• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正確な回答が質問者のためにならないかもしれない時)

気づかせずに回答するか、ありのまま回答するか?

sawai197の回答

  • ベストアンサー
  • sawai197
  • ベストアンサー率39% (164/415)
回答No.13

>この場合に、BさんやCさんの悪事を強調する内容には(無意味なので)敢えて触れず、気持ちを切り替えることをすすめる人やスルーする人もいるのかと疑問に思ったので質問しました。 いますよ。 少なくとも私はそういうタイプだし、私以外にもそういったパターンの回答はしばしばみられます。 ただし、すべての質問にそういうスタンスで回答している訳ではないし、また自分のスタンスが「正しい」と主張するつもりもないです。そして、そういった回答がどのように質問者に受け容れられるかということもまた、別問題です。(こちらとしては「共感的な・甘い」回答をしているつもりでも、質問者からは「批判的な辛口回答」と受け止められることがあるかもしれません) また、「辛口・正論回答こそ真に回答者の為になる!」という主張には疑問を感じています。 まあ、私もたまに明らかにおバカで社会的規範から逸脱した不愉快な質問に対しては「それ間違ってますから!残念!」的な辛口正論回答をすることもあります。でもそれは「この質問者にひとこと言いたい」という、自分の満足感を充足させる為であって「質問者の為」ではありません。 リアルだろうとネットだろうと、正面から自分の間違いを指摘されて「お前間違ってるよ。バーカバーカ」と言われて素直に聞き入れる人はあまりいないでしょう。そしていくら正しい回答であっても聞き入れてもらえなければ相手にとって意味がありません。それをあくまで「質問者の為」と言い切るのは自己欺瞞であるように思います。 (それを読んでいる不特定多数の閲覧者にとっては意味があるかもしれませんね。そういう意図から、質問者に伝わらなくても「正しい」回答をすべきだという意見があるということも理解できます)

sk479722
質問者

お礼

ありがとうございます。 >少なくとも私はそういうタイプだし、私以外にもそういったパターンの回答はしばしばみられます。 やはりそういう人も結構いるんですね。 辛口正論回答についての考え方もよくわかりました。 質問者に受け入れられないという点で自己満足に過ぎないが、それを読んでいる不特定多数の閲覧者にとっては意味があるかもしれない。確かにその通りだと思います。

関連するQ&A

  • 私はこのサイトで質問と回答読むのが

    私はこのサイトで質問と回答読むのが 好きなんですが、たまに長い質問文をなが~い回答していて 回答が全然違う方向に行っちゃってる方をたまに見かけるのですが それに対してチャチャ入れたくなるのを、押さえてる私がいるの ですが、皆さんは正直、何を回答してるんだか?と思いますか? 見て見ぬ振りしているのですか? 反論した事ありますか?

  • むかつく回答をされたら?

     教えて!gooに限ったことではないですが、こういう形式だと質問者と回答者という立場に別れていろいろと意見を交わしますよね?  こういうときに、自分がした質問に対して回答をしてくださった方にお礼を書くことが筋だとは思うのですが、中には回答になっていないような「むかつく回答」をされたことはありませんか?例えば、「そんなんだから~なんだよ」とか、「それくらい自分で調べろ」だとか、あとはなぜか命令口調の輩もいると思います。私の場合は、以前の私の回答が気にいらなかったらしくてそれをずっと根に持っていて、今度は私が質問をしたら回答で恨みを晴らしてきた方もいました。ネット上のこととはいえ、気持ち悪かったです。  そこでみなさんに質問なんですが、自分が質問をした際にこういう「むかっ」とくるような回答をされたらどうお礼を書きますか?それとも無視してスルーしますか??対処の仕方を教えてください。  また、自分が回答者の立場の場合、相手を尊重しないような回答をわざとすることはありますか?またはしたことはありますか??

  • 他人の質問で、それは違うだろ!という回答があったら

    他人様の質問を閲覧していて、たまに「それは違うだろ!」「あなたの偏見だろ!」と思うような回答を見かける時があります。 価値観の違いで済む場合はまだいいのですが、事実と違うことを書いている場合も結構あります。 そのような時、みなさんはどのように対応されてますか? 私は、喧嘩するのもイヤだし、間違いなのは分かるけど正しい回答ができない場合もあるので、スルーしてますが、それを鵜呑みにする質問者様のことがちょっと心配になります(で、得てして、そういう回答がベストアンサーになってたりします)。

  • 質問への回答について

    特に精神や医療カテゴリーの質問への回答の中で 『あなたの文面には質問が記載されておらず不鮮明です』 『質問が何を意図しているかわかりません』 等見受けられます。 回答されている方は学校の先生かもしれませんが 趣旨を読んで『こういう意味を質問だと解釈して…』 と相手の心理を譲歩しながら回答を書く ことは不可能なのでしょうか? 攻撃的で精神面の回答をする態度じゃないね… と思ってしまったのは私だけでしょうか? 相手がネットでつらい思いを記載することが勇気のいることぐらい わからないのでしょうか? その人の心の範疇にないのでしょうか? だったら回答するなといいたくなりました。 精神面の質問に対して質問する苦悩自体を攻撃するな!! と言いたくなりました。 サイト側で改善することは可能でしょうか?

