• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酒の席に未成年の同席は悪?)

未成年を酒の席に同席させるのは問題ある?

このQ&Aのポイント
  • 所属しているスポーツ団体の忘年会を行う際の未成年の同席は悪でしょうか?
  • 未成年を酒の席に同席させることは法律やモラル的に問題ないとの主張もありますが、一般的には問題視されることが多いです。
  • 幅広い意見がありますが、未成年者の保護と模範となるべき行動を重視する観点から、未成年の同席は慎重に考えるべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • webnas
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

問題あり! 私も幹事でそいう事がありました、rad817 様ほど配慮もしませんでした。 解散した時に非常識な参加者が二次会にまで誘い、さらにまずい事になりました。 参加者全員が、信頼できて常識をわきまえた大人なら問題ないかもしれません。 それでも、帰りに事故があったら責任を問われる可能性もあります。 そこで起きたトラブルが原因で次回以降のイベントが行えなくなったらもっと悲しいですよ。

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 毎回2次会が無く皆が1次会で帰ってしまうのが今の団体の特徴でして・・・ 事故まで考慮するとそもそも未成年を入れた活動が出来ないと思うのですが。。。 他の回答者様の意見も踏まえて参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

某大学サークル役員です。 現役・OB総会をやりますと、当然ながら未成年も出席します。 未成年の1、2年生には絶対に飲まないように事前に注意し、OBにはパワハラになるので、成人の学生を含めて酒を勧めないようにアナウンスさせてもらっています。 最近はパワハラ・セクハラが煩いということは浸透していますし、一気飲みなどアルコールの害も一般的に知られていますから、私が見ている範囲では未成年が飲むこともないですし、OBが酒を勧めるという光景も見かけませんでした。 万一未成年が飲酒した、あるいは成人でも飲酒を強要されたと訴えられたら、サークルの解散はもちろん、顧問教授の進退問題にもなるので、この点は要注意しています。 親睦の場ですから、大人が自分の意志で飲むのは問題ないですし、今後ともやめる気はないです。 役員が場をコントロールしていますから、問題ないと考えます。 なお最近の学生を見ていると、品行方正というか喫煙はほぼゼロ、飲酒も少ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

こんにちは。 自分の感覚だけで回答すると、 問題なしです。 要は、参加している大人がおとなとして、 子供に対して、 何を提供するか・教えているかに、 かかっているので。 そこをクリアしていれば、問題なしです。 そこんとこ、わかんないと、やめておいたほうがいいみたいです、最近の世の中だと。。。 あ くれぐれも終わりの時間は遅くならないように。。。 子供は子供の時間で終わらせてあげてください。 寝る時間が必要です。。。 大人になって、寝る時間、足らないと大変になりますから。。。

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子どもと言っても高校生以上しかおらず その子たちも会が解散する時間(20時~21時)には親御さんが迎えに来るか飲酒していない者が送る様にはしています。 どうしていくか判断する参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

スポーツ系の団体に所属してます。 答えはシチュエーションによりけり、です。気持ちは「問題無し」ですが。 自分の所は、夕方から19時が親睦会。これには子供とその親、学生、社会人、更には地域の議員や普段大会などで対戦する相手のトップの人など(いわゆる来賓)。 ここでは、大人に対してビールも出ます。 その後、場所を変えて20歳以上の所属メンバーで二次会となります。今まで二次会には、大学生で有っても20歳未満は参加させた事が有りません。 恐らくの理由は、  ・子供も多いので、そもそも参加出来るスペースが無い  ・もし特定の子供だけ認めたら(親子で参加している人など)、組織の公平感が失われる  ・独立した団体では無く、上部団体(全国組織)も有るので。 と言った所だと思います。 しかし自分が主催者だった場合、以下の場合は参加を認めます。  ・未成年者の数が少なすぎて、個別開催だと手間がかかる  ・上部団体に所属していない  ・未成年者本人、及び親権者の同意が有る 理由は、大人の酒を飲んだ際の醜態も含め、社会勉強としても良いのでは?と思うからです。 なので、貴殿と同じ感覚では有りますが、モラルの観点としては「モラルに欠けている」と思います。やはり60代ぐらいの人から見ると、「酒の席に子供なんてモラルに欠けている」と感じるのも当然です。 因みに、モラルに欠けていると言う認識の下、問題なしと言う回答にしたかと言うと、自分が高校生時代に似た経験をしたからです。 街のサッカーチームに所属しましたが、未成年(高校2年生)は私と友人のみ。忘年会は居酒屋でした。20歳そこそこから監督の60代まで、色々な年代の人とサッカー以外の話しが出来たのは、良い経験をしたと思ってます。

