで夫婦で登山を始めたのですが、二人とも登山部だったわけではないので、素人です。 雪の経験は白馬の雪渓を軽アイゼンを着けて登ったぐらいです。 近場の山で雪の練習をしようにも、私達が住んでいる所では殆ど雪が降らないので、普段練習はできません。 往復に時間がかかるので、アルプス登山は大型連休の時だけになります。 お盆だけだと年に1度しか登れないので、GWにも登れたらいいなと思うのですが、やはり危険でしょうか? この時期登りやすいアルプスの山があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 北アルプス登山コースについて

    こんにちは。 山登り中級者のつもりです。 7月頃、妻と2泊3日北アルプス登山をしたいな~と話しています。 住まいは石川県の金沢市で自家用車で登山口まで行きたいです。 おすすめのコースをご紹介して頂けないでしょうか。 まだ危険な上級コースは見送りたいと思っています。

  • 白馬岳 登山計画書その他

    こんにちは、お世話になります。 お盆連休を利用して北アルプス白馬岳に登る計画を立ててます。 今回が初入山なので登山計画書なるものが必要であることが分かりました。 登山計画書の提出先は各山域を管轄する警察署とありますが、 白馬岳の場合は「山域」は「北アルプス後立山連峰」、 管轄する警察署は「大町警察署」で良いんでしょうか。 また、登山計画書の中に「非常時の行動等」の記入欄がありますが、 これは具体的にどのように書けば良いのでしょうか。 宿泊予定舎は麓の猿倉荘。 装備携行品は雨具、防寒具、防寒着、帽子、ロープ、飲料水、軽食料など考えてますが、 なにぶん初めてなのでこの他に「これもあったほうが良い」というような物はあるでしょうか。 それから大雪渓を歩く場合、アイゼンの代用として、 金属スパイクピン付のゴルフシューズは代用出来ますでしょうか。 質問ばかりですみません。 よろしくお願い致します。

  • 高尾山の登山

    次の土曜日に高尾山に登山らしきものに行くことが決まりました。 私は超初心者です。 高尾山は登山の入門として有名です。都内からも近いです。 高尾山で遭難する人は存在しますか? つまり、高尾山は初心者に易しい入門の山であるにも関わらず、遭難を覚悟しなくてはならない山なのですか? ある方が、初心者は山の怖さが解らないと言ってましたが、いや別に冬の北アルプスに登るんじゃないのだからと思いました。 三人で登ります。 登るといっても、一種のピクニックみたいな感じです。本格的な登山ではなく、良い意味で軽い感じで、登れたら頂上まで行って、疲れるようなら途中で下山しようという安全策を取ります。 高尾山登山経験ある方、何かアドバイスを頂けませませんか?

  • 富士登山の事故遭難報道騒ぎすぎでは…

    マスコミ等大袈裟にしすぎていませんか。約2ヶ月間で20~30万人と言われる登山者がいると思います。遭難死亡事故富士山だけ異常に多いんですか?北アルプスや他の山では少ないんですか? 富士山は天候・高山病の影響なければ時間さえあれば登頂できる山、実際SNSや動画でそういうものが多数アップされテレビ報道もあるから行く人がいるのだと思いますょ。 確実に登山者選別するなら登山料もそうだけど五合目から登山なんてしないで他のみたいに1合目あたりからしか登れないようにすれば良いかと。 報道するなとは言いません。これからも注意喚起は必要と思います。

  • ゴールデンウィーク期間 どこを登山するか?

    ゴールデンウィーク期間に1週間ぐらいの縦走、もしくはトレッキングをしたいのですが、この時期のお進めるートがあれば教えていただけないでしょうか? 本当はまだいったことのない南アルプスへ行きたいのですが、かなり雪がすごいんですよね? 僕は夏の北アルプス縦走や、その他25キロぐらいの荷物をしょってのトレッキング経験はありますが、冬山の経験はありません。 こんな僕でもこの時期の南アルプスはけるでしょうか?

  • エベレスト登山の悲劇

    1996年、エヴェレスト登山で日本人を含む多くの死者を出した遭難事故が起きたと聞きました。 私はその頃幼く、当時のニュースを見ても理解できなかったのですが、あの時なにが起こったのかご存知の方いらっしゃいますか。いらっしゃったら、エヴェレストでどのようなことが起きたのか説明してくださいませんか。 どのような事態が遭難を引き起こし、どのような事故で人がなくなっていったのか、できるだけ具体的に説明してほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 登山時(緊急時)のハンディ無線機の使用法

    今週末から北アルプス(槍・穂高)を4泊5日で縦走する予定です。もしもの時の為にハンディ無線機(144/430デュアル)を持っていこうと思っています。しかし、緊急時(遭難時)にどのように使用するかイマイチ分かりません。メインの周波数で待つとか、登山計画書に「遭難時は~の周波数でコールします」と記入するとか、何か決まりみたいなものはあるのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 危険な場所

    北アルプスとかは岩場だらけで、登山というよりも 運だめしのような感じのような気がするのですけど 遭難する人とかは、事前準備していないからといわ れていますけど、山岳ガイドとかのベテランでさえ 遭難しているのに、危険な場所にいくのは、なぜ 何ですか。 宜しくお願いします。

  • ベテランでもなぜ遭難、なぜ救援を呼べないのか?

    最近、北アルプスの遭難、死亡事故がおおいですね。 4/27 「京都府立大の3人不明 北アルプス・鳴沢岳」 4/29 「北ア鹿島槍ケ岳の2人遭難、男性の遺体も収容」 これをみてもわかるとおり凍死が多いのでびっくりです。 北ア鹿島槍ケ岳の一人は 雪の割れ目に隠れていたとか。 なぜ、救援を呼ばないのか不思議です。 携帯電話は常時つながるとは限りません。 百も承知しているはずです。 私は第3級アマチュア無線技師の資格をもっています。もし、自分が アウトドアに出かけるなら携帯できる無線機を持ってゆきます。 死亡した登山をした人は自分が事故にあったらどうすべきかサバイバルな技術は身につけていると思っていたのですが不思議です。 突然、滑落したとか、なだれや落石、これは仕方ないのでしょうが なぜ凍死しなければならないのでしょう? 今はGPSで位置はすぐにわかるような携帯GPSもあります。 今の無線機にはGPSもついているのもありますよ。 年齢が中高年のベテランだけどそういう通信機器を知らないのでしょうか?