• ベストアンサー

チェックディスクが正常に終了しなかったせい?

昨夜、立ち上げた時、終了時にはブルー画面ではなかったのにチェックディスクが始まってしまいました。 暫く放っていたのですが、同じ英文が何行も表示されてしまいHDディスクも動いていなかったので電源を切りました。今朝、立ち上げたところチェックディスクも起動せずWindowsは正常に立ち上がりました。そして一太郎を開いて文章を打っていたらコピーをしようとした時、一太郎の内部エラーですという表示が出てコピーが出来なくなってしまいました。ワードとエクセルでも試したところ、これらも出来なくなってしまいました。マウスの問題かと思いましたが、キーボードでコントロールとCを押してもコピー出来ません。システムの復元をするといいとネットで書いてあったので試そうとしたところ、システムの復元の画面に進みません。一体、どうなってしまったのでしょうか。やはりHDの故障ですか?今、6年目です。もし寿命ならあまり弄らないで新しいPCを買って移管しようかとも思っています。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

CHKDSKをあらためてやってみて、エラー内容を確認しましょう。 不良セクターの問題のような気がするので chkdsk c: /r を行なって、それでダメならどうにもなりません。 買い替えは妥当な選択肢だと思います。 chkdsk c: /rを正常終了できたとしても、かなりの時間がかかるでしょうし 結果的に、データがすべて復旧できるかはわかりません… また、不良セクターが生じているのであれば 継続して使い続けられるわけではありません。 余談ですが… HDDを取り外した上で、交換して復旧するためにはリカバリーディスクの備えが必須です。 家族や来客のための、予備インターネット端末として活用するなら HDD換装に限らず、4GB程度のUSBメモリーにUbuntuなどのOSを導入し Windows無しで活用できる可能性があります。 もちろん、20GB程度の小容量の中古HDDでもUbuntuは余裕で収まり運用できます。 リカバリー領域のHDDクローンによるバックアップは可能の場合があります。 不良セクターはハードディスク(円盤)の物理的な傷によるもので 別パーティションのリカバリーシステムには影響が無い可能性があります。 C:ドライブの容量を最小限に絞ってリカバリーすることで 不良セクターをよけることができる場合もあります。 そうすればリカバリーディスク作成が可能になるかもしれません。 リカバリーディスクと付属のMS Officeのディスクが揃っていれば HDD抜きでも、欲しいという人が見つかるかもしれません。 でなければ、捨てるだけでもリサイクル法に基づく費用が必要の場合があります。 6年目ということは、Intel Coreが発売された2006年の製品でしょうか? CoreDuoやCore2Duo搭載製品であれば Ubuntuの軽量版Lubuntuで、Windowsよりも軽快に活用できるかもしれません。

rara1234
質問者

お礼

買い替えることにしました。有難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.3

質問の主旨が判らないのですが、コピペを質問しているのかHDDの故障を質問しているのか・・・ チェックディスクを途中で止めてしまった為に発生したのかも判りません。 私なら下記を試してみます。 ・ウイルスチェック  セキュリティソフトが入っているならチェックしてみてください。 ・チェックディスクを行なう。  Cドライブのチェックディスクを行なってみます。 ・システム ファイル チェッカー でシステムを確認する。  下記などを参考にしてシステム ファイル チェックを行なってみてください。 http://support.microsoft.com/kb/310747

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137073
noname#137073
回答No.2

http://questionbox.jp.msn.com/qa6880709.html と同じパソコンですか。 >同じ英文が何行も表示されてしまい その英文に現在起きている事象が解説されていたはずです。 なお、ディスクのエラーはハードディスクの故障とイコールではありません。軸受けの摩耗による物理的な故障やヘッドの損傷はディスクのエラーではありません。 ・再セットアップする ・換装する ・買い替える ・なんとか修復する手段を見つける どれを選択するにしてもフォーマットをして検証する必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

HDD故障の疑いですね。 再フォーマットして検証する事ができます。 ただ、私ならHDD交換を考えます。

rara1234
質問者

補足

チェックディスクをもう一回やってみるというのは意味がないのでしょうか。 調べたところ、やったら危ないという意見もあるのですが……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正常に終了後スキャンディスクが立ち上がります・・・

    東芝ダイナブック・Me使用者です。 昨日、カスタムリカバリーにて標準システム復元後、ノートンIS2004をインストールしました。直後から、正常に終了→起動、再起動いずれの場合もスキャンディスクが表示されるようになりました。 MSの修正プログラムを入れましたが改善しません。 クラスタチェックは、600,000/1,225,000あたりで止まってしまいます。 ハードディスクの寿命でしょうか?出来れば正常に戻して 使い続けたいので、ご指導願います。 (メーカーに問い合わせましたが、実物を見てみないと何とも言えない、との事でした)当板に同様の質問が過去にもあり、参照後試してみましたが何れも改善しません。 宜しくお願いします。

  • チェックディスクをかけた後で、システムの復元をしたらかけたチェックディ

    チェックディスクをかけた後で、システムの復元をしたらかけたチェックディスクは無効になりますか? 無効になったらチェックディスクをかけ直せばいいですか?チェックディスクはしょっちゅうやらない方がいいんでしょうか?デフラグはしょっちゅうやるとHDに負担がかかりますよね?チェックディスクはかかりますか? Firefoxを3・6・8にしてから不具合があるので3・0だった数日前に戻したいのですが、以前システムの復元で状態が悪化したことがあって怖くて中々できません。しかし3・6・8は不具合が少々あるので復元しようか迷っています。3・6・8の後一度チェックディスクをかけてたのでそれも無効になるのかと思うと迷いが…。 解る方教えて下さい、お願いします。

  • Win 7でチェックディスクのやりかた

    Windows7でチェックディスクのやり方を教えて下さい。あと、外付けのHDDもチェックディスクしたいんですがどうすれば良いのでしょうか?宜しくお願いします。HD革命ディスクコピーでディスクのエラー出るんですが無視してそのままコピーしてはいけないでしょうか?