rad817
質問者

お礼

経験に基づく回答ありがとうございます。 人数としても非常に悩む人数んですがあるべき筋を通してあるべき姿をめざして行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.8

親睦会と忘年会は異なると思いますが。 子供と一緒に楽しめる親睦会なら、集会所で昼間に行えば良いのです。 忘年会は、大人の集まりと認識しています。

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 簡潔にありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

飲ませない、夜遅くなるまえに帰らせる。 なら、問題はないと思いますが、 他人がそれを言って、その保証はどこにありますか?という問題があります。 その保証がないのであれば、 >それでも60歳くらいの方から「未成年者を酒の席に同席させるなんて・・・」と言われました。 これは妥当な意見だと思います。

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解散時刻は9時前ですし酒類は全く飲ませません。 それは会に参加するメンバーに周知徹底させています。 恵まれた事に皆が皆を監視してくれています。 ただ解散しても帰らないのは本人の問題であり躾の問題だと考えているのですが何かあった時にその責任が主催者側に来るのが今のご時世ですよね そうすると確かに反対意見が妥当なのかもしれません。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177743
noname#177743
回答No.6

場所によるのではないでしょうか。 例えば、公民館や自治会館のようなところを借りて、食べ物飲み物持ち込みで、というなら何ら問題はないと思います。あるいは、お蕎麦屋だの食堂だのといった普通の飲食店を借りて、というのも特に問題はないと思います。 ただ、お酒を飲むお店、居酒屋やクラブなどで行うとしたら、未成年者の参加は問題だと思います。本来、未成年者がそういう場所に出入りすべきでない、という場所ですから。 ですので、単に「お酒の出る席での同席は?」というのでなく、場所などのシチュエーションによる、ということだろうと思います。

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 極力反対されそうなシチュエーションは避けているつもりです。 去年は鍋屋さん(酒の種類少数)で皆が1次会で帰る為時間もさほど遅くはなりませんでした。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181154
noname#181154
回答No.5

団体の性格と場所にもよると思います。 例えば、 1. 団体が学校や教育委員会などと近く、公立施設を主な活動の場としており、 忘年会は日が暮れた頃、地元の居酒屋である。 2. 活動場所が市の運動公園などではあるが、特に学校や市を関わることなく、忘年会にも先生や議員などは来ない。 打ち上げ場所は個人宅の敷地である。時間は13:00から。 1と2で若干違ってくると思います。 考え方としては、団体を運営する人はその中の人たちを守らないといけないので、一般的にとか常識的にという基準より、 誰かがNOだと指摘された場合、もしくは指摘される恐れがある場合は、避けた方が良いと思います。 また、みんな仲良くやらないといけないですから、私だったらその60歳の方の意見を立てますね。 今でもおそらく、田舎の方に行けば年配の人にまじって学生が酒の場に同席することもあるでしょう。(少し飲んだり) それはそれでそのコミュニティでは成立しているということなんでしょうね。

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中学の体育館を利用していますが先生等とのかかわりは殆ど無く会自体は団体のメンバーのみで行っております。 会場もお酒も出してもらえるが食事がメインの会場を選んでいました。 やはり反対意見がある以上あまりほめられたことではないですよね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.4

酒席ではなく、あくまでもスポーツ団体の年に何度かの 親睦会です。成人には酒が出るというだけですから、 問題ありません。 ちゃんと配慮もされているようですから、 特段問題ないと思います。

