• ベストアンサー

駅について。

日本では鉄道が始めて出来たとき、最初は駅が無かったようなのですが、初めて出来た駅とはどのようなものだったのしょう? 路面電車のような感じですか?それとも、今のように「ホーム」みたいなものがちゃんとあったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

これがそののままの状態だったかどうかという疑問はあるが、このページの浮世絵を見てみましょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E9%96%8B%E6%A5%AD 浮世絵をクリックすると、なぜか別の浮世絵になってしまうのがご愛敬だが、こちらも参照。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:First_steam_train_leaving_Yokohama.jpg 特に2枚めなどを見ると、線路に特別な仕切りなどがなく普通に人の歩く平面上に線路があるようです。 ですから路面電車の様でもありますね。 また左手には、駅舎の様なモノも見えます。 境界を示すような石組みが見えますが、現在のホームとは随分異なるようです。 海外の鉄道なんかでもそうですが、特別なホームがなく車両へ階段のようなステップを上って乗り込む方法が一般的だったのでは無いでしょうか? 鉄道分野は詳しい人がいっぱい居ると思いますが、まずは一言。

その他の回答 (1)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 もともとの新橋駅(のちの汐留駅)は関東大震災で焼失しましたが、近年、復元されました。駅舎は博物館になっています。ぜひお立ち寄りください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%90%E7%95%99%E9%A7%85_(%E5%9B%BD%E9%89%84)

関連するQ&A

  • 「姥捨」駅に行きたいのですが

    日本三名車窓の一つと言われる篠ノ井線「姥捨」駅に行きたいのですが。 姥捨駅では、電車は何分くらい停車するのでしょうか? 東京の方から行くので、どう頑張っても、松本駅12:10発の長野行きしかのれません。  姥捨駅は列車の交換もしくは特急などの通過待ちをするので、何分か停車すると思うのですが、小さい駅ですし、無人駅でもあるので、時刻表にはそこまでは記載されていません。  写真を撮ったら、松本に13:03発(姥捨駅)で戻りたいですが、写真を取る時間や、下りホームから上りホームへの乗換などを考えて、3分間では厳しい感じがします。  しかし、前後の列車の時刻をよく見ると、隣の駅からの発車時刻などを勘案すると、下りと上りの間は5~6分は間があるように思えます。  鉄道に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。  また、下りホームから上りホームへの行き方(駅構内の写真を見た感じでは、跨線橋も構内の踏切もないようなので、分かる方教えてください。

  • 電車来てないのに駅ホームのエスカレーターを歩いてあがる人結構いますよね

    電車来てないのに駅ホームのエスカレーターを歩いてあがる人結構いますよね~ 鉄道カテとはちょっとずれる話題ですがホームに電車入ってきてないのに エスカレーター歩いて上がる人をよくみかけます。 あれって何なんですかね。 エスカレーターでじっと立ってるのがイライラして耐えられないのかな? 思わず「急がなくてもまだ電車来てないですよ」と言いたくなります。 当然のことながらエスカレーター歩いて私より早くホームについても 電車来てないからボーと待ってるだけですので結局同じなのに~。

  • 篠ノ井線「姥捨」駅に行きたい

    日本三名車窓の一つと言われる篠ノ井線「姥捨」駅に行きたいのですが。 姥捨駅では、電車は何分くらい停車するのでしょうか? 東京の方から行くので、どう頑張っても、松本駅12:10発の長野行きしかのれません。  姥捨駅は列車の交換もしくは特急などの通過待ちをするので、何分か停車すると思うのですが、 小さい駅ですし、無人駅でもあるので、時刻表にはそこまでは記載されていません。  写真を撮ったら、松本に13:03発(姥捨駅)で戻りたいですが、 写真を取る時間や、下りホームから上りホームへの乗換などを考えて、 3分間では厳しい感じがします。  しかし、前後の列車の時刻をよく見ると、 隣の駅からの発車時刻などを勘案すると、 下りと上りの間は5~6分は間があるように思えます。  鉄道に詳しい方、教えていただけませんでしょうか。  また、下りホームから上りホームへの行き方(駅構内の写真を見た感じでは)、 跨線橋も構内の踏切もないようなので、分かる方教えてください。