  • 正常終了できなくなりました

    パソコンの調子が悪く、1週間程前にfdisk(領域開放)を実行して、システムを再インストールしました。 Windowsの終了で特にエラーメッセージもなくWindowsは終了しているように見えるのですが、再度PCを立ち上げると、スキャンディスクが必ず表示されます。 システムの復元をしようとしても復元の途中でPCが再起動してしまい、復元は失敗してしまいます。 このまま使いつづけていても、何かトラブルがあった時に復元できなければまたWindowsをインストールしないといけなくなりそうでこまっています。

  • チェックディスク画面ブルーバックが表示せず実行?

    C:にチェックディスク(ディスクエラーチェック)を設定し再起動しますが、再起動後、-(ハイフン)表示のままで、チェックディスクの画面が(ブルーバックの画面が)でないで約10分後XPが立ち上がる現象がでています。多分-(ハイフン)表示のままでチェックディスクは実行されていると思われ(管理のログには残っているため)ます。ブルーバックの画面に出る様にする方法を教えて下さい。 ちなみに HDDの調子が悪く(少し異音がしていたため)完全バックアアップ後、新品のHDDに載せ換え復元後、WINDOWSXP の起動まで確認できています。デフラグ前にチェックディスクをと思い同現象になりました。 もう少し補足すると、バックアップ時セクターエラー(磁気反転箇所)が1箇所ありHDD REGENERATORにて修復後バックアップしてうまくいってます。

  • ディスクチェックが出来ない

    最近急にブルーの画面(stop 0x0000007A )になってしまうので調べてみた所、ディスクチェックをする必要があるとの事で早速やってみたんですがうまくいきません。 チェック項目2つにチェックを入れOKにすると排他アクセス~と表示され再起動を求められ、再起動すると何か作業を2時間近くし、ようやく終わったと思ってディスクチェックをするとまた同じ排他アクセス~~と再起動を求められてしまいます。 セーフモードでも同様の結果でした。 何が問題なのでしょうか?教えて下さい。 OSはXPです

  • チェックディスクを強制終了させるには

    Cドライブにチェックディスク、デフラグを掛けて再起動すると 「ntoskrnl.exeが見つからない」とされ先へ進めないので、 サブマシンへ繋いでBoot.iniの確認と回復コンソールにて ntoskrnl.exeをWINNT\SYSTEM32へexpandしたのですが、これでも 同じエラーメッセージが出るので、再びサブマシンへドライブを接続、 system32フォルダを調べるとごっそり空になっていたので サブマシンへ別の(Cではない)HDDを繋いでwindows2000をクリーンインストール、 system32の中身をサブのHDDを経由してコピーしたところ、 起動画面までは進むのですが、何故か 「Checking file system on C:」と、チェックディスクが起動してしまい、 USB、PS/2接続のキーボードでもキャンセルできないまま進められて 3ステップの内、2番目にくると 「Correcting error in index $0 for file 3738」 が延々と続いてしまい、強制再起動するしか手がなくなってしまっている 状態なのですが、これをどうにかしてスキップできる方法をご存知の方、 いましたら回答をよろしくお願いします。 (ちなみにサブマシンのXPに繋いでもこれが表示されますが、  何故かキャンセルができます)

  • ディスクチェック

    起動するたびにディスクチェックがかかりなかなか初期画面になりません。ハードディスクにエラーがある時に出ると調べたのですがディスクのエラーを確認しています、一時間以上かかります、と出てfixingstageと数字が刻々と出る画面→修復しました→PCを診断中→ブルーの画面にPCが正常に起動しませんでした→再起動。でとりあえず画面は元に戻りましたが治ったんでしょうか… ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションをやっていたのですが…

    ハード ディスクのエラーチェックのチェックディスクのオプションを実行しようとし、下記の二つにチェックし実行 ・ファイル システム エラーを自動的に修復する ・不良セクタをスキャンし、回復する 以後4時間くらいかかった後に 現在 Non-system disk or disk error replace and strike any key when ready という真っ暗な画面に上の英字が表示されているのですが、いろいろkeyを押して試しているのですが、また上記の同じ英字が表示されます。 どうしたら、いつもの画面に戻るのでしょうか? ほんと困っています。助けてください。

  • チェックディスク後にシステムの復元をしたらチェックディスクの効果も以前の状態に戻るんでしょうか?

    XP Home sp2 「チェックディスク」をした後で(何故か?)無線LANの親機を認識しなくなり、 再接続を試したのですが繋がらないままなので「システムの復元」をしました。 それでも解決せず、ふと親機の再起動を思い出し実行→親機認識。(親機なんていじってないのに何が悪かったのか?) ここからが質問なんですが、 チェックディスクをした後にシステムの復元をすると、チェックディスクの効果も以前の状態に戻るんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 29歳女性が椎間板ヘルニアの手術を受け、坐骨神経痛に悩まされています。
  • 手術後は痛みが軽減されましたが完全には治らず、日常生活に制限があります。
  • 痛みの原因を追求し、他の治療法を検討する時期に来ていると感じています。
回答を見る