データベーススペシャリスト平成23年午後II問2についての質問

このQ&Aのポイント
  • データベーススペシャリスト平成23年午後II問2に関する質問です。
  • 問題の関係スキーマの解答について疑問があります。
  • ミスや事故による出庫の記録と実績の不一致を考慮する必要があるかどうかについて悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

データベーススペシャリスト平成23年午後II問2

データベーススペシャリスト平成23年午後II問2について質問です。 (4)の関係スキーマを完成させる問題で、v、w、yの解答が腹に落ちません。 これらの解答では、”入庫元拠点コード”属性の代わりに外部キー”出庫番号”属性が入っています。 この場合、”出庫番号”属性があれば、”入庫元拠点コード”属性以外の”入庫拠点コード”、”部品部材番号”属性についても外部キーから参照できるため、不要とならないでしょうか。 ある解説によると、 「人為的なミスや不慮の事故などにより、出庫の記録と実績とが異なる場合がある。具体的に言うと、入庫拠点、対象部材、及び、入庫数である。実績を確認できるのは入庫の時点である。したがって、これらの属性を入庫側に持たせる必要がある。」 とありましたが、上記を想定するならば、”入庫元拠点コード”属性も入庫側にもたせる必要があると思うのですが…。 もやもやが晴れず、是非ご回答頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Siegrune
  • ベストアンサー率35% (316/895)
回答No.1

## 問題見てないけどこの質問内容なら。 入庫情報に"出庫番号"属性がある。 ”入庫元拠点コード”属性は、"出庫番号"属性から参照できる。 しかし、解説にあるように "出庫番号"属性から参照した"入庫拠点""対象部材""入庫数"の各属性は、 実際に入庫される時点で異なっている可能性があるので、 別途保持しないといけない。 というのは、配送先がxx倉庫のはずがxx営業所に持って言ってしまい、間違えたのはわかっているがいったん営業所在庫とする⇒"入庫拠点"が一致しない。 配送するときに入れ間違えたため"対象部材"が違っていた⇒"対象部材"が一致しない。 配送中に1個壊れてしまった。⇒"入庫数"が一致しない。 (壊れた処理を入庫側で行うなら一致させて壊れた処理をしてもいいのですが、出庫側で行うなら、  一致させてはいけないです。出庫側で、1個出庫取り消しして不良品振り替えします。) ※入庫拠点の在庫を正しくしようと考えるので出庫と一致しない入庫を可能にしないといけないです。 一方で、"出庫番号"に対する”入庫元拠点コード”(つまりは、出庫した元拠点)は、 入力ミス以外にかわる可能性がないです。(入力ミスなら元を変えるだけ。) ということで別途保持する必要はないです。 ※出庫した拠点の情報は、入庫拠点の在庫に影響ないです。 ## 個人的意見:関係スキーマとかいうからややこしくて、普通に業務を考えたほうが簡単なのに~ ## と思ってしまうようなケースですね。

hithitoshi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頂いた内容をもとに考えてみたところ納得することができました。 ありがとうございました。 ただ、今年のデータベーススペシャリスト試験は落ちてしまったと思います。。 来年頑張りたいと思います!

関連するQ&A

  • データベーススペシャリスト午後II問題 問2

    平成23年春期データベーススペシャリスト午後II問題 問2設問番号なし(2)の問題について (設問数が1問のため設問番号はありません。) 概念データモデルを完成させる問題ですが、ひとつどうしても納得のいかない箇所があります。 「部門」と「生産現場」「倉庫」の関係と、「取引先」と「部材メーカ」の関係です。 解答では、「部門」がスーパータイプ、「生産現場」と「倉庫」がサブタイプで、 「取引先」がスーパータイプ、「部材メーカ」がサブタイプとなっています。 (画像の赤丸の部分です。) どう考えてもこの2つそれぞれの関係は、スーパータイプサブタイプではなく、外部キーでマスタを参照する1対1又は1対多の関係だと思うのですが・・。 各テーブル構造は以下です。 部門〔部門コード(主キー)、部門名、部門種類〕 生産現場〔生産現場拠点コード(主キー)、部門コード(外部キー)、現場区分〕 倉庫〔倉庫拠点コード(主キー)、部門コード(外部キー)、倉庫区分〕 取引先〔取引先コード(主キー)、取引先名、取引先種類〕 部材メーカ〔部材メーカ拠点コード(主キー)、取引先コード(外部キー)、物流費負担率〕 ※テーブル構造は問題と解答から引用しています。 問題文で関係する箇所を引用します。 --------------------------------------------------------------------- ・部門は、部門コードで一意に識別される。部門には、いくつかの種類がありその分類は、部門種類によって識別される。 ・取引先は、取引先コードで一意に識別される。取引先には、いくつかの種類があり、その分類は、取引先種類によって識別される。 ・在庫把握やものの移動の管理を必要とする場所を拠点と呼ぶ。 ・拠点は、Y社の一部の部門又は一部の取引先からなら在庫管理業務上の組織の呼称であり、拠点コードで一意に識別される。 ・ある拠点が、Y社の部門である場合は、Y社のどの部門に相当するかを識別するために、Y社の部門コードが与えられている。 ・拠点は、生産現場、倉庫、部材メーカの3つに大別され、拠点区分によって識別される。 --------------------------------------------------------------------- すみませんが誰かわかる方教えてください。 問題 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_1/2011h23tokubetsu_db_pm2_qs.pdf 解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_1/2011h23tokubetsu_db_pm2_ans.pdf

