※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:津波避難 ルーフバルコニが無施錠にされそうです)
津波避難 ルーフバルコニが無施錠にされそうです
このQ&Aのポイント
津波避難のため、共用廊下からルーフバルコニーを無施錠にする、との案が理事会で話し合われており、困っています。
ルーフバルコニーには高さの柵があり、柵の内側は使用料を払っているが、外側には鉄製の扉があり、常に鍵がかかっています。
管理会社からは、管理上必要とするため、鍵を交換したいという連絡があったが、危険すぎるために無施錠にすることに反対しています。
津波避難のため、
共用廊下からルーフバルコニーを無施錠にする、
との案が理事会で話し合われており、大変困っています。
分譲マンションに住んでおり、ルーフバルコニーがあります。
そこを、津波の際の避難経路にしたいという話が震災後ありました。
ルーフバルコニーには腰ぐらいの高さの柵があり、
柵の内側は我が家の使用となっており、毎月使用料を払っています。
柵のすぐ外側には屋上に上れるように、はしごのような手すりが壁にうってあり、
手すりの下には、大人1人、体を丸めて通れるぐらいの鉄製の扉があり、
いつも鍵がかかっています。
管理会社の人が、管理上必要とするとき鍵をあけて使用しています。
今日、マンションの管理会社の方から電話があり、
・現在の鍵(管理会社のみ使用)と、
誰でも開錠できる回転式のつまみにプラスチックカバーをつけたものとを交換したい。
警備会社への連絡なしに開けた場合に、警備会社へ通報されるようにする。
との連絡がありました。
・空き巣や強盗に入られ、被害にあってしまった後では、
警備会社が来ても、遅い場合も多々有ると伝えたところ、
「(犯罪者が)あの扉を通って入ってくることと、
壁をつたって入ってくることを区別するならそうですね。
理事会の方では、どうしてもあそこを避難経路として使いたいとの要望なので、
歩み寄りで解決できればと・・・。」
と言われました。
どうやらこちらの意見は通らなさそうです。
ルーフバルコニーには当方住居への入り口や窓が、計4箇所もあります。
避難の際、管理人室から鍵をとり、ルーフバルコニーに出るのは問題ないと思います。
また、警報がなれば我が家の玄関も当方開放すると思います。
しかし、そもそもマンションの住人ですら開けられない鍵になっているものを、
(防犯上どこのマンションも同じと考えます。)
無施錠にし、誰でも入れるようにするなんて、危険すぎると考えており、どうしても避けたいです。
どうすればよいのでしょう・・・。
とても困っています。
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。 実際の事案、大変参考になりました。
補足
現実に同じ事例があるのですね。 大変参考になりました、ありがとうございます。 昨日、顔見知りの年配の住人を通じて理事長さんに相談に行きました。 「あなたの家の安全を犯してまで変更することはありえないので、安心してください。」 と理事長、数人の住人に言っていただきました。 最上階の共用廊下天井に開口部を設け、共有キーで梯子や階段を下ろせるようにする案など、 特定の個人に負担を強いることなく解決しよう、集まって話し合おう、という事になりました。 また、ルーフバルコニーについている梯子は、防犯上非常に上りにくく作られており、 (幅が狭く、胸の高さからしか梯子がありません。) お年を召した方や、子供はまず上れないでしょう。 そのような場所にマンションの約30世帯の住人が押し寄せて全員が避難することは容易ではなく、 近隣住人が避難にきたとしたら、混乱やパニックが起こりえます。 また、念のため法律も調べました。 区分所有法 第十七条 共用部分の変更 共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。 とあり、防犯上取り付けられていた鍵をはずすことは、どうやらこれに該当するようで、 我が家の同意なしに、鍵をはずせないことも分かりました。 管理会社主導で鍵をはずして解決しようとしているものと思われ、 (お金もほとんどかからず、住民の総意を得やすいと推測します) 目的である「避難」のために自分達で話し合わなければならない、ということになりました。 また、万が一津波警報が出た時は、我が家の玄関も開放するつもりでいます。 その方が出入りしやすいし、避難経路が2箇所になったほうがよいですので。 ベランダに植木を置いたり、ゴミストッカーを置いたりするのは、ごく一般的なことと思われ、 回答者様のマンションのルーフバルコニーに面した住人の方をお可哀想に思いました。 せめて玄関側共用廊下と同じように、格子窓・ワイヤー入りガラスなどのセキュリティーを施さないと、 安心して生活できなくなるのではないでしょうか。 実際にあった事案を教えていただき、ありがとうございました。 ご近所とのお付き合いや信頼関係って大事なんだな、と実感した出来事でした。