• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グレ竿の購入)

グレ釣りにおすすめの竿を選ぶポイントとは?

noname#171678の回答

noname#171678
noname#171678
回答No.2

最初の選択に満足しているなら、次は、より○○に振ってみるとかの考え方がいいとおもいます。 良い竿を持っていて、まったく違う性質の竿買うのに意味ないです。失敗する可能性もあるし。 あえて、もしも、2本の竿で釣る感覚の違い体感されたいならBASISの1号または1.2号でしょうか。 例えば、利点はより繊細に釣りできるとか。 でも、あえて必要を感じないなら衝動買いしないほうがいいとおもいます。(ここんとこ経験あり。)

smiyamoto777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じロッドの号数違いですかーー! 頭にありませんでした。。。 確かに応用とかもききそうですね! グレ竿が1本しかなく、違うロッドも使ってみたいなーーっていうのがあって。 浮気心です(笑) 衝動買い・・・自分の心にも響きます・・・ 使わないのに買ってしまった経験も何度か(ウキ・小物系が・・) catwalk001さんの意見もご参考にしたいと思います。 ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 竿の購入にあたって

    竿をはじめて買おうと思うのですが、予算があまりないため(リール含めて1万円ちょっと)、安いのにしようと思っています。 そこで目に付いたのが、シマノ磯竿のホリデー磯XT、ホリデーライト、httと、ダイワ、磯、万能竿のリバティーISOです。(リンクが貼れませんでした。) 釣りは、ウキ釣りやサビキがしたいです。1.5号が希望です。 どの竿が、一番いいのでしょうか? あと、ホリデーライトとホリデー磯で値段、デザイン以外いったい何が違うのでしょうか? 個人的な意見でいいので、よろしくお願いします。

  • グレ竿の購入

    今度、友人に誘われて地磯にグレ釣りに行く事になりました。 そこで、普段チヌ釣りばかりしているので、 チヌ竿しか持っていません。 そこの地磯は40cmクラスまであがると言われているので、 それに耐えられるような竿が欲しいと思っています。 エランサ1.2号を持っているので、 それでも大丈夫かなとも思っていますが、 これを機会に1本持っておこうかなと思っているところです。 どうせ買うなら、ふいな大物もとれるようなちょっと強めの竿にしようと思っています。 対象としては、 ・口太グレ50cm ・尾長グレ40cm ・真鯛50cm ・チヌ60cm がとれるような竿がいいです。 何かおすすめの竿ありますでしょうか? また、その号数も教えて頂けないでしょうか? 予算は、5万以内が良いです。 自分の中の候補は、 色々調べて、 ・宇崎日新のゼロサム 弾V2 5m 1.2号 (胴調子??) ・シマノのベイシス  5m 1.2号 ・ダイワのDXR メタルチューン 5m 1.35号 1.2号より1.5号の方がいいのかとかも迷っています・・・ グレの大きいのを釣った事ないので、 どのくらいだと耐えられるか分かりません。 30cmくらいのは、チヌ釣りしていた時に釣った事ありますが、 0.6号のチヌ竿で普通にとれました。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • レバーリールの購入について

    レバーリールの購入について チヌのフカセ釣り用にレーバーリールを探しています。 竿は、シマノの鱗海 エランサ1.2号を使用しています。 今、候補としてあげているのは、 1.シマノ BB-XテクニウムMg 3000 2.ダイワ トーナメントISO-Z競技LBD 2500 3.ダイワ トーナメントISO-Z 3000LBD 2500(競技との違いは分かりません) 4.ダイワ 銀狼LBD 2500 5.ダイワ インパルトαLBD 2500 長い目で見て、これがいいとか教えて頂ければと思っています。 デザインは好みだと思いますが、 性能、重量、使い易さ、巻き癖、値段等から みなさんが推奨する商品はどれでしょうか? メーカは、あまり意識していませんが、 ダイワかシマノかとは思っています。 ダイワのトーナメントISOとインパルトαは、 使用感が似ていると聞きましたが、 実際はどうなのか等もご存知な方、 教えてください。 また、他の商品でもお勧め等ありましたら、 ご教授ください。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • チヌ竿の選定