  • データベーススペシャリスト試験(正規化)

    データベーススペシャリスト試験、H22春期[午後1][問1]のデータベースの基礎理論に関して質問させてください。 正規化について、設問2で下記のような問題が出題されています。 過去問題集などで問題の解答解説を読んだところ、疑問がでました。 ■問題(1)■ 関係"出題"を第3正規形に分解したスキーマで示せ。 出題(大問ID,中問番号,中問ID,小問番号,小問ID,大問作成日時,中問作成日時,コースID,制限時間) ※但し、下記の関数従属性は与えられている。 {大門ID}→{大問作成日時} {大門ID,中問番号}→{中問ID} {中問ID}→{中問作成日時,コースID,制限時間} {中問ID,小問番号}→{小問ID} ■解答(1)■ 中問(中問ID,中問作成日時,コースID,制限時間) 中問小問(中問ID,小問番号,小問ID) 大問中問(大問ID,中問番号,中問ID) 出題(大問ID,大問作成日時) ■疑問(1)■ 上記4スキーマに加え、元々の関係"出題"の主キーと考えられる下記1スキーマが残されるべきと思ったのですが、なぜ下記のスキーマは必要ないのでしょうか。 構成(大問ID,中問番号,小問番号) 続く問題(2)でも同様の疑問を感じました。 ■問題(2)■ 関係"答案"を、第3正規形に分解した関係スキーマで示せ。 答案(受講者ID,大問ID,小問ID,解答日時,解答時間,解答回数,評点,解答,得点) ※但し、下記の関数従属性は与えられている。 {受講者ID,大問ID}→{解答回数} {受講者ID,大問ID,解答日時}→{解答時間,評点} {受講者ID,小問ID,解答日時}→{解答,得点} ■解答(2)■ 回数{受講者ID,大問ID,解答回数} 採点{受講者ID,大問ID,解答日時,解答時間,評点} 解答{受講者ID,小問ID,解答日時,解答,得点} ■疑問(2)■ 上記3スキーマに加え、元々の関係"答案"の主キーと考えられる下記1スキーマが残されるべきと思ったのですが、なぜ下記のスキーマは必要ないのでしょうか。 解答日時(受講者ID,大問ID,小問ID,解答日時) 基本的な内容とは思うのですが、考えても調べても上記疑問が解消されず、アドバイス頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • リレーショナル型データベースについて

     このような問題についてです。  以下に示す学生の成績表をリレーショナル型データベースで管理することとした。第3正規化の結果できあがるリレーションのスキーマを表の下に示した「スキーマの表現例」に倣って記述しなさい(1つとは限らない)。正規化されたリレーションスキーマの名称は適切なものを指定すること。また、主キーには○を施すこと。なお、学籍番号、科目番号は、それぞれ学生と科目を一意に識別する値である。学生は1つの学部に所属している。学部名は一意であり、所在地も学部によって一意に決まっているものとする。担当科目教員も課目によって一意に決まっているものとする。 成績表 (学籍番号、学生氏名、所属学部名、学部所在地、科目番号、科目名、担当教員名、成績) ※スキーマ表現例  商品を表すリレーションが3つの属性、商品コード、商品名、価格から構成されているとき、「商品(商品コード、商品名、価格)」と表す。ここで、商品コードが主キーである。 自分なりに考えた答えがこれです。 学生(○学籍番号、学生指名、所属学部名) 学部(○所属学部名、学部所在地) 科目(○科目番号、科目名、担当教員名) 成績(○学籍番号、○科目番号、成績) になりました。これでよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • データベース(アクセス)の問題

