• ベストアンサー

絞りとピント

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

レンズに各種収差、取り分け像面歪曲収差が存在する以上、絞ると最良のピント位置は移動します。 それをフォーカスシフトと呼びます。 が、AFにしろMFにしろピント合わせは、レンズ開放で行います。 現実の話、実絞りでMFできるファインダー性能を持つカメラなんて皆無。 それより、コサイン誤差の方が無視できないでしょう。 つまり、私には、質問の趣旨がイマイチ理解しかねます。

flg
質問者

補足

回答ありがとうございます。 改めて調べてみましたら-現在の一眼レフのレンズの絞りは、ファインダーを観察している間は常に開放になっている-ということなので、レンズの絞りに関係なく、ファインダーでピントを合わせる場合はAFにしろMFにしろ開放でピントを合わせるほかはないということでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、絞り値を設定しただけではレンズの絞りは動かず、シャッターして初めてその絞りになるということでしょうか? ピントを合わせる際のレンズの絞りは例えばF4のレンズでF6の絞り値に設定したままでもいいのでしょうか? また検討違いかもしれませんが、よろしければご回答お願いします。

関連するQ&A

  • ピント調整後のほうがピントが甘くなったような・・・

    先日ピント調整に出したx2とキットレンズですが、調整後のほうがむしろピントが甘くなったような感じなのです。(前ピンとのことで調整してもらっています。) ピント調整後に撮った写真を拡大すると、目に合わせたはずのピントが耳に合っていたり、肩の部分に合っていたりと逆に後ピンになっているようなのです。 明るい場所での撮影は問題ないのですが、室内や日陰など光が不足する状況のときにその傾向が表れます。(ブレではありません。) ただ、私目が乱視気味ですので、はっきり後ピンだと言い切れる自信がありません。 こういうことは有り得るのでしょうか?それとも気のせいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • メーカーのピント調整について教えてください。

    メーカーのピント調整について教えてください。 同じような質問を連発して恐縮ですが、今一度お付き合いください。 先日、ピントの怪しいレンズを二本、メーカーに調整に出しました。 戻ってきたレンズのうち一本は、室内撮影では前ピン傾向が改善されていましたが、野外で撮影すると以前よりひどい前ピンで、とても使い物になるレベルではありませんでした。 撮影した写真の半分以上は、被写体より1m以上手前にいる人物、地面の草、オブジェにピントがきていて、被写体はほぼピンボケです。(AFフレームは中央一点、ワンショットAFでの撮影です。) 大切な行事の撮影だっただけに残念です。 仕方なく再度調整に出しましたが、レンズに同封されていた伝票には「前ピンを確認しました。できる限りの調整を行いました。」と、前回と同じ文言が記載されていました。 前回も前ピンの調整をしてくれているはずなのに、何故今回も「前ピンを確認しました。」になるのでしょうか。 その部分がどうも解せません。 メーカーでは一体どのような方法でピントの調整をしているのでしょうか? そのへんの事情に詳しい方がおられましたら、教えていただけると有難いです。

  • ピントは何故合わせなくてはいけないのでしょう。

     「ピンとは何故あわせる必要があるのか?」  素朴な質問だと思います。想像ではなく確かなお答えを、できるだけ解り易く教えてください。  理科や科学で習ったときには、レンズの焦点距離の場所に画像は一番はっきりと映し出されていました。  しかし、現実写真機、望遠鏡では被写体との距離によって調整が必要です。フリーフォーカスの双眼鏡がありますが、それは無限大に距離を固定してあり細かい調整は人間の目が行うため近い距離ではピントが合わないようです。  固定焦点のカメラも1M以上離れていないとピンと合わないようです。  焦点の合う深度は、絞りにより光の量を少なくすると深くなり、光の量を増やすと浅くなります。光が拡散しているからですか?  特に、常に距離を無限大と考えてよさそうな天体をみる天体望遠鏡もピント合わせが必要なのも面白いですね。  

