• ベストアンサー

照明が一瞬暗くなる

 前から気になっていたのですが、アンプの電源を入れるときに一瞬ですが、照明が暗くなります。どうしてでしょう?それから、最近アンプのパイロットランプ(LED)が故障して点灯しなくなったのですが、これと関係あるのでしょうか?長寿命で騒がれているLEDですが2年くらいで故障することも多くあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

消費電力の大きいアンプですね 電源投入時には使用時の数倍の電流が1/10秒~数秒流れます 特に瞬間的には10倍以上の電流が流れることもあります この瞬間的な大電流のため電圧が瞬間的に降下します、このため照明が瞬間的に暗くなります パイロットランプとは直接的な関係は無いでしょう LEDは電流が定格以内ならば寿命は長いですが、定格以上の電流を流すと寿命が極端に短くなります (多分過大電流のために切れたのでしょう) LEDの寿命を延ばしたいのならば少し暗くはなりますが、LEDに直列に入れてある電流制限用の抵抗を抵抗値の大きなものに変えることです

noname#134043
質問者

お礼

 トライオード製のアンプです。電気代がかかると家族からは非難されています。 LEDですが、無料修理(と言っても送料はかかった。)に出しました。その瞬間的な電流に耐えられなかったのかな?私の購入したころのLEDと今使われているLEDは展示品を見るとどうやら違うようでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

はじめまして♪ 我が家の古いアンプ デンオン(現デノン)もSONYもマランツも、PA用のパワーアンプでクラシックプロもサムスンも同様に一瞬蛍光灯が暗く成ります。 特に、トロイダルトランスと大容量コンデンサー搭載機のデンオンとマランツ、クラシックプロ機は照明以外にもパソコンの画面が揺れる程、瞬間電流が大きいようです。  と言うより、築40年の古い木造住宅なので、屋内配線の容量的な問題の方が大きいのでしょうけれど(苦笑) LEDは超寿命って言っても、平均的な値ですから、個別の寿命はバラバラでしょう。 古い機種の豆電球をLEDに交換した事が何度か有りますが、同じ部品でも短命な個体もありましたよ。 まぁ、10年も前にまとめ買いした物で、今とは比較に成らない程性能的には劣っています。 分解と改造を好まないのでしたら、メーカーで部品交換修理してもらいましょう。

noname#134043
質問者

お礼

 ありがとうございます。やっぱりLEDも寿命が短いものも混ざっているんですね。 安物懐中電灯のLEDの中に明るさが明らかに暗いものが混ざっているのを見たことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.2

アンプの電源を入れたとき電源回路のフィルターコンデンサーがチャージされるために一瞬ですが大電流が流れます。それに伴って屋内の電線、引き込み線で電圧降下が発生し照明が一瞬暗くなります。パイロットランプの断とは関係ないと思います。二年位で断になるのでしたら保護用(電流制限用)の抵抗を2割程度多くしてみては如何でしょう。少し暗くなりますが。

noname#134043
質問者

お礼

 ありがとうございます。自作ものではないので、こちらからはあまり触らないようにして、修理に出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源切るとパイロットランプ点灯するCDプレーヤー

    古くからのオーディオ好きで、アンプ等何度か買い換えたリもしてきましたが、CDプレーヤーが故障してしまい、10年ぶりかどうか新たに購入しました。 ところが、このプレーヤー『電源を切ると小さなパイロットランプが点灯します』。オーディオ機器の電源を切るとパイロットランプが消えるのが当たり前だったわけですが、逆なのでどういうことなのか、問い合わせたところ、担当者は説明ができず、ただ、いまのオーデオ機器は、他メーカーでもこうしたものが増えてきているとのこと。だとすると、これはどういう意味があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • LED照明の中の1個のLEDが切れると

    部屋の蛍光灯を、LED照明に変えようと思い電気屋さんに見に行きました。 直径60センチ位のふた(?)を開けると、 小さなLEDが何十個も付いていました。 そこで質問です。 この何十個も付いているLEDのうちの1個が故障したとします。 そうすると全てのLEDが点灯しなくなるのでしょうか? それとも1個のみ不点灯となるのでしょうか? 店員さんに聞きましたが、分からないとのことでしたので質問させて頂きました。

  • 異常箇所を判別願います

    正常使用中に突然電源が切れ、 その後パソコンが起動しなくなりました。 状態は ○電源ONすると、POWERランプは点灯するが    他は全く反応なし。CPUファンは一瞬回転するがすぐに(0.5秒ほどで)停止してしまう。 ○マザーボードに待機状態のLEDとブートのLEDがありますが、    待機状態LEDは常時点灯しています。電源ONすると    一瞬ブートLEDが点灯しますが、すぐに消灯し、待機状態LED点灯状態に戻ります。 最近、CPUクーラを交換しました。 状況からして画面に何も表示されないので CPUの故障では無いと思うのですが。 一応CMOSクリアは試しました。 電源ユニットかマザーの故障と思いますが さて、どちらでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 照明器具の故障?

    教えて下さい。 照明器具の照明が突然、勝手に消え、再びスイッチを入れても、数秒は点灯するのですが、また、すぐに消えてしまいます。 これは、器具その物が、故障なのか?それとも蛍光灯が寿命なのでしょうか? ナショナルのHHLZ501です。 宜しくお願いします。

  • LED照明の電源回路の種類について

    LED照明は一般家庭にこそまだ普及しておりませんが(白熱灯や蛍光灯など一般照明として)店舗での照明、補助ランプとして使用されているのをよくみかけます。それらLED照明の電源回路はどのような種類のものが多いのでしょうか? 例えば蛍光灯の電源としてはインバータタイプ(AC→整流→平滑→スイッチング→正弦波→ランプへ)が主流となりつつありますが、 LED照明も今後インバータというかスイッチングによる高周波駆動が主流になるのでしょうか?