    【テーブル名】       【フィールド(項目)名】  履修表      学籍番号,授業コード,履修年度,成績  科目表      授業コード,科目名,教員コード,単位  教員表      教員コード,教員名 *授業コードは数字4桁で、「曜日・時限・コード」からなる。曜日は月~金に1~5の数字を割り当 て、コードは時間割に記載してある2桁の数字とする。 例) データベース論: 2363 *教員コードは4文字とし、データ入力時に各自定義しなさい。 【質問】 ●アクセスで上記のテーブルを作成する場合、追加する3つのテーブルの基本キー、連結キー、外部キー、また、リレーションシップで結ばれるテーブルを示す場合、下記のような解答で合っていますでしょうか? 間違いの指摘をお願いします! 【自分の解答】  【テーブル名】  【基本キー】   【連結キー】        【外部キー】    【リレーションシップで結ばれ                                                     るテーブル】        ・履修表       学籍番号     授業コード                      科目表  ・科目表       授業コード    授業コード・教員コード   授業コード      履修表・教員表 ・教員表       教員コード    教員コード          教員コード      科目表

  • データベース設計

    今まで、サンプルデータを元にselect文の使い方を主に勉強していたのですが、突然データベース設計のレポートを出題されました。 同時に、自分で設計したレポートで意味のあるいろいろなselect文を実行してみる。と言うのも課題なのですが、こちらは何とかなるとおもうのですが、設計がよく分かりません。 課題の内容は以下の通りです。 1.1 ER図 1.2 スキーマ定義とドメイン制約 1.3 想定表における関数従属性、多値従属性、結合従属性 1.4 想定表における候補キーの算出 1.5 想定表における第3正規形判定と分解 1.6 外部キーの説明 具体的にどのように設計していけばよいか、各項目でなにをしなければいけないのか等、参考になるコトを教えてください。 授業の配付資料を読み直してみたのですが、ER図やスキーマ・ドメインなど、出てきてないようです。

  • データベースの問題

     (テーブル名)     (フィールド名)   学生表       番号,氏名,電話番号,アドレス,コースコード,出身県コード   コース表     コースコード,コース名   出身県表      出身県コード,出身県名 *コースコードは2文字で、経営コース(BM)、会計コース(AC)、情報コース(IS)、国際コース(IB) *出身県コードは2文字とし、データ入力時に各自定義するものとします。 ●上記のようなテーブルからなるデータベースを作成したいのですが、 (1)各テーブルの基本キーを教えてください。また、外部キーがあれば、その項目名と、その外部キーによって関係付けられているテーブル名を教えてください。  (2)各項目に適するデータ型を決めて、このデータベースのデータ定義をどのようなSQL-DDLで記述すればよろしいのでしょうか? ●このデータベースを用いて、つぎの検索を行うためのSELECT文をSQL-DMLでの記述の仕方を教えてください。 (3) 学籍番号、氏名、電話番号からなる表Aを作る。 (4) コース名、学籍番号、氏名からなる表Bを作る。 (5) 学籍番号、氏名、メールアドレス、出身県名からなる表Cを作る。 (6) 自分と同じコースの人の氏名とメールアドレスからなる表Dを作る。 (7) 学籍番号、氏名、コース名、出身県名からなる表Eを作る。 ちなみに、自分の解答は下記のようになったのですが、間違っている部分があるかと思うのでご指摘おねがいします。 (1) (テーブル名) (主キー)   (外部キー)    (外部キーによって関連付けられるテーブル)    学生表       番号    コースコード   コース表(コースコード)                     出身県コード   出身県表(出身県コード)        コース表    コースコード    なし        出身県表    出身県コード    なし (2)<データ定義(SQL-DDL)>  CREATE SCHEMA  AUTHORIZATION HAMADA  CREATE TABLE 学生表 (番号      CHAR(10) NOT NULL PRIMARY KEY,  氏名      CHAR(20),  電話番号   CHAR(30),  アドレス    CHAR(30),  コースコード CHAR(2) NOT NULL REFERENCES コース表)  出身県コード CHAR(2) NOT NULL REFERENCES 出身県表)  CREATE TABLE コース表 (コースコード CHAR(2) NOT NULL PRIMARY KEY,  コース名   CHAR(20) NOT NULL )  CREATE TABLE 出身県表 (出身県コード CHAR(2) NOT NULL PRIMARY KEY,   出身県名   CHAR(20) NOT NULL ) (3) SELECT 番号, 氏名, 電話番号 FROM 学生表 INTO 表A (4) SELECT コース名, 番号, 氏名 FROM 学生表, コース表 INTO 表B WHERE 学生表, コースコード = コース表, コースコード (5) SELECT 番号, 氏名, アドレス, 出身県名 FROM 学生表, 出身県名 INTO 表C WHERE 学生表, 出身県コード = 出身県表, 出身県コード (6) SELECT 氏名, アドレス FROM 学生表, コース表 INTO 表D WHERE 学生表, コースコード = コース表, コースコード AND コース名 = "情報コース" (7) SELECT 番号, 氏名, コース名, 出身県名 FROM 学生表, 出身県名 INTO 表E WHERE 学生表, 出身県コード = 出身県表, 出身県コード AND 学生表, コースコード = コース表, コースコード

