- 締切済み
3月いっぱいで主人に離婚を迫られています。
不愉快な思いをされる方がたくさんおられると思いますが申し訳ありません。私は結婚6年目専業主婦、主人は8歳下。5歳と3歳の娘が二人います。事の発端は私の浮気が原因です。私の異変に気付いた主人が私の携帯のデータをコピーして発覚。主人は浮気相手の彼(独身)の会社に連絡をし、私達夫婦・彼・彼の上司さんで話し合いが行われ主人が彼に慰謝料を請求、彼は後日支払いをしました。彼は涙を流して土下座して本気で主人に謝罪をしてくれました。彼とは主人と知り合う前からの友人。結婚後数年は連絡をしていなかったのですが、懐かしい友達に連絡する気楽な感覚で私から彼に連絡を入れお互い連絡を取るようになりました。正直言って主人が8歳下ということもあり元々すごく頑固なので、主人に言いたいことも言えず我慢することが多かったです。もちろん他人の意見に流されない性格は主人の良さでもあります。育児もあまり協力的ではなく娘達のことは可愛いと思ってるのはわかりますがあまり子供に関心がないように見受けられました。基本自由でいたい性格の主人です。主人が気分を損ねると無視され、料理を作って待っていても食べてくれないこともしばしば。私はあまり会話が得意でないため主人に『つまらん、話にオチがない』等々言われることも多く寂しい思いをしてました。長女が1歳になる頃に元彼女と会っていたことが発覚して、私も問い詰めましたが主人も反省してくれたので許しました。何かと価値観が違う私達ですが衝突を恐れず向き合っていけばよかったのだと今更ながら後悔しています。彼は主人と正反対の性格で私の話を聞いてくれて彼も色々な話を聞かせてくれマメに連絡をくれるのが嬉しかったのです。彼に好意を持たれていた過去がありお互い懐かしさと酔った勢いもあり越えてはいけない一線を越えてしまい、その後も数回体の関係を持ってしまいました。発覚後は主人も私を許そうと努力はしてくれましたが、私が気持ちの切り替えがすぐにできずに(彼に対する未練ではなく彼に対して慰謝料請求を取り下げてもらいたかったという思いと主人に対しての恐怖心です。)日によって悪い態度で接してしまうこともありました。頭では非道なことをして、主人にそこまでの行動に走らせてしまったのも全て私のせいってわかってはいたんですが…そんな生活が約一か月続いて主人は実家に帰ってしまい別居生活になりました。離れて暮らしてやっと私も冷静に考えれるようになり、何が大切で何を守るべきなのか、主人に感謝の気持ちが足らなかったことを思い知りました。約一か月後に主人は戻ってきてくれましたが離婚の意志は固く『嫌いじゃない、むしろ今でも好きだけど信用できない奴とは暮らしていくのは苦痛』と言います。今の主人の態度はとても無愛想で気分が優れない時は娘達も構うことなくずっと携帯を触っている状態。でも基本的に娘達には優しいです。特に長女は敏感でとても繊細な性格なのでおそらく夫婦の不和は感じています。私も極力娘達には笑顔で接するよう心がけていますが、長女が私にすごく気を使うのです。通っている幼稚園でも最近になって先生方にすごく甘えていると聞きすごく不安な思いをさせてしまっていると思います。私の軽率な行為で大切な娘達も裏切ってしまい、大好きなパパと離れて暮らしていかなくてはいけなくなるかもしれない状況を作ってしまい自業自得ですが本当に悔やんでいます。今は精一杯私にできることをしようと家事や育児の徹底、少しでも主人にとって居心地の良い家になるよう主人の前では笑顔でいるようにしています。実際は心療内科で安定剤を処方してもらい薬の力を借りています。それから年明けから体調を崩すことが多く検査の結果手術をすることになりました(女性特有の病気)手術は簡単なようですが全身麻酔のために約一週間入院が必要。きっと罰が当たったのだと思います。そんな状況で離婚して仕事を探しても雇ってくれるところはほぼ皆無だ、と専門の方が言います。私ができる唯一主人への償いは離婚に応じて主人を楽にしてあげることなのかもしれません。でも娘達もまだ幼いので少しでも私に気持ちが残っているのであれば離婚はしないでほしいことを伝えましたが『自分の人生が一番大事、二番目に大事なのは子供達とお前だ。一度離婚して何年後かにお互い気持ちがあったら再婚しよう』と離婚の意志はとても固いです。私は諦めず精一杯努力はしていきますし、もし主人が離婚を回避してくれるのであれば一生を懸けて償っていきます。一生許してもらえないことも覚悟の上です。 今は主人が家に帰って私が作った料理を食べてくれるだけで有り難いです。文章を作成してて改めて自分のした行為に愚かさを痛感しております。私は主人のそばにいたいのですが離婚して主人を楽にさせてあげるべきでしょうか?
