• 締切済み

18禁)カミカゼエクスプローラーで主人公が隠す意味

主人公は自分の能力がわかると「人に知られると不利」みたいな理由で自分の能力を周りに隠そうとする。 そこが自分ではかなり引っかかり楽しめなくなりました。 ゲームの舞台は超能力を持った学生が多数いる学校で、別に戦場ではないし明確な敵がいるわけでもないのに知られるといろいろな能力を試せなくなるかもしれないって言う、自分の楽しみのために隠そうとする利己的な考えで周りを欺いている主人公に嫌悪感をいだいてしまいそのまま1人クリアしたところで自分は止まりました。 おそらく大多数の方は違和感を覚えなかったと思いますが、ここをどう思われましたか?

みんなの回答

  • zenos
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

主人公が、自分の能力を明かさないわけについては、他の能力以上に主人公の能力が「知られる事によるリスク」が大きい事が起因しているだけではないと思います。 このストーリーでの能力というのは、「個人の欲求」が源となっている為、主人公に限らず、能力者全員が利己的である事には代わりがないと思います。 理屈でいくと、この「欲求」が満たされり、「欲求」そのものがなくなると能力を失う、または減退していってしまいます。 ただ、その「欲求」そのものも内面から出るものであり、自然に湧いてくる物である為、ある種の本能に近い部分があるのではないでしょうか? それをプレイヤーに判り易くするために理由をつけたというのがM82A1さんが違和感を感じる理由ではないのかなと思います。 しかしながら、ご存知の通り、主人公は自分自身をも分析する癖があるためにそこもある程度違和感がないようにされているようにも思えます。 また、ゲーム舞台の問題ですが、そこもストーリー初期において、危機を作っていますので、それも影響しているかと思います。 さらにいうと、主人公の入部する部活にも問題がありますね。 制限が多いためにいざという時に使いづらい能力、その為に隠す必要があったと考えるのが妥当かなと。 それだけ主人公が周りを大事にしていたとも取れます。 最終的には自分の恋人には明かし、能力を使いやすくする土台を築いていますし、主人公なりの節度もあったのかなと思います。 これが逆に、制限がもっとゆるく、チート気味な能力だったら違和感を感じていたかもしれません。 極論を言ってしまうと、主人公がそのような人物だったから、その能力になったわけですので、そういう主人公に嫌悪感を抱いてしまったのなら、楽しめなかったのも納得がいくように感じます。 なので、これは、違和感を覚えたというよりは主人公に嫌悪感を抱いたのでストーリーが楽しくなかったとそんな感じなのでは? 私個人的には一応、筋の通った主人公でしたし、ストーリー、世界観等も特に違和感なく、楽しめるストーリーでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • curefull
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

私的な意見ですが回答させていただきます。 個人による差異はあれど、この能力全般は利己的に活用するための力です。 この能力を悪事に使用したり、他人に危害を加えるわけでもなく、個人的に活用する分には問題は無いのではないでしょうか? 主人公は自身の能力の使い方は弁えていましたし、自分の利益優先で周囲を欺くというのとは違うと思いました。 ストーリーが進めばルートによってはアッサリ暴露しちゃったりもしていますしね。 主人公のこの能力のおかげで物語も盛り上がってなかなかに楽しめました。 このような意見でも参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャンプで連載されていたマンガのタイトルが分かりません

    今から10年以上前に週刊少年ジャンプで連載されていた漫画のタイトルがわかりません。 確か単行本1巻~2巻分程度で打ちきりになってしまったと思います。 超能力者を使って敵(?)を倒す機関があって、 特殊能力があると見いだされた主人公がその機関に入れられる。 超能力にも色々とあり、物を動かす能力者もいれば空を飛ぶ能力のものもいる。 主人公の能力は物体を破壊する能力で、圧倒的な破壊力を誇る。 しかし射程距離が極端に短く、拳一つ分程度しかない。 超能力を発動させるときに、カタカナで数文字の単語を発する。 この単語が漫画のタイトルだったような気がします。 タイトル作者が分かる方、回答よろしくお願いします。

  • 超能力者が主人公の小説

    タイトル通り、超能力者が主人公の小説を探しています。 ですが、条件がありまして・・・。 ライトノベル以外 ライトノベル作家さんに失礼ですが、なんとなく子供っぽい印象があり、苦手です。 なので、とある~とかも読んでません。 舞台が現代の日本 宇宙や時代劇等ですと情景が想像しずらく、文字を追ってるだけになってしまうのです。 また、外国人の名前とか覚えられません。 年代としたら大体1990年以降で。 霊能力以外 ホラーとか無理! 超能力者と書きましたが、宮部みゆきさんのクロスファイアみたいな作品もいいですが、松岡圭祐さんの千里眼シリーズやQなどの表情から心を読み取る、鑑定眼みたいな能力でも構いません。 探しているんですが、条件にあった作品には中々出会わず、質問をしてみます。 条件が厳しいので暇なときにでも知ってる作品があったら教えてください。

