- ベストアンサー
- 困ってます
MS-ACCESSをオラクルへ入れたい
現在、ツールとしてPC上(Windows2000)でアクセスを使ってDBを使っています。 今までは単純にそのファイルをファイル共有させて数人で使っていたのですが データが増えて来ると同時に利用者が増えてきました。 これを機に社内にオラクル9がSUNの冗長化されたサーバに入っているということで そちらに移して運用できればいいなぁと思っていますが そういうことは出来るのでしょうか? DBだけSUNのオラクルで運用させて、インターフェイス部分は使い慣れたアクセスのフォームを 使い続けたいと思っています。 ODBC接続で可能だと思いますが、DBの移行は何かツールがあるのでしょうか? それとも、1から作り直さないといけないのでしょうか?
- tacky328
- お礼率12% (1/8)
- Oracle
- 回答数1
- ありがとう数3
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- utakataXEX
- ベストアンサー率69% (711/1018)
参考URLは、他のデータベースからORACLEに移行するためのツールです。 ダウンロードにはOTNへの登録要。無料です。 ただし、Accessのテーブルを単純にORACLEにマイグレーションしただけで、フロントを変えずにそのまま使うと、却って、「遅くて使い物にならない」場合もあります。 Jet⇒ORACLE と言う余計な解析作業が常に入るからです。 まず、ザッとマイグレーションした後で、遅い部分はパススルー(ORACLEのネイティブなSQLに書き換える)にしていく等の作業は必須ですし、そのままでは動かない部分も多々出てくるので、そこについては修正は必要となります。 mdb側が、よほど単純な作りであれば修正も少ないかもしれませんが。 Oracle Migration Workben http://otn.oracle.co.jp/software/tech/migration/
関連するQ&A
- ORACLEのアクセス
oracle10gで構築したDBをoracle9iのクライアントからアクセス可能でしょうか。(SQLを参照したりVBで作成しらプログラムからODBC/OLE形式でアクセスする)
- 締切済み
- Oracle
- ACCESSからORACLEへの移行について
ACCESSからORACLEにDBを移行する際、 ORACLE上で、ACCESSのオートナンバー型が使えないのですが、 ORACLEでこのような機能はないのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(データベース)
- MS AccessからSQL Serverに移行
現在Accessを使ってデータの参照と、フォームでの入出力を行っています。海外拠点とVPNでつながっていて、今回そちらからも接続したいので無料版SQL Serverにデータを移行し、Accessはフロントエンドとしてフォームの利用のために使いたいのです。 データベース自体は画像やらPDFが置いてあるらしく500MBほどありますが、おそらくテーブルはあっても片手で数えられる程度、データは1000件ほどだと思います。 利用方法は部品番号を入力したら該当するデータシートがフォームに出力されるだけの単純で原始的なものです。多分エクセル+フォームでも再現可能です。発注時にそれを参照しつつ数量その他を決めて発注後、その発注データをテーブルに保存しているようです。 Accessはネットワーク越しの利用には向かないと聞きますので、SQL Serverにデータだけ移行させたいのですが、簡単にできますでしょうか? 一番簡単なのはAccessのデータベースがあるPCにリモート接続することですが、3人が同時利用できないのでこのような方法を検討しています(同時使用は最大でも3人たいてい2人まで、全体の利用者は7人ほど)。 Accessのアップサイジングという機能を使ってテーブルのデータを流し込み、ODBCでAccessからサーバ上のDBに接続するだけで動作するならそちらに移行したいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- SQL Server
- ACCESSを利用した顧客管理
現在、社内の顧客管理システムを構築しようと検討中です。 管理する内容としては、営業の折衝履歴、見積情報等で、人数は5人前後での使用を想定しています。 まずは、ACCESSにてデータベースおよびフォームを作成し、「データベースの分割」機能を利用し、バックエンドデータベースをファイルサーバに置いておき、社内で各営業のPCからACCESSでアクセスする様な運用を考えています。 フォーム部分については、私の場合、他の言語よりACCESSでの作成の方が開発期間が短縮出来そうですのでACCESSで作成したいと思っています。 しかし、この方法(ファイルサーバにバックエンドデータベースを置いて共有する方法)での運用について色々調べてみますと、ファイルの破損や処理速度等に関して不安が残る様でしたので、最初はバックエンドデータベースをACCESSのままで試し、問題が出て来たらバックエンドデータベース部分をSQLServer等別のDBに置き換えて対応出来ればと思うのですが、DB置き換え後のテーブル構造が一緒であれば、フォーム部分については使いまわす事は可能なのでしょうか?また、置き換えるDBをSQLServerにする場合は、MySQLやPosgreSQL等他のDBに比べ、移行作業は大分楽なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- PostgreSQLからOracleの移行について