  • 最近の質問者・回答者について

     最近ここのサイトを見ていて思ったことなのですが、質が低下しているように思えます。  質問者:『困ってます』『助けてください』など質問内容がわからない題名。  ○○○どうしたらいいのでしょうか?など情報があまりにも少なすぎること。  回答者に関しては、質問文をよく読まずに回答してくる人。 そのうえ何かを勘違いして(思い込み)で回答してくる人。 挑発に近い文章で回答してくる人などなど・・・・。  こういう人を最近よく見かけます。(私の場合スルーしてます)  これは果たしてどっちがわるいのか?それとも両方悪いのか?どうしたらよくなるのか?  最近考えているのですがよくわからなくなってきました。 それともただ単に荒らし?が増えただけ? どうやったら、この状態をよい方向にもっていけるのか?わかりやすい回答お待ちしております。

  • 好きでもない人と付き合っている方に質問です

    好きでもない人と付き合ったことがある、現に付き合っている女性に質問です。 彼のことを好きな風に演じたり、連絡もなるべくマメにするようにしていますか? それともありのまま(相手を好きじゃない)の自分で接してますか?(連絡も気まぐれ、会う頻度もほどほどなど) 最後別れる時はどのようにして別れますか?もしくは別れたことありますか? 逆に男性の方でもいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 質問・回答のふりをした主義主張への対応

    質問・回答のふりをした主義主張への対応 こんにちは。質問させていただきます。 日々、楽しく便利にOKWAVEを利用させていただいております。 標題に書きましたような「質問・回答のふりをした主義主張」を行う回答者や質問者がいます。 どちらも意思の発現である以上、多少は仕方ないのかもしれませんし、私も少なからずしてしまっているのだろうと思うのですが、これってやはり良くないことだろうと思うのです。(この質問もそう見えるでしょうか) 凄く厳しい意見や意味不明な回答も少なくとも「質問」に向かうことはしています。 それすらも放棄したような「言いたい放題」であるとか「宣伝」「自分語り」のような回答がつくことが最近多く、困っています。 自分なりにはある程度は考えて質問をするようにしているつもりですが、そのような回答がつくこと自体が「質問の程度が低い」ということにもなるのかもしれません。 このような回答に対しても、荒らしや悪意のある回答と同じように「スルー」なり「テキトーにあしらう」「通報する」というような対応が適切なのでしょうか? また、ベータ版採用の流れでこれからこの傾向は強くなっていくと思われますか? 皆様はどうお考えですか。 ご意見をお聞かせください、宜しくお願いいたします。

  • 質問に「成立してない」と回答する心理

    ここで質問した時に「それは定義がないから答えれない」と「そんなこと聞いてどうするの?」と回答してくる人がいますがどういう気持ちなのでしょう? 質問者がそんな回答を待ってるわけないのに何故入れるのでしょう? 質問者にも暇つぶしで使ってる人、主観でいいから答えてほしいと思ってる人など様々でその心を知れるわけは無いのに何故か偉そうで一方的です その時点で他人の気持ちが分からない人なので相手にはしませんがムカツク時もあります ?と思う質問と出会ったときにスルーすることも出来ないんでしょうか? どういう心理なのだと思いますか?

  • 真面目に回答より、テキトーに回答したほうが楽しい?

    このサイトでは真面目に考えられた丁寧な回答と 質問者に対するツッコミや感想文などのテキトーな回答があると思います。 私の場合、真面目に回答したときは内容が伝わったか気になります。 意見の相違は仕方ないが意味が伝わっていない場合は、無駄だったと思うからです。 だから、意味が伝わってなければ残念だなと思います。 逆に、テキトー(推敲した文章によるツッコミも含む)に回答したときは 質問者がどう受け取るかはほとんど気になりません。 仮に暴言が返ってきたとしても、まあ、しょうがないかという感想だと思います。 ということは、 真面目な回答=労力多・ストレス大 テキトーな回答=労力少・ストレス小 で、テキトーな回答のほうが楽しいんじゃないか?と思いました。 どうでしょうか、聞きたいことは以下のことです。 (1)あなたは真面目な回答とテキトーな回答、その比率はどの程度ですか? (だいたいで結構です)(例)真面目6:テキトー4 (2)真面目な回答とテキトーな回答のどちらがやっていて楽しいですか? (3)感想や意見などお願いします。

  • GOOの質問での回答

    おはようございます。昨夜、GOOの質問をみていたところ 最新の質問で少し気になる題のものがありメンタルヘルスのところで質問しているので気になり回答しました。いつもはできれば曲名など深刻ではないものに回答するのですが気になりましてつい回答を書いてしまいました。”なんとなく深刻な回答は相手の状況、性格などいろんな要素を踏まえて本当のことは会ったり身近な人が分かるわけですが紙面上ではただの意見のつもりなのですがいわゆる相手に影響を与えかねない(危険性逆もあるけど)わけでして その人がどう感じたのか?マイナスにとらえないか?無責任な意見が人生にも左右させるのかと思い気にかかりあまりねむれませんでした。かなり気になっているのですが どうかんがえていくべきでしょうか?多分文章に問題は 無いと思いますがいろんな人がいていろんなとらえかたするので自分が傷つけてないと思っても相手は傷つくこともありますので気にかかるところです。(特に深刻な悩みは紙面ではわかりかねるので)