• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カメラはチープですが、三脚がほしいのです )

カメラ三脚の購入について

kokubosinoの回答

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.1

万年筆3本くらいですが、こんなんがありますよ http://www.velbon.com/jp/catalog/compact/cube.html http://www.velbon.com/jp/catalog/compact/t300pw.html

k16399638
質問者

お礼

ありがとうございます。 真っ先にみたのがCUBEだったのですが、四角い足で細長い、となると強度が心配になりまして、購入に至らなかったのです。 ベルボンの小型はいいですね。今度みてみたいとおもいます。

関連するQ&A

  • イメージセンサについて疑問があります。

    1/2.3のイメージセンサを搭載している、コンパクトを持っています。 1台はコダックZ915 http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/zoom_series/z915/products.shtml 1台はキャノンSX130 http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx130is/index.html そのあと、コダックがなんとなく(本当になんとなく)、写りの色合いが気に入ったので、海外からコダック・Z990という日本未発売の型式を通販で買いました。 カメラ本体は日本語モードがあるので、使用で不自由はありません。 http://store.kodak.com/store/ekconsus/en_US/pd/MAX_Camera/productID.221644300 このZ990、評価が割れまして、 1)図体がデカくても1 / 2.33サイズのイメージセンサーではないか。→コダック信者買い物失敗w 2)1 / 2.33でもBSI-CMOS、裏面照射だし、最新型なら性能も上であろう  2の1→Z915よりは性能は上であろう。ただ、キャノンより上かはわからない。コダックだから、個性があるけど。 2の2→一番新型だから、Z990がおまえの手持ちでは一番画質上等なカメラだよ 3)イメージセンサの大きさ調べてから買った方がよかったな。リコーのGX200にでもしておけばよかったのに。 ただ、コダックの歴代フィルムモード(コダカラー、エクタクローム、トライエックスモードがあります)は、腐ってもフィルム屋のカメラでおもしろいな。 1・2・3とわかれました。 話の中心はイメージ・センサなのですが、コダックは個性的、と皆いいます。 質問は 1)今の1/2.3イメージセンサは、本当に1000万画素を生かしきれる実力があるのでしょうか? 個人的には技術の進歩は日進月歩以上にあるとおもいますが、1000万画素なんかいらないのではないかとも思っています。 2)コダックが個性的、というのは、どうなのでしょう? デジカメの世界は日本が征服しているとおもいますが、そのなかで個性はだせるものでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • デジタルカメラのシャッター音について

    デジタルカメラのシャッター音について 初めてデジタルカメラを買ったのですが、シャッター音を消せる機能があってビックリしました。コダックのイージーシェアZ915です。 質問なのですが、他のデジタルカメラもみなミュートにしてシャッター音を消せるのでしょうか。なんか、盗撮しほうだいだと驚いたので、質問いたします。

  • コダックのカメラのエラーコードの意味を教えてください

    コダックのイージーシェアLS753のカメラを持っています。 電源を入れるとエラーコードNo.E45と、出てそれ以上動きません。 取り扱い説明書にも記載されておらず、困っています。 誰か意味を教えていただければ、幸いです。

  • 三脚の雲台の調整について(画像あり)

    三脚名はSLIK ABLE 400 DX-LEで、雲台は3ウェイ雲台です。 縦長の写真を撮るときに台を突き当たるまで垂直にするんですが2~3℃ずれており、写真が少し斜めになってしまいます。この雲台は調整可能でしょうか。六角ナットでバラしたところ、プラスチックの半円みたいな箇所で鉄製の半円の部分を止めるみたいなのですが、プラスチックの部分が磨耗してるのかもしれません。もともと中古で買ったのですが最初からこんな状態でした。 雲台ごと買い換えたほうがいいでしょうか。できたら水平と垂直がピタっと固定できるのが欲しいのですが代わりの雲台でいいのがあったら商品名教えてください。 当方カメラはちょっと撮影するだけのド素人です。よろしくおねがいします。

  • カメラを高さを低く抑えて固定する方法

    http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20740071421147.html または http://www.assiston.co.jp/?item=1718 のような、カメラの三脚穴により高さをかなり抑えて固定できる、雲台というのでしょうか、そのような品はありますか。 脚がついているとどうしても高さが高くなってしまうので、脚なしで固定できるそんなものを探しています。 ただしカメラ本体の重心が高く直置きもできないので、多少ゆれても簡単に倒れないような雲台本体に重量があり 安定感のあるようなものがいいです。 (正確には、高い台の上に卓上雲台を置いて撮影をするので、倒れてしまうとカメラが破損してしまうので・・・) ちなみにカメラといってもビデオカメラで、縦長です。 カメラ自体のバランスも悪いので、それも補正しないといけません。 よろしくお願いします。