  • 小説でどちらを主人公にするか迷ってます。

    私は、今、小説を書いているのですが、主人公をどちらにするかで迷ってます。 (大まかな舞台やシナリオやキャラクター制作は終わりました) 主人公候補は、外見が瓜二つの青年たちなのですが、 その二人の性格がかなり異なるのです。 一人は、飄々としていて、人を殺すことになんの罪悪感も持っていない困った人です。(とはいっても、だれかれ構わず殺すわけではないのですが)。他人との交友関係は全く持っていません。(敵は多い)ですが、たまに大人っぽいことを言ったり、世の中に対する卑屈をうまく言葉で表したりして、混乱したときに一番冷静でいられます。洞察力は登場キャラクターの中で一番長けてます。 自分の世界を壊されるのが怖くて(本人自覚なし)、親友になってしまいそうな人は作らないようにしています(無自覚で)。 二人目は、苦労人で、困っている人を見捨てられない人です。その性格を気に入って、彼を助けようとする友人は多くいます。けれど彼自身は好意を向けられることは不本意で、幽霊扱いしてもらいたいという根暗な人です。放浪していることが多く、他人との接点はあまり待たないようにしています。(そうはいっても、周りが彼を見守っているのですが)←直接見ているわけではなく、間接的に。ツッコミキャラです。自分を変えたいと思いつつ、まったく変わらない(変われない)でいます。人殺しは嫌いではありますが、元軍人だったため銃の扱いには慣れています。 最初は二人目を主人公にしようと思っていたのですが、最終的に一人目を助ける側に回したいと考え、そうしたら一人目を主人公にしたほうが場が盛り上がるかもしれないと考えてしまい。 結局、どちらを主人公にするか、悩んでしまいました。 どちらのほうを主人公にしたほうが、おもしろくなるでしょうか?

  • 探している漫画があります。戦う女主人公で劇画調。

    タイトルも作者名も不明です。 読んだ時期は15年~20年前。 単行本で絵は 劇画調でした。 古代ローマ?か何かが舞台だったと思います。 具体的に憶えているシーンは女主人公が敵に捕らえられ、 拘束を解こうとほぼ裸の状態でもがいているのを、 同じ場所に拘束されていた男の捕虜が「そんなにみせつけられちゃたまらないね」 とか言う場面があったと思います。 女主人公が戦っている相手も女戦士だったと思います。 最近のマンガのような超能力やファンタジー的な強いヒロインではなく、 もっと血と汗を感じさせる生身の戦い方でした。 で、ほんとにうろ覚えなのですが、女主人公は普通の人間ではなく、伝説の何かである とかいうスートーリー展開のような記憶もあるのですが、定かではありません。 作者はアマゾネス的に精神的、肉体的に強い女性が好きな男性の漫画家さん だったようで、やたらに強いヒロインを主人公にした作品を 多く描いているようでした。 この作品だったかどうかは忘れたのですが、作者の方が単行本のカバー折り返しのコメントで、 昔の洋画のジャングルで戦う強いヒロイン(女ターザン?)に惹かれたのが、自分の漫画のルーツ であるというような内容の事が書かれていたと思うのですが。 検索してもうまく該当する作品に当たりません。心当たりのある方情報お願いします。

  • 超能力者が出てくるコミック

    超能力や魔法など自分にない能力を持つキャラクターにとても魅力を感じます。 そこで、主人公か、それに近いあつかいを受けているキャラクターが超能力者だというコミックを教えてください。 新しいもの、古いもの。 少女マンガ、少年マンガは問いません。

  • 超能力の能力開花

    自分にわ エンパスの能力があるんですが 能力がおきるのはごく稀に おこるんですが 自分で使いこなせないんで 能力開花?をしたいと思っています。 でもやり方がわからないんで 方法を知っていたら 教えてほしいです!。 集中力を高める 第六感を開花させる? など聞いたんですが!!… エンパスについて詳しい人 超能力に詳しい人 詳しい方法 教えてほしいです。

  • 主人の性格

    (長文ですm(__)m) こんにちは~結婚14年目の30代後半の専業主婦です! 夫婦関係において、質問させて頂きたいのですが・・主人の性格は、プライドが高くて感情表現が豊ではありません。 良い方に解釈すれば、おとなしくて真面目な主人なので、外で問題を起こす人ではない(出勤を終えると真っ直ぐ自宅に戻る人なので、浮気の心配はいらない)のですが、物静かなだけに、いつも私が主人の気持ちを先回りして行動しなければいけないので、疲れてしまいました! 私の事を大事に想ってくれているのですが、自分の出来ない事を、私がすんなり出来てしまう(主人はパソコンが大の苦手)とプライドがとても傷ついて自己嫌悪におちいるみたいです。。。 ・・かといって、なに自分で努力する訳でも無いのです。 私から、言わせて貰えば人間の能力とは、人それぞれ得意分野が違うのだから、自己嫌悪におちいる事自体、自分自身で首をしめている事になるのに・・・ 貴方、なに様!? と腹が立ってしまいます。 会話の上でも、自分が優れていると想いちぎっているいる仕草と話し方なのでとても、不愉快になるので話したくありません! 勿論、そんな主人とのSEXも楽しく無く、タイミングをずらして、一緒に布団に入るのを避けています。 夫婦なんだから、良い部分も悪い部分も理解し合い二人で判り合って生きていきたい!と気持ちを伝えても、治らないのです。 「俺様」の主人に、ご機嫌とるのも馬鹿馬鹿しくなり、今は、顔を観るのも不愉快でなりません!! この様な、主人と私は性格が合わなくなってしまったのでしょうか!? 私の気持ちとしては、違う人生を歩みたいのですが子供の気持ちを考えると、なかなか、決断できません。 アドバイスを、お願いしたいのですが・・・ よろしくお願いします!!

  • 敵との戦力差が圧倒的な作品を教えてください

    主人公側の戦力に対して敵側の戦力が圧倒的に勝っていて、主人公側が不利な状況からどうにかして敵を倒そうとする作品はないでしょうか。 最近触れた作品では、進撃の巨人やマブラヴオルタネイティヴ、シドニアの騎士やHUNTERHUNTERキメラアント編が好きでした。 ゲームですが、ガンパレード・マーチもおもしろかったです。 単純に敵が味方より能力的に優れているものも好きですし、数の差が圧倒的なものも好きです。 (どちらかと言うと後者の方が好きで、両方合わさったものは最高です。) 全体的に緊張感のあるシリアス目な作品ならとても嬉しいです。 もし何かおすすめの作品がありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 過去に連載していた漫画を探しています。

    過去に連載していた漫画を探しています。 月刊誌(ジャンプかチャンピオン)で連載していた超能力バトル物の漫画です。 子供の頃、時期的に曖昧で申し訳ありませんが1990年位~で連載? 内容 ストーリーは全く覚えてないのですが 兎に角超能力を使って戦っていたのだけ覚えています。 主人公の名前は覚えてないのですが、男性 (漫画のタイトルが名前?だったような、自信がありません) 仲間に口の利けない少年(息を止めている間、バリア?的なものを張る能力。テンテン?だか、可愛らしい名前だったような気がします) もう一人の仲間にトリス?だか、呼びやすい名前の男。(彼も超能力者だったような気がします。) 過去学生時代に正義感の強い様子が描写されていたような。いじめられてた子(主人公の敵として出てくる)を助けたエピソードが。 一番印象に残ってるのが敵の男で テレポート出来る(?)とか、人を宙に浮かす(?)とか、強かった覚えがあり 体型はやや肥満体、口調が荒く、先の尖った針のような剣を持っている。森か林かでバール?か傘?を拾って先を尖らせ、同級生に復讐したような描写があったような、曖昧です。 手袋をはめていて、自分の指を食いちぎった描写を覚えてます。 以上が覚えている内容です。子供の頃に読んだ漫画なので情報が少なく、大変申し訳ありません ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

  • 主人の言い分、どう思いますか?

    主人の言い分、どう思いますか? 結婚12年目の主婦です。 障害のある子と健常の子を育てています。 結婚当初は働いていましたが、妊娠中に病気が見つかり、出産後子供の療育の為に退職して以来、専業主婦です。 昨年から、子供のコミュニケーション能力向上の為、放課後支援を受けることにしました。 主人から、「お前が楽になりたいだけだろ。」と言われたこともあり、「じゃあパートを始める」と主人に言いました。 すると主人が「だったら、お前の給料の管理は俺がするから、全額渡して」と言われました。 「お前の稼ぎも家族の為のお金だから、俺が管理するのは当たり前だ。小遣いなんかあると思うな。」と言うのです。 我が家は主人が家計を握っており、主人から生活費を貰うだけで、主人のお給料が幾らなのか、ボーナスがあるのかも知りません。 聞いてもはぐらかして教えてくれないので、通帳を見たりして、勝手に調べた程です。 お金には厳しく、締まり屋な主人ですから、経済的な事に不満も心配もありませんでしたが、流石にこの発言には違和感を感じてしまいました。 働くママ友にちょっと話した所、「それはあり得ない。それってDVかもしれないよ」と言われてしまいました。 これは、DVなんでしょうか? 因みに、主人は「俺には小遣いはない」と言いますが、車やキャンプ道具など、大きな物を私に相談なく勝手に買います。 先の地震で被災した親族にお見舞い金を送りたいと言った時は、自分の貯金から出せば?と言われました。主人のお金が家族の為のお金なら、出してくれても良い筈だ、と思うのですが、長い間専業主婦で自分に稼ぎが有りませんでしたので、自分の考えに自信がありません。 ご意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EMM1901のミシンを使っています。刺繍プロ10は対応していますか。
  • 刺繍プロ10のアップグレード版というものがあったのですか、これは既にソフトを持っている方用になるのでしょうか。もっていない人は普通のを購入しないとダメなのでしょうか。
  • 購入を検討しているので、対応しているか知りたいです。
回答を見る