• 締切済み

食事会の費用負担について

mayamaoの回答

  • mayamao
  • ベストアンサー率23% (29/121)
回答No.3

私なら。 (1)今回をいい機会とし、即、お財布を一緒にする。 親族、親からもらったご祝儀は2人のもの(=家計に入れる) 妻側だろうが、夫側だろうが、関係なく二人のもの。 食事代など費用も全て家計から出す。 (2)食事会終了後まではお財布を一緒にしない。もしくは、今後もお財布は別の場合。 この場合は、ゲストの人数割りにする。夫側は、両親+親族ですね?その人数分の食事、手土産代を夫が支払う。頂いたご祝儀は、夫のお財布に。(ご両親が「二人の生活に使って」という気持ちもあるでしょうから両親からのご祝儀は新生活で二人で使う。) 妻側は、親族は居らず、両親の分を妻が支払う。 共通にかかる費用(会場使用料など)は、二人で折半。 お財布を一緒にするのか、別にするのか、、その辺を今後の事も含めて相談するべきだと思います。それによって、1にするか2にするか。 もしかしたら、今後における家計についても、二人で意見がずれているかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 会費制ではないお披露目会の費用負担について

    はじめまして。どうぞ宜しくお願いします。 お披露目会の費用は一般的に誰が負担するものなのか 教えていただければ幸いです。 夫と私は、数ヶ月前に、互いの両親と兄弟のみを招き、挙式と食事会をしました。 そして、今から1ヵ月後に、それぞれの地元で、それぞれの 近親者(両親の兄弟等)へのお披露目を兼ねた簡単な食事会 を開催することになりました。 この場合、会費制でないお披露目会に係る費用の負担は、 一般的に誰が支払うことになるのでしょうか。 なお、互いの両親と兄弟のみを招いた挙式と食事会では、 互いの両親が7(夫の両親):3(私の両親)の割合で 負担しています。 皆さんのご意見を参考にさせていただければと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 結婚式の費用負担等について

    こんにちは。25歳♂です。 来年2月に結婚する予定なのですが、その費用負担について教えてください。今のところ結婚式の費用は全額結婚する我々が負担することになっています。これは新婦側両親の経済的都合によるもので、新郎側両親は、式の費用は親が払うもの、という考えでしたが、足並みを揃えてもらったわけです。 式の費用は概算で250万円程度、その他経費を含めて300万円程度になると思っています。現在、二人の貯金は合わせて200万円程度なので祝儀(3万円×40人程度)を含めれば足りるかな、と思っていたのですが、彼女から祝儀はそれぞれの親に渡すものでしょ、と言われ困惑しています。 要するに新郎新婦で式の費用を全額負担する場合、祝儀は誰にどんなわけ方でしたら良いのか、ということです。 経験談でも構いませんので教えてください。

  • 親族の食事会について

    はじめまして、親族の食事会について質問させていただきます。 12月に自分は入籍しました。その際、結納、結婚式、披露宴など一切せず3月に両親顔合わせの食事会をしようという話になりました 私としては自分の祖母、母、旦那、旦那両親がくると思ってたのですが、兄弟や親戚が増え最終的に 自分、祖母、母、姉、兄、叔母、従姉 旦那、旦那両親、義母姉弟夫婦(4組+子供1人) の計20名近くになりました。 お恥ずかしながら私が考えていた予算より、だいぶオーバーした状態となります さて、ここで質問なのですが (1)会費制にしてもいいのか(その際一人あたり七千円から八千円) (2)値段を下げて(五千円くらいの料理)自分達が出すか 食事はホテルの個室でビュッフェを考えています 親族の食事会(両親顔合わせ目的+結婚報告になるのかな)なのに、会費制にするのはおかしいことでしょうか? ちなみに、会費制にする場合はご祝儀をいただくつもりはありません(もともと会費制じゃなくても受け取る気はありませんでした) 自分の家族や親族は皆、県外住なので飛行機できていただくし、実費負担です 旦那親族は皆さん、県内住です。 いま義母と意見が別れているので、質問させていただきました もうひとつ付け加えさせていただきますと、自分親族はご祝儀を一人あたり3万から5万くらい包むと母から聞きました 義母姉弟夫婦方はご祝儀が計7名で5万くらいになるようにすると聞きました 正直この差をなくすためにも会費制が一番良いと思うのですが、私の考えは非常識なのでしょうか 皆様のご意見を教えてください

