• 締切済み

異名同音の和音

例えばDとG#は増4度ですが、異名同音でG#をA♭と読み替えると、DとG#(A♭)は減5度ということになるのでしょうか。 あるいは、FとG#は増2度ですが、G#をA♭と読み換えると、短3度(FとA♭)になるのでしょうか。

みんなの回答

noname#160007
noname#160007
回答No.3

ありがちな混乱ですね。 ポイントは「好きなように読み替えていいわけではない」ということだと思います。 個々の音を、調の中で位置づけ、階名で考えることが必要です。 いくつか例を挙げてみましょう。 例1: 調が A dur (A major)のとき 音階の構成音は   A(ド) - B(レ) - C#(ミ) - D(ファ) - E(ソ) - F#(ラ) - G#(シ) です。カッコ内が階名です。 G# の音が A dur という調のシという階名の音として使われているなら、 それはあくまで G# であって Ab(ドの半音下げ) ではないのです。 ですから、D と G# との音程もあくまで増4度であり、減5度とは言いません。 例2: 調が F moll (F minor) のときの自然短音階 音階の構成音は   F(ド) - G(レ) - Ab(ミb) - Bb(ファ) - C(ソ) - Db(ラb) - Eb(シb) です。 F minor の第3音であるミbは、あくまで Ab であって G# ではありません。 この場合、F と Ab との音程はあくまで短3度であり、増2度とは言いません。 例3: F minor でのV度の三和音 F moll のV度の三和音は C というコードネームで、 和音の構成音は C(ソ) - Eナチュラル(シ) - G(レ) となります。 このEナチュラルもあくまで Eb(シb) を半音上げたものであり、F(ド) を半音下げたものではありません。 例4: F minor でのオーグメント (aug) コード V度の和音では第5音を半音上げる (augumented) ことがありますが、 F moll における V度の和音で言うと、 コードネームは Caug であり、構成音は C(ソ) - Eナチュラル(シ) - G#(レ#) となります。 この場合は逆に、あくまで G# であり Ab ではないのです。元々は G(レ) だったものを半音上げたからです。 この場合の C と G# との音程は増5度であり短6度とは言いません。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

>読み替えても構わないとのことですが、それならどちらを採用してもよいのでしょうか? 読み替えてはいけません。そのように説明したつもりだったのですが・・・ 異名同音は、演奏するときに偶然にして同じ音を出すだけで、和声理論上の意味合いはまったく違います。「ド♭」と「シ」は、ピアノでは偶然にして同じキーを叩きますが、両者は似ても似つかぬ別の音ということです。(平均律とか純正律という問題ではなく) >和音が2つなら大丈夫ですが、三和音の場合、F・A♭・CとF・G#・Cとでは大きく意味が違うと思うのですが、どちらでもよいのでしょうか。 根本的に違います。Fマイナーコードは、F・A♭・Cと書かないといけません。 F・G#・CはFマイナーコードではありません。偶然に同じ響きになるだけです。 >あと、私の挙げたD・G#(増4度)とD・A♭(減5度)は両方とも不協和音ですから、読み替えても差し支えはありません。 ところが、TAC-TABさんが例に挙げておられるF・A#(増3度)とF・B♭(完全4度)は、読み替えによって完全協和音(完全4度)か不協和音(3度)かが大きく変わってきます。 こういう場合、勝手に読み替えても構わないのでしょうか? 説明が悪かったのだと思いますが「読み替えてはいけません」と書いたつもりです。 五線紙に書かれた、見かけ上の音程「○度」は、絶対のものです。 いかに#や♭が付こうとも、見かけ上3度であれば「○三度」ということです。「三度」という部分は書き変えてはいけないということです。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>例えばDとG#は増4度ですが、異名同音でG#をA♭と読み替えると、DとG#(A♭)は減5度ということになるのでしょうか。 あるいは、FとG#は増2度ですが、G#をA♭と読み換えると、短3度(FとA♭)になるのでしょうか。 そのとおりです。 二つの音のへだたり(音程)を示す場合、まず見かけ上の音程を前提にした上で、「長」「短」「完全」「増」「減」を付けて、両音の間にある半音の数を示します。 見かけ上の音程とは、五線紙に書かれた音符を指折り数えた数のことで、「ド」と「ド」なら「一度」または「同度」、「ド」と「レ」なら「二度」、これは#や♭が付いていようが付いていまいが関係がありません。調号も関係がありません。とにかく見かけ上の音程が「○度」ということになります。 これに半音の数を数えて、「長」「短」「完全」「増」「減」の区別を付けます。 従いまして、「F」と「G#」であれば、Gに付いた#は関係がないので「F」と「G」ということで「○二度」という呼び方になり、両音の間には半音が3ヶなので「増」が付き、「増二度」となります。ご承知のように、二度の場合は、半音が一個なら「短」、二個なら「長」、三個なら「増」ですね。 また、「F」と「A♭」なら「A」についた♭は度数には関係がないので、指折り数えて「○三度」になり、次に半音の数を数えると3個なので「短三度」になります。「F」と「A♭♭」なら半音二個で「減三度」、「F」と「A♭」なら半音三個で「短三度」、「F」と「A」なら半音四個で「長三度」、「F」と「A#」なら半音五個で「増三度」、「F」と「A##」なら半音六個で「重増三度」なります。このように同じ三度でも、間の半音の数が1個の場合(重減三度)から6個の場合(重増三度)まであるということで、これを勝手に読み替えてはいけません。 「F」と「A#」を異名同音の「F」と「B♭」と書いた場合は、「完全四度」と呼び名が変わります。 なぜそのように「○度」にこだわって呼ぶかというのは、特に和音の場合、ルートから奇数番目の音を積み重ねていくという約束があり、それを前提に「短」「長」などで、両音の間の半音の数を示すようになっています。