  • 宮島口駅から広島駅までのJRについて教えてください

    宮島口で「あなご飯」を手に入れて、 広島駅へ向かうJR内でお弁当を食べることはできますか? 特急や新幹線みたいな電車だと食べられそうですが、 路面電車や地下鉄のような椅子だと難しい気がします。 電車の形状?がどのような感じなのか、おわかりになる方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 高知の路面電車の「駅」を何と呼びますか??

    主に高知市民の方、高知に住んでいたなど、よく知っている方に質問です。 高知では路面電車の駅のことを、主に何と呼んでいらっしゃいますか? 「駅」 「停留所」 「停留場」 「電停」 など、各地によって路面電車の「駅」の呼称は異なるようです。 簡単にでかまいませんので、教えていただけたらうれしいです!

  • 駅間の距離

    旦那が鉄道マニアで、私も少しずつ鉄道好きになりました。 最近すごく気になることがあります。 (旦那から、クイズされて) 私の家の最寄り駅のホームのちょうど中程に 白く塗った三角柱のキロポストがあって、 そこには、17.5kmというのが立っています。 でも、その鉄道の時刻表には、始発駅から17.4kmと書かれています。 駅間の距離は、どうやって決めるのでしょうか。 (1)始発駅はどの時点で0kmなのですか。 ・ホームの一番奥(車両止めのある地点) ・ホームの中央部分 ・ホームの隣の駅寄りの最先端 (2)到着駅はどこで決める? ・ホームの一番始発駅寄りの地点 ・ホームの中央部分 ・ホームの次の駅寄りの最先端 (3)あるいは、都合のいいところで、適当に決める。 つまらない質問かもしれないですが、教えてください。

  • 東京駅の1番線

    以前から気になっていたのですが、東京駅には中央線、総武・横須賀線、京葉線で1番線のホームがあります。同じ鉄道会社の同じ駅でホームの番号が重複するのは奇異に感じるのですが、これはどういうことなのでしょうか? (もしかして、JR東日本の内部的には別の駅扱いなのでしょうか?) また、このような同じ鉄道会社の同じ駅名を名乗っている駅でホームの番号が重複している例は他にもあるのでしょうか?

  • 寄居駅

     八高線に乗る途中、寄居駅を通るとき、東武東上線を撮影したいと思います。まあ軽い気持ちなので、ダイヤがだめならそれでいいのですが、ホームの構造は、八高線と東上線で秩父鉄道を挟むような構造になっています。寄居駅の通過時刻は、11時07分着11時12分発です。東上線は電車も多いので大丈夫だと思いますが、心配なのは秩父鉄道です。よろしくお願いします。

  • ホームが欧州風の日本の駅は

    先日、ドイツに行きました。ICEで巡る旅はとても快適でドイツ鉄道のパフォーマンスの高さを感じました。 最初に降りたケルンのホームは、屋根が鉄骨むき出しで、とても開放感がある構造でヨーロッパに来たんだという気にさせてくれました。 ここでお聞きします。 このような構造の駅は日本ではどこの駅が代表的でしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 駅のアナウンスに・・・?

    電車に乗るのに待っていると有人駅の場合であればアナウンスが流れます。「・・・番線に電車がまります・・・」 というのが普通だと思っておりました。 今は関東在住で、若いころは関西(兵庫県)にも住んでおりましたが、そうだったと記憶してます。 少し前に九州(別府、大分)や四国(松山)に行った際に駅から流れたアナウンスが「・・・ホームに電車がまります・・・」と言っておりました。 JRの会社が違うからなのか?それとも東日本でも「ホーム」とアナウンスする駅があるのか?はたまた逆でにJR九州や四国でも「番線」で案内することがあるのか? つまらないことかもしれませんが、非常に気になります。 「番線」と「ホーム」の違いとは? ・・・いったい何なんでしょうか?