  • 費用負担

    結婚前の準備で困っていることがあります。 それは費用負担のことです。 私は29歳の男で会社員です。10月に結婚予定です。 貯金が250万ほど、彼女ははるかにうわまわる金額(6~700万?)ほど 持っています。 結納、婚約指輪は合わせて150万、私の両親に出してもらいました。 申し訳がないと思い、祝儀は両親に渡そうと思っています。 私は賃貸契約に必要な経費などで40万ほど使いました。 彼女は家具、電化製品、いまどきという感じもしますが着物などを買い 300万ほど使っています。 専業主婦になる予定で、来月会社を辞めることも決めています。 挙式、ハネムーン、親戚を呼んでの食事会は二人で折半することにしていて、 私と彼女で一人当たり150万ほどの費用分担です。 ここまでがいままでに決まっていることです。 9/1にカーテンや収納器具など生活用品を購入することになったので 折半して購入しようと話すと、それは私(新郎である私のこと)が 全て費用負担するものだと言ってきかないのです。 彼女の親は私だと言い、私の親は折半だと言い、彼女も話し合う余地がないと 取り合おうとしてくれません。 みなさんは費用分担をどうしていましたか? 財布を一つにすると言うのはこんなに難しいものとは思いませんでした。 決めるのは二人で決めようと思いますが、なんともどう考えてよいやら 分からなくなってしまいました。 情報に不足があれば補足をいたしますので、 そちらもなんなりとおっしゃってください。 どうぞよろしくお願いします。 私が彼女に甘えているのでしょうか?

  • 結婚の食事会の費用についての質問です。

    色々とややこしいので乱文になってしまうかもしれませんが質問させてください。 ・入籍はもうしていますが、今だに両家の顔合わせすらしていません。 ・お恥ずかしながらできちゃった結婚なのでお金もなく、結納、結婚式は行いません。 ・両家とも事情があり、借金があるので本当にお金はありません。 ・わたしたち夫婦はわたしの実家に住んでいます。 ・わたしの家庭は母親が既に亡くなっているので父のみで、父は結婚するなら男の方が色々やるべきだ、と自分では一切動こうとしません。 ・夫の実家は九州で、こちらは関東です。 ・夫のご両親は、今お父様がお仕事をクビになってしまったらしく、お母様のパート(月約10万程度)の収入で、3人で暮らしているようです。 以上をふまえて質問させていただきますが、5月末には子供が生まれるので、さすがに顔すら見たこともないのはまずいだろう、と顔合わせの食事会を行おうとしています。 少し落ち着いてからがいいかと思い、子供が生まれてからの食事会にしようとしているので、夫のご両親にこちらにきてもらおうかと思っています。 そこで、費用の問題がありまして、まずきてもらうには飛行機しかないので飛行機代と、こちらでの宿泊費がかかります。 ですが、上記の通り毎日カツカツで過ごしているようで、その出費ができるかわかりません。 こちらに出向いてもらうからには、食事会の費用はわたしの側が出すべきだと思いますが、父親も借金の返済やらなんやらでお金がありません。 そこで、夫婦で相談して二人で出そうか、という話になりましたが、わたしたちも貯蓄は本当に少なく、これから子供が生まれるので生活していくだけでいっぱいいっぱいで、夫のご両親の遠征費、食事会の費用を賄うことは厳しいのです。 そんな経済状況で計画もなく子供を作ってしまったわたしたちが悪いのは百も承知ですが、 こういった場合どちらにどの分だけ負担してもらうか、またわたしたちはどのくらい負担すればいいのか、教えていただけませんか? ややこしく面倒くさい状況で申し訳ありません。