  • 蛍光灯ランプのLED照明ランプへの切り替え方法

    職場の交換用として、32ワット形の直管形の蛍光灯ランプを10本くらい購入したいのですが、5年前の前回に購入した日立、パナソニックなどの大手メーカーは製造中止しているようです。 大手メーカーは、LED照明型ランプの製造に変更しているようです。 質問は次の2点です。 (1)このような最近の状況からは、LED照明のランプを購入した方が良いのでしょうか? (2)職場の蛍光灯器具は30年前に設置したもので、約5年毎に交換してきましたが、そのまま何かの電気工事をしないままで、最近のLED照明ランプを購入して取り付けても、電気的な接続などに問題は生じないでしょうか?

  • 蛍光灯が一瞬ついて、すぐ消える

    蛍光灯が一瞬ついて、すぐ消える 部屋の蛍光灯をつけて、 一瞬だけちゃんと点灯するんだけど、 0.2秒後とかに消える。 まず、消えてる状態でしょ、 そんで、つける。 したら、一瞬だけ明るく点灯して、 そのすぐあとに消えてきます。 「あるぇ~?」 って思って、もう一回つけると、 今度はOK. いったん消して、3時間くらい暗いままで放置して、 それでもう一回つけようとすると、 同じ現象になります。一瞬だけついてすぐ消えて、 もう一回つけなおすとOKっていう。 蛍光灯のランプの問題かな? って思って電気屋で新しいの買ってきて つけかえました。ところが問題が再発するので 蛍光灯の寿命の問題ではなかったんだと。 本体か、あるいは電気のケーブルが中で 断線していて、接触が悪くなってるとかですか?

  • 非常用照明器具の寿命?

    私の勤めている会社の休憩室に、蛍光灯(40W)が2本ついている照明器具が4つあります。そのうちの一つが、ヒモがついていて緑色の小さいランプがいつも光っているものがあります。これだけが非常用照明器具だと思いますが、この器具だけが蛍光灯は新品なのに先日から点灯しなくなりました。(ヒモも引っ張っているときだけは片方が少し暗く点灯します) 製造から20年が経っており、寿命が来たのでしょうか? また、この器具の代わりに非常用ではない普通の器具を取り付けることは可能でしょうか? 電気工事に詳しい方、よろしくお願いします。

  • LED照明の取り替え

    LEDは40000時間 約10年の寿命とかですが 寿命が来て切れたらどうなるの?LEDランプ球を取り替えるの?それとも 器具本体ごと取り替えるのですか?

  • AX4PE Maxを使用していますが、突然、電源を入れても作動しなくなってしまいました。

    AX4PE Maxを使用した自作PCを使用していて約1年間、問題なく使用出来ていたのですが、昨夜正常に電源を落とし、今朝電源を入れた所、作動しなくなってしまいました。 (1)マザーボード、(2)PCケース、(3)電源ユニットのどれかの故障の可能性が高いのかなと思っているのですが、特定するには至らず、お返事が頂けたらと思い質問させて頂きました。 現在、PCケースのフタを外した状態で、電源コードを差し直したり電源スイッチを入れてみたりした時に出ている症状を書かせて頂くと、 (1)電源コードを差すと、マザーボード上の『STBY LED』の『LED1』ランプが点灯し、CPUファンが僅かにフッと一瞬動く(CPUファンが僅かにフッと一瞬動くのは、電源コードをしばらく抜いていた時のみで、電源コードを抜いてすぐに差した場合はCPUファンはピクリともしない)。 (2)電源スイッチを入れた場合の結果は主に下記の2パターンあり、 ・1秒ほどだけCPUファンが回り、ボタン電池のすぐそばの『LED2』ランプが一瞬だけ点灯(電源コードをしばらく抜いていたあとに多い) ・まったく反応が無い(電源コードを抜いてすぐに差した場合に多い) (3)電源スイッチを入れても、PCケースの電源ランプは点灯しない。 (4)電源スイッチを押し続けた場合、CPUファンが回り、『チッチッチッ』という音がに合わせて上記の2つのLEDランプのみか、もしくは『WINBONDチップ』のすぐそばの『LED3』ランプも含めた3つのランプが点滅し、1~10秒ほどでCPUファンは停まってしまい、ランプの点滅も消えてしまう(『STBY LED』の『LED1』ランプのみ点灯したまま) (5)上記(4)で10秒ほどCPUファンが回った場合でもHDDが作動している気配はない。 このような症状ですが、どのパーツの故障の可能性がもっとも高いか特定する事は可能でしょうか? お返事よろしくお願い致します。

DCP-J925N インクを検知できません
このQ&Aのポイント
  • 純正インクカートリッジを交換してもインクを検知できません。トラブルの原因と解決方法について教えてください。
  • Windows 10 Proを使用している環境で、USBケーブルで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。インクを検知できない問題の解決策を教えてください。
  • ブラザー製のインクジェットプリンターDCP-J925Nで、純正インクカートリッジを交換したのに「インクを検知できません」と表示されます。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう