• ベストアンサー

iPadのUSBコンセントは5V 2.1Aです。

hanmemomoの回答

  • hanmemomo
  • ベストアンサー率35% (205/580)
回答No.3

すいません。質問者さん x530さんの返答がまったくわかっていないようなので、補足もかねて 返答します。 アダプタが5V10Aというものがあったとします。 充電する機器が、5V1Aというものがあったとします。 これは、5V10A中の5V1Aを消費して充電をするということです。 なので、~までという範囲に入るわけですが、 >だとすると、5V 10A なんてのがあった場合、 >全ての機器をそれで充電しておけばその機器の >最速の充電速度で充電できるわけですね。 ある意味ではあっていますが、おそらく思っているイメージは間違っています。 電気は高いところから低いところへ流れますが。 5V1Aの機器はそれ以上を流さないので、そこで終わりますよ。 5V10Aをつないでもそこから5V1Aだけを流すということです。 ですが、 5V10Aのアダプタに5V1Aの機器を10個つなげることが可能か? これはYESとなります。(あんまりやるべきではないですがね) ってことです

cherryice_ice
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございました。

cherryice_ice
質問者

補足

自分では理解してるつもりですが的外れでしたか? >iPadのAC/DCアダプタは「5V 2.1A」まで出力できます。 >iPhone4のAC/DCアダプタは「5V 1A」まで出力です。 iPadのAC/DCアダプタでiPhoneを充電しても、 iPhone側で「5V 1A」という制御をしているので、 iPhoneとしての最速「5V 1A」で充電できる。 ようは、iPadとiPhoneを持っていて、USBコンセントが2個あるので、 それぞれで充電しないと駄目なのか、大は小を兼ねるということで、 iPadのUSBコンセント1個でいいのか知りたかったのです。 で、ひとつまだ理解できていないのが、充電池側の出力が 5V 500mA の場合、 3.7V 1420mAh の電池に充電する場合、電圧の違いがあっても流れる電流は 最大で500mAって事でいいのでしょうか? よく水にたとえられますが、流れる水の量(500mA)が固定なら、 高さが変わっても溜まる時間は変わらないって事なんですね。

関連するQ&A

  • 100V15Aのコンセント

    100V15Aのコンセントにつながっているブレーカーの定格電流の最大値は問題の答えでは20Aとなっていますが、コンセントの定格電流が15A以下の場合は15Aブレーカーが使えるので15Aいいのではないでしょうか。100V15Aのコンセントからは15A前後の電流が流れているので安全を考えて20Aのブレーカーを使うとしているのでしょうか。

  • USB電源アダプター

    手元に、入力100V~240V、出力5V、800mAのUSBアダプターがあります。(デジカメの付属品) 質問は、USB出力の場合、出力電圧は、どれも5Vなのでしょうか? あと、このようなアダプターに、ipad、アイホーン、その他USBで充電する機器を繋ぐ場合、例えば、このアダプターが出力電流が2Aの場合、通常は、800mAで充電する機器を繋いだ場合、機器が破損する恐れがあるのでしょうか?それとも、充電時間が短くなるだけで、全く影響が無いのでしょうか? あと、逆に、2Aで充電する機器に、出力800mAのアダプターでは、充電時間が掛かるだけで、機器が故障するような事はないのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • USBのA(アンペア(電流))について。

    コンセントからUSBに充電するタイプの機器がたくさん出ていますが。A(電流)が500mA、1A、2Aと多くの種類が有ります。本来USBは500mAの規格だと思います。 2A(急速充電対応)とかありますが、そういったもので、急速充電に対応していないスマートフォンや充電池に充電して壊れることは無いのでしょうか?電気店の店員に聞いても、大丈夫だと言っていましたが、根拠の説明はありませんでした。 そこで質問が3つあります。 1.2Aのものを500mAの規格の充電池等に使用して、充電池等は壊れないのか? 2.2Aのものはどういった原理で急速充電可能なのか? 3.PCについていいるポートは500mAだと思いますが、それをハブで2分割した場合、250mAになるのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • USB充電を家庭用コンセントでしたいです

    サンヨー製のUSBポート付エネループ充電器セット「KBC-E1S」を使用しているのですが、パソコンのUSBからの充電だけでなく、ダイヤテック製のモバイルクルーザーなどを使って家庭用コンセントから「KBC-E1S」に充電をしたいと考えています。 「KBC-E1S」の仕様をみると、入力電源がミニUSBプラグのDC5V/500mA MAXとなっています。 これにモバイルクルーザーなどの出力DC5V/1000mA以上など電流の高いものの使用を考えているのですが、電気のことはよくわからず、購入を見合わせています。 500mA MAXのものにそれ以上の電流を流しても、お互いの機器は大丈夫でしょうか?

  • iPhoneの充電はPCとプラグ、どちらが早い?

    iPhoneの充電に関して、パソコンにUSBケーブルを使って接続する充電方法と、コンセントにUSB充電器を使って充電する方法がありますが、どちらが早いのでしょうか? パソコンはUSBの規格上5V,500mAが最高、USB充電器は5V,1A出力のものを使っているので、USB充電器の方が早いと思ったのですが、実際にはどちらも変わらない気がします。 そもそも、iPhoneを充電するのに必要な電流は何mAなのでしょうか。 パソコンはiMac,iPhoneはiPhone4です。

  • ACコンセントからUSB機器を充電できる定格について

    分からないことがあり、質問させていただきます。 今、便利だなーと思っているのが、ACコンセント100VにUSBポートが付いてて、充電できる物なんですが・・・ つい最近、安い物を見つけたので、購入しようとしましたが、USBの出力が1000mAとなっていました。 携帯の充電器には大体かもしれませんが、700mAと書かれています。 今、持っているウォークマンの充電器もUSBから充電できるのですが、800mAと記載されています。 このように、USB出力が1000mAで、機器の方が700~800mA付近で使用した場合、何か不都合あるでしょうか? ただ、充電時間が早くなるだけでしょうか? ご回答お願いします。

  • iphoneやiPadの充電時間の計算方法はどうや

    iphoneやiPadの充電時間の計算方法はどうやればいいですか? iphone6とiPad Air2で考えます。 充電方法はiphone6に同梱してる電源アダプタと充電器Anker power core2の3ポートで考えます。https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B011TQQ9RG/ref=zg_bs_2544551051_6?ie=UTF8&psc=1&refRID=T8AWCFM9G40P4N40KBXK これらを踏まえて私の計算方法は、、、 iphone6は1.8Ahであり、 電源アダプタは1Aなので、 1.8÷1=1.8時間h 上記充電器は5V2.1A出力なので、 1.8÷2.1=0.857時間h と考えてます。合ってますか? 同様にiPad Air2は 27.3Whであり、リチウムポリマーだから3.7Vなので、 27.3÷3.7≒7.37Ah である。そして、 電源アダプタは1Aなので、 7.37÷1=7.37時間h 上記充電器は5V2.1A出力なので、 7.37÷2.1≒3.51時間h と考えてます。合ってますか? 充電器の所で少し迷ってます。上記充電器しかり、どうやらリチウムポリマー3.7Vの時の容量らしいのです。なので、実際の容量は5V2.1A出力に合わせた実容量に変換して考えるのが妥当らしいです。しかも昇圧して効率90%くらいの容量らしいです。 そこで、出力5V2.1Aという場合、iphone、iPad側も5Vの入力に対応した実容量に変換すべきですか? iphone6は1.8Ahであり、その時当然リチウムポリマーなので、3.7Vです。つまり、 3.7×1.8=6.66Whのはずです。 これが5V入力された時はどうなります? 6.66÷5=1.332Ahになるとでも? そして、 1.332Ah÷2.1A≒0.63時間になるとでも? よくわからなくなりました、、教えてください

  • 『5V---1000mA』は『5V/1A』ですか?

    ワイアレスイヤホンを買ったんですけど、 充電に『5V/1A』以上のアダプタを使ってはいけないそうです。 私はUSB充電アダプタ1つしか持ってないんですけど、 それを見てみたら、こう書いてありました。 ---------------------------------- Input:100-240V~50/60Hz 0.2A Output:5V---1000mA ----------------------------------- 『5V----1000mA』と『5V/1A』は同じ意味という認識でいいですか? だとしたら、このアダプタは充電に使ってもいいということですよね。

  • 2.4AのUSBコンセントに普通の機器

    うちにあるコンセントタップに2.4AのUSBの穴があるんですが、ここに急速充電ではないであろう機器や、LEDライトなどのようなそもそも電源としてUSBを使いたいだけの充電すらできない機器をつないでも大丈夫なんでしょうか? 電流が強すぎて火事になったりしませんか? コンセント型のUSBの穴が3つあったりして、3つで最大3.1Aみたいな商品もありますが、これには1.0Aの機器を3つ繋がないとダメとかないのでしょうか? 1つしか使わないと3.1Aが流れ込んでくるので対応した機器でないと爆発するとか火がつくとか。 電気の世界は難しいです。

  • iPad充電について

    先日友人からiPadの初期型を頂きました。しかしACアダプタが無いということで、今自宅にある5v800ma出力のUSBアダプタを使おうと考えているのですが充電可能でしょうか? というのもどこかで「iPad」は2A出力以上ないと充電できないよ」ということを小耳に挿んだからです。 充電中に操作をするつもりはありません。また充電時間がだいたい2倍になるという考え方で問題ないでしょうか? ご回答をお待ちしていますm(__)m