• ベストアンサー

子がつく名前

私は子がつく名前なんですが、どう思います? 昭和っぽいと思いますか? それとも、清楚な漢字がしますか? 私は自分の名前にほこりをもっていますが、周りに子がつく名前の子が いないので・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177743
noname#177743
回答No.9

うちの娘は、まだ小学生ですが、「子」で終わる名前です。同じ学年にもう1人、やはり「子」のつく名前の子がいます。最近はめっきり少なくなりましたね。 名前というのは、その親の考え方が現れるものです。「子」がつく名前の子供を見ると、「この親はしっかりした人だな」と思うでしょう。(自分で言うのもなんですが……)「自分の名前に誇りを持っている」とは、あなたはすばらしい人間に成長されていますね。よいご両親をお持ちであることが感じられます。 私の印象なのですが、「子」のつく名前の子供がいる家庭は、(我が家も含めて)親子がとても仲良くしっかりした家族という印象を受けます。これはある種の偏見になってしまうかも知れませんが……、うちの子供の通う小学校では離婚して片親の子供もけっこういるのですが、そうした子供たちはなぜか皆、キラキラネームで、古くからある割と伝統的な名前の子供はいないのです。 大学などでは、比較的レベルの高いところほど「子」の付く名前の学生が多く、偏差値の低いところほどキラキラネームの学生が多い、といわれます。これはきちんとした統計があるわけではないと思いますが、確かに全体的な印象としてそう思う人は多いようです。特に大学の関係者の間でそういう話はよく聞かれるようですね。また企業でも、採用の際にキラキラネームの学生は最初から除外する、という話もよく聞かれます。もちろん、どこまで本当のことかわかりませんし、話半分で聞いておくべきですが、少なくとも多くの人に「そういうことはあるだろう」と思われていることは確かでしょう。 「“子”のつく名前の女の子は頭がいい」という書籍も出ていますね。これは、「子」がつく名前の子は優秀だ、という話ではありません。「子」の付く名前をつけるような親と、そうでない親は何が違うのか、ということを論じた本です。まぁ、あくまで一つの説ですからそれが正しいわけでは全くありませんが、少なくとも「子のつく名前を子供につけよう」と思う親には、その底にそれなりな確固とした考えがあるように思えます。少なくとも「かわいいから」「かっこいいから」というような理由で名前をつけたのではないはずです。 あなたは、なぜあなたのご両親があなたにそういう名前をつけたのか、聞いたことはありますか? そこには必ず、「我が子にこのような人間に成長して欲しい」という確固とした思いがあるはずです。どんなに今風のおしゃれな名前であったとしても、名付けた理由が「だってかわいいじゃん?」だったら失望しませんか? 「子」のつく名前をつけたご両親は、あなたが赤ちゃんや子供のときだけでなく、成長し大人になり年老いていくまで、その一生をイメージして名付けているように思えます。最近のキラキラネームというのは、かわいい子供の頃のイメージだけで名付けているように私には思えます。あなたのご両親は、あなたの一生を「かくあれ」と考えて名付けられていると思います。よいご両親のもとに生まれてよかったですね。

noname#176851
質問者

お礼

ありがとうございます! 勇気が出ました! 本当にうれしかったです!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

  • f909f
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.14

昔から現在まで通用する名付けだと思います。 しかし周りに子がつく名前の子がいないって驚きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