PostgreSQLからOracleへの移行を行うマイグレーションツールはありますでしょうか。お金はいくらかかってもかまいませんので、移行をスムーズにかつ工数をかけずにできるツールをご紹介頂けたらと思います。。そのツールの特徴や問題点なども教えていただけたら幸いです。 また主要DB(Oracle、SQL Server、DB2、MySQL、PostgreSQL)を相互に移行できるマイグレーションツールみたいなのはありますでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- Access2000から Oracleへの移行
いつも利用させて頂いています。 ある業務でAccessの.mdbファイルを Oracle8.1.7への移行作業をしているのですが、 Accessの各データ型に対する Oracleのデータ型を選ぶのに、どれがいいのか判断がつきません。 またフィールドサイズ等の決め方もわかりません。 Oracle Migration Workbenというツールを使ってもいいのですが、 自動で判別される為に、説明を求められると出来ないので 自分でテーブル定義を決めて行きたいと考えています。 Oracle使い始めてまだまだ勉強不足ですが、 上記のような移行に関しての記述されているURLがあれば教えて下さい。 (Oracle8i~Oracle10gであれば嬉しいです。) また、移行に関しての注意点があればあわせてご教授ください。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- Oracle
- ASPでACCESSからoracleにリンクさせて表示したい。
はじめまして。 いろいろ調べてみたのですが、わからなかったので質問させてください。 現在、ASPを利用してACCESS(2003)のテーブルから簡単な検索をできるようにしています。 このACCESSのテーブルは、別サーバーで動いているoracle(10g)のデーターベースから EXCELでエクスポートしたものを、ACCESSでインポートして使用していました。 この手間を省くため、ACCESSとoracleをODBCを使用してリンクさせたいと思いました。 まず、ODBCのシステムDSNで「oracle in oraclient10g」で追加して、接続を確認。 その後、ACCESSにてODBCでテーブルをリンクさせて開くことも確認できました。しかし、 WEB上で確認したところ、サーバー側・クライアント側でも以下のエラーが出てしまいます。 Microsoft OLE DB Provider for ODBC Drivers (0x80004005) [Microsoft][ODBC Microsoft Access Driver] ODBC--'****' への接続が失敗しました。 これはどのようにすれば、出来るようになるでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授ください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Microsoft ASP
- Oracle への移行
社内基幹システムのDBをOracleへ移行するように言われました。 僕自身、DB経験が約2年、SQL文、C、VBなど 実際の運用については、まぁいいとして Oracleの知識がゼロです。 (基幹システム管理部 全員ゼロです。) 気長にやろうと思っているのですが まず何をするべきだと思いますか? 今は、関連サイトめぐり。本などを読んでます。 こういうことは直接メーカに聞くべきですか? その他、補足はどんどんしますので温かい(?)コメントよろしくおねがします。
- 締切済み
- その他(データベース)
- ORACLE ODBCエラー03121について
先日、ORACLE73をインストールしました。 (日頃、ORACLEデータベースにアクセスするのに、ODBC経由のSQLツールを使用します) インストール直後は、ログインでき、SQLでDB検索可能だったのですが、数日後、再度ツールを使おうとしたところ、このようなエラーがでました。 ↓↓↓ ORA03121:インターフェースドライバが接続されていないため関数は実行されません。 インストールがうまくいってなかったのかな?とも思いましたが、一度ログインして普通に使えたので、それも考えにくいと思いました。 強いて心当たりがあるといえば、環境変数の設定を変えたのですが、そこも既にチェック済で、他にどのような原因があるか分からず煮詰まっています。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- SE・インフラ・Webエンジニア
- サーバのクライアントアクセスライセンスについて
NTサーバのクライアントライセンス(CAL)にカウントされるのは 以下のどれとどれでしょうか? よろしくお願いします. 1.サーバ上の共有フォルダへのアクセス 2.サーバ上の共有プリンタへのアクセス 3.サーバ上のSQLサーバDBへのODBC接続 4.サーバ上のオラクルDBへのSQL*Net接続 5.サーバに対してのHTTP接続(IIS) 6.サーバに対してのFTP接続 7.サーバ利用側が独自に開発したUDP/TPCポートを使用したサーバ型サービスに対するアクセス 8.サーバに対してPINGを行う(まさか) 特にwwwサービスへのアクセスがクライアントライセンスにあたるのかが知りたいです.あたらないですよね?? これが抵触するとしたら,膨大なライセンスが必要になってしまうとおもいましたので... よろしくお願いいたします.
- ベストアンサー
- Windows NT・2000