    チヌ竿を新しく購入しようと思っています。 現在、シマノの鱗海エランサ1.2号を持っています。 チヌはぼちぼち釣ってきていますが、 まだ、年なしのチヌを釣った事ありません。。。 年なしのチヌでも耐えれるような竿をもう1本考えているのですが、 シマノの鱗海アートレータを購入しようと考えています。 この竿だと、何号くらいなら耐えられますか? 0号は自分にはまだ早すぎると思っていて、1.2号(エランサ)は持っているので、 0.6号か1号かにしようと思いますが、 年なしを釣った事がない事を踏まえたところで アドバイス頂けたらなと思います。 リールは、トーナメントISO 競技を購入考えています。 道糸:1.75号、ハリス:1.5号 で棒ウキフカセ釣りでやります。 エランサの1.2号でも簡単に上がってくるのかな・・・ 自分の腕は、まだまだ未熟で、色々アドバイス頂きながらやってて 勉強中の身です。 うまくなりたい。。。 ご教授よろしくお願いします。

  • 船竿の購入について

    船釣り用の竿について 夏ごろから船釣りにハマり、東京湾や相模湾で主に活動してます。 ダイワのA-ブリッツネライM-210という竿で、アマダイやウィリー、LTアジなどをやってきました。 ここからが本題なのですが、釣りものを増やしたく、竿をもう一本購入しようかと思っています。 130号のビシアジ、タチウオ、コマセマダイ、ワラサ等の青物にも挑戦したく、 かつ、アマダイ釣りで竿が柔らかすぎるので、それに対応できる竿がほしいです。 候補としては、 1.シマノ ライトゲームCI4 73 H200 40~130号 2.シマノ ライトゲーム CI4 モデラート 73 H195 30~150号 3.シマノ ライトゲーム CI4 モデラート 73 H225 30~150号 4.ダイワ リーディング82 H-190/225 40~130号 5.ダイワ リーディングネライ MH-200/230 30-150号 6.ダイワ A-ブリッツネライ MH-210/240 50-150号 等を考えています。 一応 ブリッツのM210があるので、これと釣りものが被らない竿で おすすめがあれば教えてください。 はじめは、ビシ竿と極鋭ギアとかの2本買いも考えたのですが、予算が厳しく断念しました。 あと貰い物ですが、アルファタックルの夢人KAMIWAZA271を持っています。 ただ、5:5のムーチング竿で、アマダイ釣りの置き竿に一度使いましたが、 柔らかすぎて扱いきれませんでした。 店頭で、1~4については、130号の錘をつけて下げてみましたが、 何となくリーディング82は、胴の部分が折れそうで、怖かった印象でした。 上記の竿についてのアドバイスや、その他アドバイス、おすすめの竿がありましたら、 教えてください。 専用竿をそ揃えるのが一番良いとは思っているのですが、 予算を電動リールにかけてしまったので竿は、しばらく追加できないです。 よろしくお願いします。

  • 宇崎日新の竿について教えてください。

    磯竿について質問です。 釣り初心者ですが、どうしても胴調子の竿が一本ほしくて 宇崎日新のゼロサム磯 弾IM V2 1.25 530 を注文している所です、 ネットで調べて好評のようだったので注文しましたが、釣り仲間などから 「日新注文したの・・」とあまり自分の周りには好評でないようです。 ちょっと不安になったので、質問したまでです。 誰かこの竿を使った人、詳しい人、アドバイスお願いします、 いい竿なのでしょうか?それとのキャンセルしたほうがよいのでしょうか?