大河ドラマ・平清盛にでてくる高位の女性はみな「子」が付きますよね。 もともと「子」は貴族の娘に付ける名前ですから、昭和っぽいというより日本の上流階級の伝統的ネーミングです。 一方、下流、庶民の子は「女」をつけていましたが、時代とともに「女」は省略されるようになりました。 ですから命名者の意識はともかく、日本の伝統から見れば「子」がつくのは上流階級の血を引く女性で、ついていなければ先祖代々庶民ということになります。 メルボルン大学とニューヨーク大学の研究によると、出世するのはシンプルな名前の人だそうです。 また現在日本ではキラキラネーム(DQNネーム)を命名する親は低学歴層だという指摘があります。 キラキラネームの発祥はたまごクラブ、ひよこクラブと言われています。 要するに子どもをひよこのようなペットと同列に、ただただカワイイと愛玩するDQN親がつける名前です。 現在の就活は企業側が採用する大学をあらかじめ絞るターゲット採用が主流です。 底辺大学はエントリーシートの段階ではじかれてしまい面接に進めない。 ターゲット採用が少しでも仕事ができる可能性の高い人間を採用したいと考えるのは当然です。 今後はキラキラネームも低学歴と同列に扱われて就職に不利になる可能性がありますね。 そうなるとまた「子」や「江」が主流になるかもしれませんよ。 あくまでも可能性の話ですが、リスクゼロと断言はできないというところだと思います。 少なくともあなたの名前を見た人は、あなたの親をDQNとは思わないのは間違いないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.12

 我が娘にはつけましたよ。 「子」という文字が嫌だと思った親が反発するようにつけた名前が増えた。でも、逆に無い人がつけようかという流れも出てきて居るのかな?  だからどきゅんネームとかキラキラネームとか増えてきたのです。名前は大人の感覚と子供の時に感覚は違うからね。大人がかっこいいと思っても子供にとっては、名前からいじめが始まる事もあるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.11

>子がつく名前 私は子がつく名前なんですが、どう思います? 昭和っぽいと思いますか? それとも、清楚な漢字がしますか?       ↓ 上にくる文字との組み合わせや読み方の語感・語韻によっても、印象は変わるでしょうが・・・昭和っぽいとかは感じません。 むしろ、凝りに凝った名前<キラキラ&DQN&難解な名前や読みが多い>の多い中では、新鮮・清楚・穏やかな感じがして好印象を持ちます。 ◇名前の付け方と名前に託する思い<私見> 人に、どんな名前を付けようかと聞かれたら・・・私は、苗字とのバランスや字画・運勢や子供への愛情と期待を表し祈念しての命名(名前)ですから、そのお子様に取っては、名前はこの世で最初の自分の為のオンリーワンのプレゼントでもあります。 ご両親が心を込め、その子の成長と幸福を願って命名され色紙等に残しておかれる事をお薦めします。 そして、お子様が成長した時に、その名前の由来や命名への思いを、お子さんの幼い頃の思い出・エピソードと一緒に語れると良いですね・・・。 と、答えています。 ◇先人が訓える所では、 「名は体を表す」とか「名前負け」と言う格言が有りますが、ご両親の大きな期待で付けた名前に位負けしたり、挫けては本末転倒であり、名前が人を作るのではなく、人が生き方が名前を立派にも・優しさや尊敬される事に繋がるのだと思います。 そういう意味で、両親は名前に愛情・期待・願いを込めて、我が子を慈しみ育てる、その後の本人の努力・活躍で、その思いが名前が誇りを持てる、名に人格が相応しく、似合って来るのではないでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.10

夕貴、友佳、萌美、侑里、友梨佳、美郷よりも 綾子、陽子がいい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.8

いいと思いますよ。 最近の訳の分からない当て字的な、漢字の意味を無視した名前よりも、よほど女性らしさを感じます。 >昭和っぽいと思いますか 昭和っぽい名前が古臭いとか卑下する必要はないと思います。 むしろ、(キラキラネームを付ける)親の感覚が、時代とともにおかしくなってきていると見た方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.7

今時では希少価値がありますね。私は好きですよ。 貞子でなければ、悪いイメージはありません。世の中の貞子さんの皆様ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171967
noname#171967
回答No.6

わたしはいい名前だと思います。 子は分解すると「一」と「了」ですよね。 なのでたとえば「幸子」という名前なら 一(始め)から了(最後)まで(一生)幸せな人生を送る という意味になります。 生まれてから死ぬまで、精一杯生きて、人生を全うしてほしい・・ 子供の名前に「子」をつけるのは そういう願いが込められる・・ということだそうです。(一説には) というわけで、 質問者様もご自分のお名前に自信と誇りを持っていいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202989
noname#202989
回答No.5

今や確かに子供のクラスには1人居るか居ないかですね。 私は自分に女の子が出来たら「子」を付けるつもりでしたよ。 キラキラネームの多い中、いい意味で目だっていいかも。 昭和っぽい、清楚、両方のイメージがあります。 もし、昭和っぽいと思ってるなら それを超える「内面からのオーラ」で 昭和っぽさを消しましょうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.4

いい名前だと思います。 あり得ないと思うけど「運子」ってんなら 幼いとき、名前でからかわれて苦労しただろうなと思いますが… あなたのご両親があなたを想い付けてくれた名前です。 誇ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名前の『子』という漢字について

    名前に『子』という漢字は昭和まで天皇・皇族のみにつけられると聞きました。そこでなのですが『小野妹子』や『蘇我馬子』など奈良時代以前の男性に『子』が用いられているということは、彼らは皇族にあたる者たちだったのでしょうか。それとも明治時代ごろからの皇室典範などによって定められていたのでしょうか。

  • お子さんの名前、どのように決めたか教えてください

    お子さんの名前、どのように決めたか教えてください こんばんは。 自分はまだ独身なのですが、将来子供ができたら、なんて名前がいいかな なんて考えることがあり結構それが楽しいのです。 そこでお聞きしたいのですが、お子さんの名前、どのように決めたか 教えてください。 画数、漢字の持つ意味、響きぐらいしか思いつかないのですが これ以外で何を気にしてつけたら良いでしょうか? また決める際、家族以外で誰かに相談しましたか? あと、こんな私ってへんでしょうか?(笑)

  • どうして○子という名前が主流になった?

    昭和時代は女性の名前というと「○子」が大変多かったですが、江戸以前の庶民に○子が多かったとは思えないのですがいつ頃、どういう理由で○子が主流になったのでしょうか? 貴人の名前を真似たのでしょうか。

  • 「子」がつく名前はそんなにダサいのでしょうか?

    9月30日に女の子が産まれました。 初めての子なので張り切って子供のためにいい名前を付けてやりたいと考えています。 産まれる前からおそらく女の子だということでいろいろ考えていたのですが、妻となかなか意見が合いません。 僕は個人的に(例は挙げませんが)最近の名前がどうしてもなじめなくて、伝統的というか日本人らしい「子」の付く名前を付けたいのです。 妻は最近の名前のように始めに音ありきで、音を決めてからそれに漢字をあてるやり方がいいと言います。「子の付く名前なんて今時いない。そんなダサい名前は嫌だ」と言います。 さて、みなさんどう思いますか? 幅広いお答えを期待しています。

  • 名前に「子」の付く子供の第一印象

    子供の名前に「幸子」「裕子」の様に「子」を 付けるか迷っています。 最近、きらきらネームを付ける親が増えているそうで どんな名前を付けるのがいいか悩んでいます。 嘘だとは思いたいのですが、海(おーしゃん)君などという 名前の子がいるそうです。 そこまで奇抜にしないまでも、 あまり使われない漢字を使った方がそういう名前の 子供が多い中では周りの子と仲良くなりやすいのか。 「幸子」などの古い感じの名前の方が無難なのか。 迷っています。 主観ではあるのですが、「子」の付く子供の方が 学校の先生・就職などで好印象とはいかなくても 悪印象は持たれないのではと思っています。 この子の親は変な名前を付けるような 親じゃないよというサインにもなるのでは と考えます。 そこで質問です。 1 名前に「子」が付く最近の子供に対して   どういう印象を受けますか。 古臭い・かわいくない・真面目そう・いじめられそう・・・など どんなものでも構いませんので教えていただけるでしょうか。 2 また皆さんはどういう基準で子供の名前を   決めましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 昭和はなぜ子が付く名前の女の子が多かったのか?

    子どもの名前は今は名前もいろいろとバリエーションが豊かですよね。 昭和生まれは女性は○○子というように子が付いた名前がかなり多かったです。 何か理由があるのでしょうか? 広まるきっかけや、人気が出てきた時期などはいつでしょうか?

  • 女子の名前を「○○子」とつけるようになったきっかけは?

    女子の名前を「○○子」と名づけるようになったのは昭和初期ぐらいからと思いますが、そのきっかけは何だったのでしょうか?

  • ★我が子の名前人から何て呼ばれたいですか?★

    最近良く思うのですが、友達の子供は呼び捨てにしてもいいのかな?って思う反面、もし我が子が呼び捨てされたらどうだろう?って思うんです。 子供同士は呼び捨てでもいいかも知れませんが、親は相手の子供どう呼べばいいのでしょう? 最近難しい名前の子(呼び名も漢字も)が多くって親が呼んでるように私も呼びたくなります。ちゃんとか、君とかじゃなく・・・。 皆さんは友達の子供を呼び捨てしますか?●●ちゃんとか●●君とかで呼びますか? くだらない質問だって思われるかも知れませんが、最近悩んでいます(><)

  • 近い存在の子と同じ読み仮名の名前ってつけないほうがよいですか。

    七月半ばに予定日から約一ヶ月早く次女を出産しました。 名前がきまらず困っております。 一番の候補が、上の子と同じ幼稚園に行く予定の近所のお友達と、漢字は違いますが同じ読み仮名なんです。 主人はとても気に入っていて、私も好きな名前なんですが、同じ読み仮名なのでつけてよいのか気になってます。 だいぶ前からあった候補なので、そのママさんに、つけるかも~と話したら、ぜんぜん良いよ~むしろうれしいといってくれました。 実は、上の子も偶然なんですが、同じ読み方、漢字も同じ名前のお友達が近所にいます。。。 上の子も下の子も、同じ名前の子が近くにいるってどうでしょうか。。 学年が違うとしても、自分の子と同じ名前をつけられるといやな気分になったりする方はいらっしゃいますか? 皆様のご意見をお聞かせいただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 産まれた子の名前に前の奥さんの名前の漢字を使う

    産まれた子の名前に前の奥さんの名前の漢字を使う 昨日、第二子を出産しました。 主人はバツイチなんですが、産まれた子どもに前の奥さんの名前の漢字をひとつ使った名前をつけるつもりでした。 (佳奈→佳穂、のように。読みは一文字違いです。) 姓名判断で画数がよかったので、最初は私もいいかなと思って気にしてなかったたんですが、やっぱり産まれてきた赤ちゃんの顔を見たら、この子を見るたびに前の奥さんを思い出すんじゃないか、と思い、先ほどメールで、違う漢字にしてほしいと伝えました。寝てる時間なので返信はまだありません。 パソコンなどで変換すると最初に出てくるような普通の漢字なんですが、気にしすぎでしょうか(>_<) 一人目は男の子で、主人の名前から一文字とっているので、なんだか自分だけ仲間はずれで、前の奥さんの子どものように思えてしまい、悲しくなってきました。 その漢字に決めたとき、主人は「そんなつもりじゃないから」と言ってました。それなのに気になる私は心がせまいですか? そんなつもりはないと言っていたのに、私が勝手に変な想像をして、一生懸命考えてくれた名前に文句を言うなんて失礼でしたでしょうか(>_<) ちなみに主人のデスクの上の引き出しに、前の奥さんとの2ショット写真が何枚か入ってます。 自分の若いときの写真がこれしかないからと言われましたがそれも不安です。 彼は奥さんに未練があるのでしょうか? 話が逸れましたが、前の奥さん(旦那さん)の名前の漢字を子どもに使うのは気になりますか? 気にしませんか? 男性にも女性にもご意見を聞きたいです。なんか質問がうまくまとまらず、読みにくい文章になりましたがよろしくお願いします。

ポケトークPC版の利用時間は?
このQ&Aのポイント
  • ポケトークPC版の利用時間は月で制限されていますか?
  • ポケトークPC版の利用時間に制限はありますか?
  • ポケトークPC版の利用時間には制限があるのでしょうか?
回答を見る