• ベストアンサー

Oracle9i  データファイルの構成

Oracle9iをチューニングするにあたってデータファイルをどのように纏めるかについて、ご教授ねがいます。 1.データファイルを単一ファイルで構成するか、複数ファイルで構成するかの基準は何かありますか? 当然、OSの制約で複数ファイルに分割する必要があるのですが、OSの制約内であれば単一ファイルで構成した方が良いのでしょうか? 2.レコード数が単調に増加する場合、大きめのデータファイルを用意しOSの制約に近づいた時点で複数ファイルで構成するように運用すれば良いのでしょうか? 3.そもそも、データファイルを単一ファイルと複数ファイルで運用する場合でレスポンスは大幅に違うのでしょうか?

  • Oracle
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muyoshid
  • ベストアンサー率72% (230/318)
回答No.1

こんにちわ。 > データファイルをどのように纏めるかについて、ご教授ねがいます。 データファイルを配置する物理Disk が分かれていないのであれば、 データファイルを分割する意味は余り無いです。 領域管理を簡略化するため、テーブルと索引を配置する表領域を 分ける事は良くありますが、データファイルを配置する物理Disk が 分かれていないのであれば、パフォーマンス上は表領域/データファイル を分けるメリットは余りありません。 物理Disk が複数ある場合は、パフォーマンスとDisk 障害時の リカバリの事を考えて物理配置を決定します。 > レコード数が単調に増加する場合、 データファイルを拡張するのはコストが高いので、事前にある程度 大きなデータファイルを割当てておく事が多いです。 定期的に表領域の空き容量を監視して、空き容量が少なくなったら データファイルを追加する運用にしている場合が多いです。 データファイルのサイズも、あまりバラバラにしない方が管理は 楽かと思います。

gtx456gtx
質問者

お礼

ありがとうござます。 自分で管理しているシステムはRAID 0+1で使っていたのですが、チューニングの相談を受けて、改めてデータファイルの構成やサイズについて調べると、情報が少ないので質問しました。 >データファイルを配置する物理Disk が分かれていないのであれば、 >データファイルを分割する意味は余り無いです。 安心できました。 >データファイルのサイズも、あまりバラバラにしない方が管理は楽かと思います。 リカバーなど考えると重要ですね

その他の回答 (1)

  • nora1962
  • ベストアンサー率60% (431/717)
回答No.2

基本かもしれませんが ・SYSTEM表領域、SYSAUX表領域にユーザーデータは置かない ・索引と元データは別表領域にした方が索引の再構築などで都合がいい ・索引の表領域とデータの表領域ではエクステントサイズを調整したほうがいい場合がある ぐらいでしょうか。 同一のRAID上につくるならあまり神経質にならなくてもいいとは思います。 ただ、昨今ではSSDが普及していますから、更新が大量に発生するシステムなどではデータファイルではなくログファイルをSSDに配置するなどすると効果的かもしれません。

gtx456gtx
質問者

お礼

ありがとうございます。 >基本かもしれませんが >・SYSTEM表領域、SYSAUX表領域にユーザーデータは置かない >・索引と元データは別表領域にした方が索引の再構築などで都合がいい 参考にさせて頂ます。

関連するQ&A

  • Oracle9i RAID0+1のデータファイル

    宜しくお願いします。 表領域の物理設計などと言われるデータ・ファイルの配置ですがOracleが使用するHDDをRAID 0+1で構成した場合、「システム表領域、UNDO表領域、一時表領域は独立して作成すること」や「REDOログは他の表領域と別にする」などなどは、下記のどの管理が良いのでしょう? 1.RAID 0+1 を単一パーティションとし、システム表領域などをディレクトリで分ける 2.RAID 0+1 を複数パーティションとし、システム表領域などをパーティションで分ける 3.その他

  • ファイル構成に関する質問

    【環境】 言語はPerl 5.8。 データベースは使用できない。(汎用化の問題) 使用できるのは標準モジュールのみ。(同上) 【やりたいこと】 データベースとほぼ同一、特定のキーを元にレコードの抽出、保存。 また、一覧の作成。 ライセンスの関連もあるので、汎用化を前提に自作を検討。 【疑問点】 今回、ファイル構造について疑問に思う点があります。 OSの用意するファイル管理は一種のデータベースと見ることができ、これはほぼ全ての環境で使用できます。 複数の掲示板のソースを参照して、ほぼ全ての掲示板で一つ、もしくは複数のファイルにデータを保存してそれをメモリ展開後扱っていました。 しかし、データベースのような構造の場合、レコードごとの関連は低い用件では、レコードごとにファイルを作成しても良いのではないか? 逆に分散することにより全体が壊れる可能性の低下などのメリットがあるのではないかと考えています。 しかし、採用している掲示板が少ない事が気がかりとなり、実装に踏み込めていません。 データベースのようなファイルを複数に分割するメリット・デメリットなどあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CGI
  • Oracle9i 大規模システム

    大規模なシステムWEBシステム(データ件数が6000万件・使用ユーザ3000人)を 構築することになったのですがデータベースの構成でこまっていることが ありまして質問させていただきました。使用するのはOracle9iなのですが オラクル特に9iには詳しくなく・・・(T_T) HPのUNIXを2台用意して別々のインスタンスを使用して分散させる構成に ハードの担当が出してきたのですが どうもそれだとプログラマとしては 使いにくいと思いまして。というのもコネクションを2つに張って SQLを発行しなくてはならないからです。こういった場合は 2つのオラクルで1つのインスタンスとしてみるような構成ができないのでしょうか?2台のオラクルで構成できるベストな構成とはどういったものとなるのでしょうか?

  • Oracle9iデータベースのサーバ間移行について

    現在使用しているサーバが古くなった為、新しいサーバを購入しそちらにデータベースの移行を考えております。 そこで、できるだけシンプルに以前の環境を変えずにサーバ間の移行を行いたいのですが、どのような方法がいいでしょうか? 最初は、エクスポートインポートで行おうとしたのですが、データのみ移動だとチューニングを行った内容まで移行できなそうなので、データと現在の設定まで移行できる方法を探しております。 コールドバックアップというのがあるようなのですが、当方初心者のためいまいちわかりませんでした。 現環境と新環境ともにOS、Oracleのバージョンは同じです。 オラクルスペシャリストの方々ご教授お願いします。 環境 OS:Windows2003Server Oracle:9i (9.2.0.1.0)

  • オラクルのエクスポートについて

    こんにちわ。 あるdmpファイルをインポートした際、その中のデータには主キーの重複したレコードが存在しているらしく一意制約エラーでおちてしまいます。 もちろん、テーブル構造もエクスポートしている為、エクスポートした時点で、テーブル内がそのような状況になるということは有り得ないはずなのですが、バイナリエディタで覗くと実際、キーの重複したデータが存在しています。 というわけで、dmpファイルをバイナリエディタなどで編集するというようなことはナシで(あくまでオラクルユーティリティ内の範疇で)、そのようなdmpファイルを強引に作ることが出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Oracleの.ora/.dbfファイルついて

    手元にOracleが入ったサーバーがあったのですが、故障して動かなくなってしまいました。なんとかオラクルのフォルダは取り出すことが出来ました。データを復元したいと思っております。 フォルダの中身を見たところ、「XXXXX.ora」や「XXXXX.dbf」というファイルが残っておりました。 最終的にはCSVなどに戻したいところですが、まずはOracleに取り込みたいと思っております。ちなみに元のテーブル名、構成などは不明です。 Oracleは11gです。 インポートする方法や中身を表示させる方法などがあればお教え頂ければと思います。

  • DBサーバーのOracleからのデータ取得について

    WEBサーバー(Linux)とDBサーバー(WindowsServer2003)が分かれている環境で、WEBサーバーのPHPからoci8で、DBサーバーのOracleからデータ取得をしており、データ取得量?が多いとエラーとなってしまします。 SQL自体はOracle環境で実行して正常にデータ取得することは確認しているのですが、10万行程度のレコード数でもレスポンスの時点?でエラーとなります。 (レスポンスの情報が無いので、エラー内容が分からず、データ件数を絞ると抽出が出来ます) 解決方法をご存じの方や、PHPもしくはLinuxの設定で取得データサイズの設定方法について分かる方がおりましたら、ご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • Oracle9i(9.2.0.8) のリカバリ評価について

    お世話になります。 Oracle9i(9.2.0.8) (Windows Server 2003 SP2)の リカバリ評価について検討中です。 下記、3パターンのの評価を実施しようとしておりますが、 あまりOracleを知らず、評価方法がわからず、困っております。 どのように実施すれ良いでしょうか? なお、アーカイブログモードにて運用します。 どうぞ、アドバイスのほどよろしくお願い致します。 1.Cドライブ、Dドライブに分散(複製)してREDOログ/アーカイブログを 出力させている場合、一方のメディア障害の際に他方から ファイルをコピーしてリカバリする場合。 2.Cドライブ、Dドライブに分散(複製)して制御ファイルを 配置している場合、一方のメディア障害時に他方から ファイルをコピーしてリカバリする場合。 3.Cドライブ、Dドライブに分散(複製)して(ユーザ)データファイルを 配置している場合、一方のメディア障害時に他方から ファイルをコピーしてリカバリする場合。 (もしくはバックアップからリストアする場合)

  • MS-ACCESSをオラクルへ入れたい

    現在、ツールとしてPC上(Windows2000)でアクセスを使ってDBを使っています。 今までは単純にそのファイルをファイル共有させて数人で使っていたのですが データが増えて来ると同時に利用者が増えてきました。 これを機に社内にオラクル9がSUNの冗長化されたサーバに入っているということで そちらに移して運用できればいいなぁと思っていますが そういうことは出来るのでしょうか? DBだけSUNのオラクルで運用させて、インターフェイス部分は使い慣れたアクセスのフォームを 使い続けたいと思っています。 ODBC接続で可能だと思いますが、DBの移行は何かツールがあるのでしょうか? それとも、1から作り直さないといけないのでしょうか?

  • 構成で悩んでいます。

    構成で悩んでいます。 20名程度で個別に入力を行い、 複数の帳票出力(約10枚程度)をコンピュータで行いたいと思っています。 現在、入力のみEXCELで行っており、 入力する際に数字を何度も試行的に入力し、 EXCELに入力しっくりくる数字を探し保存しています。 色々調べ、どのような構成がベストなのか 考えてみました。 ・Accessのみで構築する ・AccessとMySQLまたはORACLEで構築する ・VBとMySQLまたはORACLEで構築する ・EXCELとMySQLまたはORACLEで構築する ・その他 上記の様な構成を考えてみました。 しかし、それぞれ問題がありそうです。 ・Accessのみの場合、複数でDBを共有するのが無理。 ・Accessと他DBだと半角カナが使えないなど考えられる ・VBの場合、帳票ソフトを入れるかAccessで行う。 ・フォームはEXCELのように操作性に優れない AccessのフォームとVBのフォームの決定的な違いやら、 AccessよりVB+MySQLやOracleで構成されている メリットを知りたく存じます。 ご教授お願いいたします。