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そう思ってやっていたのですがそうとらえられない人の比率や考えが知りたいと思いました。 同意賛同ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.3

マンションに住んでいたとき、花火大会などで親は酒飲んで盛り上がるような宴の際、私は子どもを必ず連れて行っていました。 当時、うちの子2人は小学校高学年~中学生だったので「大人が大人同士で楽しんでいる間、お前たちが子どもの中ではリーダーだ。小さい子を楽しませてやれ。」と言いつけましたが、これは小さい子の面倒から大人が逃れるためではなく、大人の目が届く場で本人たちが年上の者は年下にどう接するか、年上のそれでも甘えられるほど大人ではない「お兄さん、お姉さん」とどう接するかを子どもたちが体験できるいい機会になっていました。 昨今の風潮では放課後、空き地で学年が違う子どもたちが一緒に遊ぶ機会も減っていますので。 お正月に親戚がたくさん集まる宴の席でも、子どもは多くのことを学んできたのが日本人だと思います。 子どもも大人も楽しめるような忘年会ができるよう、うまく幹事役をこなしていただきたいです。 【40代男性】

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどそういった考えもあるのですね。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9437)
回答No.2

50代♂ 未成年含む幹事経験アリ。 未成年同席上は、店側にも伝えた上で酒は絶対に出しません。 時間で、区切って酒を出す前に強制的に未成年者は帰宅させた後 に酒を出す… 1次会、2次会と分けられる場合は、それぞれ別、どちらもと? 2つに分けて人を募集…未成年者は2次会禁止とします。

rad817
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに時間で区切るのはありかも知れませんね。 僕の考えには無かった新しい手法です。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酒の席が嫌い…

    私は主人から『空気が読めない』とよく言われます。 というのも、主人の友達と酒の席に行ったときに、空のコップにビールを注いだり、タバコを吸う人の前に、さっと灰皿を置いたりする事が出来ないのです。 中には、スナックのママみたいにとても気が効き、然り気無くタバコに火をつけてあげる女性もいます。 私はタバコを吸うな、って事が解っていても、他所の嫁が他の男性にそこまでしてあげるのが嫌で仕方ないのです。 だから極力、そんな席には行きませんが、やはり年に何度かは、奥さんも、と誘われ嫌々行く事になります。 主人はいつも『○○君の奥さんは気が効く』と他の女性と私を比べます。そして、私には健気な所やかわいらしい所がない、と言います。 しかも、私はお酒を殆ど飲めないので、周りの奥さんのように日本酒をじゃぶじゃぶ飲んだりする事もなく、いつも素面で仕舞いには無口で大人しくなってしまいます。大声で盛り上げる事もしません。 実際、私のような人間が酒の席にいるのは面白くないですよね? こういた所に場慣れしている方や気のきく女性は、やっぱり天性のものですよね? 私のような女性はやはりかわいらしさはありませんか? 去年は主人一人で飲み会に出かけ、私は自宅でママ友達や子供たちと、ホームパーティーをしました。アルコール抜きの… しかし、今年はそうもいかず、もう忘年会や鍋パーティーのメンバーに入れられており、憂鬱で仕方ないです。 こんな酒の席が苦手な方もいると思います。どのように乗りきっていますか?

  • お酒に弱い事を認定してくれるような所は無いでしょうか?

    この時期忘年会や年明けも新年会などで お酒が出る機会多いですよね。 私はアルコールがまったくダメで、 ほんの少しの量でも飲むと間違いなく 頭痛がするし気持ち悪くなるしで 極力お酒は避けて通ってきました。 友達と忘年会などする時はは飲めない事を 知っているので無理に勧められたりはしないのですが そうそう簡単に断れない相手と同席する事も 少なくありません。 大抵そういう相手は、弱いのでと断っても 聞いてくれないのですが、『下戸証明』みたいな ものがあれば話しの種にしつつ上手く断れるかなと思いました。 どこかお酒に弱い事を認定してくれるような所を ご存知の方がいましたら教えていただきたいです。

  • 未成年。酒なんて手出したくないのに…でも酒飲まなきゃ…

    春から大学生。 明るく楽しく元気に、友達いっぱい作って、人間関係広く深く持って、最高の大学生活送ろうと意気込んでおります。 いろいろと楽しみです。 しかしまぁ1つ不安要素があるとすればお酒。 タバコは誘われてもなんとか断る自信がありますが、お酒は難しいです。 人間関係をより広くより深く持つんだったら当然酒の席(飲み会)などもあるでしょうし。 サークルや部活に入ったとしたら、なおさらの事。 新入生歓迎会などと言って酒グビグビ飲まされるでしょう。 未成年なのもあるけど、体に悪いから酒なんて飲みたくありません。 でも、それ以上に人間関係を悪くするのは嫌です。 「酒を無理にすすめるような人間と付き合うな!」みたいなアドバイスしそうな人がいるので先に言っておきますが、はっきり言ってそんな事言ってたらろくな人間とは交流できないと思います。 (だって、社交的な人とかおしゃれな人とか明るい人ほど、酒とかタバコとかやってません?) 酒に弱い体質だと思うので(両親がそうだからたぶん自分もじゃないかなと思う)なおさら嫌です。 だけど、飲まなきゃ・・・。 飲みたくないけど飲めるようにならなきゃ・・。 酒にハマって人生つぶしたくないんだけどなぁ・・・。 自制心たもてるかなぁ・・・。 などと不安に思っておりますが、致し方ない。 というわけで大学生までもう1ヶ月ですが、今からでも酒買ってチビチビ飲み始めた方がいいでしょうか。 なんか酒に強くなる方法とかないでしょうか。 どんな感じのことでもいいです。 アドバイス聞かせて頂きたいです。 すいませんがよろしくおねがいします

  • 未成年だからといってお酒を断るのは変でしたか?

    もう8年ほど前ですが、大学やバイトの新入生歓迎会でお酒を勧められたにもかかわらず、 「未成年なんで飲まないようにしています。」と言って断ったり、ゲームに負けて一気飲みをするという場面でウーロン茶を一気飲みしたりしていました。 今から思えばノリが悪かったと思いますが、こういう人は他にいませんか? 法律では20からですが、事実上ないも同然なのでしょうか? でも普通の人だったら飲酒運転まではしませんよね。 なのに未成年飲酒禁止のルールはなぜほぼ、あってないようものなのでしょう。 話がそれましたが、ご意見お願いします。

  • お酒を勧められた時の断り方(未成年)

    私は今年で二十歳になります。信じてもらえないかもしれませんが、今までの人生の中で一口もお酒を口にした事はありません。未成年のうちに飲酒するという行為が自分の気持ち的に許せないので成人になるまでは飲酒するつもりはありません。しかし周りの友人は飲み会やお泊まりの際に家で飲んだりしており、私はそういった集まりを断ることが多く、付き合いが悪いと思われていそうで怖いです。友人と集まって話をしたり、お泊まりはしたいという気持ちがあっても、みんな飲むんだろうな と考えるとその集まり自体も参加出来ずにいます。自分で言うのも何ですが、私は普段はムードメーカー的な存在で、交友関係も広いため周りの友人は私が今まで飲酒したことが無いなんて思っていないと思います。なので今まで飲酒したことがなく、また成人するまで飲酒するつもりもないことを打ち明けた時に引かれそうで怖いです。 私は「二十歳になるまでにお酒を飲んだことがない人なんているわけがない」という同世代の考えが理解出来ません。未成年の飲酒は当たり前になってきていること、本人たちが法律違反をしている自覚が全くないことは非常におかしく、恐ろしいことだと思いますが、世間的に見ておかしいと思われるのはこちら(飲酒したことがない人)側というのが悲しい現実です。私は成人してまず一番初めは両親とと決めており、友人と飲むのはそれからにしたいと考えています。 未成年のうちに飲酒をしている友人のことをおかしいと思うのなら、そんな人たちと一緒にいるのをやめれば良いという意見もあるかもしれませんが、飲酒していること以外は本当に大好きな友人達なのです。 ここでやっと本題に入ります。 お酒は飲みたくなくても、集まりやお泊まり会には参加したい。そんなとき付き合いが悪いな、ノリが悪いな、と思われないようなお酒を勧められた時の断り方があれば教えて下さい。 また、今までの人生の中でお酒を一口も飲んだことがないという私のような人間は、やはりノリが悪いな、おかしいやつだな、と思いますか( ; ; )?最近自分の考えが間違っているのかと思うことが多々あるので客観的なご意見をお聞きしたいです。。

