• ベストアンサー

長年続けてた趣味をやめたことありますか?

長年続けてた趣味をやめたことありますか? また やめた理由は何でしょう? (飽きたから、受験、進学、就職、結婚、引越し、お金がかかるから etc)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.5

大好きなバイク(クラッチつき)を20年ほど前からやめていました。 交通事故で右足が無くなったくらいで警察に「AT限定ね」と条件付けられたので・・・。(-_-;) 昨年、原付ならクラッチつきに乗れるという免許の矛盾に気づき、警察+公安委員会と半年かけ、すったもんだの末に試験場での自動二輪一発試験に合格してみせて、やっと限定解除させたので今はバイクライフを楽しんでいます。(^^)v

noname#113581
質問者

お礼

>交通事故で右足が無くなったくらいで 無くなったくらいでっていうか無くなったら大変ですが(汗) なんかポジティブですね、バイクライフ楽しんでくださいね。(^^)v

noname#113581
質問者

補足

ベストアンサー迷ったのですが、 「やめずに今も続けている」という唯一の回答が異色でしたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#123010
noname#123010
回答No.6

♀です。 相当長い間、バンドでベースを弾いていました。ハードロック、ヘヴィメタル、パンクロック、ジャズ・・・フジロックやサマソニ、ラウドパークなどライブも行きまくりでした。愛車は水平4気筒のターボ車。酒もあびるように飲んでいましたが・・・ 出産してから車はSUVに乗り換え、マジメなママに大変身。笑

noname#113581
質問者

お礼

>酒もあびるように飲んでいましたが・・・ 女性で酒を浴びるように飲んでたんですか・・・ でもマジメなママに変身できて良かったですね 笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.4

 中学の頃に始めて、就職した一時期だけは遠ざかっていたものの、つい最近まで地元のサークルでプレイしていたバドミントン、遠ざかっていた期間も含めて単純に計算すれば、四捨五入でもう30年近いことに・・・。  やめた理由、移転と、忙しさと、体力の限界・・・かな。

noname#113581
質問者

お礼

>やめた理由、移転と、忙しさと、体力の限界・・・かな。 バトミントンに限らず忙しいと趣味どころではないですよね。 やはり趣味活動が思いっきりできる環境って幸せですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155510
noname#155510
回答No.3

 ある、ある昔から、魚釣りに、こっていましたが、(長いこと20 年)辞めた理由は、ボートで、(太平洋海)かなり遠くに釣りを楽しみましたが、仲間がドジったばかりに、(アンカ引き上げ)ボートがひっくり返り海に投げ出され、九死に一生なんとか、救援に間に合い助かりました。  それは、いいとして、何よりも服がべっしょり、(4月の終わりごろ)詰所で係員が乾かすようにいわれましたが,若い女性がいるんだもんね。とってもじゃないが、寒くて我慢できなかったので、思いきって自家用車の中で、全部脱いで、すっぽんぽんで、家に帰りました。途中路上にて、信号待ちで、隣の大型トラックから見えて、ヤバイと思い、まず、膝の上に座布団で隠し、肩にタオルをかけて、誤魔化して帰宅したものの、かあちゃん・・ あんたって、はんかくさいでないかいと、どやされた。それ以来、何度も誘われたが、もう二度と行かんというわけで、大好きな釣りをやめました。

noname#113581
質問者

お礼

>ボートがひっくり返り海に投げ出され、 >九死に一生なんとか、救援に間に合い助かりました。 それは大変な体験をされたんですね。 でもなにはともあれ、無事でよかったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • idonoyoko
  • ベストアンサー率14% (109/736)
回答No.2

あまり釣りに行ってません。

noname#113581
質問者

お礼

釣りですか、、、お答えありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • golgo-goo
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.1

中学生から大学卒業までやっていたテニスをやらなくなりました。 就職がきっかけでは、有りましたが誘われてもあまり行かなくなっちゃいましたね。 今転職活動中なので、転職先きまったら、またはじめようとは思います。 やっていた期間:11年 ブランク:4年

noname#113581
質問者

お礼

転職活動頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんな趣味人間でも

    どんなに今まで趣味一筋で生きてきたような人間でも、恋人が出来たり結婚すると趣味が落ち着いてくるのは普通ですか? 理由は様々だと思いますが(趣味にかける時間・お金がないとか、恋人・家族で十分満たされてるとか…)

