- 締切済み
かなり長文ですいません。高校生です。人との付き合いが分かりません。
かなり長文ですいません。高校生です。人との付き合いが分かりません。 本当に悩んでいます。 ふと思い出してみると小学生の時から私の隣には1人の友達しかいませんでした。 別にこれがダメなことではないんです。 むしろ楽しかったです。 小学校の高学年の頃、もともと仲良かった子以外に2人の子と仲良くなりました。 特に1人の子と仲良くなりました。 そうするとこれまで一緒にいた子と一緒にいるのが嫌になりました。 というよりは、いれなくなりました。 そんなことが2回もありました。 自分でもなぜそういう気持ちになったのかがわかりませんでした。 気付くとそういう気持ちになっていました。 そして中学、高校に入りそういうことはなくなってきたのですが、中学では1,2人以外の子と接することがあまりできませんでした。 自分の中には「みんなと仲良くなりたい!!」という気持ちがあります。 あるのですが出来ません。 覚えている限りで、今まで自分が属してきたクラスで馴染めたことがありません。 小学校の頃は特に何も思っていませんでしたが、中・高と挨拶すらしたことがない人がいます(特に高) 知らず知らずに避けてしまいます。 1人の子(今は数人にです)と仲良くなると無意識のうちに他の人との関わりを薄くしてしまいます。 冷たく接したいわけでもないのに冷たくしてしまいます。 特に仲がよくない子への接し方を気をつけていないと乱暴に接してしまいそうです。 休みの日は友達をと遊びたいなと思う反面1人でいるのも好きで人付き合いがめんどくさいとも思ってしまいます。自分から誘っといて嫌になります。 実際遊んでも2人で遊んだりすると、どうにかして沈黙にならないようにとよく分からずに同じようなことをはなしてしまったりと時間を埋めるように話してしまいます。 また話しちゃいけない時(先輩が前で話している)にもどうでもいいことを言ってしまいます。 分かっていますが話してしまいます。 その後で、友達にあの時うるさかったよと言われ申し訳なくなります。 また暴言(というか悪口というか)を押さえる前に口にしていて、やってしまったと思うことがよくあります。 まるで自分の中に2人の人が入っているようです。 冷たく接してしまったりしてしまうごとに物凄く後悔してしまいます。 自分のことなのによく分からず、苦しくてたまりません… そして、人と目が合うのが怖く見られてると思うとそらしてしまいます。 みんなの前で発表する時も仲のいい人しかいなければいいのですが、クラスの中で発表となると早口になり言おうとしていたことも忘れ異常に短縮して話してしまいます(自己紹介など)。 人に見られるのが極端に嫌で道ですれ違っても下を向き、その時に何か話していれば「自分のことではないか」と思い辛くなります。 自分がわるいのは分かっています。 でも自分のしていることがよく分かりません。 また最近、話されたこと(特に授業などの勉強において)を理解するのに時間がかかっていることにも気付きました。 集中しているはずなのにいつの間にかボーっと指をいじっていたり、マーカーで教科書に線をひくと言われてもマーカーを筆箱から出しているうちにどこに線をひくのか分からなくなります。 説明も2、3回くらいきいてやっとわかってきます。 高校2年になり授業も早く濃くなってきているため大変です。以前は気になるほどではなかったのですが… 他にもいろいろあり、困っています。 ただ私が怠けているのでしょうか… 自分を責めてしまいます。 人並みに人に対して平等に接したいのです。 悩みだらけで壊れてしまいそうです。 何からどうしていけばいいかわかりません。 気付いたら以上に文章が長く、まとまりがなくなっており本当に申し訳ありません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- blazin
- ベストアンサー率50% (20607/40718)