  • 結婚費用の負担額について。

    先日、結婚式を終えたのですが、結婚式の費用を、どれくらい負担すればいいのか悩んでいます。 私は無職で、父がいなく、母の年金と、兄の収入で何とか生活費を負担して貰っていました。 なので私には殆ど、貯金もなく、結婚費用も母親からこれ以上、負担をかけたくないので、結婚式はせず、籍を入れるだけで良いと何度も伝えたのですが、旦那さんとご両親の方が、どうしてもちゃんと結婚式をしたいと言う事で、親族のみで結婚式・食事会(披露宴なみ?)をする事になりました。前撮り撮影なども入れて、合計で150万円位になりました。 旦那さんは、私の貯金が無い事も、母親に負担して貰いたくない事も知ってくれており、結納も、新婚旅行も無いので、結婚式費用は自分で貯金した分で全額を出してくれるとは言ってくれています。 その気持ちは、凄く有り難いのですが、私が結婚式はしたくないとは言ったけど、衣装やメイク代など、新婦側に使っている費用がかなり予想以上に大きく、何も負担しないわけにはいかない気がしています。 友人からは、旦那さんに全額負担してもらうと後々、〔結婚式の費用を全部負担した〕とか、ご両親とかにも〔こっちが全部出した〕とか言われて、肩身の狭い思いをするから、少しでも結婚費用を負担しといた方が気持ち的に楽だと言われました。 私も、全額までは旦那さんに申し訳ないと思うので、自分の親族分だけはとにかく負担しようとは思っています。 衣装やアルバムなどは、2人の思い出になるものだから、負担しなくて良いと言ってくれています。 私は、貯金を探して30万円くらいが。。なんですが、母は、少なくても50万円くらいは負担した方が良いと言われるのですが、私の場合、どれくらいの費用を負担した方がいいのでしょうか。。? やはり、旦那さんに結婚費用を全額負担してもらったり、少なかったりすると、いつか何かの折りに言われてずっと肩身の狭い思いをする事になる事はあるのでしょうか? 旦那さんは、親族分の14万円だけでいいと言ってくれているのですが、どれくらいの金額を負担した方がいいでしょうか? 具体的な金額過ぎてすみません。。誰にも聞けなくて。。 ご経験をされている方、どうかアドバイスを宜しくお願いします!!

  • 結婚式 親族の費用負担について

    この度結婚する事になり、特に費用の件で戸惑うことが多く、 皆様のご意見をいただければと思い質問させていただきます。 当方、女性です。 彼・私 共に30代 ・結婚資金      300万円(二人折半) ・ 援助金       彼のご両親から100万円   (私は0希望ですが、断るのも失礼という事で受取る事になりそうです。) ・結納無し     彼のご両親の意向で、私の両親にはまだ伝えていません。 ・婚約指輪   無し 結婚式の招待客について、人数的には新郎新婦それぞれ半々位です。 ただ、彼は半数以上が親族で、遠方からの出席になります。 私の親族は数人で、尚且つ近隣ですので、そういった費用は掛かりません。 私の残りの枠は、友人を招く予定です。(ほぼ近隣) 新郎側の親族には新幹線代、宿泊代が掛かるのは必須です。 彼のご両親の意向としては、私達で全額負担するという形のようです。 もちろんお車代としてお支払いするのは当然だと思っていたのですが、 15人程の費用を宿泊も含め全額負担となると、かなり金額が張るので正直戸惑っています。 彼の話だと、ご兄弟が結婚された時、小学校1年生の子にもベッド1台だったそうです。 ご両親からいただく援助金が無かったものとして、それを全て親族費用にあてれば いいのかな、と思っていますが、皆様はどのようになさっていますか? 私の親は何も口出ししませんが、実際一人娘をお嫁に出す親の気持ちとしてどうなのか、 色々な本を読んでいて少し気になり始めました。 結納無し、婚約指輪無し、結婚費用は折半、そして新郎側の親族の費用を全額負担 となると、さすがに悲しむでしょうか。。。 彼を育ててくれたご両親ですし、もちろん出来る限り意向に沿うようにしたいとは思うのですが 今の状態だと、式場のランクを下げるか、結婚指輪のランクを下げるか、新婚旅行を諦めるか しないと無理な気がしてきています。 各家庭それぞれで、「一般的に」というのが難しい問題なのは承知していますが、 多くの方のご意見をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 食事会の時の費用は?

    いつもこのコーナーには大変お世話になっております。  いろいろありましたがやっと彼との結婚が決まり、準備を始めた今日この頃です。私達は式も披露宴もやらないんですが、私の両親の強い希望により、両親と私たちと兄弟だけで、食事会をする事に決めました。  先日、お互いの両親と私たちの6人で一度食事会をしましたが、その時は彼の両親が費用を負担してくれました。  今回、お互いの兄弟を含めて10人で食事会をするのですが、そう言った時は、どのような場所で費用はどうするのが一般的なんでしょうか?

  • 家族での食事会

    はじめまして。このたび結婚をすることになったのですが結婚式披露宴はしないことにしました。 私が妊娠中ということや、金銭的な余裕もないので両家両親もその点は理解を示してくれています。 とりあえず両家家族(夫の両親・義姉その家族2組、私の両親)で食事会をしようということになっています。 気軽な顔合わせの食事会という感じなのですが、金銭的なことでどうしようかなと思っています。 (1)お食事は8000円程度 (2)車代として一家族に5000円 (3)手土産として一家族に2000円程度の品物 ご祝儀を頂いた場合は後日きちんとお返しをする予定です。 彼は多分車代はいらないんじゃないのかと言いそうなのですが、やはりお酒を飲みますし、用意しようと思うのですがいかがでしょうか。 それと義姉家族の一組が県外から来てもらうのですが、一応車で来れる範囲なので、別途10000円お渡ししようかと考えているのですがどうでしょうか? それか食事会の際に渡す金額を1組だけ1万円にするか。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。 それと、もう一つ彼の職場での食事会(結婚報告をするため)をしなくてはならなくて、その際の車代はいくらくらいにすればいいでしょうか? 1人3000円程度でいいでしょうか。 お祝いはいただけるのか不明なのですが、彼はたぶんくれるだろうくらいの感じです。 お祝いをそのとき皆さんからいただけるかわからないので迷っているのですが、そのとき手土産を用意しておいたほうがいいでしょうか? それともお祝いを頂いたのを受けて、後日お礼をしたほうがいいでしょうか? なんだか長々とすみません。普通の結婚式とはちょっと状況が違いますが、助言ありましたらよろしくお願いします。

  • 親族のみの食事会予算

    結婚して3年になりますが、結婚式を挙げていなかった為 親から、せめて親族との顔合わせだけでも行って欲しいと要望があり、 この秋に親族を招いてホテルで食事会を開くことになりました。 3年前にすでにご祝儀もいただいており、 完全にご招待という形で行いたいと考えています。 親族は私の親と姉・妹家族・主人の両親と妹家族です。 特に挙式や出し物も行わず、食事のみなので(車で1時間30分位かけて来ていただくし) 料理は多少奮発しようと考えていましたが 和洋折衷1人25,000円+飲み物コースは奮発しすぎでしょうか? 料理のランクを下げると20,000円のコースもありますが 25,000円はオリジナルコース(要望に応えてくれる)になるそうで、魅力的です。 引き出物も用意するか、しないかを悩んでいます。 (用意するとしても気持ち程度??) 食事のみであれば、レストラン等の個室で行う方がお手軽な気がしますが 幼い子供が多いので、ホテルの小宴会場を選びました。 その為、控室やテーブル装花代が含まれ、思ったよりも費用が増えてしまいました。 ご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう