- 締切済み
天体観測の初心者ですが
これから天体観測を始めてみようと思っている超初心者です。 月や恒星などを眺めながら始めて星座等を覚えて、慣れた ら星雲へと進んで長時間露出撮影などもやってみたいと思 います。さいたま市在住なので車で1時間以上掛けての観 測になると思います。 最初は予算の都合もありGP2-A80M AL を DD-3セット の自動追尾だけにして,お月様あたりの観察、撮影をやって みて慣れたらR200ssクラスの鏡筒を用意して星雲なんかも 狙ってみたとおもっています。 そこで質問ですが 質問 1 A-80Mの実力ですが例えば河川敷辺りでシーイングが 普通の新月の晩に土星の輪・木星の縞・星雲の薄い光 (さいたま市内では無理か???) などは確認できますか? (あまり視力は良くありません。) 質問 2 ケンコーの反射式のSky ExplorerII SE 200N(200mm)の 鏡筒が40000円弱、一方ビクセン のR200ssが136500円 この先ケンコーの40000円に手が出てしまいそうです。 この違いはなんでしょう。 作りとか見え方とか全然 違うのでしょうか。 実際ケンコーの200mmを使った 方の感想をお聞きしたいと思いますが? 質問 3 皆さん自宅以外どのようなところで観測してますか? さいたま市周辺で良いポイントがあったらお教え下さい。 星屋さん同志のマナーなども合わせえてお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
![noname#161097](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
noname#161097
回答No.2
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1