パート社員の雇用契約や業務内容について

このQ&Aのポイント
  • パート社員の週所定労働時間が40時間の場合、それを40時間にすることは違法なのでしょうか?
  • パート社員採用を始めたばかりの過渡期であることから、社員とパート社員が同じ業務を行っているのが現実です。対策として社員には付加業務を行っていただくことも考えているのですが、個々人の能力的な問題で、パート社員に任せている以上の業務を任せられない場合もあります。これについても違法なのでしょう?
  • パート社員の契約条件や業務内容に関しての違法性や違反法律、労働基準監督署の罰則や対処について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

パート社員の雇用契約や業務内容について

パート社員の契約内容を作成する立場の者です。 質問(1):その部署の社員の週所定労働時間が40時間の場合、パート社員のそれを40時間にすることは違法なのでしょうか? 質問(2):当社ではパート社員の定義として、”単純労働のみを行っていただく代わりに、社員よりも安い賃金で雇用する”という認識ですが、パート社員採用を始めたばかりの過渡期であることから、社員とパート社員が同じ業務を行っているのが現実です。対策として社員には付加業務を行っていただくことも考えているのですが、個々人の能力的な問題で、パート社員に任せている以上の業務を任せられない場合もあります。これについても違法なのでしょう? 上記2質問について ・違法なら、どの法律に違反するのでしょうか ・またそれが労働基準監督署に指摘された場合の罰則もしくは対処はどのようなものなのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

労基法上は全て労働者であり、いわゆるパートタイムは短時間労働者としての区別があるだけです。 (パート、部分という意、対してフルタイム) http://www.jil.go.jp/rodoqa/04_haken/04-Q01.html 週40時間ではフルタイムですから、すでにパートタイムという呼称はおかしくなります。 しかし、法的には実態で判断されますので、フルタイムのパートタイマーが居ても構いません(おかしい呼び方でしょ?) 40時間なら40時間として規則や契約を作るだけの事です。 労働時間によって、社会保険や時間外労働の扱いが変わってきますが、通常の社員と同じ基準で判断します。 2は微妙です。原則としては同一労働同一賃金であり、同じ業務を同じようにこなしているなら賃金も同じなければなりません。長野丸子警報機訴訟では、パートであってもほぼ同一労働である事から賃金額は8割以上でなければならないとされました。

7-samurai
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17150)
回答No.2

(1)も(2)も適法です。 日本では,国籍,信条又は社会的身分や女性であることを理由として賃金に差をつけることは違法ですが,学歴,勤続年数,雇用形態などを理由として賃金に差をつけることは違法ではありません。

7-samurai
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

noname#152361
noname#152361
回答No.1

法律上の、いわゆるパート労働者などの定義は「正社員より1週間もしくは1日の所定労働時間が短い者」ですので所定労働時間が正社員と同様ですと、正社員とみなされます。 たとえば、退職金規程が正社員のみにある場合には退職金の支払を請求される場合があります。 就業規則が正社員とパート・アルバイトと異なっている場合、正社員の就業規則を適用しないと労基法および労働契約法の違反になると思います。

7-samurai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 業務委託契約について

    この度会社を退職し、転職先と業務委託契約を結ぶことになりました。 転職先は小さな会社で、社員としては雇用は出来ないが、業務委託契約なら可能とのことです。 このような形態で仕事をする事が初めてのことでよく分からないのですが、契約書と一緒に業務条件書を渡され、ふと疑問を覚えました。 業務条件書には、よく見る雇用条件書の様に、勤務地、勤務時間、休日、業務内容、賃金が記載されていました。 また、所定労働時間外労働の有無についても、“必要に応じて有”となっていて、所定法定手続きの後所定労働時間外労働を命じた場合は命に従うこと、とされておりました。 そもそも、業務委託なら、この条件書は必要なのかということと、業務委託契約で、上記のような条件で縛られることはどうなのでしょうか? また、所定法定手続きの後…の“所定法定手続き”とは、具体的にはどんな手続きなのでしょうか? 業務委託契約と雇用契約の違いについてもよく分かっておりません。 安易に言われるがままに業務委託契約を結ぶことにも不安があります。 どなたか詳しい方、アドバイス願います。

  • パート勤務の雇用保険加入の内容について

    スーパーでパートしています。 1日3時間・週3日です。 賃金から雇用保険が引かれています。 いろいろ調べてみると      1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。   2.31日以上雇用される見込みがあること。 と出てきます。 私の場合は週9時間しか仕事しませんが 加入しないといけないのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 正社員とパートタイマー

    正社員とパートタイマーの定義が今ひとつわかりません。 不明な点を箇条書きにしました、部分的でも構いませんので教えて下さい。 1.パートタイマー(短時間労働者)の定義は、所定の労働時間より短時間(2/3以下)の労働者でよいですか? 2.そうであれば、2/3~3/3の労働を提供する人はパートタイマーにはならないのですか? 3.正社員の給与は年棒制、月給制が主ですが、時給制とすることもできるのですか? 4.所定労働時間を週25時間など極端に短くすると殆どのパートを正社員にすることができるのでしょうか? 5.会社ごとの規則以外で、決定的な違いがあれば教えて下さい。 へ理屈みたいな質問ですみません。

  • 雇用契約における所定労働時間に関するも質問です

    皆様はじめまして。 早速ではございますが、所定労働時間に関するいくつかの質問をさせて頂きます。 当社従業員のパートタイマーの方で、土日祝のみの出勤を希望されたことから雇用契約書上では1週間の所定労働日数は2日、1週間の所定労働時間数を12時間(1日の所定労働時間は6時間の為)と定めておりますが、会社側の都合により実際の勤務が週1回6時間となる場合がありますが、この場合契約違反となるのでしょうか?その場合1日分を補償する義務はあるのでしょうか? また、出勤日が2日の場合もあれば1日の場合もあることを前提に雇用契約を締結する場合、所定労働日数を2日「以内」、所定労働時間を12時間「以内」とすれば問題が無いのでしょうか? ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • パートの残業はどこから?

    1年単位の変形労働制の会社です。 社員は、日給月給。会社カレンダーがあり、その月の所定労働時間が 記載されてます。 週1で、9時間労働の日があります。お盆やお正月休みが入ると 週2くらいであるようです。 ここで質問ですが、日給月給の社員は、所定労働時間を働かないと 満額はもらえないのはわかるのですが、フルタイムパートも 同じ条件で働くように言われました。その時間数を超えた分が 残業扱いになるようです。9時間労働や所定労働時間を働く意味も 納得ができないのです。上司に説明を求めましたが、こうなっているから、 で終わってます。パートは、時給です。週5日労働×8時間です。 8時間を超えた分は、残業としては認めてもらえません。 これって、何の問題もないのでしょうか? ちなみに社員は、連休になった場合は、有給奨励日が年に7日設けてあるので、 それで所定労働時間を満たします。パートも同じように扱われてます。 有給が年に10日しかないのに、7日も強制的にとられます。 給料には反映されてません。日数だけが減るのです。 詳しい方、教えてください。

  • 8時間のパート労働契約は良いの?

    正規従業員1日所定労働時間8時間の会社で、 パートタイマー労働契約をするにあたり 契約書に所定労働時間8時間を謳うと変ですか。 パートタイマーは通常、正規従業員より労働時間の短い労働者かと思うのですが・・・ 労働契約書で所定労働時間を8時間未満で契約し、労働の結果1日8時間の労働となり、 給与計算時に労働契約書を上回り8時間までの労働時間に対し法定内超過労働勤務ということで、 時間割単価で給与を支払うのが好ましいのでしょうか? それともパートタイマーで労働契約書に1日の所定労働時間8時間と謳うのが好ましいのでしょうか?

  • 労働者派遣契約の業務内容について

    労働者派遣契約についてお伺いします。 業務内容として、専門26業務とそれ以外の業務を組み合わせた形での契約は、可能でしょうか? 例えば、5号 事務用機器の操作と不動産営業というような形です。 付随する業務というより、全く異なる職種を組み合わせて、労働者派遣契約を締結するのは、違法でしょうか? 又違法だとしたら、どのような法律に違反しているのでしょう? それともこのような契約は、何の問題もなく合法なのでしょうか? あと業務内容の一部に不動産営業とあった場合、物件の掃除(もちろんトイレ掃除も含みます。)をさせるのは、営業に付随する業務として扱われるのでしょうか? このように何でも有りのような契約を、労働者にさせて社員との業務上の線引きも実質無くすことによって、本来、派遣法で守られるべき労働者が、不利な立場に追い込まれているように思えてなりません。 法律的見地で労働者派遣に詳しい方の、ご回答をお願いします。

  • 異なる雇用形態の「平均労働時間」について

    早速設定をはじめたのですが、最初の「会社データ管理」「基本情報設定」 で躓いています。 「時間外計算」の入力項目に「平均労働時間」があります。 計算式は、 (365日(※)−1年間の休日合計日数)×1日の所定労働時間数÷12か月 とのことですが、パート従業員で、1日の所定労働時間数や休日日数が違う 場合、個々の従業員について時間外賃金を計算することは可能ですか? その場合、どの項目を、どの様に設定すれば良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • パートと正社員での受給時の違い

    パートで働く場合、雇用保険は1年以上引き続き雇用されることが見込まれ、かつ1週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満の場合には、「短時間労働被保険者」として、1週間の所定労働時間が30時間以上の場合には、正社員同様「一般被保険者」として雇用保険に加入することになっていると思いますが、実際失業給付を受ける場合に「短時間労働被保険者」だった場合と「一般被保険者」だった場合で、何か違いがあるのでしょうか。

  • 契約社員とパートの違い

    こんばんわ。 私は1日8時間、時給制で働いています。 会社側は、契約社員だと言いますが、私はパート労働者 だと思っています。 契約社員だから、アルバイトは禁止だそうです。 これって、各会社によって、違うのでしょうか。 以前パートで働いていた会社は、1日7時間労働で 別の会社の仕事をするのもOKだったのです。