  • 同席対面五百生

    こちらのカテゴリーでいいか迷ったのですが、仏教哲学にも通じていると思いますので質問させていただきます。 以前に、邦画の『ドライブ』を観ていた時に映画の中で “同席対面五百生”なる言葉が出てきたのですが、劇中ではこの言葉は“いまこの世で席を同じくしている人との出会いは、五百回前の前世から決められていたいたことだ”というような意味合いで使われていました。 そのくらい出会いと言うものは縁があって大切なものだというニュアンスは何となくわかったのですが、 あらためてこの言葉の意味を知りたくて検索してみたら “五百回生まれ変わってやっと実現できた、かけがえのない出会い” という意見と “過去生に五百回出会っているほどの縁” という、前者は五百回の人生出会えなかった     後者は五百回の人生を少なくとも共にした と真逆な意見があることが分かりました。 これってどちらの意味が正しいのでしょうか? ご存知の方、ご教授願います。

  • お酒が飲めない。。。

    私(23歳:女性)はお酒が苦手です。いや、苦手というより全く飲めないに等しいです。かなり薄まったチューハイを1杯飲んだだけでも気分が悪くなり、吐いてしまうくらいです。そんな私、実はお酒が飲めないことにコンプレックスを感じています。社会人3年目になるので会社の付き合いや接待などでお酒を飲む機会に同席することは多々ありますが、まわりにとっては迷惑なのかな・・・とも考えたりもします。でも、乾杯のときや誰かがお酒を注ぎに来てくれた時は飲まないのも失礼かと思い、口だけはつけるようにしています。  しかし学生時代、私がお酒を飲めないことを知った友人に『もうすぐ社会に出るのにお酒も飲めないようじゃ会社の上司とかに嫌われて相手にされなくなるよ』みたいなことを言われて以来、その言葉を気にしています。中には、『お酒飲めないなんてカワイ子ぶっちゃって!』とか言う人までいました。どうやら私がお酒に弱い女を演じているように思えたらしいです。私はそんなつもりではないのに、本当にお酒が苦手なのに、そんなことを言われてかなり傷つきました。どうしてそこまで言われなきゃならないの?とも思いました。もちろん大多数の人が、『飲めないものを無理して飲む必要はないよ』と気遣ったことを言ってくれますが、これも本心なのか疑ってしまいます。そして先日、会社の忘年会のあとにある男性社員から『お酒いっぱい飲んだ??』と聞かれたので、苦手なので飲んでいない旨を伝えると、『付き合い悪いとかって言われない?』と言われ、また嫌な思いをする羽目に。。。  私の家は両親ともお酒を飲まない人なので遺伝なのかもしれませんが、お酒を飲めない女性ってそんなに重たい存在ですか?一緒にいてつまらないですか?お酒を飲める人にとっては目障りですか?是非ともご意見をお聞かせ下さい。

  • 飲酒運転 連帯責任/飲食同席者は?

    忘年会の季節、飲酒運転はしてはいけません。 飲酒運転は、 ・運転者はもちろん ・悪意の同乗者 ・悪意で酒を提供した飲食店 も罰則をうけますね。 次のような場合は、どうなのでしょうか? 食事をしようとホテルで会席した。 友人は車で来た。私は電車。 私は飲んだ。 友人は、自分で「僕もちょっとだけ」と言ってビール1口飲んだ。 (私は制止したが、まあ黙認) その後、酔いを醒ませて、友人は一人運転して帰った。 この日は無事に帰ったようなのですが、、、、 もし、これで検問でも引っかかったら、私やホテルレストランも罰せられるのでしょうか? また似たような話で、 会社の週末忘年会、マイカー通勤者も多い。 「今日は全員、クルマ置いて帰ること」と通達を出す。 しかし、よからぬ輩がいるもので、解散後 目を離したすきに、マイカーで帰宅するのが必ず居る。 こんな時は、忘年会同席者全員または幹事も責任を問われるのでしょうか?

  • お酒を飲める方、飲めない方へ

    私はほとんどお酒が飲めません。 軽く1杯程度ならなんとか飲めるんですが、しばらくすると体全体でドクドク脈打ってる感じで息苦しくなり、顔が真っ赤になります。なので、飲みに行ってもかならずウーロン茶を注文しています。 去年の10月から派遣社員として働いています。同じ派遣社員に女の子4人がいます。この子達を含め、正社員も全員とてもお酒が大好きで、とても強いのです。 歓送迎会や忘年会には一応参加しています。わたしがウーロン茶を注文し、それが届くと「誰だよ~、ウーロン茶なんて頼んだ奴!!」とみんなで笑います。これって、ふざけて笑っているのかも知れませんが、本人は結構ショックです。。。飲みたくても飲めないだけなのに。 今では歓送迎会や忘年会以外には誘われることはないです。同じ派遣社員の子達からも誘われません。以前、「酒飲めない人とは友達になれない。」「酒飲めない人がいるとお酒飲みにくい」などと言ってたので無理ないです。私だけ飲みに誘われない状態が続いてます。みんなはどんどん仲良くなっているのに、私だけ疎遠になっています。普段もそれが気になってしまい輪の中に入れず孤独感ばかりです。 今までの仕事先や友達は飲めない私も誘ってくれました。自分から誘うこともありました。お酒は飲めなくても、みんなで騒いだり、深刻な話をしたり楽しくやってました。もちろんウーロン茶を注文しても何も言われたことはないです。むしろ、飲んでないからって料金を安くしてくれたりしてました。 こんな仕事先は初めてです。正直、つらいです。同じ派遣社員同士仲良くなりたいのに仲良くなれそうにもありません。 お酒を飲める方へ:飲めない人がいると飲みにくいですか? お酒を飲めない方へ:お酒の席ではどうしてますか?私のような状況になったことはないですか? いろいろな意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 友人と飲みをする時に、お酒を飲めない私は、なんだかつらい思いをします。

    友人と飲みをする時に、お酒を飲めない私は、なんだかつらい思いをします。 私は最近成人した学生です。短大生になってから、いままでした事のなかった「飲み」に参加するようになりました。といっても、本当に仲の良いグループの子達同士だけですが。 自分は本当に最近までお酒を飲んでいなかったので、お酒のおいしさがまだ分からず、最初の1,2回は無理して1本買ったのですが、最近は自分だけ、好物のカフェオレを買っています。 しかしメンバーのうちの、人付き合いが広くていままで沢山いろんな飲み会にも行っている子は、「空気読めてないな」「なんで一人だけ酒じゃないの?」といった目で見られます。「酒にしないの?」と言われますが、「お酒のおいしさが分からないから」と断っています。 このメンバーはアッサリしていて、個人個人の意見やしたいこと、したくないことを尊重してくれるメンバーなので、あまりしつこくは言われませんが、私からしたら、なんで気のおけない友達同士の飲み会で、無理してお酒を飲まなきゃいけないの?と思います。 確かに、会社などで上司と飲んだり、忘年会で飲んだりするときには、一杯くらいは飲むべきかな、とは思いますが・・・。 飲みでお酒を飲まない私は変ですか?全員が無理してまでお酒を一緒に飲む必要があるのでしょうか?