  • どこにもピントがあってない写真

    友人の写真を見せてもらったんですが、どこにもピントがあっていないような写真が結構あります。 カメラはeos40Dで、風景、祭りなどの写真が多いです。 風景を撮影するときには三脚を用いています。 友人に確認しましたが三脚を使用するときはレンズの手振れ防止機能をオフにし、手持ちで撮影するときには手振れ防止機能をオンにしているといいます。 絞り優先、シャッタースピード優先モードで撮影することが多いといいます。 銀塩で撮影していたときからピントがあっていないような写真が結構ありました。 銀塩で撮影したときはカメラのオートフォーカス機能がよくないのかな、と思っていたのですが 友人の40Dを借りて写真を撮ってみましたが、ピシッとピントのあった写真が撮れました。 オートフォーカス機能に問題はないようで、どうも写真の撮り方に問題があるのではないかと思います。 原因としてはどのようなことが考えられますか。 被写界深度が浅すぎるのかな? 祭りの写真はプログラム自動露出で撮影したほうがいいのではないか、と思ったりしたのですが。

  • カメラのピントあわせ

    一眼レフデジカメで2m先の木と300m先の景色全体にピントを合わせる場合どのようにすればよろしいでしょうか? フォーカスロック撮影という言葉を聞きますがこの場合近くの木にオートフォーカスマークをあわせシャッターボタンを半押しにしてこのまま300M先の景色に オートフォーカスマークをあわせシャッターボタンを押すと全体にピントがあうのでしょうか?

  • レンズの絞りの不調?とその修理

    古いMFレンズを持っているのですが、確かめたところ、絞り羽根が動いていないようでした。M42マウントの物で、マウント面にピンがあり、レンズについているスイッチでピンの出入りが切り替えられるタイプですが、これを切り替えても(ピンを押し込んでも)、絞りリングを回しても羽根が動きません。使い方がおかしいのかな?と思いましたが、やっぱり動きません。ピンを押し込めるタイプのマウントアダプタに取り付けて今の一眼で使っても絞れないようです。絞れない以外は特に問題もないので、そのまま開放で使ってもいいのですが、できればきちんとした状態で使いたいです。このような状態だと、もし修理に出した場合、だいたいどのくらいになるのでしょうか。長文になりましたがよろしくお願いします。

  • RX100でのピント合わせ

    SonyのRX100をプレミアムオートで使用しています。 ピントボタンを半押しすると、ほとんどの場合には、 ピピッと音が鳴るとともに、緑色の四角が表示され、どこにピントが合わせられたか分かるようになっています。 しかしごくたまにピピッと音が鳴っているにも関わらず、 緑色の四角が表示されず、どこにピントが合っているか分からないことがあります。 もう一度ピントボタンを押し直すと、正常に緑色の四角が表示されます、 この緑色の四角が表示されない状態はどういう状態なのでしょうか? パンフォーカスになっているとかでしょうか?

  • 瞳にピントを合わせる方法

    子供の瞳にピントを合わせて撮影していますが、 沢山撮影してもピントが合っている写真がほとんどありません。 しかたなく、デジタルなので数撃ちゃ当たる・・・でやっていますが、 これほど確率が低いとフィルムでは無理ではないかとさえ思います。 これは撮影方法の問題なのか、機材の問題なのか、それとも 本当に限界なのか、原因をハッキリさせたいと思っています。 撮影条件を列挙します。 ・カメラボディはD40、D90 ・レンズはAF-S 35mmf/1.8G、SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM ・明るいリビングでスピードライト(SB-600)を使いバウンス撮影 ・シャッタースピード1/60秒、f/2前後 ・撮影距離は様々ですが、主に1m前後。 ・AFはシングルエリアでセンターに設定。 ・シャッター半押しで子供の瞳にフォーカスする。 ・コサイン誤差が出ないようにそのままシャッターを切る。 ・ボディ(D40)とレンズをセットでNikonに送ってピント調整済み。 ・他の場所(耳や洋服)にピントが合っているので手ブレではない。 ・被写体は乳幼児でほとんど動かないので被写体ブレはない。 以前、シグマのサービスの方に簡単に聞いた際には 「f2程度に被写界深度が浅いと、オートフォーカスの限界を越えているので、  狙った所に合ってるかどうかは運次第、沢山撮るしか無いかも」 という話だったのですが、本当にそんなものなのでしょうか? 実際に、三脚にセットして壁のチャートを撮影するなどして検証したところ、 確かにAFにはバラツキがあり、無限遠からAFした場合と、手前からAF した場合でもズレ方が違ったり、また、MFにおいても、フォーカスエイドが 点灯している範囲でもピントが狙った所に合っていない場合が多く、 これはAFの精度の限界を越えているのかな?と思わなくもありません。 (ではMFすれば良いかというとD40のファインダでは無理でした) しかし現実問題、子供のまつげをライブビューで拡大してMFするなど、 寝ている子でもないと無理ですし、みなさんそこまでやられてるのでしょうか? 確かにf2 は浅いと思いますが、初心者ママさん向けのガイドブック等でも 「明るい単焦点はボケを生かして解放で瞳にピント合わせましょう」と簡単に言ってくれます。 「AFでは無理だからMFしろ」とも、「運良く合うまで沢山撮れ」とも書いていません。 そうすると自分かカメラがズレてる(笑)んじゃ無いかとも思えてくるのです。 AFが万能でないのは分かりますし、マクロレンズで花を撮影する場合など、 実際にAFを使わないで撮影することも多々あります。 しかし、子供撮りでこんなにAFでピントが合わないと諦めきれないものがあります。 原因をハッキリさせたいと思っています。 撮り方に見落としがあるなら直したいですし、ボディの問題なら買い換えます。 もう一度調整した方が良いなら調整に出します。 「そんなもんだよ」でも、「それは何かおかしい」だけでも結構です。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • デジタル一眼レフカメラのAFピント合わせについてお伺いします。

    デジタル一眼レフカメラのAFピント合わせについてお伺いします。 現在ソニーα200を持っており、同じくソニーのDT1.8/50SAM(F1.8 50mm)のレンズを購入しました。 このセットで早速撮ってみたのですがピントずれがひどくて画になりません。 あまりにも合わないので三脚も使いましたがダメです。 試しにマニュアルフォーカスを使ったら大丈夫でした。 更に標準で付属のキットレンズ(F3.5-5.6 18-70mm)でF3.5で撮ってみたところ、やはりピンが鈍いことに気づきました。 普段F7ぐらいで撮っていたのでそういう画質なのかと思っていたのですが、F1.8を試したら明らかにおかしいことがわかりました。 AFモードもシングルAFやコンティニュアスAF、Dレンジオプティマイザーなどもいじりましたが、 影響なしといった感じで困り果てています。 ただ、比較的近距離(約1m以内)ぐらいだとフォーカスのずれは気にならないのですが、 2mも離れたところの文字などを撮ると(三脚+セルフタイマ)かなりピントがずれてしまい悲しくなります。。 シーズンが良いのでこの時期にカメラの故障は悲しいのですが、 もしや設定などいじれる場所があるのかと思い、また、何か勘違いしている節があるのかもと思い質問させていただきました。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 大口径のレンズの前ぴん

    大口径レンズの前ピンは遠方をジャスピンにするとどうしても被写体に近寄り撮影すると前ピンになることが多いそうです。 気になって問い合わせたところ、使用範囲内ですが気になるのであれば調整するとメーカーにいただきました。 調整にだしてもよかったのですが、ほかのレンズを調べて前ピンまたは後ピン傾向で毎回調整に出していてはキリがなく、そのレンズをほかのボディーで撮影してもまた本体、レンズともピントの調整が必要になってきます。 多少気になったのですが中央フォーカスで撮影時、私の場合少し上のほうを狙って撮影すればいいかなっと思ったのですが、みなさんはこのような症状が出た時はどうされますか?(多少の前ピンは許容範囲です)やはりピントが合う範囲が少ない大口径レンズ(単焦点の1.4や1.8)の場合MFで撮影されているでしょうか? 教えてgoo