• ベストアンサー

預金保険制度対象商品について

simotaniの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.5

恐らく普通の手段では資金が集まらないからこういう方法を取った可能性があります(信用組合には民族系の場合があり、半島出身者しか利用しない場合もあります)。半島系の場合には在日蔑視思想もまだまだ見受けられる為に民族系信用組合でしか取引出来ない会社や住宅ローンを借りる個人も居ます。 で、此処の信用組合が組合員に貸し出す事できちんと収益を挙げる体質ならば全く問題無いです。が、そういう貸し出しが少ない場合(預金1兆円達成の為に無理して高利回りで預金を集めた場合)には、倒産の可能性が出ます(信用組合の倒産では大阪市の木津信用組合<職域系>がこういう預金で資金を調達しましたが資金需給逼迫による自転車操業でした)。 とりあえず預金保険対象商品であるならば、保険範囲内で短期の預金にするようお勧めは致します(預金保険で確かに利子迄担保しますが破綻日迄の日割計算で単利です)。

関連するQ&A

  • 預金保険制度「対象外」とは?

    今の低金利って、単にお金を預けてあるヒトたちにとっては喜ばしい事態ではないですよね。 ソコに付け込んでか(?)、最近では外貨預金だと外託投資だのの宣伝が増えています。 ところが各社のパンフレットには「外貨預金は預金保険制度の対象外です。」と書かれてあるだけで、 素人としては「対象外だとどうなるの?」状態です。 預金保険制度のサイトも幾つか覗いてみたのですが、「対象外」に関しては言及なしです。 (当然かもしれないけど…) そこでお訊ねしたいのですが、預金保険対象外の預金は金融機関が破綻した場合、どうなるのでしょう? 要は「いくら預けていようが全額パァ」ってコトなんでしょうか? 破綻直前に上手いタイミングで引き出せれば苦労はないのだろうけど、 大体いつの時点から「破綻」の扱いになるかも分からない素人なので…。

  • 外貨定期預金の金利と預金保険制度の対象外について

    外貨定期預金の金利と預金保険制度の対象外について 外貨預金を開始してみようかと思っていますが、 全く知識がない中で調べてみて一抹の不安が残るので、 基本的なことですが確認の意味を含めて質問させて頂こうと思います。 (1)金利は固定ですか? 外貨種別:米ドル 預入金額(万円):50 預入期間:1年 金利:0.10パーセント という 商品があった場合、この金利は固定と考えて問題ないですか? (2)預金保険制度の対象外について 仮に日本のS銀行で上記(1)の外貨定期預金を行った場合に、 S銀行が機能しなくなったり破綻するような事態が発生すると、 預金が失われる、ということで問題ないですか?

  • 福祉定期預金について

    母子家庭の母です。昨年12月、福祉定期預金(金利4.?%)に預け入れしましたが、その銀行では制度を廃止するとの通知が来ました。今年初旬から銀行の取り扱いが変わり、市場金利に1%上乗せ、という新型福祉定期預金になったばかりなのに、その商品にさえ預け変えることはできなくなってしまいました。あわてて大手の銀行何行かに問い合わせしましたが、既に廃止か、老齢の年金受給者を対象とした福祉定期型の預金(定期預金金利に1%金利上乗せというもの)に変わっています。 郵便局は調べていませんが、事情で預け入れできませんので他の金融機関を探しています。。 首都圏に本店または支店がある銀行、信用金庫等で、今月末まで(満期が12月下旬なので)母子家庭の母も新規に預け入れできる福祉定期預金または福祉定期預金型の定期預金の取り扱いのある金融機関はないのでしょうか? また、JAでも制度があったようですが今はどうなのでしょう? どなたかご存知でしたら教えて下さい。 なお、マル優の利用・預け入れ限度額・必要書類など基本的なアドバイスは省略いただいて結構です。

  • 預金保険制度(ペイオフ)で保護される、定期預金の金利について

    預金保険制度(ペイオフ)で保護される、定期預金の金利について 金融庁のHPには、「定期預金や利息の付く普通預金等(一般預金等)は、預金者1人当たり、1金融機関ごとに合算され、元本1,000万円までとその利息等が保護されます。」と書いてあります。 この「利息等」の部分が分からないのですが、 例えば「Aさんが、B銀行で10年もの2.0%の定期預金を作った」とします。 その1年後にこのB銀行が破綻したとして、そのときAさんが受け取れ得るのは、 1)1000万円と、2.0%の利息1年分 2)1000万円と、2.0%の利息10年分 のうち、のどちらになるのでしょうか? またこのことが分かりやすく書いてあるサイトを教えて下さい。

  • 預金保険を超える預金はしますか?

    一年物の定期預金を 予定しています。 他の銀行に比べて 数%金利が良いので(といっても0.02%) 現時点で 1千万の定期預金をしている銀行に 更に預けようかと検討しています。 預金が保護されているのは 一金融機関に1千万なので 何かあった時には・・・心配! ヤッパリ 他行にするほうがいいでしょうか? 家族は つぶれる事はないから大丈夫といってますが 私は小心者のせいか 決心がつかず悩んでいます。 あなたなら どうしますか? 他金融機関にする  更に預ける 理由も出来れば 教えて下さい。

  • 預金保険制度について

    よろしくお願いします。 預金保険制度では、1金融機関当たり合算して元本1,000万円までとその利息等を保護するとあります。 たとえば、定期預金1,000万円と普通預金(利息あり)1,000万円、計2,000万円を同銀行に預けていた場合、定期預金1,000万円とその利息が保護されるのでしょうか?それとも普通預金1,000万円とその利息のほうでしょうか? 優先順位が決まっていたり、どちらかを預金者が選択できたりするんでしょうか? ただの好奇心ですので、暇な時にでもご回答お願いします。

  • 定期・定額預金について

    お世話になります。 お年玉を定期か定額預金をしようと思うのですが、どの預金商品が有利かお教えいただけますでしょうか? お年玉は、18~20年後に引き出せるようにと考えております。 預金額は、2万~10万ちょっととなります。 金融機関は、とくにどの金融機関との考えはありませんが、郵便局の通帳もあるので、そのあたりも含めて考えております。 金利関係や金融商品にはとても弱いため、お忙しいかと存じますが、ご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 福祉定期預金の現状・・・

    現在障害基礎年金2級受給中で、「ニュー福祉定期預金」か「新福祉定期預金」を考えているのですが、 私が保有している銀行、信用金庫では見当たりません・・・ 郵便局ではあるにはあるのですが金利が0.6%と低いです。  (1)一年間預けて4.15%らしいですが制度が変わったのですか? (2)どこか福祉定期を扱っている銀行・信用金庫などはないですか? 神奈川県・東京都で探しています。 (3)一年後また他の金融機関で利用できますか?(もし可能なら膨大な利息だからありえない?) (4)こんなに金利が高いのは政府から補助金が出ているのですか? 以上よろしくお願いします。

  • 定期預金分借りる制度について

    定額預金で預けている分を下ろさずに、その額を借りれるという制度があり、通常の貸出金利よりも低利率であったらしいと言う話を聞いたことがあるのですが、これって今でも実在する話ですか? 実際に金融機関にお勤めの方の回答をお待ちしています。

  • お勧めの定期預金

    30万円を定期預金にしようと思っているのですが、お勧めの金融機関を教えてください。やはり一番は金利の面で、あとは利便性などを重視しております。