  • 竿選び

    シマノのカーボン・ホリデースピンHGの購入を考えている高校生です。 若洲海浜公園で投げ釣り、ルアー釣り〈シーバス〉、浮き釣りをやりたいと思っています。 この竿で以上3パターンの釣りは出来ますでしょうか? ご回答お願いします。

  • 磯竿の購入について

    最近イカ釣りをしてたら、竿を折ってしまいました。 アジの仕掛けなので,少し仕掛けが重く、遠くに飛ばそうと強めに投げたら、竿の途中から折れてしまいました。修理しようと思い釣具店の人に聞いたところ、竿の型が古くて、修理しても5000円前後くらいかかるし、同じ素材がないので、強度が落ちることもありますと言われました。 竿はダイワの「チヌ DIRECT POWER」1.5号-530です。 親から譲り受けたもので、もう古かったのですが、穂先が少し折れてたのを補修して使ってました。(その際3cmほど竿が短くなりました) 今回折れた部分は竿の中間あたりです。 そこで、シマノのホリデー磯XTのスタンダードタイプ1.5号-530がネットで6000円ぐらいであったので、折れた竿を修理するか、新しく買うか迷ってます。 迷っている理由は、ダイワの「チヌ DIRECT POWER」は当時の価格は親に聞くと17000円前後ぐらいだったらしいです。それに対して、シマノのホリデー磯XTのスタンダードタイプは販売価格は8000円くらいで、特価で6000円くらいでありました。(ここから箇条書きします) 竿の修理代とシマノの竿の値段はそう変わらない。 ダイワの竿は何年も前の竿なので、シマノの竿の方がもちろん新しいし、竿を作る過程で昔より今の方が技術が進んでるかも(憶測ですが)。 でもダイワの竿はもともとの値段がシマノの竿より高かった。 以上を参考に、修理すべきか新しく買うか、どっちがいいでしょうか? それとも、重い仕掛け(ウキ釣り)を投げるなら、遠投用とかの竿がいいのでしょうか? ちなみにシマノの竿を視野に入れた理由は、安いし、1.5号の方が感度もいいと思い選びました。 長くなりましたが、どなたか分かる方アドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ゼロ釣法のタックルについて教えてください。

    こんにちは。 今までは、渓流釣りで、エサ釣りをやっていたんですが、ゼロ釣法もやってみたくなりました。ちなみに、ウェーダーなどはありますので、あと、竿、仕掛けをそろえたいとおもいます。 そこで、検討している竿は、 ダイワ トライアンゼロ・センシティブS02-65MC シマノ 渓流ウルトラゲームZXSUL60-65 シマノテクニカルゲーム渓隼ZZS中硬 60 皆さんだったらどれがいいと思いますかね? テクニカルゲームも、ビビットトップ採用で気になりますし。 そのほかに必要なものがあったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小アジが釣れるサビキ釣り用の竿とリールについて

     先日、初めて、釣りをした者です。釣りに出かける前日に、2号の、3mというサイズの外ガイドの竿「ダイワのDZ小継せとうち」と、両軸の小型リール「シマノのCLUB DEMI 15RL」を、何の考えもなく購入し、早速、サビキで小アジを30匹ほど釣りました。ところが、周りの人の竿を見ると、私のものより、長いのです。波止場の防波堤で釣っていたのですが、どうも長さがしっくりきません。帰ってから、竿の説明書を見ると、「波止 落とし込み・チョイ投げ、小磯 ウキ釣り・サビキ釣り、ボート キス・ハゼ・カレイに最適」とあります。サビキ釣りと値段の安さに惹かれて買ったのですが、後で、本などを見ると、1.5号で4mぐらいの竿を薦めていたり、専門店で聞くと、3号がいいと言われたり、どうにも、迷っています。また、チヌも釣れるのには、2号で5.4mの竿がいいと、インターネットのショップでは薦めています。一体、どのような竿がいいのでしょうか。リールもあわせて教えていただければ幸いです.