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
みんなの回答
- namasutera
- ベストアンサー率9% (1/11)
- kanakyu-
- ベストアンサー率30% (1916/6194)
- chiko0111
- ベストアンサー率40% (20/50)
- kakunin3
- ベストアンサー率63% (14/22)
- kakunin3
- ベストアンサー率63% (14/22)
- one_
- ベストアンサー率0% (0/16)
- erusora
- ベストアンサー率40% (4/10)
- 2309215115
- ベストアンサー率6% (5/77)
- erusora
- ベストアンサー率40% (4/10)
![noname#130084](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- 1
- 2
お礼
親身になってご回答頂きすごく嬉しいです。 確かに今は主人に気持ちが残っているので離婚する覚悟はできましたがとても寂しいし、手術も控えているため今後の不安はすごくあります。 幸い母と姉夫婦が近くに暮らしています。発覚と同時に主人が母に話したので全て母も姉夫婦も私が浮気してたこと、今の現状も知っています。 若い頃から私は母に迷惑や心配ばかりかけてきて、二人の子宝に恵まれ私も母になったというのにまた悲しませてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。 姉は発覚直後からずっと私の味方?というのか、私の気持ちを理解してくれてました。 姉夫婦には子供がなく、娘達を我が子のように、いや我が子以上に可愛がってくれています。主人に子供達を引き取る気がないため、私がもしもの時は姉夫婦が娘達を養女に迎え入れてくれると有り難い言葉をもらえました。 もちろん私はまだくたばる気はありません。 子供達の母親は私だけなので… 少し前ですが主人に今の子供達の様子や今後の子供達の話をしようとしたら『子供の話は出すな!』と聞く耳を持ってくれなく少し私が感情的になって『いくら夫婦の事と子供の事は別だと言っても子供の父親はあなたしかしないんだから逃げないでよ、ずるいよ』と言ってしまいました。 案の定機嫌を損ね、主人はその日仕事が休みだったため休みの日の日課のパチンコへ出掛け、帰ってきてからは私のせいで頭が痛いとずっとふて寝してました。 女の影もメールの内容を見たりしたわけではないので、単なる私の被害妄想かもしれません。 でもトイレにまで携帯を持ち込んで、お風呂に入る時は必ずオールロックをしてるという徹底ぶり。主人が夜コンビニへ行くと出掛け、買ってきてほしい物があったため主人に電話したら話し中。疑うなという方が難しい状況です。 少し前まではどうせ離婚するなら私も納得してからしたいので、主人に携帯を見せてもらうようお願いしようとも思いましたが、これ以上主人に嫌われたくないために諦めました。 私も主人に一度別れてお互い何年後かしてまだ好きだったら復縁しようと言われた時は正直理解できませんでした。 もちろん有り難い言葉だし、一度ケジメ(離婚)をつけないと主人は今回のことを終わりにさせれないと言う意味もわかりますが… しかし復縁を視野に入れての離婚なら離婚する必要はないのでは?と思いました。 離婚が成立したら主人とまたいつか復縁できるよう努力をするつもりはありません。一生他人の覚悟もできてます。でも一生懸命、子供達を育て主人に少しずつでも信頼を取り戻してもらえるよう努力はしていきます。それが私にできる唯一の償いだと思ってます。 今後は子供達の親として関わりは続けていくので、それでいつかお互いがやっぱり必要な存在だと思い合え再婚できたら、私達は本物の夫婦になれると思います。 当然人の気持ちは変わりますけどね… 主人はまだ20代半ばなので私と別れたらたくさんの女性に出会うチャンスもあります。 主人に好き女性ができたり、私と離れて私に対する感情がなくなってしまったらそれは仕方のないことだと考えています。私が主人を裏切り、傷つけたのは事実なので。 今、娘達が風邪をひき寝込んでいます。まだ幼いため体調崩すこともこの先たくさんあると思います。 私が仕事に出るようになったら病気の幼子を母に頼まなくてはならないと考えると本当に心が痛いです。 ひどい過ちを犯した私ですが、娘達は本当にママっ子で甘えん坊なんです。 でも弱音吐いていられませんね。 貴女様から頂いたご回答分を読んで改めて母として強くならなくては、と思いました。 思うのは簡単ですが、行動にうつさないと意味がありませんね(汗) ひとつずつがんばっていきます。 他のご回答者様からも今後の養育費のご心配をして頂きましたが、確かに父親である主人の義務ですね。 いくら私が引け目を感じていても、それこそ夫婦の事、子供の事は別問題ですよね。 きれい事じゃなく生活するのに、子供を育てるのにお金は絶対必要ですもんね… 貴女様から頂けたご回答文を読んで色々と勇気を持てました。 本当にありがとうございました。