selfless
質問者

お礼

詳細な回答をありがとうございます。 読み替えても構わないとのことですが、それならどちらを採用してもよいのでしょうか? 和音が2つなら大丈夫ですが、三和音の場合、F・A♭・CとF・G#・Cとでは大きく意味が違うと思うのですが、どちらでもよいのでしょうか。 あと、私の挙げたD・G#(増4度)とD・A♭(減5度)は両方とも不協和音ですから、読み替えても差し支えはありません。 ところが、TAC-TABさんが例に挙げておられるF・A#(増3度)とF・B♭(完全4度)は、読み替えによって完全協和音(完全4度)か不協和音(3度)かが大きく変わってきます。 こういう場合、勝手に読み替えても構わないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 異名同音

    異名同音(例えばA#とB♭)というのがありますが、これらが同音なのは平均律の場合であって、ピタゴラス律や純正律の場合は同音ではないですよね? ではピタゴラス律や純正律の場合、二つの音は周波数比やセントでいうとどれくらい音が違うのでしょうか?

  • ソの異名同音

    ソの異名同音って何ですか?ミだったらファのフラットっていうのは分かるんですけど…

  • 異名同音の音程

    添付画像が見易く表示されるかどうかが分かりませんが, ドビュッシー「海」第3楽章 En animant の一部です。 この箇所の8小節前(♭5の調号が無くなるところ)から 管楽器パートに異名同音が続けて出てきます。 この譜例の場合, テンポも速く,♭と♯の音程を調節するような箇所ではなく, 単に音の動きが「下がる」「上がる」の記譜上の都合だと思っていますが, もしかして,音程の進行として意味があるかも(?)と, 考え過ぎかもしれませんが,疑問をもちました。 管楽器をする人は,単なる記譜上の異名同音として演奏されるのか, それとも,音程の違い(異名異音)を意識されるのか, 実際の技術的なことも含め,どうなのでしょうか。

  • 異名同音

    保育士の資格を目指して、現在通信教育で勉強しています。最近、音楽の単元に入ったのですが、私はピアノが弾けず全くの初心者で基礎知識を勉強しているのですが、通信教育のため分からない所があっても聞けなくて教科書片手に悩んでいます。 【わかりやすい楽典】(川辺守著)のテキストを使っていて、音名・記号・変化記号とかを学び始めた所です。 学んだ後のページにある練習問題で、「次の二つの音が異名同音になるように右側の音に変化記号をつけなさい。」(p31)というのがあるのですが…私は異名同音は♭か♯をつければ良いだけだと考えていたんですが20問中4問だけ、ダブルシャープとダブルフラットが正解の問題がありました。ここで質問なのですが、ダブルシャープとダブルフラットが付くのはどういう時なんでしょうか?規則性が分からなくて。 問題は全て高音部譜表(ト音記号)に音符が書いてあり、ソ→♭♭ラ、高音レ→×ド、ファ→♭♭ソ、高音ミ→×レという答えになっていたんですが(×はダブルシャープ)、他の問題は♯か♭だけの解答で正解してました。 ただ、その4問だけ間違っていて、解説もなくなぜその答えになるのかモヤモヤしています。わかる方がいたら是非教えてください!

  • 神秘和音とはどういう和音?

    いくつかお聞きしたいことがあるので教えて下さい。 1.スクリャービンが使用した神秘和音とは具体的にどういう構造の和声のことをいうのでしょうか。和音構成を教えて頂けると助かります。 2.ある本を読んでいて「7度の半音下降したリディア調とはすなわち「倍音列音階」であり、バルトークが使用したので有名であるが(省略)さらに、倍音列音階を4度音程で垂直に重ねるとスクリャービンの『神秘和音』が得られる」という文章が出できて理解できないのですが、どなたか具体的に例を出して教えて頂けないでしょうか。リディア調とは楽典で調べたのですが、ファソラシドレミファのことですよね? 3.あと、音大卒の楽理科卒(音楽学卒)の研究者の私にとって、まことにお恥ずかしい質問なのですが、ある病気で3年間研究から離れていてど忘れしてしまいました。 その質問なのですが、Cis-Fの音程は完全4度が1個狭まったから「減4度」でよろしいのでしょうか?また、この「減4度」はCisを異名同音でDesと読み替えた場合「長3度」と言えるのでしょうか。「減4度」はつまり「長3度」ともいえるものなのでしょうか。その辺がごちゃごちゃになってしまい、研究上、大変困っております。 どなたか1つだけでもいいので分かれば教えて頂けないでしょうか。 師事教官がいるのですが、「神秘和音も知らないの?」とか「今さら音程のことが分からなくてどうするの?あなたどうしちゃったの?」とか言われそうで、2番目の質問意外、恐くて質問できそうにありません。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 楽典を勉強している音大を目指している者ですが

    楽典を勉強している音大を目指している者ですが 「楽典練習115」という問題集の中に、カッコ内を答えさせる問題で、 異名同音的転回した音程が完全1度および完全8度と全く同じ響きを持つものは[半音階的音程]の中からは一応削除されてはいるが、その理由のひとつは[不協和音程]として扱うには響きがあまりにも透明でありすぎる点によっている。たとえば[減2度]および[増7度]などがそれである。 という問題があったのですが、減2度や増7度が半音階的音程から削除されている、というところに疑問を持ちました。半音階的音程には全音階的音程の異名同音程も含まれているらしく(増6度など)・・“一応削除されてはいるが”と書いてあるのはどういうことなのか、それとも単に自分が問題解釈を誤っているだけなのかもしれませんが、分かる方が居りましたら教えて下さい。

  • 異名同音(C# = Db)をenumで表現する方法

    質問です。 友達がギターコードを表示するプログラムを組もうとしています。 そこで問題なのがコードには異名同音(例えばC#とDbは同じ音)があるので enumでどう表現すればよいのか分からない、ということです。 彼はプログラマーとして働いているのでenumの使い方は熟知してます。 自分は音楽専門でenumは授業で習ったくらいです。 僕はenumを使わずにC=1, C# or Db=2 , D=3, D# or Eb=4, E=5, ... B=12という感じで 割り振ったらどうか、と素人考えで助言したのですが 転調などを考えるとenumの方が良いそうです。 うむ、確かに納得ですが…。 皆さんはこういうプログラムのときはどのように処理してるのでしょうか? なるべく実際に音楽関連のソフトを組んだ経験のある人に答えていただきたいです。 彼には借りがあるので、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 「○○の△△」と異名を取る人といえば? できればこの人にも異名を付けてみたい・・・

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の45歳独身男性です。 かつてF1界に「音速の貴公子」と呼ばれた男がいました。'94年に他界したアイルトン・セナです。 日本のモータースポーツ界に目を移せば、星野一義さんは「日本一早い男」と呼ばれました。 (最近では“元祖”が着くようですが・・・) モータースポーツ界に限らず、異名を取るかたは多いようです。 芸能界にも、政界にも、他にも、たくさん・・・ 貴方なら、どなたのどんな異名を思い浮かべますか? ついでに、と言ってはナンですが(汗;) このひとにこんな異名を付けてみたい・・・ 例えば、横浜ベイスターズに移籍した工藤投手に「中年の希望」・・・ あかん、やっぱ、すべってもうた・・・やはり、皆様のお知恵を拝借させてください。(笑) 特定個人の誹謗中傷につながるようなご回答はご遠慮ください。 つたないお返事しかできませんが、随時させて頂きます。 なにぶん遅筆ゆえ、お礼が遅れがちになりますが、悪しからずご了承頂ければ幸いです。 本日はこれにてご無礼しますが、宜しくお願いいたします。

  • 同技異名

     過去に同じ質問があったらゴメンなさい。 「同技異名」、ようするに「ストレッチプラム」と「冬木スペシャル」みたいに、おんなじ技で違う名前のものってどのくらいバリエーションがあるんでしょうね? ちなみに私は「裏拳」と「クレイジーサイクロン」が違うものだと最近知りました f^ ^;   一般に認知されてなくても「これは同じでしょ~」というのもOKです。  お暇なときに回答ください。

  • 三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるので

    三和音って、オクターブ内の音階から構成されてるのでしょうか? 例えば Fの構成音だと、 F A C ですが、ここのCとは、次のオクターブのCの事なのか? また、G ですと、 G B D ですが、ここのDとは、次のオクターブのDなのか、  教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう