• ベストアンサー

無料修理じゃなくて、有料だったらいくらになりますか?

ノートパソコンを修理に出しました。保障内だったので、無料だったのですが、有料なら?ふと疑問に思いました。修理個所は、液晶パネル・インバーター基盤交換。ダイナブックTX66Aです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140925
noname#140925
回答No.4

メーカー修理だと、液晶丸ごと交換になるので7~10万円程度になるそうです。 一般の修理業者の場合で、インバーター基盤交換のみで概ね2万円強のようですね。 以下、修理業者を検索したうちの一つを例にあげておきます。(どことも似たような価格でした。) [参考]ノートパソコン液晶修理/バックライト交換一律21.000円、インバーター交換一律21.000円、両方交換で一律31.500円 http://www.simplelink.jp/notepc/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

単純なインバータ交換なら20000万円前後です。 パソコン工房なら13000円くらいからOKだそうです。 http://www.pc-koubou.jp/info/refresh_monitor.php メーカーに修理に出せばピンキリです。 今はパソコンの値段が安いのでアフターに手厚いサポートはできません。 したがってメーカー修理依頼は基本的に基盤ごと交換です。 いちいち故障箇所の原因究明などに時間をかけていられません。 勿論、中にはある程度故障箇所にあたりをつけてくれるところもあります。 おそらく、あなたの場合も液晶部分の交換は必要ありません。 しかし、現実は液晶パネルが交換されています。 これでは部品代が跳ね上がります。液晶で5万、インバータで2万で7万越えです。 親切なメーカーなら2万円ぐらいで済むという話です。 なお、これは相場的な値段であり、液晶交換がもっと高いメーカもあります。 詳細は各メーカーの修理依頼に聞いて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • draft4
  • ベストアンサー率21% (1275/6017)
回答No.2

液晶パネル7万円 基盤1万円 工賃15000円

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shu0308
  • ベストアンサー率34% (83/240)
回答No.1

壊れ具合によって値段が変わってきますから、正確な値段は分かりません。 修理に出した店にたとえ話として聞いてみるのがいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 液晶パネル、自分で修理したい

    ノートPCの液晶モニターを割ってしまいました。DynabookのR731/39EK(13.3インチ)です。海外にいて東芝サポートセンターを利用するには不便なため、自分でパネルを調達し、自分で修理したいと思っています。お知恵をお貸しください。 ノートPCのモニターが13.3インチなのですが、13.3インチのモニターであれば、Dynabookのものでなくても使用可能でしょうか?DellやASUSのPCを中古で購入し、パネルだけ交換する事が可能であれば、なんとか部品調達できそうなのですが・・・ また、パネル交換は初めてでして、注意点などあれば教えていただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ノートPC、液晶の高解像度化

    dynabook ss1600の液晶パネルをXGAから高解像度のものに交換したいと思っておりますが、出来ますでしょうか? Let'sノートやThinkpadはヤフオクで高解像度の液晶パネルを、見掛けるのですが、dynabookに使えるものがあればご教授いただきたいです。 基本的にはBIOSの更新、インバータの交換で出来るのでは?と思っています。 交換作業をして貰える業者や自分で作業を行う際に参考になるようなサイトでもいいので教えていただけると助かります。以前、自身で探してみましたが、対象になるものが見つけられませんでした。

  • Dynabook TX/65D液晶交換?

    TOSHIBA Dynabook TX/65D の 液晶を割ってしまいましたので交換しようと思いますが、 同じTXシリーズでしたらトップパネルごとかモニタ部分のみ交換可能でしょうか? ちなみにAX/52・AX/53は液晶を交換した事があります。 どなたか情報お待ちしておりますのでよろしくお願いします。

  • この修理代はいくらぐらいでしょうか?

    メーカー製デスクトップパソコンが、メーカーのロゴ以降Windowsが起動不能になりました。 幸いに5年の延長修理に入っていましたので、販売店に修理を出しましたところ、無事に無料で修理となりました。 修理内容は次の通りです。 1.故障原因:電気的ずれ 2.修理内容:部品交換 3.使用部品:マザーボード このような修理を、通常の有料修理に出した場合はいくらぐらいになりますでしょうか?

  • ノートPCの画面が真っ暗になり修理に出したのですが?

     10日くらい前に、2001年12月に購入した富士通のノートパソコン の画面が突然、真っ暗になり修理に出したのですが。(新品購入済み) 1、修理が出来たら電話してもらえる約束ですが普通の修理期間は?30日 くらいして修理が出来ない場合は、電話で問い合わせして良いでしょうか? 2、富士通の電話サポートで聞いたら普通、液晶パネル等の交換は5~9万 円だそうですが、販売店の5年保障内なら本当に無料で修理可能ですか? 3、もし、修理に失敗したりしたら、販売店で、処分してもらうつもりです けど、その場合の費用は?普通いくらくらいでしょうか?教えて下さい。

  • PSPの修理について

    PSPのボタンが緩んできたので修理に出そうと思います。 ですがとある場所で「修理に出すと基盤まで交換されてしまう」という話を聞きました。 本当に故障箇所がボタンゴムのみでも基盤まで交換されてしまうんでしょうか? 経験者の方に回答お願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンの液晶がおかしいのですが・・・・

    3年前似購入のノートパソコンの液晶に不具合があります。 ピンクがかかって、白の部分は全部ピンクになってます。 いろいろ検索したら、ケーブルか液晶の交換になるとは思うのですが、液晶パネルの交換をすると その関連に基盤も同時に交換になるのでしょうか? 以前使ってたパソコンで同じ症状になり、メーカーに修理に出して、基盤交換とか書いてた記憶があります。 どなたか詳しい方ご教授ください。

  • 冷媒装置 保障期間

    三菱重工のビーバーエアコンを4年半前に買いました。故障したので修理を依頼し直りましたが、保障期間が5年だから無料かと思っていたら4万近い料金を請求をされました。故障の原因は、インバーター基盤と言うことでした。私の疑問は 1、インバーター基盤はコンプレッサーと一体の物では   ないのか? 2、エアコン、冷蔵庫等は、10年位の耐久製品では   ないのだろうか? 3、インバーター基盤が悪いと言われても消費者が見て  分るものではないのに? エアコン、冷蔵庫、は10年位は持つと思って買って4年位で故障したら、なんとなく気分が悪いのですが 何方かご経験をお持ちの方いらしゃいませんか? 運が悪かったと諦めるべきでしょうか? お願いします。

  • PS3の修理について

    現在、新型であるCECH-2000Aや2100Aは生産が終了してますが、例えばどちらかの型の基盤が壊れて修理に出した場合、現行機2500Aの基盤と交換になるんですか? 2000Aから2100Aになった時にチップを含め内部パーツの変更や改良があったみたいですが、もし基盤自体の形状が同じなら改良されて省電力化された物に交換になるのかなーと疑問に思いました。 旧型は外観からして全然違うし内部的にも大幅に改良された様なんで、もし旧型の基盤が壊れたりしても新型の基盤を載せる訳にはいかないんですかね。 分かりにくい質問ですいません(汗) 宜しくお願いします。

  • 起動せず。メーカー修理するも起動せず。

    はじめまして。困っています。 -使用パソコン- 東芝 DynaBook EX/522CME3 メモリ 256Mから I-O DATA SDD333-512M を2枚にして メモリ 1024Mに増設。 先日、突然パソコンが起動しなくなってしまいました。 保障も切れてしまっていたので、修理屋さんに修理を依頼しましたら、 メーカー修理となりますと言われましたので、高額になる場合は、一度連絡が欲しいと伝え、お任せすることにしました。 しばらくたって、修理屋さんから電話があり、メイン基盤の故障なので、『メイン基盤交換』します。金額は38000円(程度)と言われました。 思っていたより高額だったので、少し悩みましたが、使用頻度も高いですし、新品を買うぐらいなら・・・。と交換してもらうことにしました。 で。メイン基盤を交換されて帰ってきたわけですが、2度ほど起動はしたんですが、また起動しなくなりました。 3ヶ月保障付きでしたので、クレームという形で再依頼しました。 するとまたもや『メイン基盤交換』という修理内容で帰ってきましたが、今度は全く起動しませんでした。 修理屋さんに再度持っていくと、店員さんが 「メモリ不良かもしれませんね」 と、メモリを1枚外してみたら起動しました。 もう一枚の方につけかえて試してみたら起動しませんでした。 メモリが一枚壊れているのではと、接点を清掃しましたら起動したので、とりあえず持って帰り、帰宅後、起動してみたら起動しませんでした。 壊れていると思われるメモリを外すと起動したので、現在、メモリを512M1枚で使用しています。 ここで、疑問に思うのは、最初からメモリ不良だったのではないのかということです。 最初からメモリ不良ならメイン基盤換える必要なかったですし、I-O DATAのメモリは永久保障ですので、費用はかからなかったのではと思うので、その旨を修理屋さんにお伝えしました。 そしたら、メーカーと直接お話下さいと言われ、後日メーカーから電話があり、最初の段階ではメイン基盤は壊れていたと言われました。 今更、確認はできませんし、メーカーでは1度目、2度目の修理依頼が来た時、メモリの不具合も確認し、メモリ不良ではない。と判断したそうです。 しかし、実際、2度もメイン基盤を交換してもなおらず、不良メモリ(と思われるメモリ)を外して使用していますので、納得いきません。このような場合どうすればいいのでしょうか?

IdeaCenter510sの起動問題
このQ&Aのポイント
  • IdeaCenter510sの起動に関する問題を解決する方法とは?
  • 起動時にエナージスタート解除の方法について教えてください。
  • IdeaCenter510sの起動時に変更が必要な場合、どのように行えばいいのでしょうか?
回答を見る