  • 結婚後の女性の働き方や趣味

    男性の方にお聞きします。 結婚後に奥さんには働いて欲しいでしょうか、専業主婦になって欲しいでしょうか。 理由も教えていただけたらと思います。 私のことなのですが、 私は趣味でどうしてもやめたくないものがあり、 結婚後もその趣味にかかるお金は自分で出すので、働きたいと思っています。 また、お金のことだけではなく、 結婚後も、独身時代と同様、趣味に没頭するのは、 旦那さん的にはどのように感じますか? その趣味をやることで、 家を空ける機会は多くなると思います。

  • 長年付き合って結婚しない

    長年(8年)付き合って女性がアラサーの結婚適齢期なのに結婚しない男ってどう思いますか? 長年付き合あって結婚ができないのではなく単なるお付き合いから結婚に進むような関係ではないので8年もお付き合いだけだという事で、結婚に進む関係ではないからお付き合いで止まっているという事でしょうか。 男性は非常に単純で結婚がしたいと考えたら結婚をする。 結婚をしたくないなら結婚はしない。 と、私は思っています。 なので結婚がしたいと考えた女性とは結婚はするけど結婚をする気のない女性とは結婚はしない。 長年付き合っているのにプロポーズされないという悩みをよく聞きます。 なんで長年つきあっていだけでプロポーズがあると考えるのでしょうか? 先へ進むような気持ちを相手が持っていないから先へ進まないと考えたりはしないのでしょうか 「出産のリミットを考えると早目に結婚したい」と女性がプロポーズに近い発言をしても、「今は仕事が忙しくて」「タイミングが…」「お金が無い」って言う男もいるけど、所詮言い訳ではありませんか? 仕事なんていつだって忙しいし逆に役職に就いたら更に激務になりますよね。むしろ結婚した方が仕事は頑張ろうって気持ちにもなると思う。 ここでもよく彼からのプロポーズがないとのスレを見かけ、私なりの見解を述べましたがいかがでしょうか?

  • 彼を落ち込ませないように励ましたい。

    こんにちは、同い年28歳で長年付き合っている彼がいます。 彼は前に私との将来のために頑張る、趣味も減らす、お金をいっぱい稼げるように 就職すると言ってくれました。でも、その努力は見られず、ダラダラ生活が続いています。 私がまた趣味に行くの?就職は?と控えめに言うと、彼は落ち込み、泣きそうになり、 じゃあ、趣味を止めればいいんでしょといじけます(でも行きます)。28歳で結婚をあせる私はウザイですか? 早く子供がほしいし、その為にも彼に頑張ってほしい。結婚もしてないから彼の趣味や仕事に口出すのは 間違ってるでしょうか・・・?あまりしつこく言うと彼が泣いてしまう可能性があるので、 何とか将来の事、趣味を少し減らすこと、就職することを促せる彼がやる気になる言葉があれば アドバイスお願いします。私の言い分が重いとか、ウザイとか分かってます・・・(;;)

  • いい趣味ないですか?

    昔は多趣味なほうで、 色々興味を持ってチャレンジしたのですが、 最近、特に知りたいとか学びたいとか、 熱中できる趣味がないです。 なんか比較的新しいことで、 あまりお金をかけずに、 楽しめる趣味はないですか? オススメの理由と一緒に教えてください。

  • 結婚後の趣味

    周りに結婚していく友人が多くなり、趣味の音楽や映画の話題が少なくなっています。 やはり結婚後は、結婚前より生活を重視して、趣味に時間やお金をかける機会は減りますか? 結婚後に趣味を続けることをどう思いますか?変化はありましたか?

  • 趣味がない受験生

    こんにちは。 長いかもですが読んでいただけるとありがたいです。 高3の女子です。 実のところ、私には今、趣味というものがありません。 「好きなものは?」「得意なものは?」そう聞かれても、答えることができません。 私は話題が少なく友達との会話も続かず、特定の仲のいい友達がおらず、悩んでいました。 やはり趣味がないと、自分というものがよく分からないし、友達との共通点も見つからない。 何より、趣味がない人って魅力がないと思うんです。だから人間、趣味を持たなくてはダメなんだ! そういうことに、最近になってやっと気付きました(汗) ですが、私は大学進学を考えている受験生です。 正直、切羽詰まってます。 人間関係を円滑に進めたい、そのために趣味を見つけて魅力のある人になりたい。 でも勉強もかなりヤバいし趣味とかやってる場合じゃない・・・・・・・・・ という感じです。 私は今から何か趣味を見つけるべきでしょうか? 受験生だし、「趣味は勉強」にしておいたほうがいいのでしょうか? それとも、もっと何か別の方法で話題を増やし、共通点のある友達を作るべきでしょうか? ちなみに、性格は暗くはなく、話はしやすいんじゃないかなって思います。 何かアドバイスをもらいたいです!

  • 彼女の趣味と付き合い方。

    自分は26歳で、24歳の彼女がいます。 将来結婚し、一緒に生活し成長していきたいと思っていましたが、不安になっています。 不安になっている理由が、最近彼女がジャニーズにハマりだしたことです。 今の所、そこまで生活に支障はないのですが、グッズを買いたい、コンサートに行きたいという事でズブズブハマっていって生活に支障がでてしまうのではないかと思っています。 趣味がジャニーズということで、彼女自身にプラスになる何かがあまりないのではないかと思っています。ストレス解消だけのお金を消費する無意味な趣味だと思っています。 あと、自分自身ちょっと嫉妬してしまっているというのもあって、 彼女のその趣味に対して良いイメージがなく、辞めてほしいという気持ちがあって、悪いことばかり思ってしまっているのだと思います。 趣味にするなら、意味のある趣味だったり、成長できる何かがある趣味にすれば良いのにと思ってしまいます。 人の趣味にどうこう言うのも問題なので、辞めてというのは言わないようにしています。 自分はこれからどう行動、心持ちでつきあえば良いでしょうか? 色々自分が勝手に思っている事を書いたのでみなさんの意見を聞きたいです。 ・どういう心持ちで彼女とつきあえば良いか ・ジャニーズという趣味について ・将来に問題があるかどうかの判断の仕方

  • 50歳からの趣味

    50歳のパート主婦です。子供達も皆就職し現在、空の巣状態です。今からでも始められる お金がかからず熱中出来る、趣味はどんなものがあるのでしょうか?

  • オタク趣味は辞めるべき?

    私はおそらくオタクです。 社会人になった今でもゲーム、漫画、アニメは大好きです。 PCも自分で自作し、PCゲームも多々やりました。 「萌え」と言うのもよく理解しています。 学生時代は好きなことをやって、好きな友達とオタク趣味も含めていろいろ遊びました。 ですが、今現在社会人を続けて、「これでいいのかな?」と思うようになりました。 友人たちは今でも趣味は趣味としてオタク趣味を持ち続けています。 私よりものめりこんでいた奴らは、東京に就職して、さらに趣味に没頭するようになりました。 他の連中は、趣味として持ってはいますが、他の趣味が大きくて、あまり表に出さずに続けているそうです。 私は結局、田舎に戻り、就職して現在に至ります。 会社の人たちは私がそういう趣味を持っていることは知っていますが、程度のほうはわかっていないようです。 たぶん同僚の斜め上を行くほどの趣味レベルです。 社会人になっていろんなことをするようになりました。 旅行もスポーツも楽しいです。 誘いもしますし、誘われもします。 むしろ率先して楽しみます。 しかし、もともと家にいることが好きなせいか、オタク趣味以上にのめりこむことはありませんでした。 どうしても1番の趣味がオタク趣味になってしまうのです。 でも東京に行ってさらに深めるつもりもないです。 なんだか不安になります。 このまま年をとっていっていいのか、こんな自分が結婚なんて出来るのか、子供が生まれたらどうなるのか、近所の人に嫌われるのではないか…。 正直今この趣味を捨てるつもりはありません。 一度、仕事の関係でインターネットもゲームも何もかもないホテルで生活したことはありましたが、イライラがおさまらず、無理を言ってインターネットを繋ぐことにしてしまいました。 そしてもっていなかった新しい携帯ゲーム機を買い、漫画も購入しました。 それほど依存しています。 どうか今後の生き方のアドバイスをお願いします。 何が何でも趣味をを辞めるべきか、続けてもいいものか。 好きな人もいないから、「一生結婚しないかなぁ」とか思いましたが、両親は「結婚しろ」の一点張りです。 特に人から理解されにくい趣味を持っている方のアドバイスお待ちしています。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品での印刷トラブルにより、時間と印画紙が浪費されてしまっています。
  • 特にL版とA3ノビの印刷において、印刷が途中で止まることが多く、印刷中止となっています。
  • これにより、ストレスがたまり、時間のロスと環境破壊が起こっています。
回答を見る