  • デジカメ オススメの三脚を教えてください

    使うカメラはこちらです。キャノンPowerShot G6 380g http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=038308 長年愛用していた小旅行撮影用の軽い三脚がとうとう 壊れましたので、新しいものを購入予定です。 せっかく買いなおすので、前のものの欠点を克服したものを買いたいと思います。 希望条件としては、優先順位順に、 1.最長の高さが165cmは以上欲しいです 2.軽量であること 3.たたんだ状態がコンパクトであること 4.出来ればリーズナブルなお値段で(虫のいい話ではありますが…) 5.雲台が使いやすいと嬉しいです 6.水平器つき 専門家ではないので、単語など間違っているかもしれません。 検索をしてもあまりに数が多すぎ、絞れませんでした。 勿論すべてを満たすものは無理とは思いますが、 どうぞコンデジや三脚に詳しいかた、どうぞオススメを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ハワイ タンタラスの夜景 三脚なしで撮るには?

    4月にハワイに行きます。 ツアーでタンタラスの丘に夜景を見に行きます。 その時に、夜景をなるべくブレずに撮りたいのです。 三脚は持って行かない予定です。 ミニ三脚と、持ち歩き用の折りたたみ式の三脚も持っていますが、海外にまで持って行くか悩みます。 理由は、京都の夜桜を撮りに行った時に、ミニ三脚は小さすぎて役に立たず・・ その後、持ち歩き用に折りたたみ式の三脚を購入しましたが、小さくはなりますが私には重いのです。 (国内旅行は友達と撮影メインで行くので、これを持って行きます) 今回は撮影メインではなく、子供がいますので落ち着いて写真を撮る時間はないと思います。 夕焼けを撮るときにも、三脚があった方が絶対に良いとは思うのですが・・ 京都では、夜桜は手すりやテーブルなどカメラを置ける場所がたくさんあり、三脚は不要でした。 そこで、タンタラスの丘には手すりやガードレールなど、カメラを置いて夜景を撮れる場所はありますか? もちろん、ツアーで撮ってくれる写真は買う予定ですが、自分でも何枚かカメラに収めたいのです。 カメラはPEN E-PL3です。(EOS kiss も持っていますが重いので持って行きません) 基本的な、カメラを身体に押し付けて撮る、柱があれば寄りかかり撮る、2秒タイマーで撮る、ISOを上げて撮る、人の肩の上に乗せて撮る・・などは実践しようと思います。 カメラに詳しくない方でも構いませんので、アドバイスお願いします。 (私もまったく詳しくないので) タンタラスの丘に行かれた方・・写真はどうしましたか? よろしくお願いいたします。

  • コダックZ990、レンズがシュナイダーでしたが……

    海外通販で、コダック・イージーシェア Z990を購入しました。基本満足です。 レンズをみたら、シュナイダーと。 Schneider-KREUZNACH と書いてあります。下には、 VRIOGON 28-840mm (Equivalent) 30X IS OPTICAL ZOOM 本体がヴェトナム製なので、さすがにレンズそのものが独逸製とは思っていません。が、コダックとシュナイダーは関係も深かったようで、あながち 「名前だけのなんちゃってシュナイダー」 と切って捨てる気にもなれません。 漠然とした質問ですが、このコダック・デジカメについているシュナイダーについて、なにかご存じ、お分かりのことがあったら、ぜひお教えください。

  • コダックのレンズについて

    コダックのレンズについて コダック・シグネット35を使っていて、エクターというレンズに満足していました。 コダックつながりで、デジカメもコダック・イージー・シェアZ915を買ったのですが、レンズにレチナと書いてあります。 レチナはコダックのドイツ・ブランドだったかと記憶していますが、なぜそれがいま、デジカメのレンズになっているのかがナゾです。 貘としか質問ですが、デジカメについているレチナの正体、お分かりでしたらお教えください。

  • ベルボンのクイックレベラーに替わるものありますか?

    ベルボンのクイックレベラーに替わるものありますか? 現在2台の三脚のうち,1台にベルボンのクイックレベラーを,もう1台にマンフロットのボールカメラレベラーを使っていますが,マンフロットはベルボンに比べて使いづらく,ベルボンをもう1個買おうと思っています。しかし,ベルボンの方は製造終了で,オークションでの中古もありません。他社の同等の製品はありませんでしょうか。もちろん,ベルボンのクイックレベラーの中古情報でも結構です。これは,三脚と雲台の間に取り付けるもので,地面が多少傾斜したり,三脚の足が多少差があっても,水準器で水平を定め,雲台の水平パンやチルトを適切にするものです。なお,水準器付きクイックシューや自由雲台でもなく,カメラのホットシューに付ける水準器でもありません。あくまでも,三脚と雲台間を水平に取り,水平にパンができるものです。よろしくお願いします。