• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジカメプリントの仕組み・・・)

デジカメプリントの仕組みとは?

asuwa_yuuの回答

  • asuwa_yuu
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.4

やはり インプリントは インストアプリントで 店内設置のデジタルミニラボ機で フジのフロンティア等だと 光学的な露光でなく 印画紙にダイレクトでレーザー描画 してます、 http://www.fujifilm.co.jp/rd/report/rd049/pack/pdf/ff_rd049_005.pdf 在来のカラー露光ではダイクロックフィルターで三回露 光していたものを、印画紙の乳剤面にレーザー走査線露光でしているのと 印画紙もベースも乳剤面も薄く、昔のスピードプリント状態で 化学処理もスピート仕上げになり乾燥もドライヤーで強制乾燥 になり効率も上がってベルトコンベアのオートプロセッサー処理だから かなり速いと感じます。 印画紙が薄くなる事でマガジンに詰められる量も増えて、マガジン交換 の時間的ロスも少なくなっているメリットも http://fujifilm.jp/business/photo/digital_lab/frontier/700/index.html 基本的な現像定着のプロセス自体は銀塩写真プリントとして フィルムから光学的露光のチャンピオンシリーズから進化してますが 化学プロセス自体の基本は一緒ですよ。 最近のデジタルミニラボ機、ロール印画紙のカセットの交換が 丁度注文のサイズの物がセットされていたから 「5分ぐらいですぐ出来ます。」となったたのです もっと大きいサイズだと、マガジン交換しないといけないので。 それなりに時間がかかりますが、フロンティアシリーズだと ワイド四つ切りまで当日仕上げ等は可能な場合は有りますよ. だだし、最近ミニラボ機もおけないほど小さい店舗 ショッピングセンター内の小型店舗や宮獣屋の片隅のコーナーで スピード仕上げだと 最近ではドライプロセスの インクジェット式の業務機で、コーティング処理が有り 銀塩プリントと見分けがつき難いレベルの物も有るので注意 http://fujifilm.jp/business/photo/digital_lab/frontier/dl/index.html モノクロの単純な処理と比べては駄目です  それこそ手焼きの時代は終わったも同然 ミニラボ機の普及で 光学的露光の職人さん達はもういないのですから。 フェロ乾燥なんて 単語も過去の物 レガシーデバイスなのですね… 残念ですが、その手程度の認識では大ざっぱ過ぎです.

fjdksla
質問者

お礼

難しい事言われても・・・ >化学プロセス自体の基本は一緒ですよ。 って事で、基本的に一緒って事で良いです。 >その手程度の認識では大ざっぱ過ぎです. いや~プロでもないですし、ラボをやろうとも思っていませんので 大雑把で問題ないです。 プリンターでの印刷は水濡れなどには弱いですし、 退色にも弱いですから・・・ 昔ながらの印画紙に感光させて・・・って言うことで納得できますから・・・

関連するQ&A

  • 写真屋さんのデジカメプリントの方式

    これまでデジカメプリントは「昇華型」かと思ってました。ところが近所の写真屋さんに聞くと、デジカメプリントもフィルムプリントも同じ印画紙を使っている、ということで、どのようなシステムになっているのか理解出来ません。教えて下さい。 質問1.印画紙といえば光学処理で「感光、現像、定着、水洗」が頭にあるのですが、最近のプリント技術はこういう処理とは違うのでしょうか?短時間処理のシステムはどのようになっているのでしょう? 質問2.デジカメプリントでも同じ印画紙ならば、デジタルデータをどのようにして印画紙感光層に感光させているのですか?わざわざ光に変換して印画紙上をスキャンさせるのですか? 質問3.従来デジカメプリントはフィルムプリントより退色が早いと思ってましたが、同じ印画紙ということなら品質に差異はないですね? 以上の質問よろしくお願いします。

  • 白黒フィルムの現像とプリント

    白黒フィルムの現像と白黒写真のプリントについてしりたいです。詳しく説明してある本を知っていたら教えてください。どういう薬品を使用したらいいかなど知りたいのです。

  • フィルムプリント代

    24枚撮りのフィルムを現像してプリントして1000円ちょっとだったと思います。 ネガを出し焼き増しを頼みました。いつも行くところはプリント代25円×枚数+消費税なのに、今回の店は焼き増しを頼んだら現像代500円入っています。 人に取りに行ってもらったので、おかしいと思いながらもその人には払いました。 焼き増しの時も現像代払うものなのでしょうか?

  • 現像に失敗しました。フィルムは再生できるでしょうか?

    はじめまして。 昨日久しぶりに現像をしたら失敗してしましました。 多分、薬品が劣化していたためと思われますが・・・ モノクロフィルムの現像でしたが、フィルムについている乳剤(って言うんですかね?)がきちんと洗い流されないまま、要するに白っぽく濁って定着されている状態に仕上がってしましました。 ライブのスタッフとして記録用で撮った画像だったために、どうにかして再生(クリアな画像にしたい)をしたいのですが・・・ 多分、焼付けは出来る程度には現像されているのでしょうが、焼き付けても真っ白になってしまうと思います。 どうにか、再生したい。 何か、いい手はありませんか? また、こういったネガの再生をやってくれるお店情報をご存知でしたら教えてください。

  • フィルムの焼き増しの写真がおかしい

    フィルムカメラ(リコー)GR10を中古で購入し利用しています。 カメラで撮影してフィルムを直接お店に現像にだしたときは 素晴らしくきれいに現像された写真なのですが。 その後に焼き増しをお願いすると、昔のデジカメでとったような 塗り絵っぽい写真で現像されてくるのです。 大手のカメラ屋さんで現像はしてます。 なぜフィルムからの写真とネガからの焼き増しの写真が別物なのか 教えてください。お願いします。

  • セピア色に現像・プリントするには

     今度、弟が結婚するので、写真をバシバシとってやろうと思っています。 普通のカラー写真は式場専属のカメラマンがいますのでいいのですが、 私は、ちょっと趣向を凝らせて、セピア色の写真を新郎新婦にプレゼントしたいと思っています。  しかし、最近ではセピア専用フィルムがどこへ行っても販売していなくて、 あるとしても、使い捨てカメラ(レンズ付フィルム)のみになるようです。  ところがある店の店員から「白黒フィルム(ネオパンなど)を白黒現像せず、 カラー現像すればセピアに近い色でプリントできます」と言われました。 店員の言うことなのでうそではないにしても、どこまでホントなのでしょうか? 本当だとして、プリントはどこでも受け付けてくれるのでしょうか? 素人バイトが働いているようなプリント屋さんでもOKでしょうか(笑)? お店に持っていってどのように注文すればいいですか? 色々一度にたくさんの質問で申し訳ないのですが、 やり直しの効かない結婚式ですので。。。どなたかお力添えください。 ちなみにカメラは2台使用の予定で、いずれも一眼レフです。 (ニコンU 及び ゼニット122)

  • 「個人で行うモノクロ写真の歴史」を教えてください。

    【モノクロフィルムという楽しみ方】 私は今、写真教室でモノクロフィルムで撮り、自分で現像し、暗室にこもってプリントするモノクロ写真を楽しんでいます。今まで、写真は撮ったら現像屋さんにしか現像,プリントは出来ないと思っていましたが、モノクロであれば、このようにほとんどの過程に自分で関わることができて、カメラで写真を撮ることの面白さと奥深さにどんどんはまっているのがわかります。 ところで、写真は1839年のダゲレオタイプから始まり、当初は高価であったのが、今では大学生の私でも安価で出来るようになりました。今は隅に追いやられていますが、私たちは印画紙や、現像液などの薬品を買うことができます。この、「一個人が安価に、モノクロフィルムを自分で現像し暗室でプリントすることができる」システムは、いつごろ確立されたのでしょうか?

  • 写真の焼き増しについて

    いつもお世話になっています。 無知の為、すごく変な質問で申し訳ないです・・ 今日カメラ屋さんでコンパクトカメラを現像しました。 その中の写真をたくさん焼き増ししてあげたいと思ったのですが、 今ちょっと金欠気味なので、 出来れば0円プリントのお店 (クリーニング屋さんとかで委託(?)してるような所) で焼き増しをしたいと思っています。 コダックのコンパクトカメラだったのですが、 フィルムと一緒にくっついていた注文用紙には 『フジカラープリント焼き増し注文用紙』 と書いてありました。 (こういうのは関係ないのですか?) そのフジカラープリント焼き増し注文用紙に 枚数を書いてフィルムを持って行けば、 現像した所と違うお店でもプリントしてもらえますか? 本当変な質問ですみません、よろしくお願い致します。(><)

  • 奈良県内で写真薬品を扱っている店を知りたい

    奈良県内に写真薬品(現像・定着・酢酸など)の製品を扱っている お店があれば教えてください。

  • ネガフィルムからのプリントについて。

    久しぶりにフィルムカメラを使って「カメラのキタムラ」で現像+プリントしてもらいました。 仕上がりを見て・・・??? フィルムカメラ独特の柔らかい色調ではなく、なぜかデジカメ撮影をプリントしたようなのとあまり変わらないような気がしてなりません。 フィルムに写された画像をいったんデジタル処理し、以後はデジカメ同様の方法でプリントしているのでしょうか? なんせフィルム画像をCDに入れることができるご時世ですので・・・ だとしたら、フィルムを透過した光を印画紙に当ててプリントする昔ながらのやり方をやってもらえるお店はまだあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。