  • Excel 複数登録情報の直近日付を求める

    ■複数回入庫している同一商品の直近出庫日を求める数式を教えてください。  (商品コード別の出入庫経過日数を調べるため)  使用ソフト: Excel2007  【例】   1) 1月1日(B列)に商品コード「A100」が入庫   2) 1月10(E列)に商品コード「A100」を出庫   3) 2月1日(B列)に商品コード「A100」が入庫   4) F列に1月10日を表示   5) G列に経過日数を表示(=30日)  ▼行A1~G1  A列:注文番号  B列:入庫日  C列:商品コード  D列:商品名  E列:出庫日  F列:前回出庫日(出庫無="-")  G列:経過日数=入庫日-出庫日  行1: 注番,入庫日,商品コード,商品名,出庫日,前回出庫日,経過日数  行2: 0001,1/1,A100,"冷蔵庫",1/10,"-","-"  行3: 0002,1/2,B100,"テレビ",1/15,"-","-"  行4: 0003,1/3,C200,"洗濯機",1/25,"-","-"  行5: 0004,2/1,A100,"冷蔵庫",2/5,1/10,30"日"  行6: 0005,2/5,C200,"洗濯機",2/10,1/25,11"日" ●「F列」の日付を自動入力させたいのです。

  • アクセス2000で在庫管理ファイルを作っているのですが・・・

    メニュー画面を作って [発注入庫]・[出庫]のコマンドボタンを作り そのコマンドボタンから[フォーム発注入庫]・[フォーム出庫]を表示します (↑オートNOフィールドのある一つのテーブルを基に作りました) それぞれには明細テーブルのデータがサブフォームで埋め込んであります 1)レコードを移動する時にレコードバーではなく  [フォーム発注入庫]に作ったテキストボックスに  オートNOフィールドで取った番号を入力して  Enterキーを押すと  [フォーム発注入庫]の中で表示する様にしたいのですが、  上手くいきません・どうしたら良いのでしょうか? 2)[フォーム発注入庫]に表示するのは  明細データの発注個数があるレコードのみ  [フォーム出庫]に表示するのは  明細データに出庫個数があるレコードのみ  でも、それぞれのフォームから  基にした一つのテーブルの  新規レコード番号(オートNOフィールド)が取れる!!様にしたいのです   在庫確認や棚卸は出来るのですが、フォームの操作が今ひとつです。 いつまでも「調整中」で置いておくわけにもいかず ギブアップです。 考えているうちに訳がわからなくなって来た・というのも原因なので 質問内容も伝わるかどうか、不安です。 素人なので、簡単に説明していただけると助かるのですが どうかよろしくお願いします。

  • 平成22年ネットワークスペシャリスト午後1問2

    初めまして。 現在ネットワークスペシャリストを勉強しています。 勉強をすすめる中で過去問でわからないことが1点あるので質問させてください。 わからないところは件名にあるように、平成22年ネットワークスペシャリスト午後1問2です。 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_2/2010h22a_nw_pm1_qs.pdf (1)P11:非優先の通信におけるTCPの転送速度が極端に低下する場合がある。 これはなぜ引き起こされるのでしょう?カウンタという単語が解答例に記述されていますが、これは前述されているSNMPのカウンタでしょうか? (SNMPの監視ツールがTCPに影響を及ぼすとは考えにくいです。。。) どなたか答えていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 平成20年ネットワークスペシャリスト午後1問2

    初めまして。 現在ネットワークスペシャリストを勉強しています。 勉強をすすめる中で過去問でわからないことが1点あるので質問させてください。 わからないところは件名にあるように、平成20年ネットワークスペシャリスト午後1問2です。 http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20.html#20aki P6 ア n+1 と解答になる理由がよくわかりません。 最低の空調設備の稼働台数がn台であり、 冗長構成を考えた場合は、稼働用空調n 副系用n台で計2n台になると考えました。 n+1となる理由をどなたか教えて頂けないでしょうか。 どなたかお答えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。